投資んライブへようこそ!
投資んライブ編集部です。
私は投資んライブの編集長で、資産運用でセミリタイアを目指すサトと申します。
▼投資んライブ編集長@サトのプロフィール
名前 | サトFollow @SATO80304694 |
投資歴 | 2014年~ |
資産額 | 1800万円 (2021年12月時点) |
年齢 | 20代 (1993年生) |
性別 | 男 |
所在地 | 東京都港区 |
家族 | 妻・息子2人 |
仕事 | サラリーマン ブロガー 長期投資家 デイトレーダー |
ここは出張ばかりの仕事に嫌気がさしたサラリーマンが資産運用で早期リタイアを目指すメディアです。
これまで自由な人生を求めて多くの投資にチャレンジして資産を増やしてきました。
この記事ではぼくのプロフィールと当メディアの内容について簡単に紹介します。
ぼくがセミリタイアを目指す理由
- 投資を始めたキッカケ・オススメする理由
- 当ブログ「投資んライブ」の内容
もし興味があればお読みいただけると幸いです。
セミリタイアを目指す2つのキッカケ
ぼくは資産運用を使ってセミリタイアを目指しています。
- 仕事に嫌気がさした。
- 人はいつか死ぬ。なら自由な生き方がしたい。
①:仕事に嫌気がさした
最大の理由は仕事が嫌になったからです。
ぼくは金融系の企業に勤める平凡なサラリーマン。土日もトラブルに急遽対応しなければならなかったりでなかなかゆったり休めません。

「自分は何のために働いているんだろう?」
そう感じたのが仕事を辞めようと思ったキッカケでした。
②:人はいつか死ぬ。自由な生き方がしたい。
さらに同じ頃、母親がガンにかかります。



そして、こんな思いが強くなりました。↓
- 「明日死んでも後悔しない生き方をしたい」
- 「家族のそばで生きられる人生にしよう!」
これがぼくがセミリタイアを目指すキッカケです。
資産運用を始めたキッカケは?
投資は25歳から始めました。
キッカケは「会社の給料に依存すると、一生働きつづけなきゃいけない」のを目の前で見てしまったこと。
60歳で定年を迎えた方が 「年金が少なくて、働かないと生きていけない」 とボソッとつぶやいたんです。
・・・衝撃でした。



大企業に入れば人生安泰だと考えていた自分。 本当に衝撃的な発言でした。
そして気づきます。
どんないい会社に入っても自分でお金を得るスキルを身に付けないと「お金のために働いて死ぬ人生が待っている」ことに。
それで資産運用を始めました。
ちなみにその方は65歳の今も、お金のために生活残業、夜勤、出張。 そして今は70歳までの雇用努力を企業に課す方針が打ち出されてます。
若い世代の人は準備しないとホントに取り返しのつかない事態になるでしょう。
共感した人は一緒に資産運用を始めてみましょう!
当メディア「投資んライブ」の内容
当ブログの目的は1つ。
- 資産運用で失敗する人を減らす。
これからの時代、資産運用はゼッタイに必要なスキル。
でも初心者の頃は、ほぼ例外なく失敗します。



最初は株式投資だったんですが、ネットで紹介されてる銘柄を買っては損失を繰り返していました。
まぁ今考えると、話題になった株なんて既に高値圏なのは当たり前ですよね(^_^;)
でもその時は分からなかった。
「ちゃんと調べてるし、勉強してるのになんで???」
で、思ったのは「ネットには参考にできる投資情報はほとんどない」ってこと。
でも、きっとぼくと同じ悩みを持つ人は多いはず。
だから始めることにしました。
- 初心者もマネできる投資
- 不労所得を作れる投資
過去の自分が欲しかった上記の投資情報をこのメディアを通じて発信していきます。
投資んライブ「オススメの資産運用」
当ブログで紹介する投資は以下の条件を満たしたもの。
- 実際に試してオススメできる。
- マネしやすい
要するにパクっても大丈夫な投資です。



そしてぼく自身も不労所得月30万円をつくり、セミリタイアを目指します!
- 将来のために投資を始めたい人
- セミリタイアを目指したい人
有益な情報を発信していくのでぜひ一読してもらえると嬉しいです。
投資んライブの記事に関して
記事は下記のような信頼のおける情報源や、筆者の実体験を元に書かれています。
編集方針
当サイトは、自分たちのコンテンツの質に大きな誇りを持っています。すべてに共通しているのは、読者が信頼できる技術情報を求めているということです。
当サイトは、倫理的な問題や矛盾、誤った情報を含まない、高品質でオリジナル、正確で専門的なコンテンツを作成しています。
すべてのコンテンツは、当社の厳しい基準を満たしています。経験豊富な編集者が、読みやすさ、フォーマット、スペルや文法、写真やスクリーンショットの品質、包括的な言語やイメージなどをチェックしています。 以上を実施の上、確かな事実のみの執筆を行っています。