資産運用 – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 投資・資産運用の総合情報メディア Mon, 11 Mar 2024 02:52:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://stock-index.life-health-asset.com/wp-content/uploads/2019/04/cropped-1-e1554519393343-32x32.jpg 資産運用 – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 32 32 分散投資ポートフォリオのおすすめな作り方を3ステップで解説!ポートフォリオの例を5つ紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:50:14 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15393

投資のポートフォリオを考える際、「分散投資」が大切だということは、多くの方が聞いたことがあるでしょう。 しかし分散投資とはいっても、個別株や投資信託を具体的にどのような比率で保有するべきなのか、迷ってしまいますよね。 ま […]]]>

投資のポートフォリオを考える際、「分散投資」が大切だということは、多くの方が聞いたことがあるでしょう。

しかし分散投資とはいっても、個別株や投資信託を具体的にどのような比率で保有するべきなのか、迷ってしまいますよね。

また、ひとくちに投資信託とはいっても、日本株に投資する銘柄もあれば米国株に投資する銘柄もあって、何にいくら投資すべきか分からない…という方も多いはず。

今回は、分散投資を意識したおすすめポートフォリオの例をご紹介します。

また、分散投資を意識したポートフォリオの作り方もご紹介。

ご自身のリスク許容度をどのように判断すればいいのか、40代・50代といった年齢に応じたポートフォリオの組み方はどうすればいいか、と言った内容もご紹介しています!

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

関連記事:分散投資は初心者におすすめ!おさえておきたい投資のキホン

分散投資ポートフォリオのおすすめな作り方を3ステップで解説

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

具体的にどうやってポートフォリオを作ればいいのか分からない、どの資産に何円分投資すればいいのか迷う、という方も多いでしょう。

分散投資を意識したポートフォリオの作り方について解説します。

STEP1.シミュレーションして目標に合った投資金額・運用年数を設定する

「月何円を何パーセントの利回りで運用すると、最終的に何万円の利益が期待できそうか?」を、各証券会社のシミュレーションツールで計算して、目標設定しましょう。

考えておくべき内容
  • どのくらいの利回りを狙うのか
  • 何年運用するのか
  • 投資にいくら回すのか

月5万円を30年間運用した場合のシミュレーション

利回り 総収益 1年あたり 1カ月あたり
3% 1,100万円 37万円 3万円
5% 2,361万円 79万円 6.6万円
7% 4,300万円 143万円 12万円

分散投資を意識したポートフォリオでは、3%~5%くらいの利回りを想定しておくのがおすすめです。

たとえば期待できる利回りが高めの米国株に投資する場合、7%程度の利回りが出る場合もありますが、ずっと同じ利回りで運用できるとは限りません。

あくまで計算上の期待利回りである以上、厳しめの試算をしておいたほうが安全です。

また、あまりにも高い利回りを狙うと、極端にリスクが高いポートフォリオになってしまう可能性もあります。

なお、これ以上高い利回りを狙いたい人は、分散投資ではなく集中投資をするのも、選択肢のひとつとなるでしょう。

紹介女性
良いことばかりのように思える分散投資ですが、実は、投資先を分散させてリスクをおさえようとすると、大きなリターンを狙うのは難しくなるという側面もあります。

STEP2.自分のリスク許容度を知る

ポートフォリオ組むときに難しいのが、「どの程度までリスクを許容するか」ということ。

個人のリスク許容度は、資産の多さ・年齢の若さ・性格・投資経験などに基づいて決まります。

リスク許容度のポイント
  • 自分の収入・資産の多さ
    →多いほどリスクを取れる
  • 自分の年齢
    → 若いほどリスクを取れる
  • 自分の性格
    → 積極的に攻めたいのか、保守的なのか
  • 投資経験
    → 投資経験がある人ほどリスクを取れる

『投資の大原則』の著者であるチャールズ・エリス氏とバートン・マルキール氏は、「20~40代の人は、債券の割合は0~25%くらいで十分」だと言っています。

若い人はリスク許容度が高いため、リターンが低い債券より、より多くのリターンが狙える全世界株式や米国株式を多めに保有するのがおすすめです。

反対に年金受け取りが近いという人は、預貯金や債券の割合を増やすなどして、「守り」寄りのポートフォリオを組むといいでしょう。

STEP3.分散投資の内訳を知る

「卵をひとつのかごに盛るな」という投資の格言があります。

これは、分散投資の重要性をあらわした言葉です。

卵をひとつのかごに盛っていると、そのかごを落としてしまったとき、すべて割れてしまいますよね。

しかし複数のかごに卵を入れておけば、ひとつのかごを落としてしまっても、他のかごの卵は無事です。

これをあなたの資産に置き換えて考えてみてください。

もしA社の株に全財産を投資していた場合、A社が倒産すると、資産を一気に失ってしまいます。

しかし、資産の25%を貯金して、他の資産をA社、B社、C社に25%ずつ投資していた場合はどうでしょうか。

A社に投資していた25%の資産をすべて失ったとしても、貯金していた分とB社、C社に投資していた分の残り75%は無事です。

このように分散投資は、投資する「資産」「銘柄」「地域」「時間」などを分散させることによって、リスクを軽減する考え方です。

分散投資の有用性は、ノーベル経済学賞を受賞した『現代ポートフォリオ理論』でも、数学的に証明されています。

分散投資の内訳

投資で分散すべき要素の内訳は、以下の通りです。

分散投資の種類 ポートフォリオの例
資産の分散 株式・債券・不動産・金など、異なる種類の資産を組み合わせる
地域の分散 同じ株でも、日本株・米国株など、異なる国の株を組み合わせる
業種(セクター)の分散 景気敏感セクターばかりに投資せず、ディフェンシブセクターにも投資する
時間の分散 タイミングをずらして株を買う・毎週・毎月などの頻度を決めて投資信託に積立投資する

資産の分散

今までご紹介してきた株式・債券・不動産・金といった、異なる種類の資産を組み合わせると、リスクが軽減されます。

たとえば、株と債券は逆の値動きをする資産です。

株が全体的に値下がりしたとき、債券も保有していれば、クッションの役割を果たしてくれます。

地域の分散

同じ株でも、日本株・米国株など、異なる地域の株を組み合わせるのも有効です。

たとえば日本で震災が起きて、株式市場が暴落したとしても、アメリカの株式市場は影響を受けないということが考えられます。

また、政治・経済が不安定な先進国に投資して高いリターンを狙いつつ、安定的な先進国にも投資してリスクをおさえる、といったやり方も有用です。

紹介女性
「日本とアメリカ」や「先進国と新興国」のように組み合わせてみましょう!

業種(セクター)の分散

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

安定したポートフォリオを作るには、投資する業種(セクター)も分散させるのがおすすめです。

法律や規制の変更、経済状況などによって、業種単位で影響を受けることも多くあります。

たとえば特定のセクターにばかり投資していると、そのセクター全体の業績が悪くなったとき、配当金が安定してもらえなくなる可能性が。

そのため、単に銘柄を分散させるだけではなく、「ひとつのセクターに集中しすぎていないか?」も考えると、より安定したポートフォリオが作れます。

業種の分類

東証一部に上場している企業は、東京証券取引所によって、33種類に分類されています。

これを「東証株価指数33業種」などと呼びます。

日本の株価指数「TOPIX-17」は、この33業種を、大きく17業種に分類しています。

具体的には以下の通りです。

TOPIX-17の業種分類 東証株価指数33業種
食品 「水産・農林業」「食料品」
エネルギー資源 「鉱業」「石油・石炭製品」
建設・資材 「建設業」「金属製品」「ガラス・土石製品」
素材・化学 「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」
医薬品 「医薬品」
自動車・輸送機 「ゴム製品」「輸送用機器」
鉄鋼・非鉄 「鉄鋼」「非鉄金属」
機械 「機械」
電機・精密 「電気機器」「精密機器」
情報通信・サービスその他 「その他製品」「情報・通信業」「サービス業」
電力・ガス 「電気・ガス業」
運輸・物流 「陸運業」「海運業」「空運業」「倉庫・運輸関連業」
商社・卸売 「卸売業」
小売 「小売業」
銀行 「銀行業」
金融(除く銀行) 「証券、商品先物取引業」「保険業」「その他金融業」
不動産 「不動産業」

ちなみに人気の投資先「S&P500」のセクターは、次のように構成されています。

S&P500のセクター比率
  • 情報技術(IT):26.7%
  • ヘルスケア:12.8%
  • 一般消費財:12.7%
  • 金融:11.5%

景気敏感セクター

景気敏感セクターとは、景気動向に左右されやすい業種のことです。

たとえば「素材・化学」「自動車・輸送機」「機械」「電機・精密」などは、景気動向に左右されやすい業種として知られています。

日本の景気が上向いた時は、株価が上昇しやすいですが、景気後退局面では株価が下落しやすいです。

ディフェンシブセクター

ディフェンシブセクターとは、景気動向に左右されにくい業種のことです。

「食品」「医薬品」などの生活必需品や、「電力・ガス」「運輸・物流」などのインフラ関連業種は、ディフェンシブセクターに分類されます。

紹介女性
景気が悪くなったからといって、電力やガスを止めるわけにはいきませんし、食品も買う必要がありますよね。

ただ、ディフェンシブセクターだからといって、株価が暴落しないというわけではありません。

たとえば東日本大震災のときは電力会社が、コロナショックでは鉄道会社が、大きな打撃を受けました。

関連記事:長期投資におすすめのETF13選!米国株の高配当ETF|長期投資に向かないETFとは?

分散投資を意識したおすすめポートフォリオの例5つ

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

分散投資を意識した、おすすめポートフォリオの例をご紹介します。

おすすめポートフォリオの例
  • 例①基本のポートフォリオ
  • 例②全世界株と米国株に分散投資するポートフォリオ
  • 例③米国に集中投資するポートフォリオ
  • 例④高配当銘柄中心のポートフォリオ
  • 例⑤債券中心の「守り」のポートフォリオ

例①基本のポートフォリオ

投資先 保有割合
国内株式 25%
国内債券 25%
外国株式 25%
外国債券 25%

こちらは私たちの年金を管理している、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオです。

紹介女性
私たちの年金は、実際にこのポートフォリオで運用されています。「基本のポートフォリオ」として扱われることもあります。

投資先の内訳は、「国内株式25%、国内債券25%、外国株式25%、外国債券25%」となっています。

1.7%の利回りを、最低限のリスクで確保することを目標とした、ローリスク・ローリターンなポートフォリオです。

「どんなポートフォリオを組めばいいか分からない」という方は、このポートフォリオを参考にしてみるのも、ひとつの方法でしょう。

参考:GPIF「基本ポートフォリオの考え方」

例②全世界株と米国株に分散投資するポートフォリオ

投資先 保有割合
全世界株(投資信託) 25%
米国株(投資信託) 30%
米国株(高配当ETF) 15%
預貯金 30%

全世界株に投資することでリスクをおさえつつ、米国株でしっかりリターンを狙うポートフォリオです。

ETFや投資信託を利用すれば、ひとつの商品で数百~数千銘柄に分散投資ができます。

管理を楽にしつつ、リスクも分散させられていますね。

また、将来に向けた資産形成を投資信託でおこないつつ、米国株の高配当ETFにも投資することで、日々の利益も確保している点がポイントです。

例③米国に集中投資するポートフォリオ

投資先 保有割合
米国株(ETF) 50%
米国債券(ETF) 20%
預貯金 30%

株と債券で、米国に集中投資するポートフォリオです。

ETFを利用することで、投資先の分散を手軽におこなっています。

米国の成長に期待したい人へおすすめです。

例④高配当銘柄中心のポートフォリオ

投資先 保有割合
国内株(個別高配当株) 15%
米国株(個別高配当株) 10%
全世界株(投資信託) 20%
米国株(高配当ETF) 20%
国内債券 5%
預貯金 30%

日本と米国の高配当株を個別株で保有しつつ、投資信託、ETF、債券にも投資しているポートフォリオです。

高配当投資を考えている方におすすめのポートフォリオとなります。

例⑤債券中心の「守り」のポートフォリオ

投資先 保有割合
国内株(個別高配当株) 10%
米国債券 10%
国内債券 30%
預貯金 50%

50~60代以降の方におすすめのポートフォリオの一例です。

50~60代以降の方は、今ある貯金や退職金を減らさないように、「守り」重視で堅実に運用することが大切。

債券は株ほど高いリターンを狙うことができないものの、安全性は高く、貯金しているよりも高い利回りが狙えます。

関連記事:長期保有におすすめの米国株15選・米国株ETF4選!高配当株や成長株を厳選

分散投資では「守りつつ増やす」ポートフォリオがおすすめ

ポートフォリオを組む際に大切な考え方は、分散投資によってリスクをおさえつつ、リターンも狙っていくことです。

ポートフォリオのリスクが高くなりすぎると、いつか耐えられないレベルの損失に遭遇して、資産がゼロになる…なんてこともありえます。

しかしだからといって、定期預金や保険といった非常にリスクの低い資産ばかり保有していても、お金をほとんど増やすことができません。

「資産運用で老後資金を用意したい!」「月2万円の不労所得が欲しい!」と思っているにもかかわらず、こういった非常にリスクの低いポートフォリオを組んでいた場合、目標達成は難しいでしょう。

リスクを取るというと、危険でやめたほうがいいことのように思われがちですが、投資の世界ではリスクとリターンが比例します。

自分の取れるリスクを明確にして、貯金しているだけのいわば「寝かせているお金」に、きちんと働いてもらうことが大切です。

お金が増えないポートフォリオとは

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

日本人の多くは、次のような形で資産を保有しています。

お金が増えないポートフォリオ
  • 例①:現金・預金のみ
  • 例②:現金・預金 + マイホーム
  • 例③:現金・預金 + 保険

つまり多くの人が、現金・預金・不動産(マイホーム)・保険で資産を保有しています。

日本銀行の「資金循環の欧米比較の統計」を見てみると、現金・預金で資産形成をしている日本の家庭は、54.2%。

しかし他国のデータを確認すると、ユーロ圏では34.9%、アメリカでは13.7%となっています。

参考:日本銀行『資金循環の欧米比較』

現金・預金などは、安全性こそ高いものの、いずれもたくさんお金を生んでくれるとは言えない資産です。

つまり世界的に見ても、日本人はかなり「守り」寄りの、「お金が増えないポートフォリオ」を組んでいます。

関連記事:生活防衛資金の目安ってどれくらい?世帯別の目安や預け先も解説

現金

現金は一番安全な資産ですが、現金で保有しているだけでは、増やすことができません。

また現金にも、次のようなリスクがあります。

現金のリスク
  • 円安が極端に進行した場合、円の価値が下がるリスクがある。
  • 日本や世界の物価は徐々に上がっている。しかし現金を持っているだけでは増えないため、物価上昇に取り残されるリスクがある。

つまり現金の価値は長期的に見て、少しずつ目減りしており、現金で資産を保有しているだけでは増えるどころかマイナスになっているのです。

預金

銀行にお金を定期預金・普通預金などで預けていると、少しずつ利息がつきます。

しかし日本の銀行は、超低金利です。

メガバンクでは約0.002%、高金利な傾向があるネット銀行でも約0.2%ほどしか利息がつきません。

定期預金は普通預金より多く利息がつくものの、「お金を増やしたい!」と思っている人が定期預金だけで満足な成果を得るのは、難しいでしょう。

保険

保険商品の平均リターンは年率1~2%ほどです。

保険では、年金を参考にした運用が行われており、銀行預金よりも高い利回りが期待できます。

中には払った金額が目減りせずに返ってくると保証されている、「元本確保型」の保険商品もありますよ。

保険をポートフォリオに組み込む最大のメリットは、万一の保障が受けられることです。

しかし保険は資産を増やすというより、あくまで万が一のために備えるためのもの。

投資ほど大きな運用成果は期待できません。

また、長期加入が必要、資産運用に向いているとされる保険商品は掛け捨てタイプの保険より保険料が高い、といったデメリットもあります。

マイホーム

マイホームからは家賃収入を得られません。

そのため、マイホームがお金を生んでいるかどうかは、値上がりしているかどうかで判断します。

しかし、住宅は経年劣化する消費財です。

残念ながら、買った時より高く売れる家はかなり少なく、基本的に値下がりし続けます。

つまりマイホームは、収益性が高い資産とは言い難いです。

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
でも家賃を払い続けるより、マイホームを買ったほうがお得じゃない?
紹介女性
ローンを組んでマイホームを買う場合、年月とともにどんどん資産価値は落ち続けるのにも関わらず、返済額は変わりません。「今の家賃より2万円安いローンで住める」などとよくPRされますが、この考え方には注意が必要です。

マイホームを買うとどの程度お得になるのか、あるいは損をするのかは、次の方法で「マイホームの本当の家賃」を計算して考えましょう。

マイホームの本当の家賃:計算方法
  • ○年間住んだ後、マイホームを売った場合、合計の損益はいくらになるのか
  • この金額を月割りすると、月いくらの家賃で暮らしたことになるのか計算できる

※転居の必要性が生じるリスクも考慮する。

ただ、マイホームの購入を否定するわけではありません。

「マイホームを買うのが夢!」という人にとっては、マイホームを買うことでしか得られない価値があるでしょう。

「マイホームは資産になる」という考えでポートフォリオに組み込むというより、マイホームに心の豊かさを求めるかどうかで判断することをおすすめします。

お金が増えるポートフォリオとは

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

現金・預金などの安全性が高い資産の一部を、自分のリスク許容度に応じて有価証券(株式や債券)や投資用の不動産に変えることで、「お金が増えるポートフォリオ」を組むことができます。

お金が増えるポートフォリオの例
  • 例①:投資用不動産50% + 現預金20% + 株15%+債券15%
  • 例②:現預金20% +株50%+債券20%

では「お金が増えるポートフォリオ」に組み込む選択肢として挙げられる投資対象について、詳しく解説していきます。

リターンが狙える投資対象の種類
  • 国内債券
  • 不動産
  • 外国債券(先進国債券)
  • 新興国債券
  • 国内株式
  • 投資信託
  • 金米国株式・先進国株式
  • 新興国株式
  • 仮想通貨

国内債券

国内債券はローリスク・ローリターンな投資対象です。

債券とはわかりやすく言うと、国や企業にお金を貸すことで、利子をもらう投資方法。

国債・地方債・社債・事業債などの種類があります。

債券の最大の魅力は、満期まで待てばお金が戻ってくるうえに、利子も受け取れることでしょう。

平均利回りは年率1.4%と、株や不動産投資と比較して低いですが、安全性が高いです。

また債券は株のように、市場で売却することが可能です。

なお、株式と債券は逆の値動きをする傾向があります。

不動産

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンです。

不動産投資の種類
  • 不動産を買って人に貸し、家賃収入を得る
  • 不動産を買って、買ったときより高く売り、差額で利益を得る

不動産投資の家賃収入は、利回りが年率4~6%程度だと言われています。

ただし空室期間は収入がゼロになる、家賃を滞納されたり修繕費用が高くなったりする可能性がある、等のリスクも。

可能性は低いですが、地震や火災によって大損害を被るリスクもあります。

一方で節税効果がある、借り手さえ見つかれば毎月安定した収入が得られる、といった点はメリットです。

外国債券(先進国債券)

発行市場・発行体・通貨のいずれかが外国の債券は、「外国債券」です。

国内で発行された外貨建ての債券や、海外で発行された円建ての債券も、まとめて「外国債券」と呼びます。

外国債券は国内債券と違って、為替変動の影響を受けるリスクがあるものの、平均利回りは4.4%程度です。

なぜ外国債券は国内債券より利回りが高いのかというと、海外の金利の高さが関係しています。

紹介女性
日本の銀行金利は世界最低クラスです。

先進国(欧米諸国)の債券なら、安全性は非常に高いです。

新興国債券

インド、メキシコ、ブラジルなどの新興国で発行された債券のことを、「新興国債券」といいます。

先進国の債券よりも高めの利回りが期待できますが、新興国は国の財政・政治状態が不安定な場合も。

債券価格が大きく低下する可能性も考えられます。

先進国の債券より、リスクは高めです。

もし新興国債券をポートフォリオに組み込むとしても、組み入れ比率は低めにしておくことをおすすめします。

国内株式

資産運用といえば株を思い浮かべる人も多いでしょう。

国内株式はミドルリスク・ミドルリターンな資産です。

株を持っているだけで定期的に受け取れる「配当金」を目当てに投資する方法や、株を買ったときと売ったときの差額で利益を狙う方法などがあります。

配当金の平均利回りは、約2%です。

株式投資で難しいポイントは、「どのタイミングで買い、売るか」「どの企業の株を買うか」など。

大化けしてリターンが何倍にもなる可能性もあれば、逆に会社の上場廃止が決まって大暴落するリスクもあります。

投資信託

投資初心者は、ひとつの銘柄を買うだけで複数の株や債券に分散投資できる、「投資信託」も活用するといいでしょう。

投資信託を通じて投資する場合、自分で銘柄を個別に選ぶ必要がありません。

プロに運用を任せられるので、管理もラクです。

長期の資産形成に適しています。

なお、不動産投資信託は「REIT」といいます。

金は「安全資産」と言われています。

株や現金などは、企業や国によって価値を認められている資産です。

企業や国が破綻してしまった場合、価値がゼロになるおそれもあります。

しかし金は古くから希少価値が認められてきた資産です。

金そのものに価値があるため、もしもの場合に強いと言われています。

さらに、埋蔵量に限りがあるため、今後さらに高騰するかもしれないと期待する声も。

なお金は、株式相場が暴落したり、戦争・テロなどが起こったりすると、価格が上がりやすいです。

反対に、経済や世界情勢が安定している時は、価格が下がります。

関連記事:金に投資できるおすすめの証券会社・方法・銘柄!金への投資は本当におすすめ?

米国株式・先進国株式

国内株ではなく、先進国の株式に投資する方法もあります。

先進国株式の中でも、特に米国株式は、安定したリターンが期待できると言われており人気です。

米国株式は1株から購入可能。

国内株式にはない為替リスクがある、毎日の取引量が多いことから値動きも大きい、といった特徴があります。

また国内株式と違って、株主優待はありません。

しかし一方で配当金をたくさん出している企業が多く、数十年間連続増配を続けている銘柄もあります。

配当金目当てで米国株式を長期保有している投資家も多いです。

新興国株式

新興国株式に明確な定義はありませんが、一般的には、中国・韓国・ロシア・インドネシアなどの国々の株を指します。

「中国や韓国は、経済や安全保障のレベルを考えると、先進国なのでは?」というイメージを抱いている方も多いでしょう。

しかし中国や韓国の株は、新興国株式に投資する投資信託に組み込まれています。

中国の個別株が買える証券会社は比較的多いものの、韓国やロシアの個別株が買える証券会社は少ないです。

また、企業の情報収集が難しいのも難点。

とはいえ投資信託を通じて新興国株式に投資する方法なら、さまざまな証券会社を通じて実践できます。

新興国株式インデックスファンドの魅力は、先進国株式インデックスファンドより、高利回りを狙える場合もある点です。

先進国に投資するインデックス型の投資信託では、利回りが3~5%もあれば優秀だと言われています。

いっぽう新興国株式インデックスファンドでは、過去に10や20%といった運用利回りを叩き出した銘柄もあります。

しかし全体的に信託報酬が高めで、価格変動も大きいです。

新興国株式をポートフォリオに組み込む場合、先進国にも投資して、リスクのバランスを取るのがおすすめですよ。

関連記事:新興国株式インデックスファンドのおすすめ4選!保有しておくべき?今後の見通しを解説

仮想通貨

仮想通貨とは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのインターネット上でやりとりされる通貨です。

値動きが非常に激しく、暴騰・暴落がたびたび起ります。

ハイリスク・ハイリターンな性質を持つ資産です。

「値動きを敏感に察知して、高いリターンを狙っていきたい!」という方は、ポートフォリオに組み込んでもいいでしょう。

手軽に分散投資ができる最強のおすすめ投資信託2選

分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

手軽に分散投資を実践したい人には、投資信託やETFがおすすめです。

ここでは、最強のおすすめ投資信託をご紹介します。

最強のおすすめ投資信託
  1. eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  2. eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

この2つは非常に人気が高く、運用コストも安い銘柄です。

ぜひポートフォリオに組み込んでみてください。

①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim全世界株式は、その名の通り、これひとつで世界中の株に分散投資できる商品です。

今は世界経済の中心がアメリカなので、投資先の割合としては米国株が中心となっています。

しかし今後もし世界経済の中心が違う国になったとしても、その成長を取り込める点が魅力的です。

②eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim米国株式は、これひとつで米国の大手企業に分散投資できる商品です。

具体的には、米国で時価総額の大きい主要500社に分散投資します。

S&P500は「最強の株価指数」と謳われることもある、非常に人気の高い投資対象です。

安定性・成長性が魅力といえます。

関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ【2022年】

ポートフォリオの管理・分散投資におすすめの証券会社3選

パソコンやアプリでポートフォリオの管理がしやすい、おすすめのネット証券をご紹介します。

下記のネット証券は、取り扱い商品が豊富です。

分散投資に最適な投資信託やETFも、たくさん取り扱っています。

おすすめの証券会社3選
  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券

楽天証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,634件
株式以外 FX
CFD
ETF
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
特徴 手数料が安い!
取扱商品が豊富!
初心者にも使いやすい!

楽天証券は、近年ぐんぐん人気を伸ばしている人気のネット証券です。

楽天グループの関連サービスとの連携が強み。

たとえば、楽天銀行の口座を持っていれば証券口座に自動で入金ができる、「マネーブリッジ」というサービスがあります。

また、楽天市場でのお買い物で使える楽天ポイントが、投資でたまる・使える点も好評です。

さらに楽天証券の口座を持っていれば、日経テレコンを経済情報の収集に活用できます。

ぜひ無料で口座開設して、お得な楽天証券を活用しましょう。

\新規口座開設数No.1!/

関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は業界ナンバーワンの口座数を誇る、大人気のネット証券です。

手数料が安く、取り扱っている商品数も非常に豊富。

総合力の高さが特徴です。

これから投資を始めたいなら、SBI証券の口座を作っておけば、「取引したい商品の取り扱いがない…」と後から困る可能性は低いですよ。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,235件
株式以外 債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
特徴 100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

「米国株投資に力を入れたい」「投資信託の購入でたくさんポイントをもらいたい」という人には、マネックス証券がおすすめです。

マネックス証券は米国株の取り扱い銘柄数が多く、取引コストも安いです。

また投資信託を「マネックスカード」というクレジットカードで購入した時のポイント還元率が、業界トップクラスの高さである点も魅力。

銘柄分析に役立つ「銘柄スカウター」も、投資家から高評価を得ています。

口座開設は無料なので、ぜひ作っておきましょう!

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

初心者はシンプルなポートフォリオでの分散投資がおすすめ!

分散投資というと、いろいろな銘柄に投資しなければいけなくて大変…とお思いになるかもしれません。

しかし投資信託やETFを利用すれば、シンプルかつ分散のきいたポートフォリオが作れます。

「投資が好き」という方は、いろいろ個別銘柄を買って楽しむのもおすすめですが、「楽に管理したい」という方は、投資信託やETFも活用するといいでしょう。

20代や30代の方は、新興国や米国に投資して、積極的にリターンを狙える年代です。

反対に60代前後の方は、債券や預金の割合が高い「守り」のポートフォリオを組むように心がけましょう。

大切なのは、個人のリスク許容度と目標に合ったポートフォリオを作ることです。

ぜひ今回の内容を参考に、分散投資を実践してください。

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは

]]>
https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/feed/ 0
証券口座は複数開設できる!2つ以上作るメリット・デメリットとおすすめの組み合わせを紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/ https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:27:19 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9809

証券口座は1人で複数持つことができます。 「国内株取引は手数料が安いSBI証券」「ポイント投資は楽天ポイントが使える楽天証券」と、ニーズに応じて複数の証券口座を使い分けてもいいでしょう。 ただし証券口座を複数持つと、資金 […]]]>

証券口座は1人で複数持つことができます。

「国内株取引は手数料が安いSBI証券」「ポイント投資は楽天ポイントが使える楽天証券」と、ニーズに応じて複数の証券口座を使い分けてもいいでしょう。

ただし証券口座を複数持つと、資金管理や確定申告が複雑になるといったデメリットもあります。

そのため、「証券口座は絶対に2つ以上作ったほうがいい!」というわけではありません。

自分のニーズに応じて複数使い分けるか否か決めるのがおすすめです。

このページでは、証券口座を複数持つと、どんなメリット・デメリットがあるのか解説しています。

また、「複数の証券会社で同じ銘柄を保有できる?その場合、どんなメリットがあるの?」「証券会社のおすすめの組み合わせは?」といった疑問にもお答えしていますよ。

関連記事:SBI証券の手数料プラン「スタンダード」と「アクティブ」はどっちがおすすめ?違いを比較

証券口座は複数開設できる

証券口座.複数

証券口座は1人で複数持つことができます。

そして、証券口座は複数持つのがおすすめです。

証券会社によって、それぞれ特色は異なります。

証券口座を複数開設して使い分けることで、多数のメリットを受けることができるのです。

実際のところ、経験のある投資家でも一つの口座のみで理想の投資スタイルを実現することは難しく、証券口座を複数持つことでリスクヘッジしている場合が多いですよ。

ただし同じA社で証券口座を2つ以上作ることはできないため、A社とB社にひとつずつ作る形になります。

ポイント解説女性
たとえば楽天証券とSBI証券、マネックス証券とSBI証券など、さまざまな組み合わせが考えられます。

初心者でも証券口座は複数開設するべき?

「まだ投資をしたことがない」「投資経験が浅い」という初心者の場合、いきなり複数の証券口座を開設する必要はありません。

証券口座を複数持っていると管理が複雑になるので、まずはひとつだけ証券口座を作り、投資に慣れていくといいでしょう。

「もっと手数料を安くしたい」「東南アジアの株を買いたい」など、今使っている証券会社でカバーできないニーズが出てきたときに、別の証券会社での口座開設を検討すればOKです。

ネット証券の口座開設方法!必要なもの・かかる日数・口座の違いなどをやさしく解説

NISAは一人1口座まで

証券口座は複数開設できますが、NISA口座はすべての金融機関を通して一人1口座までとなります。

NISA口座の開設は、取扱い銘柄の豊富さや手数料の安さなど、選定基準に優先順位を設けて慎重に検討しましょう。

NISA口座の切り替えは可能ですが、1年単位でしか変更できず、口座の廃止通知書を取り寄せるなど、切り替えには手間がかかります。

NISA口座はできるだけ自身が納得できるところで口座開設しておくと良いですよ。

つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

証券口座を複数持つメリット

証券口座.複数,メリット

それでは、証券口座を複数開設するメリット6つを解説していきます。

  1. ニーズによって使い分けられる
  2. 手数料など運用コストを抑えられる
  3. IPOの当選確率アップを狙える
  4. 幅広く情報収集ができる
  5. 分散投資でリスクヘッジができる
  6. 自分に合う証券会社が見つかる

①ニーズによって使い分けられる

証券会社によって、以下のように特色が異なります。

  • 手数料の安さ
  • 外国株銘柄の豊富さ
  • ポイント投資
  • 少額投資ができる
  • IPO実績の多さ

証券口座によって、それぞれ足りない部分を補う形で複数口座を持っていると、バランス・効率良く投資をおこなえます。

それぞれの証券会社の強みを活かすために、自身が求めるニーズに応じて複数口座を使い分けると良いですよ。

【徹底比較】ネット証券10社を比較・初心者におすすめ3選を紹介!

②手数料など運用コストを抑えられる

複数の証券口座を使い分けることで、取引手数料などの運用コストを低く抑えられます。

証券会社によっては、手数料無料プランを提供しているところがありますよ。

楽天証券ではゼロコースを選んだ場合、SBI証券では条件を満たした場合、国内株の現物・信用取引手数料が無料です。

とにかく運用コストを抑えたい人は、手数料の安い証券会社を複数開設することをおすすめします。

手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

③IPOの当選確率アップを狙える

複数口座を持つことで、IPO(新規公開株)の当選確率アップが狙えます。

IPOは購入権利が抽選となるため、なるべく多くの証券会社から抽選することで当選確率を上げられます。

特にSBI証券では、IPO実績が122社とトップクラスでおすすめです。

次に楽天証券で74社、マネックス証券では65社のIPO実績がありますよ。

IPO抽選が目的の人は、IPO実績の多い証券会社がおすすめです。

IPO株の買い方を分かりやすく解説!買う際のポイントやおすすめ証券会社

④幅広く情報収集ができる

証券口座を複数開設するメリットの一つに、利用できるサービスが増えることがあります。

証券会社は、それぞれ独自のサービスを提供しています。

「会社四季報」「日経テレコン」「バロンズ・ダイジェスト」など、各社が提供するサービスから幅広く情報収集するために、複数口座を利用する人は多いです。

また、証券会社によって公表されている表やチャートなどから得た情報は、他の証券会社での取引でも活用できますよ。

⑤分散投資でリスクヘッジができる

複数口座に資金を分散してリスクヘッジができる、というメリットもあります。

大手証券会社が倒産してしますリスクはゼロではありません。

また、ネット証券ではシステムエラーやサーバーダウンにより、一時的に取引不可能になることも稀にあります。

こういったトラブル発生時、複数口座を持っているとリスク分散ができて便利ですよ。

⑥自分に合う証券会社が見つかる

ニーズに合わせて複数口座を使い分けているうちに、自分自身にもっとも合う証券会社が見つかりますよ。

口座開設や口座維持に費用は発生しませんので、複数社を試して使いやすい証券会社を見つけてみましょう。

また、慣れてくると自分が積極的に投資したい出資先も見えてくるでしょう。

国内株や外国株など、自分の投資スタイルに合わせてメイン運用したい証券口座を決めると良いですよ。

関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!

証券口座を複数持つデメリット

証券口座.複数,デメリット

証券会社を複数持つメリットを解説してきましたが、ここからはデメリットを3つ解説します。

  • 確定申告が複雑
  • 複数の口座管理は大変
  • 投資資金を一点集中しにくい

①確定申告の手続きが面倒くさい

投資である一定の運用益がある人は、損益通算で確定申告する必要があります。

複数口座を持っていると、確定申告の申請も複雑化するため、面倒くさいと感じる人が多いです。

確定申告の手間を省くためにも、証券口座の開設時には「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことをおすすめします。

源泉徴収のある特定口座で解説しておくと、口座のある証券会社が自動で税金を引いてくれ、確定申告が不要になるのです。

ただし、複数ある口座のうちどれか一つの口座でマイナス損益があったとすると、税金を払いすぎている可能性があります。

その場合、払いすぎた税金を還付してもらう為に損益通算が必要になるので注意してください。

②複数の口座管理が大変

証券口座を複数持つ大きなデメリットとして、口座管理の大変さがあります。

証券口座によって取引ツールがありますが、ログインするためにID・パスワードが必ず発行・設定されています。

証券会社のIDやパスワードはセキュリティ対策で複雑化されていることがほとんどですので、万一忘れてしまった場合、自力で思い出すことは困難です。

ログイン情報はメモに残すなどして、なくさないようにしっかりと管理しておきましょう。

③投資資金を一点に集中しにくい

複数口座を持つことで、投資資金がどうしても分散してしまいます。

ある商品をスピーディーに、出来るだけ多く購入したい場合でも、分散した資金を一点に集めようとすると手間がかかります。

複数口座をうまく使い分けるためには、証券口座ごとに取引ルールを定め、入金額や取り扱う商品を決めておくと良いですよ。

初心者の場合、管理があいまいになりがちなので、上記のように口座ごとの取引ルールを設けるように意識しましょう。

おすすめの証券口座の組み合わせ

複数口座を効率よく使い分けるためには、それぞれの特色や強みを活かして証券会社を組み合わせると良いです。

テクニカル分析におすすめの組み合わせ

  • マネックス証券×SBI証券

テクニカル分析に力を入れたいなら、マネックス証券×SBI証券の組み合わせがおすすめです。

マネックス証券では、テクニカル分析に役立つと評判の「銘柄スカウター」が使えます。

銘柄スカウターで見つけた銘柄を、手数料が安いSBI証券で取引するといいでしょう。

外国株取引におすすめの組み合わせ

SBI証券×マネックス証券

外国株投資に力を入れたいなら、SBI証券×マネックス証券の組み合わせがおすすめ。

マネックス証券は、米国株と中国株の取扱数が多いです。

しかし、他の外国株式は取り扱っていません。

いっぽうSBI証券は、他の証券会社でも比較的取り扱いが多い米国株や中国株だけではなく、合計9か国の外国株を売買できます。

米国株や中国株はマネックス証券、他の外国株取引はSBI証券…と使い分けると、銘柄の選択肢が広がりますよ。

ポイント解説女性
SBI証券でも取り扱いがない東南アジア株に投資したいなら、アイザワ証券も候補になるでしょう。香港・上海・深圳・台湾・韓国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ベトナム・イスラエルの株を取引できます。

関連記事:投資信託クレカ積立のポイント還元率は?証券会社7社を徹底比較!

おすすめの証券口座

総合力が高い下記3社と、好みのネット証券を組み合わせる方法もおすすめです。

おすすめネット証券
  • 手数料の安いSBI証券
  • 米国株に強いマネックス証券
  • 取引ツールが使いやすい松井証券

手数料が安いSBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

口座開設数が業界最大のSBI証券は、1日の取引手数料が100万円まで無料になるプランがあります。

国内株式に強く、国内株式個人取引シェアは業界No.1です!

また、IPO実績数もトップクラスに高いのが特徴です。

総合的な面からも、初心者に口座開設をおすすめしたいネット証券ですよ。

ポイント解説女性
SBI証券はロシア株や韓国株など、他の大手ネット証券ではめったに取り扱っていないマイナーな外国株も売買できます。新興国株式投資に力を入れたい方にもおすすめです!

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

米国株に強いマネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,235件
株式以外 債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
特徴 100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券は米国株に強く、積極的に米国株取引をおこないたい人におすすめのネット証券です。

米国株だけでも取扱銘柄数は4500本を超えており、大型から中小型銘柄までバリエーションも豊富に揃っています。

また、マネックス証券はIPO実績が65社とSBI証券に次いで高いです。

米国株に強いマネックス証券と国内株に強いSBI証券を、組み合わせて運用することをおすすめします。

ポイント解説女性
マネックス証券は銘柄分析ツールの「銘柄スカウター」が優秀だと評判です。「銘柄分析に力を入れたい」「割安株や成長株を見つけたい」と思ったら、口座開設を検討してみましょう。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

取引ツールが使いやすい松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,580件
株式以外 FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短3日
特徴 使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

100年の歴史がある松井証券は、多くの投資家からも信頼される安心・安定のネット証券です。

豊富な投資ノウハウから、初心者でも取引をスタートしやすい環境が整っています。

また、大きな特徴として圧倒的に使いやすい取引ツールがあります。

情報収集用のアプリやツールを無料で使え、アナリストによる企業ごとの分析を無料で閲覧することもできますよ。

1日50万円までは取引手数料が無料となるので、SBI証券と合わせると、1日150万円まで手数料無料で取引できますね。

ポイント解説女性
松井証券は1通貨単位から少額でFXにチャレンジできるのも強みです!証券口座とは別にFX口座が必要ですが、まとめて口座開設できるので、興味がある方は検討してみましょう。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

証券口座を複数開設するときのよくある質問

「証券口座を複数開設して放置すると、何かデメリットがあるのでは?」
「楽天証券で2つ口座を作ることはできる?」

このようなよくある質問に回答します。

よくある質問
  • 証券口座を複数作って放置するとデメリットはある?
  • 複数の証券会社で同じ銘柄を持つことはできる?
  • 同じ証券会社で複数の口座を作れる?

Q.証券口座を複数作って放置するとデメリットはある?

少数ではありますが、取引をおこなわなくても、株や外国証券を持っているだけで「口座管理料」が継続的にかかる証券会社もあります。

たとえば大和証券は、金融商品を保有しているだけで口座管理料がかかる証券会社です。

投資対象 通常 3年分一括前払い eメンバー シルバー ゴールド プラチナ 預り資産1,000万円以上
国内株式、出資証券および優先出資証券 1,650円※ 3,960円※ 無料 無料 無料 無料 無料
外国証券 3,300円 7,920円 3,300円 無料 無料 無料 無料
株式累積投資 3,300円 3,300円 無料 無料 無料 無料

※「ダイワの証券総合サービス」に加入していない場合、増額あり

とはいえ他の大手ネット証券では、ほとんどの場合、口座管理料は無料となっています。

そのため基本的には、「証券口座を持っているだけで何かお金を取られてしまうのでは?」と気にする必要はありません。

今回おすすめしたSBI証券・マネックス証券・松井証券なら、いずれも証券口座を持っているだけで発生するコストは0円です。

もちろん口座開設費用もかからないので、気軽に申し込めます。

関連記事:大和証券の評判・口コミは?口座を持っているだけで管理手数料がかかる!?

Q.複数の証券会社で同じ銘柄を持つことはできる?

複数の証券会社で、同じ銘柄の株や投資信託を持つことは可能です。

複数の証券会社で同じ銘柄を持つメリット

複数の証券会社で同じ銘柄を持つメリットは、投資信託の「クレカ積立」で、積み立てできる金額が増える・もらえるポイントが多くなることでしょう。

クレカ積立とは、証券会社が指定するクレジットカードで投資信託を積み立てると、投資額に応じてポイント還元が受けられる仕組みです。

例えばSBI証券では、三井住友カードで毎月最大5万円まで積み立てることができ、これにより250ポイントの還元があります。

同じようにマネックス証券やauカブコム証券、楽天証券も、それぞれ指定のクレジットカードで最大5万円まで積み立て可能です。

しかしひとつの証券会社でクレカ積立できる金額には上限がありますから、月に5万円以上をクレカ積立して余すところなくポイントをもらいたい人は、複数の証券口座を利用しなければなりません。

複数の証券口座でクレカ積立をする例

毎月の積立額が25万円の場合を見てみましょう。

SBI証券だけを使うと、もらえるポイントはたったの250ポイントです。

クレカ積立ではない通常の積立なら、5万円以上の積立が可能ですが、通常の積立分のポイントはもらえまえん。

積立方法 積立額 ポイント還元
SBI証券 (三井住友カード積立)※ 5万円 250ポイント
SBI証券 (通常積立) 20万円
合計 25万円 250ポイント

しかし複数の証券会社を使うと、25万円の積み立てで、毎月合計2,050ポイントが還元されます。

積立方法 積立額 ポイント還元
SBI証券 (三井住友カード積立)※1 5万円 250ポイント
マネックス証券 (マネックスカード積立) 5万円 550ポイント
auカブコム証券 (au PAYカード積立) 5万円 500ポイント
楽天証券 (楽天カード積立)※2 5万円 500ポイント
楽天証券 (楽天キャッシュ積立) 5万円 250ポイント
合計 25万円 2,050ポイント
ポイント解説女性
とはいえ、積立額が25万円に満たない人の方が多いでしょう。その場合は、還元率の高い証券口座のクレカ積立を選ぶのがおすすめです。

Q.同じ証券会社で複数の口座を作れる?

1つの証券会社で開設できるのは、1人あたり1口座までです。

たとえば楽天証券で口座を2つ作ることはできません。

楽天証券とSBI証券で1つずつ口座を作る、ということは可能です。

ポイント解説女性
楽天カードは1人で2枚持てるので、「楽天証券の口座も1人で2つ作れるのでは?」と思うかもしれませんが、1人1口座までです。

関連記事:債券投資できる証券会社を徹底比較!おすすめ債券と株式との違い解説

まとめ~証券口座は目的に合わせて複数使い分けよう~

証券口座は複数を使い分けてバランス良く運用することをおすすめします。

ただし、複数口座を持つことにより、確定申告の複雑化や資金の分散などデメリットがあることも理解しておきましょう。

口座開設や口座維持には費用がかかりません。

複数口座を利用することで、それぞれに足りない要素を補い、証券会社のいいとこ取りをしていきましょう!

手数料の安さやIPO実績の高さ、投資したい出資先があるかなど、自分に合う組み合わせを見つけるために、このページを参考に証券口座の開設を検討してください。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:人気ネット証券のキャンペーンを紹介!新規口座開設やキャッシュバックでお得に

]]>
https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/feed/ 0
株やFXのファンダメンタルズ分析とは?やり方をわかりやすく紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/fuandamentaruzubunsekitoha/ https://stock-index.life-health-asset.com/fuandamentaruzubunsekitoha/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:12:57 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14299

企業の株価や為替相場が、将来的に上がるのか下がるのか予想したいときに用いられる分析手法には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2種類があります。 株やFXなどの投資で用いられる分析方法です! このうちファンダメンタ […]]]>

企業の株価や為替相場が、将来的に上がるのか下がるのか予想したいときに用いられる分析手法には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の2種類があります。

ポイント解説女性
株やFXなどの投資で用いられる分析方法です!

このうちファンダメンタルズ分析とは、政治・経済などのあらゆる情報を駆使して、将来の値動きを予想する手法です。

今回は、ファンダメンタルズ分析とは何かわかりやすく解説するとともに、テクニカル分析との違いをご紹介します。

「ファンダメンタルズ分析とは何?わかりやすく教えて!」
「ファンダメンタルズ分析のやり方が知りたい!」

という方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事:小型株とは?バリュー投資で一攫千金を狙う!おすすめの銘柄を厳選紹介

株やFXのファンダメンタルズ分析とは

株やFXにおけるファンダメンタルズ分析とは、国や企業の経済データから、株価や為替相場の将来の値動きを分析する方法です。

FXでは、中央銀行の金融政策動向や経済状況の変化が重要視されます。

株式投資では、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)、ROE(株主資本利益率)などが重要な指標となります。

ファンダメンタルズ分析は、市場の中長期的な動向を把握するのに有効です。

一方で、突発的な市場の変動や短期的な値動きの分析には限界があります。

そのため、テクニカル分析との併用がおすすめです。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い

ファンダメンタルズ分析とは

一方テクニカル分析とは、過去の値動きをチャートで表して、そこからトレンドやパターンなどを把握し、今後の株価、為替動向を予想する手法です。

テクニカル分析は、過去にも似たような値動きのパターンがあれば、将来も同じようなパターンになる可能性が高いという考え方に基づいています。

短期的な値動きの予想に向いている方法です。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いは、次の通り。

手法 見る内容 予想できる値動き
ファンダメンタルズ分析 企業や国の経済データ 中長期
テクニカル分析 チャートの動きや形 短期

このように中長期の予想に向いているのがファンダメンタルズ分析で、短期の予想に向いているのがテクニカル分析という違いがあります。

初心者にはファンダメンタルズ分析とテクニカル分析のどっちがおすすめ?

テクニカル分析ではチャートだけを見ればいいので、ファンダメンタルズ分析より取り入れやすい分析手法です。

初心者の方は、まずテクニカル分析から覚えるのもいいでしょう。

しかし為替相場は長期的に見ると、ファンダメンタルズ要因の影響を受けるので、テクニカル分析だけでは不十分です。

「自分は短期投資しかしない」という人も、以下の理由から、ゆくゆくはファンダメンタルズ分析も覚えるべきでしょう。

ファンダメンタルズ分析もしたほうがいい理由
  • 経済指標の発表をはじめとしたファンダメンタルズ要因が、相場に影響を与えるシーンもある
  • テクニカル分析だけだと、相場がその方向に動いている背景まで捉えきれない

なお、「もともと文系で、チャートの分析に苦手意識がある」という人は、ファンダメンタルズ分析のほうがとっつきやすいと感じる可能性があります。

関連記事:おすすめの安い株20選!有名企業の株が500円以下で買える

FXで見るべきファンダメンタルズ要因

ファンダメンタルズ分析とは

FXではどんなファンダメンタルズ要因を特に重視して分析すべきなのか、ご紹介します。

FXで見るべきファンダメンタルズ要因
  • 金融政策
  • 経済指標
  • 要人発言
  • 地政学リスク

金融政策

FXにおいて、中央銀行の金融政策はもっとも重要なファンダメンタルズ要因のひとつです。

  • 金利が下がっている国の通貨(金融緩和)→売られやすい
  • 金利が上がっている国の通貨(金融引き締め)→買われやすい

また、スワップポイントにも影響を与えます。

おもな金融政策には、金融緩和と金融引き締めの2つがあります。

金融政策の分析は、他のファンダメンタルズ要因に比べて高度であり、適切な分析が重要です。

金融緩和

金融緩和とは、景気が悪化したときに行われる政策です。

金利を下げることで、景気の回復を狙います。

ポイント解説女性
金融緩和を行っている国の通貨は、売られやすい傾向があります。
https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
なぜ金利が下がると、景気の回復が期待できるの?

景気が悪くなると、企業も個人もお金を節約するようになります。

結果として物やサービスの需要が下がり、売れなくなります。

しかし物が売れなければ、その商品を作っている会社の利益が下がり、従業員の生活も苦しくなってしまうでしょう。

そこで、中央銀行は政策金利を引き下げます。

金利が下がると企業や個人は、設備投資や住宅の購入に必要な資金の調達がしやすくなります。

つまり大きな買い物がしやすい状況になり、消費が活発化するのです。

ポイント解説女性
金利が低ければ、住宅ローンも組みやすくなりますよね。家を買えば、あわせて家電購入等の消費も促されます。

企業は「値下げしないと商品やサービスが売れない」という状況から脱出できます。

これにより、物価の上昇が見込めるのです。

また、政策金利の引き下げだけでは景気回復が難しい場合、量的緩和が実施されることもあります。

量的緩和とは、中央銀行が国債等の資産を購入し、市場に資金を供給する政策です。

金融引き締め

一方金融引き締めは、景気が良くなっている場合に行われる政策です。

金利を上げることで、インフレを制御します。

ポイント解説女性
金融引き締めを行っている国の通貨は、買われやすい傾向があります。金利が上がると、通貨の価値も上がる可能性が高くなります。
https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
なぜ景気の上昇を抑える必要があるの?

景気がどんどん良くなると、それにあわせて物価も上がっていきます。

 

しかしバブル状態になると、そのバブルが崩壊したときのダメージも大きいので、中央銀行は金利を上げて景気を抑制しようとするのです。

ポイント解説女性
一度に大きく金利を上げるのではなく、数回に分けて少しずつ金利を上げていく場合が多いです。

経済指標

経済指標は、各国の経済状況を表すデータであり、FX市場に大きな影響を与えることがあります。

特に重要な経済指標の発表前後に、市場が大きく動くことが多いです。

発表スケジュールを把握し、注意深く市場を観察しましょう。

代表的な経済指標には、雇用統計、消費者物価指数(CPI)、国内総生産(GDP)などがあります。

ポイント解説女性
経済指標は、中央銀行の金融政策の決定にも影響を及ぼします。

雇用統計

労働市場の状況を示す統計です。

特に米国の雇用統計は、FX市場に大きな影響を与えることが知られています。

雇用の状況が良好だと、その国の通貨は買われやすくなり、価値向上に寄与します。

逆に雇用状況が悪いと分かれば、その国の通貨は売られやすくなります。

なお米国の雇用統計には「非農業部門雇用者数」「失業率」などのさまざまな項目があり、非農業部門雇用者数の結果が良くても失業率が高ければ米ドルが値下がりする、ということもあります。

つまり、多角的な分析が重要です。

CPI

CPIとは、消費者物価指数のことです。

その国がインフレ状態にあるのか、デフレ状態にあるのかを知ることができます。

CPIは、中央銀行の金融政策に影響を与えます。

  • CPIが上昇すれば、中央銀行は金利を上げる→通貨の買いが増える
  • CPIが下がれば、中央銀行は金利を下げる→通貨の売りが増える

と予想できます。

※ただし、この通りにならない場合もあります。

GDP

GDPはご存じの方も多いでしょう。

GDPは国の経済成長率を示します。

その国の経済健全性を反映し、通貨の強さに影響を与える重要な指標です。

  • 景気が良い国の通貨→買われやすい
  • 景気が悪い国の通貨→売られやすい

GDPは四半期ごとに発表されます。

米国のGDPは特に市場への影響が大きいので、注目しましょう。

要人発言

各国の政府や中央銀行の主要ポストに就いている人物が、金融政策や財政政策について発言し、値動きに影響を与えることがあります。

分析の難易度は他のファンダメンタルズ要因より高いですが、速報性の高い情報源として活用できます。

地政学リスク

地政学リスクが高まった国の通貨は、売られやすくなります。

地政学リスクとは、特定地域の政治・軍事などの問題が、その地域や関連地域の経済の先行きを不透明にしたり、特定商品の価格変動に影響を与えたりするリスクのことです。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

地政学リスクの例
  • 紛争やテロ
  • 政権の交代や内政不安定
  • 経済制裁や貿易摩擦
  • 資源の争奪

FXのファンダメンタルズ分析のやり方

FXのファンダメンタルズ分析では、経済指標や金融政策に注目することが大切だと解説してきました。

では具体的に、どのようにファンダメンタルズ分析を進めていけばいいのか、やり方をご紹介します。

FXのファンダメンタルズ分析のやり方
  • FX会社の経済指標カレンダーを見る
  • 中央銀行の金融政策会合に注目する
  • SNSを見る
  • テレビや新聞

FX会社の経済指標カレンダーを見る

まず参考にしたいのは、FX会社の経済指標カレンダーです。

かなりいろいろな経済指標の発表があり、最初はどの発表に着目すればいいか混乱してしまうかもしれませんが、FX会社の経済指標カレンダーには、その経済指標の重要度の高さも書かれていることがあります。

米国の雇用統計をはじめとした、注目度が高い経済指標のチェックから始めましょう。

中央銀行の金融政策会合に注目する

ファンダメンタルズ分析では、中央銀行の金融政策会合にも注目しましょう。

この会合を経て、金融政策が変更される場合もあります。

また、変更が発表されなかったとしても、今後の金融政策を予測するうえで役立つ情報が、声明文や記者会見のコメント、議事録、経済見通しのレポートなどから得られることもあります。

中央銀行の金融政策会合の名称
  • 米国:「FOMC」
  • 欧州:「ECB理事会」
  • 日本:「日銀金融政策決定会合」

SNSを見る

X(旧Twitter)は、非常に速報性が高いSNSで、ファンダメンタルズ分析との相性がいいです。

発表されたばかりのニュースや、海外の情報を、すぐ仕入れることができます。

また、XではFXで著名な人たちの意見や、彼らが注目している情報も知れます。

テレビや新聞

テレビや新聞でも、政治や経済に関する情報を収集できます。

一次情報よりもわかりやすい形で要点を伝えてくれるので、初心者には特におすすめです。

関連記事:【日本株・米国株】配当金利回りランキングTOP20!買ってはいけない高配当株の条件

株のファンダメンタルズ分析で見るべき指標

ファンダメンタルズ分析とは

株のファンダメンタルズ分析は、さまざまな指標を用いておこないます。

分析できる内容 指標の種類
安定性 自己資本比率
流動比率
手元流動比率
キャッシュフロー など
成長性 EPS
キャッシュフロー など
収益性 PSR
ROE
ROA など
https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
いろいろありすぎて分からない…
ポイント解説女性
「投資の神様」と呼ばれるバフェット氏が特に重視しているのは、EPSとROEです。まずはこの2つだけでも押さえましょう!

EPS(1株あたり純利益)

EPSは、「Earnings Per Share」の略で、日本語に訳すと「1株当たり純利益」となります。

これは1株あたりに対して、どれだけの純利益があるかを示す指標です。

EPSの計算式

当期純利益÷発行済み株式数

EPSの数値をチェックすることで、会社が稼いだ利益が1株につきどれだけあるかを見ることができます。

また、EPSが増えているかどうかを見ることで、企業の成長予測を立てることが可能です。

ただしEPSは、企業が得た利益と株式の発行数によって変化します。

EPSだけで企業の評価をするのではなく、後ほどご説明するPER(株価収益率)と組み合わせて、企業の経済状態をより深く分析するのが一般的です。

ROE(自己資本利益率)

ROEとは、英語で「Return on Equity」の頭文字を取ったものです。

日本語では「自己資本利益率」と呼ばれています。

ROEは、企業が自己資本をどれだけ有効に使って利益を生み出しているかを判断するための指標です。

ROEの数値が高ければ高いほど、その企業は自己資本を上手に使って大きな利益を出しているということになります。

ROEの計算式

当期純利益÷自己資本×100

当期純利益は損益計算書に、自己資本は貸借対照表にそれぞれ記載されているので、これらの情報を元にROEを計算することが可能です。

PER(株価収益率)

PERとは「Price Earnings Ratio」の頭文字を取ったもので、日本語では株価収益率と呼ばれています。

PERは、企業が得る利益とその企業の株価との関係性を見るための指標です。

PERの計算式

株価÷1株あたりの利益(EPS)

PERが小さいということは、企業が生み出す利益に対して株価が安いとみなされます。

一般的には、15倍以下なら割安です。

逆に、PERが大きいと、利益に対して株価が高いということになります。

PBR(株価純資産倍率)

PBRは「Price Book-value Ratio」の略で、これを日本語にすると株価純資産倍率となります。

PBRは、企業の株価がその企業の純資産に対して、どのくらいの価値を持っているかを示す指標です。

一般的には、PBRが1倍以下だと割安とみなされます。

PBRの計算式

株価÷BPS(1株あたりの純資産)

PER(株価収益率)が普通ではない値になったときに、その補足として使うこともできます。

PSR(株価売上高倍率)

PSRとは、企業の株価を1株あたりの売上高で割った数値です。

日本語に訳すと株価売上高倍率(Price-Sales Ratio)となります。

PSRの計算式

株価÷1株あたり売上高

PSRは多くの場合、新しく出てきた企業や、急速に成長している企業の株価を評価するために使われます。

PSRが高い企業ほど、株価が売上に対して割高だと判断できるわけです。

ROA(総資産利益率)

ROAは、「Return on Asset」の頭文字を取った英語の略語です。

日本語にすると「総資産利益率」となります。

企業が保有する総資産から、どのくらい利益を上げているかを示す指標です。

ROAの計算式

当期純利益÷総資産×100

ROAが大きければ大きいほど、企業が保有する総資産をより有効に利用して利益を生み出していると言えます。

ROAは、負債も含めた全ての資産に対する利益を見ることができるため、利益率の評価がより高精度で行える方法です。

対するROEは、自己資本だけに注目するので、この二つを用いると違った視点から企業の利益性を評価できます。

そのためROEだけでなくROAもチェックして、より正確な投資判断を下すことが重要です。

自己資本比率

自己資本比率は、企業の財務安定度をチェックするための重要な指標です。

これは、会社の全部の資金(総資本)の中で、自己資本がどれだけの割合を占めているかを示しています。

自己資本比率の計算式

自己資本÷総資本×100

「自己資本」とは、一言で言えば会社自身の純粋な資金のことを指しています。

具体的には、株主からの出資や利益から出る剰余金など、会社が返す必要がないお金のことです。

この自己資本が多ければ多いほど、企業は財政的に健全であるといえます。

では、具体的にどれくらいの自己資本比率があれば安定していると言えるのでしょうか。

一般的には、自己資本比率が40%以上の企業は、財務面で安定していると見られます。

ただ業界によってはその基準が異なることもありますので、実際に自己資本比率を使って企業を判断する場合には、その企業が所属する業界の平均的な自己資本比率を調べることが大切です。

流動比率

流動比率とは、企業の短期的な財務安定性をチェックするための指標のことを言います。

流動比率の計算式

流動資産÷流動負債×100

流動資産は、短期間(だいたい1年以内)でお金に換えることができる企業の資産のことを指します。

一方、流動負債は、同じく1年以内に企業が支払うべきお金のことです。

この流動比率を見ると、企業が1年以内に支払うべき負債を、手元の流動資産でどれだけ支払うことができるかがわかります。

流動比率が100%以上なら、流動資産が流動負債をカバーできているということです。

1年以内のお金のやりくりに問題がないと見られます。

反対に流動比率が100%を下回ると、流動負債の方が流動資産よりも多い=1年以内の支払い能力に問題があると考えられ、企業が倒産するリスクが高まると判断されます。

手元流動比率(現預金月商比率)

企業の短期的な安全性を調べるとき、流動比率だけでなく手元流動性比率を使うこともあります。

手元流動性比率(現預金月商比率)とは、企業がすぐにお金を払えるかどうかを判断するための指標です。

すぐに使えるお金とは、銀行に預けてあるお金や1年以内に売れる有価証券のような、すぐに現金に変えられる資産のことを指します。

手元流動性比率の計算式

(現金+預金 + 有価証券)÷ 1日もしくは1ヶ月あたりの売上高

手元流動比率が高いと、お金の返済能力が高く、安全性が高いと言えます。

ただし手元流動比率が高すぎると、それはお金をうまく活用できていないとも考えられるでしょう。

関連記事:新設されたおすすめの株主優待10選!お得なのはどの銘柄?

株のファンダメンタルズ分析のやり方

株のファンダメンタルズ分析に必要な情報の集め方を解説します。

情報の集め方
  • 財務諸表を確認する
  • 四季報を読む
  • ニュースや新聞をチェックする

財務諸表を確認する

株のファンダメンタルズ分析では、財務諸表を確認することが大切です。

確認しておきたい財務諸表
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

貸借対照表(バランスシート)とは、財務の健全性や、経営の安定性を把握するのに役立つ決算書です。

損益計算書とは、企業が得た利益と、利益を得るために使った経費をまとめた決算書です。

そしてお金がどのように出入りしたかを示すのが、キャッシュフロー計算書です。

四季報を読む

東洋経済新報社の会社四季報は、四半期に1度発売されています。

上場企業の財務状況や配当情報、株主の構成など、さまざまな情報が掲載されている書籍です。

中小企業を含む、すべての上場企業を網羅しているため、投資家から根強い支持を得ています。

ポイント解説女性
就活のときに「就活四季報」を読んだことがある方もいるでしょう。それとは別に「会社四季報」が発売されていて、株式投資で重要視されるのはこちらです。

四季報の読み方

会社四季報の「業績欄」は、特に注目したい部分です。

過去5年間の売上や営業利益、ROAなどのデータが掲載されています。

さらに会社四季報では、2年後までの業績予想も見ることができます。

加えて確認しておきたいのが、株主構成欄です。

「大株主がその企業の経営者=株価を上げるのに熱心な企業」「外国人の持ち株比率が高い企業=持ち株比率が下がり始めると、株価が急落しやすい」などの情報が読み取れます。

また、各企業についての記者のコメントや四季報の予想、企業のランキングなどもチェックしておきましょう。

四季報が無料の証券会社

次の証券会社には、会社四季報を無料で読める特典があります。

四季報が無料の証券会社
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券
  • GMOクリック証券
  • SMBC日興証券
  • 大和証券
  • 立花証券

ニュースや新聞をチェックする

テレビや新聞、インターネットのニュースも、株価に大きく影響を及ぼします。

例えば企業の不祥事が報じられると、その企業のイメージが悪化し、株価が下がることもありますよね。

一方で、企業の商品が好評価を得て報道されると、その企業の株価は上昇することがよくあります。

ファンダメンタルズ分析の注意点

ファンダメンタルズ分析には、以下の通り注意点があります。

ファンダメンタルズ分析のデメリット
  1. 短期投資には不向き
  2. 相場にあまり影響を与えない情報もある
  3. 分析に手間がかかる
  4. 株では覚える用語や計算式が多い

短期投資には不向き

ファンダメンタルズ分析は中長期の投資に適していますが、短期的な利益を追求するのには適していないというデメリットがあります。

一方テクニカル分析は、企業の本質的な価値よりもチャートの動きに注目した手法です。

短期投資をしている方は、ファンダメンタルズ分析よりもテクニカル分析を重視すべきかもしれません。

相場にあまり影響を与えない情報もある

経済に関するニュースは、日々発信されていますが、すべての情報が株価や為替相場に直接的な影響を与えるわけではありません。

FXにおいては、一部の経済指標や要人発言が重要であり、為替相場にほとんど直接的な影響を与えないニュースも多いです。

過去のデータを参考に、どんな経済指標や発言が重要視されるのか判断しましょう。

分析に手間がかかる

ファンダメンタルズ分析をするには、多岐にわたる情報を入手し、綿密に分析しなければなりません。

経済指標・産業動向・市場の状況・財務諸表など、様々な情報を検討して、企業の真の価値を1社ずつ見極める必要があります。

スピーディに判断できるテクニカル分析と比べると、分析に時間が必要です。

「手間がかかる」と感じる場合もあるでしょう。

関連記事:株主優待ブログのおすすめ10選!達人や主婦から学ぶ優待生活テクニック

株では覚える用語や計算式が多い

株式投資におけるファンダメンタルズ分析では、財務諸表の見方やEPSやROEの計算式を理解しなければなりません。

「難しい」と抵抗を感じる人も多いでしょう。

とはいえ自分でEPSやROEを計算しなくても、各種サイトにすでに掲載されているケースも多いので、これらの情報を参考にすることが可能です。

関連記事:おすすめの割安株ランキングTOP10!PER・PBRが低い銘柄はどれ?

ファンダメンタルズ分析に関するよくある質問

ファンダメンタルズ分析に関する、よくある質問に回答します。

よくある質問
  • ファンダメンタルズ分析は意味ない?
  • ファンダメンタルズ分析におすすめのツールはある?

Q.ファンダメンタルズ分析は意味ない?

「ファンダメンタルズ分析は意味ない」という意見もありますが、それは投資スタイルや目的によるところが大きいです。

短期的な売買を行う場合、ファンダメンタルズ分析よりテクニカル分析のほうが有効な場合もあります。

しかし、中長期の投資を考えているのであれば、企業の基本的な強さを見極めるファンダメンタルズ分析は非常に価値のある手法です。

Q.ファンダメンタルズ分析におすすめのツールはある?

証券会社や投資情報サイトでは、ファンダメンタルズ分析のツールを提供しているところもあります。

特にマネックス証券の「銘柄スカウター」は、株式投資のファンダメンタルズ分析にとても便利な無料ツールとして有名です。

他にも例えば、インターネットで公開されている決算書や四季報を閲覧したり、ニュースや新聞をチェックしたりすると役立つでしょう。

関連記事:おすすめの株主優待一覧!食品系や穴場のお得な銘柄を厳選

マネックス証券の「銘柄スカウター」

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,235件
株式以外 債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
特徴 100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券の口座を開設すると使える「銘柄スカウター」は、ファンダメンタルズ分析にとても便利なツールです。

銘柄スカウターは過去10年分の売上高や利益を、グラフで見やすく表示してくれます。

また、PERやPBR、配当利回りの変動も可視化。

キャッシュフローも10年間分のデータがグラフ化されます。

パソコンはもちろん、スマホのアプリからも利用可能です。

さらに日本の株式だけでなく、米国の株式についても調べられます。

銘柄スカウターを使うために、マネックス証券で口座開設する投資家も多いです。

興味がある方は、公式サイトをチェックしてみてください。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

まとめ~ファンダメンタルズ分析とは長期的な予測におすすめの方法~

ファンダメンタルズ分析とは、株やFXにおける分析方法のひとつです。

短期投資をおこなうデイトレーダーは、ファンダメンタルズ分析よりテクニカル分析を重視していることが多く、「ファンダメンタルズ分析は意味ない」と言われることもあります。

しかしテクニカル分析だけでは、なぜそのような値動きになっているのか背景まで読み取ることが難しく、また突発的なニュースや経済指標の発表時に対応しきれないことがあります。

ファンダメンタルズ分析を正しく行うことで、ご自身の資産形成に役立てることができるでしょう。

関連記事:配当・分配金利回りランキングTOP20!株・投資信託・ETFのデータを一挙紹介

]]>
https://stock-index.life-health-asset.com/fuandamentaruzubunsekitoha/feed/ 0
不労所得で月10万円達成する方法!必要な元手と注意点・コツも紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/furoshotoku-tsukijumanen/ https://stock-index.life-health-asset.com/furoshotoku-tsukijumanen/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:11:47 +0000 https://www.okayasu-shoji.co.jp/investment/?p=8511

不労所得で月10万円を達成する方法を大公開! 不労所得で月10万稼ぐということは、12カ月×10万円=年間120万円を稼がなければならないということです。 「難しそう」「現実的ではない」と感じるかもしれませんが、自分の資 […]]]>

不労所得で月10万円を達成する方法を大公開!

不労所得で月10万稼ぐということは、12カ月×10万円=年間120万円を稼がなければならないということです。

「難しそう」「現実的ではない」と感じるかもしれませんが、自分の資金に合った方法を選べば、誰でも実現できる可能性があります。

とはいえ稼ぎ方がわからない、手段は何がいいか迷ってしまう、という方が多いでしょう。

不労所得で月10万円を達成するにはどんな方法があるのか、それぞれどんなデメリット・リスクがあるのか解説していきます。

なお、今回ご紹介する方法は「投資」が多いです。

投資を始めるには、証券会社で口座開設が必要となります。

楽天証券はネット証券なので手数料が安く、初心者向けのサポートも手厚いためおすすめです。

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

不労所得月10万円を達成するおすすめの方法を比較

投資初心者
不労所得ってそもそも何?
投資家サト
労働せずに得たお金のことを、不労所得と呼びます

不労所得とは、文字通り労働ではない方法で得た所得です。

働かずにお金を得るだなんて、なんだか夢のような話ですね。

具体的には、預貯金の利子、株式の配当金、不動産賃貸料、著作権料などが挙げられます。

不労所得を得るにはリスクを伴う投資を行う場合もありますが、うまくいけば労働をせずに収入を得ることができます!

月10万円の不労所得を実現するには、以下のような方法がおすすめです。

月10万円達成できる不労所得
  • 株式投資
  • FX投資
  • 投資信託
  • 不動産投資
  • アフィリエイト
  • YouTuber
  • フリマアプリ
  • イラスト販売
  • 写真撮影
  • 駐車場経営
  • コインランドリー経営

おすすめの方法を比較すると、次の通りとなります。

まずは必要な資金が少ない方法からチャレンジしてみるのもひとつの方法です。

不労所得を得る方法 必要な資金 リスク 始める難易度
株式投資 少額
FX投資 少額
投資信託 少額
不動産投資 高額
アフィリエイト 少額
YouTuber 少額
フリマアプリ 少額
イラスト販売 少額
写真撮影 少額
駐車場経営 高額
コインランドリー経営 高額

関連記事:不労所得とは?おすすめの種類一覧!働かずに稼ぐ15の方法をわかりやすく解説

株式投資

株式投資は、リスクもあるもののリターンもある方法です。

メリットは何といっても、3つの利益が得られること。

  • 値上がり益
  • 株式配当
  • 株主優待

損失を発生させないために、日々勉強をして知識や情報を収集しておくことが重要です。

初めから月10万円を目指さず、まずは少額から始めるのがオススメ。

株式投資を始めるには、まずはネット証券で口座開設をしましょう。

株を買うタイミングはいつ?初心者が知っておきたい株の買い方・売り方

株を買うなら楽天証券がおすすめ

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,634件
株式以外 FX
CFD
ETF
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
特徴 手数料が安い!
取扱商品が豊富!
初心者にも使いやすい!

楽天証券は「ゼロコース」を選ぶと、国内株の取引にかかる手数料が無料です。

他のネット証券では、株の約定代金に応じた手数料が数百円~数千円ほどかかります。

これが楽天証券の「ゼロコース」なら無料という点は、非常に大きなメリットです。

初心者から上級者まで、幅広い投資家に大人気のネット証券となっています。

しかも楽天証券で口座開設すると、情報収集に役立つ日経テレコンを利用できます。

ぜひ無料口座開設しておきましょう。

\新規口座開設数No.1!/

関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

FX投資

FX投資は、日本の通貨と外国の通貨の価格変動を元に取引する投資方法です。

少額からでも始められるため、手元に資金があまりない方にもオススメ。(※外為オンラインを除く)

短期の売買になりやすく、リスクとリターンが大きくなりがちな点に注意しましょう。

FXの特徴はなんといっても、自己資金よりも多い金額で取引できるレバレッジというシステム。

とはいえ初心者はまず少額から始めることが鉄則ですから、地道に始めてくださいね。

利益を追い求めるのではなく、まずは知識と経験重視で行動していきましょう。

初めてならアイネット証券【ループイフダン】

アイネット証券

総合評価
スワップ/日 業界最高水準
スプレッド 米ドル/円:2.0銭
ユーロ/円:3.0銭
英ポンド/円:5.0銭
スワップ税金 課税
最小通貨単位 1,000通貨
特徴 スワップポイントが強い!

FXのリスクが怖い、何から始めていいのかわからない人にはアイネット証券のループイフダンがオススメです。

24時間自動売買ができるため、忙しい方や初心者の方でもFX運用を安心して任せることができます。

自動売買の魅力は、取引回数の多さ。

圧倒的な取引数で、小さな利益を細かく積み上げていけます。

じっくり長期的な資産運用をしたい方にもオススメ。

取引手数料が有料のFX自動売買があるなかで、取引手数料が無料なのも嬉しいポイントですね。

\Amazonギフト券3,000円分プレゼント!/

FXなら外為オンラインもおすすめ

外為オンライン

外為オンラインは、FXの初心者から上級者まで幅広い層に利用されています。

使いやすさはもちろん、豊富な情報コンテンツが魅力的。

また外為オンラインの特徴として、「FX初心者でも使いやすい」点があげられるでしょう。

初心者から上級者までレベルにあった無料セミナーを利用できる点や、取引のツールが直感的でわかりやすいと評判が高いのもポイントの一つです。

これから本格的にFXを始めようと検討している方にはぴったりです。

FX初心者の失敗談と負ける人の5つの共通点とは?FXコピペも紹介

投資信託

投資信託は、株式投資と違ってプロの投資家に任せる投資方法です。

たくさんの投資家から集めたお金を1つの資金として、プロが株式や債券に投資をします。

投資の成果を分配してもらえるため、初心者でも始めやすい点が魅力です。

また分散投資ができるのも投資信託の大きなメリット。

プロの投資家がさまざまな商品に分散投資をしてくれますから、リスクを小さくできます。

少額から始められるため、勉強する暇がない人は投資信託を始めてみましょう。

投資信託ならSBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
国内株取引の手数料0円
充実のサービス

\無料ではじめる!/

投資信託を始めるなら、銘柄数が最多のSBI証券がオススメです。

ネット証券としても大手ですから、安心感は抜群。

SBIグループの証券口座開設数は720万を突破しており、投資といえばSBI証券といっても過言ではないでしょう。

投資信託だけでなく、さまざまな資産運用に取り組めますよ。

株式投資では、国内株の取引手数料が0円と、他社と比較して非常にお得です。

関連記事:新興市場のおすすめ銘柄!投資のポイントや注意点を解説

不動産投資

ある程度資金がある場合は、不動産投資がオススメです。

ビルやマンションを購入し、大家として部屋を貸し出し収入を得ます。

経済状況に左右されにくく、税制優遇も手厚いため手堅く不労所得を増やせるのが強みです。

とはいえ、建物の劣化時にはメンテナンスが必要だったり、部屋が空き室なら収入は0円となってしまうなどのデメリットもあります。

いきなり初心者が手を出すと失敗するリスクもありますから、始める場合はきちんと勉強してから取り組むのが良いでしょう。

アフィリエイト

いわゆる広告収入です。

始めるハードルが低いため、とりあえず行動を起こしたい方におすすめ。

もちろん誰でも月10万円稼げるわけではありません。

最初の頃は収入0円の時期もありますから、地道にコツコツ続けるのが成功するポイントです。

また作業量もそれなりにあるため、実質副業であり不労ではない点にも要注意。

しかし損をするリスクは低いですし、知識がなくても始められるため、まずはアフィリエイト収入を得るために何ができるかを考えてみましょう。

すぐに稼げるようになるとは思わず、先を見据えてじっくり取り組んでくださいね。

YouTuber

今や多くの人に認知されているYouTuberも、不労所得の1種といえます。

なりたい職業ランキングにも入ってくるYouTuberは、動画再生数に応じた広告報酬が収入源。

広告報酬を受け取るためには、下記の条件を満たす必要があります。

  • チャンネル登録者数1,000名以上
  • 総視聴回4,000回以上

誰でもできるものではありませんが、YouTubeを利用するユーザーは多く、まだまだ眠っているジャンルがあります。

企業案件などを受ければ、スポンサーからの広告報酬を受け取ることも夢ではありません。

どのジャンルで参入するか、念入りに調査したうえで決めて取り組みましょう。

関連記事:不労所得で生活する人はクズ?ずるい?働かずに稼ぐ方法|労働こそ正義ではない!

フリマアプリ

不用品を売る、フリマアプリを活用して不労所得を稼ぎましょう。

メルカリやヤフオク!などが代表的なフリマアプリです。

買取手がいなければ成立しないため、いかに希望の金額で買ってもらうかが重要なポイント。

せっかく売ろうと思っても、誰も買わずに利益0となるリスクも。

やみくもに不用品を売るのではなく、損失を抱えないよう注意して取り組みましょう。

関連記事:月5万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法7選!目標を実現するためのコツ

イラスト販売

イラストを描ける方なら、イラスト販売も魅力的な不労所得獲得方法です。

「人気絵師」になることができれば、月10万円以上の不労所得も見込めます。

最近ではAIの発展もあり、絵師の今後も危ぶまれていますが、きちんとファンを獲得できれば稼げる可能性はあるでしょう。

どこの媒体でイラスト販売するかも重要ですから、自分のジャンルに合わせて販売方法を決めるのがおすすめです。

写真撮影

インターネットが発展した現在、写真撮影で稼ぐ方法はたくさんあります。

ストックフォトサービスを活用すれば、自分が撮影した写真がダウンロードされるたびに報酬を受け取れます。

また撮影依頼を受けて、報酬を受け取るのもメジャーな稼ぎ方といえますね。

撮影者と利用者のマッチングサービスも普及していますから、自分からお客さんを探しに行きやすくなっています。

プロ級のテクニックがある方なら、セミナーや写真教室を開催するのもアリですね。

駐車場経営

駐車場経営は、初期費用が少ないところが魅力的です。

アパート経営と違って、建物を建てる必要はありません。

また土地の形に左右されにくいところも大きなメリット。

災害リスクも小さく、取り組みやすい方法だといえます。

月極駐車場・コインパーキングよいった方式で取り組めますよ。

利用者がいなければ不労所得は発生してこない点には注意してください。

コインランドリー経営

数千万円の資金があるなら、コインランドリー経営も一つの選択肢です。

コインランドリー経営は、その名の通りコインランドリーを経営して不労所得を得る方法。

初期費用はかかりますが、節税効果があることやランニングコストの低さが魅力的です。

景気の影響も受けにくく、立地条件に注意しつつ取り組めば不労所得月10万円以上を達成できる見込みがあります。

関連記事:不労所得月20万円は誰でも目指せる!おすすめの方法10選と注意点

必要な元手別|不労所得月10万円を達成する方法の選び方

不労所得,月10万

さまざまな不労所得の獲得方法をご紹介してきました。

しかし「どの方法が自分に合っているのかわからない」と混乱してしまった人も多いでしょう。

資金別にどの方法がおすすめか紹介していくので、参考にしてください。

資金0円~数万円で月10万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法

特に低予算で不労所得の獲得を目指せる方法は、以下の通りです。

  • アフィリエイト
  • YouTuber

ただしアフィリエイト・YouTuberは、1円も稼げない可能性があります。

アフィリエイトの資金は0円~約2万円

アフィリエイトは無料で利用できるブログサービスを使えば、資金0円で始められます。

しかしサイトを検索結果で上位表示させなければ、なかなか集客できません。

最初は無料ブログでも問題ありませんが、慣れてきたらワードプレスで記事を書いたほうがよいでしょう。

ワードプレスで記事を書くには、下記の準備が必要です。

  1. 有料の独自ドメインを取得
  2. レンタルサーバーを契約
  3. 有料のブログテーマを入れる

ワードプレスでサイトを開設する際、1~2万円程度の初期費用を払う必要があります。

またサイトを維持するには、数千円~1万円前後のランニングコストが毎年かかるので、トータルで赤字になってしまわないように気を付けましょう。

YouTuberの資金は0円~

YouTuberはスマホカメラと無料の編集ツールを使えば、資金0円で始めることも可能です。

しかし「動画のクオリティを上げたい」「もっと楽しんでもらえる内容にしたい」「編集の手間を減らしたい」と思うと、かなりお金がかかります。

YouTubeでお金がかかるポイント
  • 高価な機材を使う
  • 有料の動画編集ソフトを使う
  • 動画編集を人に依頼する
  • 動画の企画に資金をかける

いきなり数十万円の費用をかけるのではなく、まずは高価すぎないカメラで、地道に始めるといいでしょう。

またアフィリエイトと同様、コンスタントにコンテンツを作り続けなければ稼げない点も、注意したいポイントです。

資金数万円~数十万円で月10万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法

下記の不労所得獲得方法では、数万円~数十万円の費用がかかります。

  • イラスト販売
  • 写真撮影
  • フリマアプリ

すでにイラストや写真撮影を趣味でおこなっている人なら、大幅に初期費用をおさえることも可能です。

イラスト販売の資金は約5万円~30万円

イラスト販売を始めるには、下記の機材やツールを揃える必要があります。

  • お絵かきソフトやアプリ
  • パソコンやiPadなどの機材
  • ペンタブ、もしくは液タブ

もともとパソコンやiPadでイラストを描いているなら、ほぼ資金0円で始められます。

イチからデジタルイラストを始めるには、最初にパソコンやタブレットを入手し、お絵かきソフトやアプリを導入しなければなりません。

揃える機材のスペックによってかなり変わりますが、予算は5万円~30万円程度必要です。

しかしお絵かきツールに関しては、無料で使用できるものもあります。

機能が物足りないと感じたら、有料のお絵かき専用ソフトを導入するといいでしょう。

写真撮影の資金は数万円~数十万円

写真撮影はもともと写真が好きで高性能なカメラや画像編集ソフトを持っているなら、低予算で始められます。

しかし素人の状態から写真撮影を始めるには、カメラや画像編集ソフトを揃える費用が、数万円~数十万円は必要です。

ちょっとしたお小遣い稼ぎ程度なら、スマホカメラと無料加工ツールだけでもOK。

ですが月10万円の不労所得を写真撮影で稼ぐには、本腰を入れて取り組まなければならないでしょう。

フリマアプリの資金は数十万円

フリマアプリでいらないものを売るだけなら、資金は必要ありません。

しかし不用品の販売だけで不労所得月10万円を目指すのは、かなり難しいです。

不労所得月10万円をフリマアプリで稼ぐなら、商品を仕入れて高く売る、いわゆる「せどり」をする必要があるでしょう。

この場合、数十万円は資金が必要です。

資金百万円~で月10万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法

土地や物件を入手して運用する下記の投資方法では、資金百万円~の費用が必要です。

  • 不動産投資
  • 駐車場経営
  • コインランドリー経営

手元にお金がなくても、頭金0円でローンを組める場合もあります。

YouTubeやアフィリエイトでは1円も稼げない可能性がありますが、下記の方法ではある程度資金の回収が見込めるのもメリットです。

管理や手続きの手間を除けば、基本的にほったらかしでよく、「不労所得」というイメージと強く合致するのも魅力ですね。

また、下記の投資方法は100円から始められるものの、月10万円の不労所得を得るには数千万円~の運用が求められます。

  • 株式投資
  • FX投資
  • 投資信託

不動産投資の資金は約1千万円以上~

不動産価格は物件のエリア、築年数、広さなどで大きく変わります。

特に数百万円~で安く購入できるのは、田舎の中古物件です。

中には0円で譲渡されている土地や一戸建てもあります。

しかし田舎の築古物件は安く買える分、借り手を探すのが大変で、修繕費もかさみがちです。

「ローンを組んだり、何百万もかけて不動産を買ったりするのは怖い」という人には、2018年頃から増えてきた「不動産クラウドファンディング」も検討してみるといいでしょう。

他の投資家と1口1万円~で共同出資して、不動産投資ができるサービスです。

ただ少額の不動産投資で不労所得月10万円を目指すのは、現実的ではありません。

不労所得月10万円を不動産投資で達成するには、最終的に複数の物件を所有する、マンション・アパートの一棟買いをするといったところを目指しましょう。

そのためには、高利回りで運用できたとしても、合計約1千万円以上かけて投資する必要があります。

低予算で少額不動産投資を始めるには?おすすめの方法5選とメリット・デメリット

駐車場経営の資金は約0円~

駐車場経営は、「すでに土地を持っているが、使い道がない」という人から人気の投資方法。

5~10台規模の月極駐車場を作るには、初期費用が200~500万円必要です。

土地整備にかかる費用が大半であり、工夫次第で費用をおさえられます。

さらに駐車場運営会社に土地を貸して賃料を受け取る方法では、資金不要です。

自分で経営したほうが儲かる可能性はありますが、低コスト・低リスクで不労所得を得られるのは魅力ですね。

ただ土地の規模や立地によっては、月10万円を達成できない場合があります。

コインランドリー経営の資金は約5,000~6,000万円

すでに自分で土地を持っていたとしても、コインランドリーの経営を始めるには、総額で5,000~6,000万円くらいの資金が必要です。

1軒だけの所有で不労所得月10万円を目指せるビジネスではあるものの、資金はかなりかかります。

立地が悪いと不労所得月10万円に届かない可能性や、赤字になってしまうリスクがあるので、注意しましょう。

株式投資・FX投資・投資信託の資金は数千万円~

株式投資・FX投資・投資信託は、いずれも100円程度から始められる投資方法です。

株は通常、100株単位での購入ですが、1株から「単元未満株取引」ができる証券会社もあります。

また米国株も、1株から購入可能です。

株価は1株10円程度の企業もあれば、1万円以上の企業もあります。

会社の経営状況・将来性・配当金などを確認して、どの株を買うか選びましょう。

FXも1通貨約100円程度からトレードできます。

投資信託も100円~から積立投資が可能です。

ただしどの方法でも、少額投資で月10万円の不労所得を得るのは不可能です。

少額から初めて少しずつ運用資金を増やしていき、最終的には数千万円~規模の運用を目指す必要があります。

初心者がいきなり大金をつぎ込むのはリスクが大きすぎるので、得た利益を再投資して、少しずつ運用額を増やしていきましょう。

不労所得で月10万円を稼ぐコツ

月10万円を稼ぐためには、なんとなくではいけません。

稼ぐコツをおさえて、できるだけ成功率をあげましょう。

意識しているだけでも、結果は変わってくるはずですよ。

不労所得で月10万円を稼ぐコツ
  • ハイリスク・ハイリターンは避ける
  • 興味のあることから始める
  • まずは月10,000円を目指す
  • 複数の方法を実践する
  • 目的を明確にする

ハイリスク・ハイリターンは避ける

収入を増やすためにはある程度リスクが必要になってくるかもしれません。

とはいえハイリスク・ハイリターンは避けるようにしましょう。

不労所得を得たいがために、本来の所得をも失うほどの損失を抱えたら意味がありませんよね。

ローリターンだったとしても、初めはローリスクで始めるのが成功するコツです。

興味のあることから始める

月10万円を不労所得で稼ぐのは簡単なことではありません。

1年以上かかる可能性も高いです。

長く取り組むためにも、興味のあることから始めてみましょう。

どうせやるなら、楽しく取り組みたいですよね。

毎日でも向き合えるもので、不労所得を追い求めてみてください。

まずは月10,000円を目指す

いきなり月10万円を目指さないようにしましょう。

マラソンをしたこともないのに、いきなりフルマラソンを走ろうと思っても途中でリタイアしてしまうもの。

まずは小さな目標をして、着実に達成していきましょう。

月1万円、まずはこれを目標に取り組んでみてくださいね。

そしていずれはフルマラソン、月10万円を目指すのです。

その後には月30万円、50万円とどんどん目標を高くしていくのも良いですね。

複数の方法を実践する

収益の柱は、1つよりも複数持っていたほうが安心です。

どれかで失敗した時に他でカバーしておけるよう、リスクを分散しておきましょう。

そのためにも、不労所得を得るための方法を複数実践するのがオススメ。

株式投資だけでなく投資信託も、など取り組めるものはどんどん取り組んでいきましょう。

無理のない範囲で、不労所得を得る手段を増やしていってくださいね。

目的を明確にする

不労所得を得るためのコツとして、不労所得の目的を明確にすることが重要です。

なぜ不労所得を得たいのか、不労所得で何を達成したいのか、明確にすることで最適な投資や資産運用の方法を変えられるからですね!

例えば、不労所得で自由な時間を増やしたい場合は、預貯金の利子や株式の配当金などの安定した収入を得る方法が有効的です。

また不労所得で好きなことをしながら収入を得たい場合は、ブログやYouTubeなどのコンテンツを運営したり、副業で収入を得たりする方法が考えられます。

不労所得の目的を明確にすることで、効率的に不労所得を得ることができるようになります。

関連記事:CFD取引おすすめ証券会社は?8社徹底比較ランキング

不労所得を得る際の注意点

不労所得を得る際は、次の注意点を押さえておきましょう。

不労所得を得る際の注意点
  • 不労所得を得られるようになるまでに時間がかかる
  • 不労所得が1円も得られない可能性
  • 詐欺に気をつける必要がある
  • 不労所得には税金が発生する
  • 会社によっては副業禁止の場合もある

不労所得を得られるようになるまでに時間がかかる

不労所得を得るには、事前準備が必要です。

たとえば投資で不労所得を得るなら、まず株や不動産などの資産を保有して、一定期間ごとに配当金や家賃といった収入を受け取ります。

受け取った不労所得をさらに再投資し、どんどん得られる利益を増やしていく…というやり方が一般的です。

初心者のうちは、少額から資産運用を始めることになるので、いきなり高額な不労所得が手に入るわけではありません。

ブログやYouTubeで不労所得を得る場合も、記事や動画を投稿し、サイトや自分のチャンネルを大きく育てるまでには時間がかかります。

いきなり誰でもすぐに労所得を得られるわけではないと覚えておきましょう。

不労所得が1円も得られない可能性

不労所得は誰でも得られるとは限りません。

たとえば、投資をしても逆に損をする可能性があります。

サーバーや動画編集ソフトにお金を払ってブログやYouTubeなどを始めても、なかなか閲覧数・再生数が伸びず、1円にもならないうちにやめてしまう人も多いです。

どの方法も確実に利益が発生するものではないため、期待しすぎないようにしましょう。

リスクを頭に入れておきながら、堅実に進めていってくださいね。

詐欺に気をつける必要がある

不労所得を得たいからといって、うますぎる話に食いつかないようにしましょう。

ネットには様々な情報が転がっています。

SNSで「誰でもすぐに月10万円稼げる!」という方法が紹介されていても、それをうのみにしないように注意。

詐欺業者はあの手この手でお金をだまし取ろうとしてきます。

少しでも不安を感じたら距離を取るようにしましょう。

トラブルに巻き込まれた時は、一人で解決しようとせず専門家に頼るなどしてくださいね。

不労所得には税金が発生する

不労所得を得た場合、税金が発生することを忘れてはいけません。

税金の金額は不労所得の金額や、個人の所得状況によって異なります。

不労所得の確定申告は何円から必要?

不労所得にかかる代表的な税金は、所得税と住民税です。

会社員は、不労所得の合計額が年間20万円を超えると、所得税と復興特別所得税の確定申告が必要です。

ただし住民税は、所得税と違って、所得の合計が年間20万円以下でも申告の義務があります。

不労所得の税金は何円?

所得税は、年間の所得金額が高い人ほど税率が上がっていく方式です。

住民税は自治体が税額を計算して、納税者に通知する方式なので、自分で計算して確定申告する必要はありません。

しかし通知された金額を納税しないと脱税になってしまうので、気をつけてください。

なお、株や投資信託といった投資で得た利益の税金は、一律20.315%と決まっています。

しかし投資で得た利益にかかる税金は、NISA制度を利用すれば一定金額まで全額非課税にできるので、ぜひNISAを活用してください。

ただ、投資方法や選んだ銘柄によっては、NISAの対象外です。

たとえばFXや仮想通貨などは、NISA制度を適用できない投資対象なので、たくさん稼げたと思っても受け取る利益は少なくなってしまう可能性があります。

また、不動産投資をおこなう場合は、固定資産税がかかることを覚えておきましょう。

会社によっては副業禁止の場合もある

不労所得を得るための注意点として、会社によっては副業禁止の場合もあることを忘れてはいけません。

副業禁止の会社で副業を行うと、懲戒処分を受ける可能性があります。

副業禁止の会社で副業を行うかどうかは、慎重に検討しましょう。

副業をはじめる場合には会社の就業規則を確認して、副業が認められているかどうかを確認しましょう。

また副業を行う際には、会社の秘密情報や機密情報を漏洩しないように注意してください。

副業は不労所得を得る手段のひとつですが、リスクを伴うことを忘れてはいけません。

副業をはじめる際にはリスクを十分に理解し、慎重に判断しましょう。

関連記事:不労所得で月30万円|配当金生活で脱サラを目指す方法【再現性アリ】

月10万円の不労所得を得るメリット

月10万円の不労所得を得るメリットとしては、以下のようなものがあります。

不労所得を得るメリット
  • 労働をする必要がないので、自由な時間を増やすことができる。
  • 労働に縛られないので、好きなことをしながら収入を得ることができる。
  • 労働に伴うリスクを減らすことができる。

    自由な時間が増える

    月10万円の不労所得を得ることの利点の中でも特に注目されるのが、自由な時間が増える点です。

    月10万円だけで生活するのは厳しいですが、稼ぐためにたくさん残業する必要がなくなります。

    労働に拘束される時間が減少することで、自身のライフスタイルに合わせた時間の使い方が可能になるのです。

    家族や友人との時間を増やしたり、自己成長のための学びや読書に時間を割いたりすることも容易になるでしょう。

    好きなことをしながら収入が得られる

    月10万円の不労所得が得られるようになると、好きなことをしながら収入を得られる可能性が高まります。

    たとえば、投資や自身のビジネスに対する興味を追求しつつ、経済的な安定も手に入れることができます。

    また、月10万円の余裕があれば、収入は低いがやりたい仕事に転職することも可能です。

    精神的な充足と経済的な安定を両立させる効果があると言えます。

    労働に伴うリスクを減らせる

    さらに、月10万円の不労所得には、労働に伴うリスクを減らせるメリットもあります。

    たとえば、「仕事が精神的・体力的につらい」と思っていても、安定した生活を維持する必要があるから辞められない、という人は多いです。

    しかし無理に働き続けると、メンタルや身体を壊すおそれがあります。

    月10万円の収入が確保できる状態を作れば、嫌な仕事を辞めたとしても一定の収入を得られるので、離職中の精神的余裕が生まれます。

    また、会社が倒産した、解雇されてしまったという場合のリスクも減少するので、より安定した生活を享受することが可能です。

    未来への安心感を持ちながら、人生の質を向上させる効果が期待できます。

    不労所得で月10万円を達成しよう

    不労所得,月10万円

    不労所得は楽してお金を稼ぐ方法というわけではありません。

    月10万円の収入を達成するには、それなりの準備と作業が必要です。

    利益を得るために何をすべきなのか、リスト化して1つずつ行動に起こしていきましょう。

    達成するためには、目標を立てることが重要です。

    どうやって不労所得を得るにしても、地道にコツコツ取り組んでいってくださいね。

    投資で不労所得を得るなら、楽天証券で口座を開設するのがオススメですよ。

    初心者におすすめ
    ネット証券TOP3
    楽天ポイントが 貯まる
    楽天証券
    新規口座開設数
    業界NO.1
    豊富な銘柄数!
    SBI証券
    国内株式
    個人取引シェアNO.1
    老舗証券だから 安心!
    松井証券
    50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

    不労所得で月50万円を目指そう!サラリーマンも不可能じゃない【実績紹介】

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/furoshotoku-tsukijumanen/feed/ 0
    株とFXの違い・始めるならどっちがいい?メリット・デメリットや難易度を徹底比較 https://stock-index.life-health-asset.com/kabutofxdotchigaii/ https://stock-index.life-health-asset.com/kabutofxdotchigaii/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:25:53 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15277

    投資に興味があっても、株とFXのどっちがいいか、悩んでしまう人は多いでしょう。 「株とFXの違いは?」 「株とFXはどっちのほうが稼げるの?」 「簡単なのは株とFXのどっち?」 と疑問に思いますよね。 「株」と「FX」は […]]]>

    投資に興味があっても、株とFXのどっちがいいか、悩んでしまう人は多いでしょう。

    「株とFXの違いは?」
    「株とFXはどっちのほうが稼げるの?」
    「簡単なのは株とFXのどっち?」

    と疑問に思いますよね。

    「株」と「FX」はどちらもメジャーな投資方法です。

    しかし特性や、期待できるリスク・リターン、適性は異なります。

    どちらがあなたに合っているかは、自身の投資スタイルや、利益目標によりますよ。

    今回は株とFXのどっちがいいか悩んでいる人に向けて、それぞれの特徴や違い、リスク・リターンをご紹介します。

    株とFXそれぞれに向いている人の特徴も解説しているので、ぜひ最後まで目を通してください!

    初心者におすすめ
    ネット証券TOP3
    楽天ポイントが 貯まる
    楽天証券
    新規口座開設数
    業界NO.1
    豊富な銘柄数!
    SBI証券
    国内株式
    個人取引シェアNO.1
    老舗証券だから 安心!
    松井証券
    50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

    関連記事:株式投資の始め方!必要資金や買い方・売り方を初心者向けにわかりやすく解説

    株とFXどっちがいい?

    株とfxどっちがいい

    株とFXどっちがいい?
    • 株がおすすめな人…長期投資を中心に、安定した収益を求める人!
    • FXがおすすめな人…短期間での取引を中心に、大きなリターンを求める人!

    株は長期投資を中心に、安定した収益を求める方に向いています。

    一方、FXは短期間での取引を中心に、大きなリターンを求める方におすすめです。

    紹介女性
    投資では、リスクとリターンが比例します!FXは株よりハイリスクな傾向です。しかしFXは、短期間で効率よく稼げるチャンスがあります。

    どちらの投資も知識を深め、慎重に取引を行うことが必要です。

    株が向いているのは「安定志向の人」

    株が向いている人の特徴について、もう少し具体的に見ていきましょう。

    株が向いている人の特徴
    • 手間をかけずに投資したい
    • リスクをおさえて投資したい
    • 企業に関する知識が豊富
    • 税金をかけたくない

    株は比較的安全に投資を行いたい人におすすめ!

    株式投資では、一度購入した株を長期間保有しているだけでも「株主優待」や「配当金」などがもらえます。

    短期投資をするなら一定のテクニックが必要ですが、長期投資なら初心者でも始めやすいです。

    長期投資スタイルで株を始める場合、毎日の取引が必要ではなく、手間もかかりません。

    FXよりリスクが比較的低いといえます。

    もちろん投資である以上、損をする可能性もありますが、比較的安全に投資を行いたい方にはおすすめです。

    紹介女性
    投資で得た利益には約20%の税金がかかります。しかし株なら、NISAという国の制度を活用できるので、一定額まで税金がかかりません。

    投資信託という株の詰め合わせパックのような商品を通じて投資すれば、ひとつの企業に集中して投資することによるリスクも避けられますよ。

    また、株式投資を行う場合、企業の業績や将来性を評価する必要があります。

    そのため、企業に関する知識が豊富な方にもおすすめです。

    FXが向いているのは「リスク許容度が高い人」

    次は、FXが向いている人の特徴をご紹介します。

    FXが向いている人の特徴
    • 積極的に稼ぎたい
    • リスクをある程度許容して大きな利益を狙いたい
    • 通勤時間や仕事終わりの時間を使って投資したい

    FXは積極的に稼ぎたい人におすすめ!

    FXは短期間で大きな利益を得ることが可能です。

    そのため、積極的に稼ぎたい方には向いています。

    なぜFXは大きな利益を狙いやすいのかというと、レバレッジというシステムがあるからです。

    これは分かりやすく言うと、持っているお金より大きな投資を可能にするシステム。

    しかしレバレッジ取引はリスクも高いので、FXはリスクを許容し、大きな利益を狙いたい方に向いています。

    また、FXはほぼ24時間取引が可能です。

    通勤時間や仕事終わりの時間に取引を行うことができます。

    サラリーマンや日中忙しい人でも始めやすいです。

    関連記事:FXは儲かる?儲かる人の特徴や儲かる仕組みについて解説!

    FXと株の違いを比較

    FXと株の違いを、より詳しく比較していきましょう。

    比較項目 FX
    投資対象 企業の株 世界各国の通貨
    インカムゲイン 配当金と株主優待 スワップポイント
    必要な資金 約100円 約数千円(レバレッジ取引の場合)※
    取引時間 平日9時から15時まで ほぼ24時間
    手数料 1日100万円まで無料 1回0.2銭~
    最大レバレッジ 3.3倍 25倍

    ※MATSUI FXなら、レバレッジなしでも100円程度から投資可能

    投資対象

    株とfxどっちがいい

    投資対象の違い
    • 株…企業の株
    • FX…世界各国の通貨

    株もFXも、基本的には「安く買って高く売る」投資方法です。

    しかし投資対象は異なります。

    企業の株を「買ったときより高く売る」のが株

    株の場合、投資対象は企業の株式です。

    証券取引所に上場している企業の株を安いときに購入し、株価がが上昇したときに売ると、利益を得ることができますよ。

    株価はさまざまな要因で変動します。

    企業の業績が良ければ株価は上がり、反対に悪ければ下がっていく傾向です。

    紹介女性
    ちなみに、どんな企業の株でも取引できるわけではありません。証券取引所に上場している企業の株に限られています。

    外国通貨を「買ったときより高く売る」のがFX

    投資対象は世界各国の通貨です。

    通貨ペアを取引し、為替レートの変動によって、利益を得ることができます。

    ニュースで「今日は1ドル○円」と聞いたことがあるでしょう。

    円でドルを買っておいて、ドルの価値が高くなったときに売れば、この差が利益になりますよね。

    これがFXで稼ぐ仕組みです。

    FXでは、米ドル、ユーロ、円などのメジャー通貨から、途上国のマイナー通貨まで取引できますよ。

    インカムゲイン

    インカムゲインの違い
    • 株…配当金と株主優待
    • FX…スワップポイント

    株やFXで得られる利益は、価格変動による差益だけではありません。

    定期的にインカムゲインが得られるのも、株やFXの魅力です!

    インカムゲインとは、資産を保有し続けることで定期的に得られる収入のこと。

    具体的には、不動産の家賃収入がインカムゲインの例です。

    安定した収入を得たい人や、老後の生活資金を準備したい人には、インカムゲイン狙いの投資が適しています。

    儲かった女性
    株やFXというと、デイトレードのような短期取引で稼ぐイメージかもしれません。しかしインカムゲイン狙いで手間をかけずに投資することも可能です!

    では株やFXではどんなインカムゲインが得られるのか、詳しく見ていきましょう。

    株では「配当金」と「株主優待」がもらえる

    株を持っているだけで得られる利益
    • 配当金: 企業は業績に応じて、定期的に株主へ利益配布を行います。
    • 株主優待: 一部の企業が株主に対して、定期的に提供するプレゼントです。商品の割引や無料サービスなどがあります。

    株式投資での主なインカムゲインは、配当金です。

    配当金は通常年に1~2回、企業の決算に応じて支払われるもので、株主への利益還元を目的としています。

    紹介女性
    配当金の額は企業の収益状況や業績に依存していて、業績が悪ければ無配や減配になる場合もあります。

    配当金は通常、株式を保有している株主に対して一株当たりの金額で支払われます。

    配当利回り(配当額/株価)は、企業ごとに異なり、平均的な配当利回りは約2%前後です。

    また、一部の企業は株主に対して、特典を提供することがあります。

    これが株主優待です。

    株主優待は商品の割引、無料サービス、優待品の贈呈など、様々な形で提供されます。

    優待の内容は企業ごとに異なり、企業の業績や株主の保有株数によっても変わる場合があります。

    FXでは「スワップポイント」がもらえる

    FXで得られるインカムゲイン
    • スワップポイント: 通貨ペア取引で金利の低い通貨を売り、金利の高い通貨を買うことで、金利差による利益を得ることができます。

    FX投資でのインカムゲインは、スワップポイントです。

    これは、通貨ペア取引において取引する2通貨の国の政策金利の差から発生します。

    通貨ペアを取引して保有している間、原則として毎日スワップポイントが発生しますよ。

    例えば、高金利通貨として知られるメキシコやトルコ、南アフリカの通貨と、低金利の日本円の組み合わせでは、大きなスワップポイントが発生します。

    ただし、低金利の国の通貨を買って高金利の国の通貨を売る場合、スワップポイントの支払いが発生することがあります。

    また高金利通貨はドルやユーロのようなメジャー通貨より不安定だとされている点にも、注意が必要です。

    必要な資金

    株とfxどっちがいい

    必要な資金の違い
    • 株の最低資金は100円程度
    • FXの最低資金は数千円程度(レバレッジ取引の場合)

    ※MATSUI FXなら、レバレッジなしでも100円程度から投資可能

    株もFXも、少額から始められます。

    より少額から始められるのは、どちらかといえば株式投資です。

    FXも数千円から始められますが、多くのFX会社では高いレバレッジをかけないと数千円から始めることはできず、リスキーです。

    株の最低資金は100円程度

    株取引の基本単位は、1単元で、これは通常100株です。

    1株あたりの価格は、企業によって大きく異なり、たった数円から数万円まで幅があります。

    つまり、株を始めるときの最低必要資金は、その企業の株価によってかなり変わってくるということです。

    例えば、1株が1,000円の企業の株を購入するなら、最低100,000円が必要になる計算です(1,000円 x 100株)。

    https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
    もっと少ない資金で株を始める方法はないの?

    しかし、必ずしもこんなにたくさんの資金が必要というわけではありません。

    株には、単元未満株取引というシステムがあります。

    単元未満株取引は、証券取引所の指定する単元(通常は100株)未満の株式を取引することです。

    単元未満株取引を利用すれば、1株から買うことも可能なので、100円もあれば投資できます。

    100株未満の投資だと、株主優待はもらえない企業が多いですが、配当金は実施されていればもらえますよ。

    FXの最低資金は数千円程度

    FXの最低取引単位は、FX会社によって異なりますが、1万通貨単位もしくは1.000通貨単位です。

    これはどういうことかというと、つまり「1ドルだけ買いたい」ということはできず、1回1万ドルか1,000ドル買わなくてはならない、ということ。

    しかしFX取引は、数千円から始めることが可能です。

    少ない資金でも取引ができる理由は、レバレッジを活用できるから。

    レバレッジとは、自分の資金に比べて、最大25倍までの大きな取引が可能になる仕組みです。

    例えばレバレッジが25倍の場合、1万円の自己資金で250万円分の通貨取引が可能です。

    しかしレバレッジを使用すると、利益が大きくなるだけでなく、損失も大きくなってしまいます。

    適切なリスク管理を行うことが重要です。

    紹介女性
    MATSUI FXなら、1通貨単位で取引できます!低レバレッジでFXを始めたい人におすすめです。

    \100円から取引できる!/

    取引時間

    株取引は証券取引所が開いている限定的な時間帯にしか行えませんが、FX取引は平日ならほぼ24時間、いつでも行えます。

    それぞれの取引方法の特性に合わせて、自分の投資スタイルを選ぶことが重要です。

    株の取引時間は平日9時から15時まで

    日本の証券取引所では、平日の9時から15時まで株取引ができます。

    途中、11時30分から12時30分まで昼休みがあるため、実質の取引時間は5時間です。

    土日はお休みとなっています。

      • 注文時間

      市場が開いていない時間帯でも、予約注文として指値注文や成行注文を入れることができます。

      市場が開くときに、予め指定された条件で注文が実行されます。

      • 夜間取引

      日本の証券取引所にはPTS(Private Trading System、私設取引システム)があり、夜間に株取引が可能です。

      ただし、取引が証券取引所よりも活発でないため約定しにくい、指値注文しかできないなどのデメリットがあることがあります。

      FXは平日のほぼ24時間取引できる

      FXは、世界中の市場で取引されているため、平日はほぼ24時間いつでも取引が可能。

      これは、各国の取引所が異なる時間帯に開いているためです。

      FXの取引時間の柔軟性は、サラリーマンや昼間に仕事がある人にとって利便性が高いですよ。

      夜間でも取引できるため、多忙な日中に取引をする時間が取れなくても、仕事が終わった後にリアルタイム取引ができます。

      手数料

      株とfxどっちがいい

      手数料の違い
      • 株…1日100万円までの取引なら、取引手数料は無料
      • FX…1回ごとにスプレッドが0.2銭~

      気になる手数料も、株とFXでは違いがあります。

      株の手数料

      株の取引手数料は、証券会社によって異なります。

      手数料が安いネット証券の場合、1日100万円までの取引なら、取引手数料は無料のことが多いです。

      しかし取引金額が100万円をオーバーすると、取引金額に応じて、約1,000円~の手数料がかかります。

      取引の頻度や規模に応じて、最適な証券会社を選ぶことが重要です。

      FXの手数料

      FX取引では、一般的に取引手数料が無料です。

      しかし、取引のたびに「スプレッド」というコストがかかります。

      スプレッドとは、取引時の売買価格の差であり、これが実質的な手数料です。

      スプレッドは、FX会社、取引する通貨ペア、取引時間、市場の流動性によって異なります。

      米ドル円の場合、0.2銭程度です。

      スプレッドの計算例

      1万通貨の取引でスプレッドが0.3銭の場合、1万通貨×スプレッド0.3銭=3,000銭となります。これは実質30円の手数料と考えられます。

      レバレッジ取引によるリスク

      投資をする際に、レバレッジをかけると、自己資本以上の取引を行えます。

      株とFXにおけるレバレッジの違いとそれに伴うリスクについて、以下に詳しく解説します。

      株のレバレッジは最大3.3倍

      株の場合、現物取引(普通の株取引)では、レバレッジをかけることができません。

      信用取引を利用することで、最大で3.3倍のレバレッジをかけることができます。

      ただし、銘柄によっては信用取引ができないものもあるため、注意が必要です。

      FXのレバレッジは最大25倍

      FXの場合、最大で25倍のレバレッジをかけることができます。

      また、FXはどの通貨ペアでもレバレッジ取引が可能です。

      これにより、少ない資金でも大きなリターンを狙うことができます。

      ただしFXは最大レバレッジが高いため、リスクも高くなります。

      特に市場が急変した場合、損失が急増する可能性が。

      レバレッジをかけすぎると、自己資本以上の損失を被ることがあるため、適切なリスク管理が必要です。

      必要な知識

      株とFXは異なる投資対象であり、それぞれ必要な知識が違います。

      株に必要な知識

      株投資には、日経平均やダウ平均などの主要な市場指標の動向、経済指標などの市場に関する知識が必要です。

      市場の動向を把握することで、今後の株価の方向性を予測することができます。

      また、投資の対象となる企業の業績、競合他社との比較、業界のトレンド、経営陣の背景などの知識が必要です。

      これによって、投資する企業の将来性やリスクを評価することができます。

      FXに必要な知識

      FXでは、政治・経済情勢、各国の政策金利、金融政策、経済指標などの、世界経済に関する知識が必要です。

      これらの要因が為替レートに影響を与えるため、適切な取引判断を行うために重要となります。

      さらに、原油や金などの資源価値の状況に関する知識も必要です。

      これらの商品価格の変動が通貨の価値や為替レートに影響を与えるため、取引する通貨ペアによっては、これらの情報の収集が重要になります。

      関連記事:株の買い方・売り方とおすすめのタイミング!初心者向けにわかりやすく解説

      FXと株の難易度・リスクを比較

      株とfxどっちがいい

      「FXと株のどっちがいいか迷っている」という方は、難易度・リスクを比較して選ぶのもいい方法です。

      株とFXはどっちが簡単?

      株のほうが少ない知識で始められるため、簡単といえます。

      株式投資でも経済ニュースや企業の最新の動向に関する知識は必要ですが、FXでは国際情報を広く収集しなければならず、難易度が高いです。

      また、投資信託やETFのような、複数の株に分散投資できる商品もあります。

      株式投資はさまざまな銘柄の中から投資先を選ぶのが特に難しく、FXは相場を分析して値動きを予測するのが特に難しいです。

      株とFXはどっちが稼げる?

      FXのほうが資金効率は高いです。

      トレーダーの腕次第で、少ない元手から大きな利益を狙えます。

      ただしFXは、今までご紹介してきた通り、利益だけでなく損失も大きくなる可能性が高いです。

      つまりハイリスク・ハイリターンな投資方法なので、リスクを取って稼ぐより安定が大事という人には、株のほうがおすすめといえます。

      株とFXはどっちがハイリスク?

      FXのほうがハイリスクです。

      FXが株よりもハイリスクな理由は、主に高いレバレッジを使用できることに起因します。

      レバレッジとは、投資家が少ない自己資本で大きな取引を行うことができる仕組みです。

      高いレバレッジを使用することで、取引金額が増加し、リターンが大きくなる可能性がありますが、同時にリスクも高まります。

      FXでは最大で25倍のレバレッジを利用することができます。

      一方、株の信用取引では最大で3.3倍のレバレッジまでです。

      FXの場合、少ない資金で大きな取引ができるため、利益が大きくなる可能性がありますが、同時に損失も大きくなります。

      FXでは追証に注意!

      さらにFX取引では、追証が発生することがあります。

      これは、保有しているポジションが大きく損失を出した場合、追加の担保資金を入金するよう要求されることです。

      高いレバレッジを使用している場合、資金が迅速に減少し、追証発生のリスクが高まります。

      関連記事:おすすめの投資相談窓口5選!信頼できる相談先の選び方【資産運用】

      株のメリット・デメリット

      株のメリット・デメリットを見ていきましょう。

      株のメリット

      1. 長期投資に向いている:企業の業績成長を背景に株価が上昇することから、長期的な資産増加を期待できます。
      2. 配当収入が得られる:一部の株式には配当が付与され、定期的な収入を得られます。
      3. 株主優待がもらえる:年に1~2回ほど、株主優待が届く銘柄もあります。商品やサービスが好きな会社に投資すれば、楽しく投資を続けやすいです。
      4. リスクが分散される:複数の銘柄に投資することで、リスクを分散することができます。

      株のデメリット

      1. 短期的な価格変動が大きい:1日の値動きの大きさは、FXより株のほうが大きい傾向です。企業の業績や市場の状況に応じて、株価が大きく変動することがあります。
      2. サラリーマンは短期取引が難しい:株は平日の昼間しかリアルタイムで取引できません。サラリーマンはデイトレードへの参入が困難です。

      関連記事:ほったらかし投資とは?失敗する可能性は?初心者にも本当におすすめの方法を厳選

      FXのメリット・デメリット

      続いて、FXのメリット・デメリットを見ていきましょう。

      FXのメリット

      1. レバレッジを活用できる:最大25倍のレバレッジを活用できるため、少額の投資でも大きなリターンを狙うことができます。
      2. 24時間取引可能:外国為替市場は24時間開いているため、好きな時間に取引を行うことができます。サラリーマンでもデイトレードが可能です。

      FXのデメリット

      1. レバレッジによるリスクが高い:レバレッジを活用すると、利益だけでなく損失も大きくなります。
      2. 知識が必要:相場変動の予測は難しく、世界経済や為替に関する知識が必要です。

      関連記事:大学生こそ投資は有利でおすすめ!就活でも役立つ株や投資信託の魅力

      株を始めるのにおすすめのネット証券

      株取引を始めるには、証券会社で口座開設が必要となります。

      最近は、対面取引が可能な「総合証券」より、ネットでの取引を前提とした「ネット証券」が人気です。

      ネット証券は総合証券より、手数料も安いですよ。

      株式投資を始めるのにおすすめのネット証券は、楽天証券とSBI証券です。

      どちらのネット証券でも、無料で口座を作れます。

      株式投資におすすめのネット証券
      • 楽天証券
      • SBI証券

      楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が安い!
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券の国内株現物・信用取引手数料は、ゼロコースを選択すると無料です。

      また、楽天ポイントで株取引ができる点も人気。

      楽天グループのサービスとの連携が強いため、楽天ポイントを積極的に利用したい人にはおすすめです。

      楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」では、リアルタイムの株価情報やテクニカル分析、ニュース閲覧などが利用できます。

      モバイルアプリもあり、スマートフォンからも取引が可能です。

      しかも楽天証券の口座を持っていれば、情報収集に役立つ日経テレコンも利用できます。

      まだ株を始めようか迷っている人も、ぜひ楽天証券を活用してください。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      SBI証券は、手数料が業界でも低く、株式取引を頻繁に行う投資家にとっては非常に魅力的です。

      1日100万円までの国内株取引では、手数料が無料になります。

      また、業界トップクラスの多様な投資商品が取り扱われており、株式だけでなく、投資信託やFX、外国株式なども取引できます。

      幅広い投資を行いたい人におすすめです。

      「まだ株とFXのどっちにしようか迷っている」「他の投資商品も検討したい」という人は、SBI証券を選んでみてはいかがでしょうか。

      スマホやPCなど、好きなデバイスから取引できますよ。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      FXを始めるのにおすすめのFX会社

      FX取引を始めるためには、FX会社で口座を開設する必要があります。

      多くのFX会社では、口座の開設や維持に費用はかかりません。

      手数料、取引ツール、取引できる通貨ペアの種類、サポート体制などを比較検討して、自分に合ったFX会社を選びましょう。

      FXを始めたい初心者には、次の2社がおすすめです。

      おすすめのFX会社
      1. MATSUI FX
      2. DMM FX

      MATSUI FX

      MATSUIFX

      総合評価
      口座数 121,155口座
      取引単位 1通貨
      取引手数料 無料
      スワップポイント トルコリラ/円:28円/日
      メキシコペソ/円:220円/日
      南アフリカランド/円:110円/日
      スプレッド 米ドル/円:0.2銭
      ユーロ/円:0.5銭
      取り扱い通貨ペア数 20通貨ペア
      口座開設・取引までの日数  最短即日
      サポート 月~金7:00-24:00

      MATSUI FXは、創業100年以上の歴史を持つ「松井証券」のFXサービスです。

      松井証券で口座開設すると、株取引もおこなえます。

      「株のFXのどっちがいいか迷っている」という人には、うってつけです。

      さらにMATSUI FXは、1通貨単位での取引が可能!

      他のFX会社では1,000通貨単位か1万通貨単位で取引しなければならないことが多いですが、MATSUI FXなら、レバレッジなしでも100円程度から取引を始められます。

      また、実質的な手数料であるスプレッドが業界でも狭く、取引コストが低いのが特徴です。

      頻繁に取引を行う投資家にとっては魅力的ですよ。

      もちろんモバイルアプリも提供されており、スマートフォンからも取引が可能です。

      \100円から取引できる!/

      関連記事:松井証券FXの評判・口コミを調査!100円から少額投資できて初心者におすすめ

      DMM FX

      DMM FX

      総合評価
      口座数 80万口座以上
      取引単位 10,000通貨
      取引手数料 無料
      スワップポイント 米ドル/円:24円/日
      メキシコペソ/円:24円/日
      スプレッド 米ドル/円:0.2銭
      ユーロ/円:0.5銭
      ポンド/円:1.0銭
      取り扱い通貨ペア数 21通貨ペア
      口座開設・取引までの日数  最短当日

      FX業界でトップクラスの大手であるDMM FX。

      DMM FXもスプレッドが狭く、取引コストが低いのが特徴です。

      取引頻度が高い投資家にはおすすめですよ。

      また DMM FXの取引ツールは、使いやすいと評判。

      もちろんモバイルアプリがあり、スマートフォンからも取引がスムーズに行えます。

      株の取り扱いもあるので、ぜひチェックしてみてください。

      \最大200,000円キャッシュバック!/

      関連記事:DMM FXのデモ取引は登録不要?始め方・使い方を初心者向けに解説

      株・FXの始め方

      株・FXを始める手順について解説します。

      株・FXを始める手順
      1. 口座開設と入金
      2. 取引スタート

      STEP1.口座開設と入金

      株やFXを始めるには、選んだ証券会社やFX会社のウェブサイトで口座開設の申し込みを行います。

      必要書類を提出し、審査が通れば口座が開設されますよ。

      口座が開設されたら、アプリやブラウザからマイページにログインして、取引に必要な資金を口座に入金します。

      入金方法は証券会社によって異なりますので、指示に従って入金しましょう。

      口座開設は何日で完了する?

      なお、口座開設は最短即日で完了しますが、申し込みから数日かかることも多いです。

      口座開設そのものが完了しても、簡易書留でログイン情報が送られてくるまで、実際の取引はスタートできない場合もあります。

      早めに口座開設の申し込みを済ませるとスムーズです。

      STEP2.取引スタート

      資金が入金されたら、いよいよ取引を開始します。

      株なら銘柄、FXなら通貨ペアを選び、取引数量と売り・買いの選択をして注文します。

      FXのレバレッジ取引や株の信用取引では、大きな利益を狙うことができますが、同時に大きな損失を被る可能性も。

      ストップロスの設定や資金管理、ポジションのサイズの調整など、リスク管理を徹底して行いましょう。

      関連記事:株の3つの儲け方をわかりやすく解説!初心者でも地道にコツコツ稼げる方法はどれ?

      まとめ~安定志向なら株・リスク許容度が高いならFX!~

      以上の内容をまとめると、安定志向なら株がおすすめです。

      株式投資は、企業の業績や市場の動向に基づいて行うため、長期的な視点で安定したリターンを目指すことができます。

      株式投資を始めるには、証券会社に口座を開設し、市場や企業に関する知識を学んでから取引を開始するといいでしょう。

      しかしリスク許容度が高いなら、短期間で大きく稼げるチャンスがあるFXも向いています

      FXは、レバレッジを活用して短期間で大きなリターンを狙うことができます。

      FX取引を始めるには、FX会社で口座を開設し、世界経済や為替に関する知識を学んでから取引を開始するといいでしょう。

      リスク管理を徹底し、資金管理やポジションのサイズ調整などに注意して取引を行うことが重要です。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:10万円以下で買える株主優待銘柄おすすめ10選!高配当・食品系など魅力的な優待を紹介

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/kabutofxdotchigaii/feed/ 0
      お金を増やす方法おすすめ16選!安全性・確実性が高い増やし方を紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/okaneofuyasu/ https://stock-index.life-health-asset.com/okaneofuyasu/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:18:38 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15995

      老後2,000万円問題が話題になった関係で、「将来に向けてお金を増やしたい!」と考える人が増えています。 しかしお金を増やすには具体的にどんな方法があるのか、始めやすい方法はどれか、よく分からないという方も多いでしょう。 […]]]>

      老後2,000万円問題が話題になった関係で、「将来に向けてお金を増やしたい!」と考える人が増えています。

      しかしお金を増やすには具体的にどんな方法があるのか、始めやすい方法はどれか、よく分からないという方も多いでしょう。

      今回は、お金を増やす方法を【仕事・節約・投資】の3つに分類したうえで、それぞれの具体的な手段をご紹介します。

      話題のNISAや、ほったらかしでお金を増やす方法、確実性・安全性が高い増やし方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

      関連記事:【初心者必見】おすすめ不労所得10種類!稼ぐコツと注意点をわかりやすく解説

      お金を増やす方法は3通り

      お金を増やす

      お金を増やす方法は、次の3通りに分類できます。

      お金を増やす3つの方法
      • 働いて増やす
      • 節約で増やす
      • 投資で増やす

      お金を増やす方法は、人によって向き不向きがあります。

      たとえば「人付き合いが苦手で働くのは不得意だけど、節約は苦にならない」という人もいれば、「欲しいものを我慢できなくて節約は苦手だけど、仕事で努力するのは嫌いではない」という人もいるでしょう。

      自分にはどの方法が合っているか見極めて、無理のない範囲で実践することが大切です。

      1.働いて増やす

      労働は、お金を増やすための最も一般的な手段です。

      「本業で稼ぐ」ことと、「副業で稼ぐ」ことの2種類に分けられます。

      働いてお金を増やす方法 具体的な方法 注意点
      本業で稼ぐ
      • 今の会社で上のポジションを目指す
      • 給料が高い会社に転職する
      • 会社から独立する など
      • 稼げる金額は個人の経験・スキル・職場環境による
      副業で稼ぐ
      • ブログ
      • YouTube
      • アルバイト など
      • 1銭にもならない可能性
      • 時間的なコストや体力的な負担が伴う

      働いてお金を増やすことのメリットは、確実性が高いことです。

      しかし、労働に費やすことができる1日の時間や体力には、限りがあります。

      際限なく働いてお金を増やすというのは難しいです。

      また、労働で稼げる金額は、個人の経験・スキルや、職場環境によります。

      もっと仕事で稼ぎたいと思っても、「業界で評価される資格や経験を持っておらず、なかなか思うような収入が得られない」「会社にキャリアアップできる制度がなく、ほとんど昇給しない」ということもあるでしょう。

      継続的な努力が求められることや、時間的なコストや体力的な負担が伴うことが、労働のデメリットです。

      また、ブログやYouTubeなどの副業は、確実にお金を稼げるとは限りません。

      方法によっては、思うようにお金が増えない場合もあります。

      2.節約で増やす

      2つ目は、節約をすることで毎月の支出を削減し、手元に残るお金を増やすというアプローチです。

      節約は始めやすく、短期間で効果を実感できます。

      しかし、節約できる項目には限界があるので、たくさんお金を増やすのは難しい場合もあります。

      また、我慢が必要な方法なので、ストレスがたまってしまう・挫折してしまうといった可能性にも注意が必要です。

      3.投資で増やす

      3つ目は、元手となる資金を有効活用して、お金を増やす方法です。

      株や不動産、仮想通貨など、多岐にわたる投資先が存在します。

      しかし投資を始めるには、知識や情報収集が欠かせません。

      お金が減ってしまうリスクもあるので、注意深く取り組む必要があります。

      働いてお金を増やす方法4選

      お金を増やす

      では次に、お金を増やす具体的な方法について解説します。

      働いてお金を増やす方法は、次の通りです。

      働いてお金を増やす方法
      1. 今の会社で上のポジションを目指す
      2. 給料が高い会社に転職する
      3. 副業する
      4. 会社から独立する

      ①今の会社で上のポジションを目指す

      仕事で収入を増やすには、今の職場で昇進を目指すのが手っ取り早い方法です。

      勤続年数に応じて基本給が上がっていくほか、昇進すれば、役職手当がつく場合もあります。

      昇進を目指すには?

      昇進の最も基本的な要件は、実績を積むことです。

      日常の業務を真面目にこなす・プロジェクトを成功させる・新しいアイディアを提案するといった目に見える成果を出せば、上司や同僚からの評価を得やすくなります。

      また、技術や知識の更新も、業界や職種によっては必須です。

      継続的に新しい知識や技術を学び、それを業務に活かすことで、昇進のチャンスを増やすことができます。

      資格を取って手当をもらう

      職種によっては、職務上必要な資格を取得すると、資格手当が出ます。

      資格取得の費用を補助する制度が設けられている会社もあるので、積極的に活用しましょう。

      資格取得によって給料アップが狙える異業種への転職を考えるのも、ひとつの方法です。

      重宝される資格があると、より待遇がいい会社への転職もしやすくなります。

      ②給料が高い会社に転職する

      今よりも給料が高い会社への転職は、収入を一気に増やす効果的な手段です。

      特に、現在の職場で昇進や昇給の見込みが少ない場合や、市場価値が高いスキルや経験を持っている場合は、転職することで大きな収入向上が期待できます。

      転職エージェントや転職サイトを活用し、非公開求人を含めた多くの情報を集めましょう。

      転職する場合の注意点

      転職活動では、以下の点に注意することが重要です。

      注意点
      • 転職先の給与体系を理解する
      • 福利厚生や労働環境をチェックする
      • キャリアパスを考慮する

      給与が高いとされる会社でも、基本給と変動給の割合や、賞与の支給基準など、給与体系はさまざまです。

      給与体系全体をよく理解し、自身のスキルや経験が評価されやすい会社を選びましょう。

      また、給与が高い反面、労働時間が長い、休日が少ない、福利厚生が不十分といったケースも考えられます。

      高い給料に惹かれて転職する前に、労働環境や福利厚生をしっかりと確認し、長期的な働きやすさも考慮することが大切です。

      さらに、最初に提示された給与が高い会社でも、中長期的なキャリアの展望が見えない場合、転職後のモチベーションを保てないことがあります。

      転職先でのキャリアパスを明確にしておくと、自分の将来像を描きやすくなるでしょう。

      ③副業する

      現代の働き方のトレンドとして、副業を持つことが一般的となってきました。

      副業は、主たる収入源に加えて追加の収入を得る手段です。

      本業を変えなくても金銭的な余裕が生まれる、新しいスキルの獲得ができるといったメリットがあります。

      副業の種類

      副業を始める際、自身のスキルや知識を活かせるものを選ぶと、効率的に収益を上げることができます。

      例えば、言語能力や専門知識、デザインスキルなどを活かした仕事が考えられます。

      副業の例
      • クラウドソーシング:オンラインでのライティング、デザイン、プログラミングなど様々な仕事があります。
      • ブログやYouTube:自分の趣味や得意分野を活かして情報発信し、広告収入やアフィリエイト収入を得る方法です。
      • 物販:オンラインショップの開設やせどりなど。
      • 教える:オンラインレッスン、家庭教師、スキルの指導など。

      時間的な制約も考慮しながら、持続可能な副業を選ぶのがおすすめです。

      低リスク・低予算で始められるものからチャレンジしてみるのも良いでしょう。

      副業の注意点

      副業の注意点
      • 本業に影響が出ないようにする
      • 会社の規則を確認する
      • たくさん稼ぐと確定申告が必要になる

      副業は本業に影響を及ぼさない範囲で行うようにしましょう。

      自分のスケジュールやライフスタイルに合った副業を選ぶことで、長期間続けられる可能性が高まります。

      さらに、自身の勤務先が副業を許可しているか、またどのような範囲での副業が認められているかを事前に確認することが大切です。

      加えて、副業からの収入が一定額を超えると、確定申告が必要になる場合があります。

      税務の手続きや収入の管理に関する知識を持ち、適切に対応することが必要です。

      ④会社から独立する

      最後に、自身のビジネスを立ち上げ、会社から独立することも収入を大きく増やす方法の一つです。

      独立にはリスクも伴いますが、成功すれば大きな収入を得られます。

      独立する前には、しっかりと市場調査を行い、ビジネスの計画を立てることが大切です。

      また、独立した場合、会社が一部を負担してくれていた健康保険や年金などの費用を自分で全額支払うことになります。

      会社員時代と同等の金額しか稼げない場合、生活が厳しくなる可能性もあるので、金銭的な余裕をもって独立することが大切です。

      節約でお金を増やす方法4選

      お金を増やす

      節約でお金を増やす方法は、次の通りです。

      節約でお金を増やす方法
      1. 固定費を下げる
      2. ポイントを貯める
      3. 給料が入ったらすぐ貯金する
      4. 目的意識をもって貯金する

      現代の生活では多くの出費が発生しますが、意識的な節約によりお金を増やすことが可能です。

      ①固定費を下げる

      「節約しよう!」と思ったら、まず最初にやるべきことは、固定費の見直しです。

      固定費とは、毎月出ていく決まったお金のことで、ここを節約できれば長期的にお金が増えていくと期待できます。

      以下に、固定費を削減するための具体的な方法をいくつか紹介します。

      不要な保険は解約する

      生命保険や医療保険など、多くの人が加入している保険。

      現在の生活状況に合わないものや重複している保険がある場合、不要な保険を解約することで節約が可能です。

      定期的に保険内容を見直し、必要な範囲のものだけに絞ることをおすすめします。

      スマホは格安SIMを使う

      大手キャリアのプランは便利なサービスが充実していますが、その分料金が高いことが一般的です。

      格安SIMを利用することで、月々の携帯料金を大幅に削減することができます。

      中には1ヶ月1,000~2,000円程度の非常に安いプランもありますよ。

      通話頻度やデータ使用量に応じて、最適なプランを選択しましょう。

      固定電話や新聞は解約する

      スマートフォンやインターネットの普及に伴い、固定電話や新聞の必要性が減少してきました。

      「固定電話がなくても、スマホがあれば十分」「新聞を取らなくても、ニュースはネットやテレビで見ればいい」と思うなら、解約することで、固定費を削減できます。

      特に新聞はデジタル版への移行を検討すると、情報収集を続けながらコストを抑えることが可能です。

      利用していないサブスクは解約する

      映画や音楽、書籍など、多岐にわたるサブスクリプションサービスが存在します。

      しかし、全てを頻繁に利用しているわけではないかもしれません。

      利用頻度の低いサブスクサービスは解約しましょう。

      必要な時だけ単発で購入する方が経済的な場合もあります。

      ②ポイントを貯める

      頻繁に訪れるお店では、ポイントを貯めるのがおすすめです。

      そのお店のポイントカードやアプリを利用することで、購入ごとにポイントを貯めることができ、結果として節約につながります。

      貯まったポイントは、提携先や系列店舗で使用可能です。

      ポイント解説女性
      ポイントを使用すれば、その分の支払いが減少するため、お金を増やせます。

      ポイントを貯めることによる節約効果は、一見小さく思えるかもしれません。

      しかし最近では、クレジットカードや電子マネーで支払いを行うと、どんな買い物でもその決算サービスに紐づくポイントが加算されるケースも増えています。

      たとえば楽天カードは、どんな買い物でも1%のポイント還元が受けられる、年会費無料のクレジットカードです。

      スーパーでの買い物をカード払いにするだけで、ポイントがどんどん貯まっていきます。

      また、特定の提携店ポイント還元率が上がるクレジットカードや決済サービスもあるので、よく利用するお店がある人は要チェックです。

      ポイント還元率が高いクレジットカードやキャッシュレス決済サービスを選び、ポイントの有効期限や付与ルールを事前に確認して、賢く利用しましょう。

      年会費無料のおすすめクレジットカード
      • 楽天カード
      • 三井住友カード
      • エポスカード など

      ③給料が入ったらすぐ貯金する

      多くの人は給料日を迎えると、まず使ってから残ったお金を貯金として取り分けようと考えます。

      しかし実際には、月末に向けて支出が増え、想像以上に貯金できないことが少なくありません。

      給料が入った直後にまず貯金を行うことで、お金を増やすことが可能になります。

      パーキンソンの法則とは?

      「パーキンソンの法則」という考え方をご存知でしょうか。

      パーキンソンの法則
      • 第1法則:仕事は、完成させるための時間全てを使って増加する。
      • 第2法則:支出は、収入まで増加する。

      パーキンソンの法則とはつまり、「人は給料を受け取った際、全て使い切ろうという心理が働く」「収入が増えても、支出も増える」ということをあらわしています。

      給料が入ると、人はその額に合わせて支出を増やしてしまいがちです。

      しかし、給料を受け取った直後に一定の額を貯金に回すことで、その分を「最初から手元にないお金」として認識するようになります。

      この習慣を身につけることで、計画的にお金を使い、無駄遣いを抑えることができるようになります。

      給料をすぐ使ってしまい、貯蓄が難しいと感じている方は、給料が入った際にまず貯金するという手順を試してみてください。

      将来のための資産形成に繋げることができるでしょう。

      ④目的意識をもって貯金する

      節約は単にお金を使わないことではありません。

      お金を効果的に節約するためには、明確な目的意識が必要です。

      目的意識がなければ、節約したお金がついつい日常の小さな無駄遣いに流れてしまうこともあります。

      目的意識がもたらすメリット

      メリット
      • 明確な目標設定: 「3か月後の旅行」のような具体的な目標があると、そのために必要な金額を把握することができます。
      • 計画的な節約: 必要な金額を知ることで、1か月ごとの貯金目標が立てやすくなります。
      • 節約への動機づけ: 日々の生活での誘惑に打ち勝ち、節約の意識を持続させるための強力な動機となります。

      手元にお金があると、使ってしまう誘惑にかられることも。

      しかし、使う目的が明確であれば、その誘惑を乗り越える力となります。

      例えば、旅行のために節約していると意識することで、無駄遣いを抑えることが可能です。

      節約の際は、自身の目標を明確にして、その目標に向かって日々の生活を過ごしてみましょう。

      投資でお金を増やす方法8選

      お金を増やす

      仕事と貯蓄だけでは、お金を増やすことに限界を感じる方も多いでしょう。

      そんな方におすすめしたいのが、投資です。

      投資でお金を増やす方法の中で、初心者でも取り組みやすいものをご紹介します。

      投資でお金を増やす方法
      1. 投資信託(つみたてNISA)
      2. iDeCo
      3. 株式投資
      4. ETF
      5. 債券
      6. 定期預金
      7. 不動産投資

      関連記事:投資を始めるには?初心者におすすめの投資方法と始めるまでの流れ

      ①投資信託(つみたてNISA)

      投資初心者にまずおすすめしたいのが、投資信託です。

      投資信託とは、多くの人から集めた資金を専門家が株や債券などに投資し、資産を増やす金融商品のことを指します。

      投資信託の特徴
      1. 分散投資: ひとつの銘柄に投資するだけで、多種多様な株や債券にプロが分散投資してくれます。手軽にリスクを分散することができます。
      2. 専門家の運用: 投資のプロが適切に資産を運用してくれますので、初心者でも安心して始めることができます。
      3. 少額から開始可能: 数千円から始めることができます。

      投資家は投資信託の運用成果に応じた分配金を定期的に受け取ることが可能です。

      また、分配金を受け取らずに再投資することで、どんどん運用額を増やし、複利の効果で効率的にお金を増やすこともできます。

      「1週間に1回」「1ヶ月に1回」などのタイミングを設定しておけば、基本的にほったらかしでつみたて投資が可能です。

      関連記事:SBI証券の投資信託おすすめ10選!つみたてNISA対応の人気銘柄を厳選

      つみたてNISA

      投資信託を始めるなら、つみたてNISAの活用がおすすめです。

      つみたてNISAとは、国民の資産形成を推奨するための国の制度です。

      投資信託を少額ずつ、定期的に購入すると、利益に対して課税される約20%の税金が全額非課税になります。

      つみたてNISAの特徴
      1. 非課税メリット: 利益が非課税となりますので、得られるリターンを最大限に享受できます。
      2. 定期的な投資: 市場の変動を気にせず、一定の金額を定期的に投資しますので、長期的な視点で資産形成を目指せます。
      3. 初心者向け: つみたて投資の方法はシンプルで、株の売買などの難しい判断が不要ですので、投資初心者にも向いています。

      つみたてNISAでは、設定した金額とタイミングで自動的に投資をおこないます。

      ほったらかし投資が可能です。

      なお、つみたてNISAで非課税になる投資額には、上限があります。

      また、すべての投資信託がつみたてNISAの対象になっているわけではなく、つみたてNISA対応の銘柄から選ぶ必要がある点にも注意が必要です。

      ②iDeCo

      つみたて投資をするなら、国の制度であるiDeCo(イデコ)も検討してみましょう。

      iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金のことです。

      公的年金に上乗せして積み立てると、定年後に給付を受けられる、私的年金制度となっています。

      iDeCoの特徴
      • 自分で掛金を拠出し、運用商品を選んで運用する
      • 60歳以降に年金または一時金で受け取る
      • 掛金が全額所得控除の対象となる
      • 運用益が非課税となる

      iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となるため、節税効果があります。

      また、運用益が非課税となるため、お金を効率的に増やすことが可能です。

      ただし、原則60歳になるまでお金を引き出せません。

      「若いうちにお金を使いたい」という人にはおすすめできませんが、「老後資金をコツコツ積み立てておきたい」という人にはおすすめです。

      関連記事:松井証券iDeCoのおすすめ商品6選!手数料は安い?評判・デメリットも解説

      ③ETF

      ETFは「Exchange Traded Fund」の略で、証券取引所で取引される投資信託の一種です。

      ETFを通じて国内株、外国株、債券、コモディティなど、幅広い資産クラスに投資ができます。

      投資信託と同じように、一つのETFで多くの銘柄に投資可能です。

      リスクを分散させる効果が期待できます。

      ETFは、手軽に多様な市場や資産クラスにアクセスできる投資方法として人気です。

      ETFと投資信託の違い

      ETFは、経費率が一般的な投資信託に比べて低い場合が多いです。

      またETFは「上場投資信託」なので、株と同じようにリアルタイムで売買できます。

      ETFは多様なタイプが存在するため、自身の投資目的やリスク許容度に合ったものを選択することが大切です。

      また、銘柄ごとの運用結果は過去の実績とは異なる場合がありますので、情報収集や継続的な見直しを行いましょう。

      関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは

      ④株式投資

      株式投資とは、企業の株を購入する投資方法です。

      株価は企業の業績や業界の動向に応じて日々変動しており、株価が安いときに買って、高いときに売ると利益になります。

      また、企業は株主に利益の一部を配当金として支払います。

      また、自社の商品や割引券などの「株主優待」をプレゼントしている企業も。

      配当金と株主優待は、その株を持っているだけで受け取れる利益です。

      関連記事:株式投資の仕組みとは?投資初心者でも分かるよう簡単に解説!

      ⑤ロボアドバイザー

      ロボアドバイザーは、コンピュータのアルゴリズムを使用して、ユーザーのリスク許容度や目標に応じて最適な投資先を提案・運用するサービスです。

      専門的な知識がなくても、資産運用を始められる点が魅力となっています。

      ロボアドバイザーの特徴
      1. 手軽さ: 初心者でも簡単にスタートでき、一度設定をすると自動で資産の運用が行われます。
      2. 専門知識不要: ロボアドバイザーが最適な投資先を提案してくれるため、投資初心者でも安心して始められます。
      3. 時間の節約: 投資先の選定や再バランス調整など、時間をかけて行う作業を自動で行ってくれます。

      ロボアドバイザーは、手軽に資産運用を始めたい方や時間をかけずに投資を行いたい方に適したサービスです。

      イメージとしては、投資信託よりもさらに「おまかせ」で資産運用ができるサービス、という位置づけになります。

      「投資信託に興味があるけど、ポートフォリオをどう組んだらいいか分からない」「ほったらかし投資がしたい」という人は、ロボアドバイザーの利用を検討してみましょう。

      関連記事:ロボアドバイザーのおすすめ20選を徹底比較!運用手数料が安く好成績なのはどこ?

      ⑤債券

      お金を増やす方法として、「債券」も注目される選択肢の一つです。

      債券とは、企業や国が資金を調達するために発行する有価証券の一つ。

      債券を購入することで、一定の期間後に元本が返済されるとともに、期間中は利息が支払われます。

      債券の特徴
      1. 安定した収益: 債券を持っていると定期的に利息が支払われるため、一定の収入を期待することができます。
      2. 元本保証: ほとんどの債券は、期間終了時に元本が返済されることが約束されています。
      3. リスクヘッジ: 株式とは異なり、価格の変動が比較的小さいため、ポートフォリオの安定要素として活用できます。

      債券は株式と比べて価格の変動が少なく、高いリターンを期待するのは難しいです。

      しかし定期的な利息収入が得られるので、安定性が高い投資方法として人気があります。

      しかしもちろん、債券投資にもリスクは存在します。

      発行主体が破綻すると、元本が返済されない恐れがあるのです。

      発行主体の信用リスクを確認することが大切となります。

      関連記事:債券投資できる証券会社を徹底比較!おすすめ債券と株式との違い解説

      ⑥定期預金

      リスクを抑えつつ安定的な利回りを求める方におすすめの手段として、「定期預金」があります。

      定期預金は銀行や金融機関に一定の期間お金を預けることで、その期間が終了するまで原則として引き出しを行わない代わりに、所定の金利で利息が得られる預金方法です。

      定期預金は資産形成の一つの方法で、投資ではありません。

      一般的に、定期預金で期待できる利回りは、債券投資よりもさらに低いです。

      しかしその分、下記の通りローリスクであるというメリットがあります。

      定期預金の特徴
      1. 安全性: 国内の銀行では、預金保険制度が適用され、一定の範囲内での預金は保護されています。
      2. 金利: 予め決定された金利に基づき、預金期間が終了した際に利息が付与されます。
      3. 利回りの確実性: 契約時の金利が適用されるため、預け入れ時に受け取る利息の額が確定します。
      4. リスクの少なさ: 株や投資信託とは異なり、元本が減少するリスクがほぼありません。

      定期預金を選択する際は、預ける期間や金利、金融機関の信頼性などを考慮することが大切です。

      また、短期・中期・長期といったさまざまな期間のものが存在します。

      自身のライフスタイルや資産計画に合わせて、最適な定期預金を選択しましょう。

      ⑦不動産投資

      不動産投資とは、土地や建物を購入し、賃貸や売却を行うことで収益を得る投資方法です。

      中でも、賃貸物件の経営が多くの人に選ばれています。

      不動産投資の特徴
      1. 安定性: 土地や建物は物理的な資産であり、価格の大きな変動が少ないため、安定した収益が期待できます。
      2. 収益性: 適切な物件を選び、賃貸経営を行うことで、毎月の家賃収入を得られます。

      不動産投資では、物件選びが特に重要です。

      適切な立地や良好な物件の状態が、収益のカギとなります。

      また不動産投資では、物件購入の際に大きな資金が必要となるため、計画的な資金運用が必要です。

      リスクを抑えるために、初心者は小さな物件から始めることも一つの方法でしょう。

      関連記事:低予算で少額不動産投資を始めるには?おすすめの方法5選とメリット・デメリット

      少額から不動産投資を始める方法

      不動産投資は、高額な初期投資が必要とされるイメージが強いかもしれません。

      しかし実は、少額から始める方法も存在します。

      そのひとつがREITです。

      REITとは、投資対象が不動産の投資信託を指します。

      個人投資家は数千円程度から出資し、収益の一部を受け取る仕組みです。

      REITは市場で取引されるため、価格の変動があります。

      投資額や期間に応じたリスクを理解した上で投資することが大切です。

      また、不動産クラウドファンディングでも、1口1万~10万円程度で不動産投資ができます。

      不動産クラウドファンディングとは、不動産会社が多数の人々から投資用不動産の資金を募る方法です。

      REITと違って、投資家は「どの物件への投資に出資するか?」を選べます。

      リターンが受け取れる期間は数ヶ月~数年程度と短めですが、非常に高い想定利回りが提示されていることも。

      しかし不動産クラウドファンディングは新しい投資方法のため、プラットフォームの選択やプロジェクトの詳細を十分に確認することが必要です。

      ポイント解説女性
      なお、REITや不動産クラウドファンディングでは、物件の所有権が得られません。しかし少額から不動産投資ができる点は魅力です。

      関連記事:不動産投資クラウドファンディングおすすめ22選!儲かるって本当?

      ⑧金

      株や不動産だけでなく、金への投資も注目されています。

      金への投資方法は、実物の金を買う方法と、金関連の金融商品を買う方法の2種類に分けられます。

      金への投資方法は2通り
      • 金貨や金塊の購入: 実物の金を直接購入し、保有する方法です。保管や管理に注意が必要です。
      • 金関連の金融商品: 金価格に連動する投資信託やETFなど、金を実際に保有しない形での投資方法もあります。

      金投資の魅力

      金は古くから価値が認められてきた、実物資産です。

      通貨の価値が低下したとしても、金はその価値を保つと考えられているため、経済が不安定な時期には金が「安全な資産」として注目されます。

      つまり金は、通貨の価値低下に対する保険としての役割を果たすのです。

      お金を増やすための投資先というより、お金を守るための投資先として考えられています。

      しかし金は埋蔵量に限りがある・長期的に見ると右肩上がりで価格が上がっているなどの理由から、価格上昇も期待できるでしょう。

      関連記事:金に投資できるおすすめの証券会社・方法・銘柄!金への投資は本当におすすめ?

      お金が増えないNG行動

      お金を増やす

      お金を増やすさまざまな行動を実践していたとしても、下記のケースに当てはまる場合、なかなか思うようにお金は増えません。

      注意すべきNG行動について解説します。

      お金が増えないNG行動
      • 分割払い・リボ払い・カードローンを使っている
      • 生活費まで投資に回している
      • お金が増える前にやめてしまう

      分割払い・リボ払い・カードローンを使っている

      分割払いやリボ払いを利用すると、一度に大きな金額を支払わなくてもよくなるため、物を購入するときのハードルが下がります。

      しかし「分割払い・リボ払い・カードローン」は、お金が増えない原因として挙げられるNG行動です。

      お金を増やすためには、高い金利の負担を避けることが重要となります。

      カードローンやリボ払いは、比較的高い金利が設定されていることが多いです。

      元の商品価格よりも多くの金額を支払うことになり、結果的に無駄な出費が増えてしまいます。

      また、月々の支払いが積み重なることで、実際の支出が見えにくくなり、予算管理が難しくなるのもデメリットです。

      生活費まで投資に回している

      投資には多くのリスクが伴います。価格の変動により、利益を享受することはもちろん、損失を被る可能性も高まります。

      こうした背景から、資金の管理方法が投資成功の鍵となります。

      特に、生活に必要なお金を投資に使ってしまうのは大きなリスクとなります。

      なぜなら、投資による不測の損失が生じた際、日常の生活を支えるための資金が不足する恐れがあるからです。

      生活費の捻出のために借金をしたり、急な出費に対応できない状況に追い込まれたりする可能性があります。

      投資を始める際には、日常生活の支出をカバーする基本的な資金は確実に確保しておくことが大切です。

      そして、余剰資金を投資に充てる形にしましょう。

      利益を追求するだけでなく、損失を最小限に抑えることを考えながら、冷静な判断で投資活動を行うことが求められます。

      お金が増える前にやめてしまう

      お金を増やすための取り組みは、長い時間をかけて結果が見えてくるものが多いです。

      例えば、ブログやサイトの運営を考えた場合、初めはアクセス数が少なく、収益も期待できないことがほとんどです。

      しかし、コンテンツを充実させることで、徐々にアクセス数が増え、それに伴い収益も上がってきます。

      しかし、このような成果が現れるまでには、最低でも数か月、場合によっては1年以上の時間がかかることも珍しくありません。

      同じく投資でも、短期間で大きな利益を得るのは難しいのが一般的です。

      市場の動向をじっくりと観察し、適切なタイミングでの取引が求められます。

      このような背景を考えると、早々にブログ運営や投資を断念してしまうと、せっかくの努力が水の泡となり、お金を増やすチャンスを逃してしまいます。

      即効性を求めるのではなく、継続力を持って取り組むことが、資産を増やす鍵です。

      お金を増やすのにおすすめの証券会社3選

      投資を始めるには、証券会社で口座開設が必要です。

      お金を増やすのにおすすめの人気証券会社3選をご紹介します。

      おすすめの証券会社3選
      • 楽天証券
      • SBI証券
      • 松井証券

      これらの証券会社は、それぞれに特色がありますので、自分の投資スタイルや目的に合わせて選んでください。

      安心して投資を行うためにも、しっかりとした証券会社を選び、賢く資産を増やしていきましょう。

      楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が安い!
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券は、国内外の株式や投資信託、FXなど、多岐にわたる商品を取り扱っています。

      また、手数料が低く設定されていることも魅力の一つです。

      特に、投資をしながら楽天ポイントを貯めることができる点は人気。

      貯めた楽天ポイントは、楽天市場での買い物や、投資に利用できます。

      投資初心者に多く選ばれている、おすすめの証券会社です。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      SBI証券は、「ネット証券といえばSBI証券」と言われることも多く、非常に多くの投資家から支持を受けています。

      幅広い取扱商品と、手数料の安さが魅力です。

      将来的には国内株取引の手数料を完全無料にしたいという動きも見られており、銘柄数・コストの安さでは非常に競争力があります。

      余計なコストをかけずに株や投資信託を始めたい方へおすすめです。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,580件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      松井証券は、大正時代から続く老舗証券会社で、現在はネットでの取引をメインとしています。

      シンプルでわかりやすい手数料体系や、初心者でもわかりやすい解説コンテンツが魅力です。

      さらに、25歳以下なら国内株取引の手数料が完全無料というメリットもあります。

      電話で無料相談できるサービスもあり、サポート体制の手厚さが嬉しいネット証券です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      ほったらかし投資ができるFX自動売買おすすめ2選

      お金を投資で増やす方法のひとつに、FXの自動売買があります。

      売買ルールを設定しておくだけで、寝ている間や仕事をしている間も、自動で取引ができるサービスです。

      FX自動売買のおすすめサービス
      • アイネット証券【ループイフダン】
      • トラリピ

      アイネット証券【ループイフダン】

      アイネット証券

      総合評価
      口座数 9万口座以上
      取引単位 1,000通貨
      取引手数料 無料
      スワップポイント 米ドル/円:8円/日
      南アランド/円:106円/日
      スプレッド 米ドル/円:2.0銭
      豪ドル/円:4.0銭
      ユーロ/円:3.0銭
      取り扱い通貨ペア数 24通貨ペア
      口座開設・取引までの日数  最短2日後

      アイネット証券が提供する「ループイフダン」とは、「〇円になったら買い、○円になったら売る」という新規と決済の注文を同時に出す「IFD注文(イフダン注文)」を繰り返すというFX自動売買です。

      一度設定すれば、指定した条件で連続して注文が出るため、継続的に利益を狙うことが可能です。

      また、取引の機会を逃さず、定期的に利益を積み重ねることが狙えます。

      簡単な設定だけで始められるため、初心者にもおすすめです。

      \Amazonギフト券3,000円分プレゼント!/

      関連記事:【評判・口コミ】アイネット証券のメリット・デメリットを解説!リスクはどうなのか

      トラリピ

      トラリピ

      総合評価
      口座数
      取引単位 1,000通貨(南アランド/円、メキシコペソ/円を除く14通貨ペア)
      取引手数料 無料
      スワップポイント 米ドル/円:1円/日
      メキシコペソ/円:2円/日
      スプレッド 米ドル/円:3.4銭
      取り扱い通貨ペア数 16通貨ペア
      口座開設・取引までの日数 最短当日

      トラリピは、あらかじめ設定したレンジ内で、通貨の価格が動くたびに売買を繰り返すFX自動売買です。

      為替の小さい変動を狙って利益を積み上げることができます。

      また、設定をしておけば自動で取引が行われるので、常に市場を見続ける必要がありません。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:トラリピのメリット・デメリット・評判まで完全ガイド!設定と戦略まで超詳しく解説

      お金を増やす方法に関するQ&A

      お金を増やす方法に関する、よくある疑問に回答します。

      よくある質問
      • ほったらかし投資にはどんな方法がある?
      • リスクが高い投資方法は?
      • 確実にお金を増やす安全な方法は?
      • 副業や投資をすると確定申告が必要?

      Q.ほったらかし投資にはどんな方法がある?

      「ほったらかし投資」とは、一度設定や選択をした後、日々の市場の動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続ける方法を指します。

      ほったらかし投資の例
      • 投信積立
      • iDeCo
      • ロボアドバイザー
      • 不動産クラウドファンディング
      • ソーシャルレンディング
      • 株やFXの自動売買

      特に投信積立(投資信託の積立購入)は、ほったらかし投資の代表的な方法です。

      投信積立では、毎月・毎週といった決まった頻度で、一定の金額を自動購入します。

      投資のタイミングを気にせず、一定の間隔でお金を増やしていくことが可能です。

      短期的な変動に動じず、長期的な視点を持つことが、「ほったらかし投資」の鍵となります。

      関連記事:ほったらかし投資とは?失敗する可能性は?初心者にも本当におすすめの方法を厳選

      Q.リスクが高い投資方法は?

      投資には常にリスクが伴いますが、一般的に以下の投資方法は高いリスクを持つと認識されています。

      リスクが高い投資方法
      1. 仮想通貨(暗号資産): 仮想通貨の価格は非常に変動性が高く、短期間での価格の上下が激しいことが特徴です。そのため、大きなリターンを追求する反面、大きな損失を被るリスクもあります。
      2. ベンチャー企業への投資: スタートアップやベンチャー企業への投資は、成功すれば多大なリターンが期待できますが、多くのベンチャー企業は失敗に終わるため、その投資が元手を下回るリスクも高いです。
      3. CFD(差金決済取引): レバレッジを利用して、短期間での価格変動を賭ける取引方法です。レバレッジを使用することで、小さな資金で大きな取引が可能になりますが、損失も大きくなるリスクがあります。
      4. 先物取引: 商品や金利などの将来の価格を予測して取引を行う方法で、レバレッジが利用されることが多いです。そのため、価格の変動による損益が大きくなります。
      5. 高金利の国債: 一般的に、高金利の国債はその国の経済や政治のリスクが高いことを示しています。そのため、高い利回りを求める反面、元本が返ってこないリスクが伴います。

      これらの投資方法は、高いリターンを追求することが可能ですが、それと同時に高いリスクも伴います。

      ギャンブルにならないよう、十分な情報収集やリスク管理が必要です。

      自身の投資目的やリスク許容度を確認し、適切なポートフォリオの構築を心がけましょう。

      Q.確実にお金を増やす安全な方法は?

      確実性・安全性が高い投資方法や手段は、リターン(収益率)が限定される傾向にあります。

      これは一般に「リスクとリターンのトレードオフ」と呼ばれるものです。

      以下は比較的安全とされる投資方法や手段です。

      確実性・安全性が高い投資方法や手段
      1. 定期預金: 銀行や金融機関で特定の期間、お金を預け入れるものです。預けた期間中は利息が付き、期間終了時に元本と利息を受け取ることができます。金融機関の破綻リスクは考慮する必要がありますが、一定の保証がなされていることが多いです。
      2. 国債: 国が発行する債券で、国の信用に基づくため、信用リスクが非常に低いとされます。ただし、利回りは低めです。
      3. 市町村債: 地方自治体が発行する債券。国債と同様に、公的な性格を持つため信用リスクは低いですが、利回りも低い傾向にあります。
      4. 債権型投資信託: 企業や国が発行する債券にまとめて投資する商品です。信用リスクが分散されるため、個別の債券を持つよりリスクが低くなると期待できます。
      5. 貯金: シンプルに銀行や郵便局の普通預金口座にお金を預ける方法です。利息は非常に低いですが、元本を確実に取り戻すことができます。

      しかし、リスクを取らない分、大きくお金を増やすことはできません。

      また、インフレ率を考慮すると、実質的なリターンはさらに低くなる可能性も考慮する必要があります。

      お金の価値が時間とともに低下してしまうリスクも念頭に置くことが大切です。

      お金を増やしたいのであれば、株式投資や株式型の投資信託など、より高い利回りが狙える他の投資方法と組み合わせるといいでしょう。

      Q.副業や投資をすると確定申告が必要?

      会社員としての給与以外での所得が一定の金額を超えると、確定申告の手続きが必要です。

      これには副業や投資の収益も含まれます。

      会社員の場合、副業や投資で得られた所得が20万円を超える場合は、確定申告を行う必要があります。

      ただ投資では、源泉徴収ありの特定口座で取引をしている場合、確定申告が不要です。

      確定申告は複雑に思えるかもしれませんが、きちんと手順を踏めば難しくはありません。

      ただし、その手続きには一定の時間と手間がかかります。

      副業や投資でお金を増やす場合、確定申告が必要になることを予め理解し、備えておくことが大切です。

      関連記事:トラリピとループイフダンを比較!特徴・選び方を全解説

      お金を増やす方法は仕事だけじゃない!

      最後に、お金を増やす方法をまとめます。

      お金を増やす方法まとめ
      • 収入を増やす
        • 昇給や転職を狙う
        • 副業や兼業を検討する
        • 資格を取得してスキルアップする など
      • 節約をする
        • 固定費を削減する
        • 無駄遣いをなくす など
      • 投資をする
        • 投資信託やiDeCoなどの積み立て投資
        • 株式投資
        • ロボアドバイザー など

      お金を増やす確実性が高い方法は、収入を増やすことです。

      収入を増やすことで、元本が増えるため、投資による損失もカバーすることができます。

      また、節約をするのも、ローリスクでお金を増やせる方法です。

      投資をする場合は、リスクを抑えるために、投資先の分散を心がけましょう。

      また、長期的な視点で運用することで、リスクをさらに抑えることができます。

      自分に合った方法で、お金を増やすための努力を継続することが大切です。

      関連記事:お金を増やす方法ランキング!状況・方法別にお金を増やす方法をご紹介!

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/okaneofuyasu/feed/ 0
      インデックス投資とは?メリットや仕組みを初心者向けにわかりやすく解説 https://stock-index.life-health-asset.com/indekkusutoshitoha/ https://stock-index.life-health-asset.com/indekkusutoshitoha/#respond Mon, 25 Dec 2023 06:21:55 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14265

      インデックス投資とは何か、初心者にもわかりやすく解説します。 仕組みやメリット・デメリット、おすすめのインデックスファンドを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。 「インデックス投資は失敗する?」「危険?やめたほうが […]]]>

      インデックス投資とは何か、初心者にもわかりやすく解説します。

      仕組みやメリット・デメリット、おすすめのインデックスファンドを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

      ポイント解説女性
      「インデックス投資は失敗する?」「危険?やめたほうがいい?」といった疑問にもお答えします!
      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      インデックス投資とは

      インデックス投資とは、特定のインデックス(指数)と連動した利益の獲得を目指す投資方法です。

      https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
      インデックスって何?
      ポイント解説女性
      もう少し詳しく解説していきます。

      インデックスとは

      そもそもインデックスとは、株式市場や債券市場の全体的な値動きを示す数値のことです。

      たとえば代表的なインデックスとして、ニュースでもよく耳にする「日経平均株価」があります。

      日経平均株価は、日本経済新聞社が選んだ日本の225社の株価を平均化したインデックス(指数)です。

      わかりやすく言うと、日経平均株価が好調なら、日本の大手企業が全体的に好調だということです。

      他にも以下のようなインデックスがあり、どれもある市場の全体的なパフォーマンスを把握するために用いられます。

      代表的なインデックスの例
      • 日経平均株価
      • 東証株価指数(TOPIX)
      • NYダウ(ダウ平均株価)
      • ナスダック総合指数
      ポイント解説女性
      株式市場の動きをあらわすインデックスが有名ですが、不動産市場や債券市場の値動きをあらわすインデックスもあります。

      インデックスファンドとは

      インデックス投資とは

      インデックスファンドとは、特定のインデックスに連動する運用成果を目指す投資商品です。

      たとえば日経平均株価と連動した投資成果を目指すインデックスファンドでは、日経平均株価が値上がりすればインデックスファンドも値上がりし、逆に日経平均株価が値下がりすればインデックスファンドも値下がりします。

      つまりインデックスファンドを選ぶ際は、「どの指数(市場)を将来有望だと考えるか」が重要な判断基準です。

      インデックスファンドには、投資信託やETFといった投資商品の種類があります。

      つみたてNISAで非課税運用が可能なことから人気を集めているのは、投資信託です。

      ポイント解説女性
      ETFもつみたてNISAで運用可能です。しかしつみたてNISAの対象となるETF銘柄は、大和証券しか取り扱っていません。つみたてNISAで運用したいなら、基本的には投資信託の中から銘柄を選ぶことになります。
      代表的なインデックスファンド(投資信託)の例
      • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
      • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
      • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
      • 楽天・全米株式インデックス・ファンド

      投資信託とは?

      投資信託とは?

      ファンドマネージャーが、投資家の代わりに資産運用をおこなってくれる投資商品のことです。

      ひとつの投資信託を買うだけで、日本全体や米国全体の株や債券に分散投資ができます。

      投資家が投資信託を買うと、投資した金額に応じて利益が受け取れます。

      基本的にファンドマネージャーに任せっきりでほったらかし投資を実現できるため、手軽に投資を始めたい方へおすすめです。

      どの企業の株を買うかひとつひとつ選ぶ手間が省ける点や、銘柄の管理が楽になる点もメリットとして挙げられます。

      ポイント解説女性
      ただし、運用コストとして0.2%前後(ファンドによって異なる)の「信託報酬」が発生する点は覚えておきましょう。

      インデックス投資とアクティブ投資の違い

      インデックス投資とは

      投資方法 インデックス投資 アクティブ投資
      運用目的 特定のインデックスと同じ値動きを目指す インデックスを上回る運用成果を目指す
      組入銘柄 各インデックスを構成する銘柄 投資のプロが銘柄を選ぶ
      運用コスト 低い 高め
      投資期間 長期投資におすすめ 短期~中長期
      運用成果 特定のインデックスと連動する ファンドマネージャーの手腕による
      おすすめな人 安定運用を目指す人 リスクやコストの高さを承知した上で、多くの利益を得たい人

      ここまでインデックス投資についてご紹介してきましたが、アクティブファンドを通じた「アクティブ投資」という投資手法もあります。

      アクティブ投資の目的は、インデックスを上回る投資成果を目指すことです。

      ファンドマネージャーがどの銘柄に投資するかを選び、積極的な運用をおこないます。

      ポイント解説女性
      インデックス投資との違いは、特定の指数と同じ投資成果を目指すか、それ以上のパフォーマンスを目指すかという点です。

      アクティブ投資の注意点

       

      https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
      高い投資成果を目指せるなら、インデックス投資よりアクティブ投資のほうがいいの?

      高いリターンを目指せると聞くと、アクティブ投資のほうがインデックス投資より優れているのでは、と感じるかもしれません。

      しかしアクティブ投資を実践するアクティブファンドは、ハイリスクハイリターンな傾向です。

      実際は投資成果がベンチマークを下回ってしまうこともあります。

      また、アクティブファンドはインデックスファンドよりも運用にコストがかかるため、投資家が支払う信託報酬も高めに設定されています。

      アクティブ投資の注意点まとめまとめ
      • ハイリスクハイリターン
      • 運用にかかるコストが高め

      関連記事:新たな投資方法「ソーシャルレンディング」とは?危ないって本当?仕組みを解説

      インデックス投資のメリット

      インデックス投資とは

      投資の世界では、初心者はアクティブ投資ではなくインデックス投資から始めたほうがよい、と言わることが多いです。

      では、インデックス投資にはどんなメリットがあるのでしょうか。

      インデックス投資のメリット
      • 初心者でも理解しやすい
      • 銘柄選びが簡単
      • 分散投資が手軽にできる
      • 運用コストが安い

      初心者でも理解しやすい

      インデックス投資では、投資成果が特定の指数(インデックス)とほぼ同じになります。

      そのため、初心者でも仕組みを理解しやすいです。

      また、アクティブ投資よりも長期的な投資成果の予測を立てやすい点もメリットでしょう。

      アクティブ投資の運用成果は、ファンドマネージャーの手腕に左右されるため、なかなか投資成果の予測を立てにくい面があります。

      銘柄選びが簡単

      株式投資を始めてみたいと思っても、いろいろな銘柄がありすぎて、どれを買えばいいのか迷ってしまう方も多いです。

      「米国株が成長しそうだ」と思っても、ではどの企業の株を買うか、という問題が待ち構えています。

      しかしインデックス投資では、個別銘柄の選定が必要ありません。

      自分で企業の株をひとつずつ選んでポートフォリオを作らなくても、「米国株が成長しそうだから、米国の株価指数と連動するインデックスファンドに投資しよう」という風に、シンプルな考え方で銘柄の選定が可能です。

      分散投資が手軽にできる

      分散投資が手軽にできる点も、インデックス投資のメリットでしょう。

      ひとつのインデックスファンドを買うだけで、さまざまな株式や債券に分散投資ができます。

      たとえばMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは、世界の先進国・新興国の株価を反映した株価指数です。

      この株価指数に連動したインデックスファンドを買うだけで、世界中の先進国・新興国の株式に分散投資ができます。

      世界中の企業の株を自分で選ぶのは大変ですが、インデックスファンドを利用すれば、とても手軽にグローバルな分散投資を実践できるのです。

      関連記事:分散投資とは?リスクをおさえるには分散投資がおすすめ!方法と銘柄を紹介

      運用コストが安い

      インデックスファンドはアクティブファンドに比べて、運用コスト(信託報酬)が低い傾向です。

      信託報酬とは

      投資信託の運用・管理をしてもらう代わりに払う手数料です。

      ファンドの運用中に、ずっと支払わなくてはなりません。

      購入時手数料が無料(ノーロード)のファンドも多く、初期コストを抑えることができます。

      運用成績がいい

      過去の実績を振り返ると、多くのインデックスファンドが、アクティブファンドよりも良い成績を残しています。

      https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
      アクティブ投資のほうが、見込める利益も多いんじゃないの?
      ポイント解説女性
      実際はアクティブ投資の運用成果が、特定のインデックスを下回ってしまうケースも見られます。アクティブファンドだからといって、必ずインデックスを上回る高い投資成果が出せると保証されているわけではないのです。

      投資のプロであるファンドマネージャーでも、市場平均を上回るパフォーマンスを安定して出し続けることは、決して簡単ではありません。

      インデックス投資のデメリット

      インデックス投資のデメリットも確認しておきましょう。

      インデックス投資のデメリット
      • 期待できるリターンは少なめ
      • 短期投資には不向き

      期待できるリターンは少なめ

      インデックス投資では、あくまで特定の指数と同じ投資成果を目指します。

      特定の指数以上のパフォーマンスを目指すアクティブ投資と違って、その指数を上回る勢いでリターンを得ることはできません。

      また個別に株式を買っていると、時には数年で10倍、20倍と値上がりするケースがあります。

      しかしインデックス投資では、このような大化けを基本的に狙えません。

      逆に個別株式より大暴落する可能性が低いとも言えますが、一攫千金を狙って億万長者になれるような投資手法ではなく、「将来の生活費や娯楽費の足しにしたい」という人向けの手法です。

      短期投資には不向き

      インデックス投資は、長期投資向けの手法です。

      長期的な市場の成長に伴う、安定的なリターンを狙います。

      短期的にすぐ利益を得られる手法ではありません。

      積立投資を利用して少しずつ資産形成したい人や、安定志向の人にはおすすめですが、短期間で利益を狙うならアクティブ投資のほうが適しています。

      関連記事:信用取引とは?危険って本当?手数料やメリットを初心者にもわかりやすく解説

      つみたてNISA対応インデックス型投資信託おすすめ3選

      インデックス投資とは

      インデックス投資を始めるなら、「つみたてNISA」でインデックス型の投資信託を購入して運用する方法がおすすめです。

      つみたてNISAとは、投資の利益に対してかかる約20%の税金が、一定枠内まで全額非課税になる国の制度です。

      つみたてNISAの対象銘柄に選出されているインデックス型投資信託の中でも、以下の3つは人気があり、幅広い人におすすめできます。

      銘柄 資産クラス
      eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 先進国株式
      eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 先進国株式
      楽天・全米株式インデックス・ファンド 先進国株式

      eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

      このファンドの特徴
      • 先進国・新興国の大型株と中型株の値動きを反映した株価指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)」に連動するインデックスファンド
      • 投資家の間で大定番の人気銘柄
      • 信託報酬が最安クラス

      「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)」という株価指数と連動した運用成果を目指すインデックスファンドです。

      この株価指数は、先進国・新興国の大型株と中型株の値動きを反映しています。

      世界中の株式に、幅広く分散投資をおこないたい方へおすすめです。

      投資家の間では、定番の人気銘柄となっています。

      eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

      このファンドの特徴
      • 米国の大手500社の株価を反映した「S&P500指数」に連動するインデックスファンド
      • S&P500は評価が高く、人気の投資先
      • 信託報酬が最安クラス

      米国の代表的な株価指数「S&P500指数」に連動するインデックスファンドです。

      この投資信託を買うと、アメリカの主要な500社に分散投資ができます。

      過去数十年間を振り返ると、S&P500は長期的に見た場合、ずっと右肩上がりで成長を続けてきました。

      この株価指数に連動するインデックスファンドへ投資していれば、自然と儲かったということです。

      この安定性・成長性が投資家の間では高く評価されていて、S&P500に連動する商品の中でも信託報酬が安い「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、人気を集めています。

      楽天・全米株式インデックス・ファンド

      このファンドの特徴
      • 米国の投資可能な株式ほぼ100%に分散投資できるインデックスファンド
      • 連動する指数は「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)」
      • 大型株・中型株・小型株まで、約4,000銘柄を網羅

      楽天・全米株式インデックス・ファンドは、「CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)」という指数に連動する投資成果を目指す投資信託です。

      このインデックスファンドの最大の特徴は、米国の投資可能な株式ほぼ100%に分散投資できる点。

      約4,000銘柄を網羅しており、大型株だけではなく、小型株も投資対象に含んでいます。

      関連記事:株を買うならどこの証券会社がおすすめ?手数料や銘柄数を徹底比較!

      インデックス投資に関するよくある質問

      インデックス投資に関するよくある質問に回答します。

      よくある質問
      • インデックス投資と投資信託の違いは?
      • インデックス投資はおすすめしない?
      • インデックス投資は危ない?
      • ETFと投資信託の違いは?

      インデックス投資と投資信託の違いは?

      投資信託は、投資家から集めた資金を、運用会社が株式や債券などの金融商品に投資して運用する金融商品です。

      この投資信託のうち、特定の指数(日経平均株価やTOPIXなど)の値動きに連動するように運用される商品を、インデックスファンドと呼びます。

      インデックスファンドを通じて投資をおこなう手法が、インデックス投資です。

      インデックス投資はおすすめしない?

      「インデックス投資はおすすめしない」「失敗する」というような口コミ・評判を目にすると、本当にインデックス投資を始めるべきか不安になりますよね。

      しかし結論から言うと、インデックス投資は、投資未経験の初心者にもおすすめの資産運用方法です。

      ポイント解説女性
      「投資の神様」として知られるウォーレン・バフェット氏も、初心者にインデックス投資をおすすめしています。

      インデックス投資は危ない?

      インデックス投資はアクティブ投資よりもローリスクですが、元本が保証されているわけではありません。

      インデックス投資であっても、損をする可能性はあります。

      しかし「個別株式」「FX」「仮想通貨」「不動産」といったさまざまな投資方法の中では、比較的リスクが低い手法です。

      そのため「インデックス投資は危ない」という認識は、誤解である可能性があります。

      ETFと投資信託の違いは?

      ETF(上場投資信託)と投資信託は、どちらもひとつの銘柄を保有するだけで、複数の株式や債券に分散投資を実践できる投資商品です。

      しかし、いくつか重要な違いがあります。

      インデックス型のETFと投資信託の違い
      1. 取引できるタイミング
      2. 手数料
      3. 分配金
      4. つみたてNISA対象銘柄の多さ

      投資信託は基本的に、一日の終値に基づいて売買が行われます。

      一方ETFは、株式と同様に、リアルタイムで変動している価格に基づいて取引がおこなわれます。

      そのため、ETFのほうが流動性は高いです。

      またETFのほうが、運用手数料である「信託報酬」は安い傾向があります。

      さらにETFで受け取った分配金(投資家に分配される利益のこと)は、自動的に再投資される点も、投資信託との違いです。

      投資信託は、分配金を受け取ることが可能なものと、再投資する形式のものがあります。

      またETFはごく一部の銘柄しかつみたてNISAに対応していません。

      しかし投資信託なら、幅広い銘柄がつみたてNISAに対応しています。

      関連記事:株を買うタイミングはいつ?初心者が知っておきたい株の買い方・売り方

      インデックス投資におすすめの証券会社3選

      大手ネット証券の「SBI証券」、「松井証券」、「マネックス証券」は、インデックス投資におすすめの証券会社です。

      インデックス投資はもちろん、幅広い投資ニーズに対応します。

      さらに、3社とも100円から積立が可能で、投資信託の購入手数料は無料(ノーロード)です。

      証券会社 取扱い銘柄 ノーロード 積立対応 最低積立金額
      SBI証券 2,635本 2,635本 2,494本 100円
      松井証券 1,240本 1,240本 966本 100円
      マネックス証券 1,235本 1,235本 1,200本 100円

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,635件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      SBI証券は、投資信託の銘柄数がネット証券の中でナンバーワンです。

      手数料無料ですべてのインデックス型投資信託を購入できます。

      投資選択の幅が広がる証券会社です。

      ポイント解説女性
      手数料0円は他の証券会社でも見られますが、SBI証券が一歩リードするのは、その豊富な取扱本数です!

      さらに、SBI-ファンドロボというサービスもあります。

      これは、簡単な質問に答えるだけで、自分にぴったりな投資信託を提案してくれるサービスです。

      口座数もネット証券の中では一番多いので、「どこの証券会社にしようか迷っていて決められない」「大手で始めたい」という方にもおすすめです。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,240件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      松井証券の投資信託の取扱銘柄は1,240本。

      ネット証券の中でもトップクラスの本数を誇ります。

      全ての銘柄で購入時の手数料が0円なので、余計な費用を考えずに投資に専念できますね。

      投資信託を始める際の不安を取り払う、ロボアドバイザーも利用可能です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      マネックス証券

      マネックス証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,235件
      株式以外 債券
      FX
      先物・オプション
      金・プラチナ
      口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
      特徴 100円から始められる
      米国株に強い
      お得なマネックスポイント

      マネックス証券は、1,235本と豊富な投資信託を取り扱っています。

      しかも、投資信託を購入する際の手数料が全て0円です。

      気軽に始めることができます。

      さらに、マネックス証券で投資信託を保有すると、お得なマネックスポイントが貯まります。

      クレジットカードで積立投資をした際のポイント還元率の高さは、業界トップクラスです。

      貯まったポイントは「amazonギフト券」「Tポイント」「dポイント」などに交換できます。

      もちろん、簡単な質問に答えるだけで自分に合った資産配分を提案してくれるロボアドバイザーも利用可能です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      まとめ~インデックス投資は初心者にもおすすめ~

      以上のようにインデックス投資とは、市場全体の動きに連動する指数へ投資する手法のことを指します。

      長期的な視点で、安定した資産形成を目指す方法です。

      アクティブ投資よりも運用コストが低く、運用成果を予測しやすいというメリットがあります。

      また専門知識がなくても始めやすいです。

      つみたてNISAと組み合わせることで、投資利益を非課税にすることもできます。

      初心者にもおすすめな投資方法なので、ぜひインデックス投資で資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/indekkusutoshitoha/feed/ 0
      FX専業トレーダーになるために必要な年収を公開!最低でも○万円必要!? https://stock-index.life-health-asset.com/sengyotoreda/ https://stock-index.life-health-asset.com/sengyotoreda/#respond Fri, 22 Dec 2023 06:06:39 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14286

      専業トレーダーとは、FXや株の取引で得た利益だけで生活している人たちのことです。 中には総資産額が数億円と言われている専業トレーダーもいます。 FXをやっている方や、これからFXを始めてみようと思っている方は、「FXの専 […]]]>

      専業トレーダーとは、FXや株の取引で得た利益だけで生活している人たちのことです。

      中には総資産額が数億円と言われている専業トレーダーもいます。

      FXをやっている方や、これからFXを始めてみようと思っている方は、「FXの専業トレーダーとして生活したい!」と憧れたことがあるのではないでしょうか。

      しかし専業トレーダーになるには、一定以上の年収が必要であり、また向き不向きもあります。

      誰でもFX専業トレーダーになれる可能性はありますが、簡単な道のりではありません。

      今回は、FXの専業トレーダーに必要な年収や、専業トレーダーの1日の生活スケジュールをご紹介します。

      FX専業トレーダーの厳しさや「やめとけ」と言われてしまう理由も解説するので、参考にしてください。

      初心者におすすめ
      FX会社3選!
      各種取引手数料が無料
      DMM FX
      24時間サポートあり!
      最短1時間で口座開設可能
      業界トップのサービス!
      GMOクリック証券FX

      FX取引高が世界最高!
      自動売買サービスが強み!
      トライオートFX

      スプレッドが業界最狭水準!

      関連記事:世界と日本の有名個人投資家13選!成功者から学ぶ投資テクニック

      FX専業トレーダーに必要な年収と資金

      専業トレーダー

      FX専業トレーダーになるために必要な年収と資金の目安は、次の通りです。

      FX専業トレーダーに必要な年収・資金の目安
      • 年収:1,000万円程度
      • 資金:多ければ多いほどいい
      • 余剰資金:生活費1~2年分

      年収1,000万円程度が目安

      FX専業トレーダーになるために必要な年収は、ネットの口コミを見てみると、1,000万円程度との意見が多いです。

      また、最低でも現在の給料の2倍は稼げていることを目安にする必要がある、とも言われています。

      「現在の生活費をFXで賄えれば、専業トレーダーになれるのでは?」「月に20万円程度稼げれば、充分に生活していけるのでは?」とお思いになるかもしれません。

      しかし、それは楽観的な考えである可能性があります。

      ポイント解説女性
      理由はこの後説明します。

      資金は多ければ多いほど有利

      FXでは、資金が多ければ多いほど有利です。

      多くの資金があると、リターンが低くても利益を得やすく、かつリスクの低い取引ができます。

      たとえば100万円を110万円に増やすのと、1,000万円を1,010万円に増やすのとでは、後者の方が簡単です。

      ポイント解説女性
      資金が少ないと無理なトレードが増え、それが原因で失敗し、悪循環に陥る可能性があります。

      仮に100万円の資金で月に5%の利益を得た場合、月収は5万円となります。

      年収で計算すると60万円です。

      これでは専業トレーダーとして生活するのは難しいですよね。

      しかし500万円の資金があれば、どうでしょうか。

      利率5%で月25万円、利率10%で月50万円の利益が期待できます。

      これなら年収は300万~600万円であり、十分に生活していけそうです。

      しかし月によっては利率が2%に下がってしまったり、マイナスになってしまったりということも考えられます。

      安定した生活を確保するためには、少々心許ないです。

      さらに1,000万円の資金があれば、利率5%で50万円、10%で100万円の利益が見込めます。

      これを1年間繰り返せば、年収600万~1,200万円です。

      このレベルになると、安定した生活を期待しやすくなります。

      ポイント解説女性
      自分がどれだけの利率で利益を出すことができるのかを踏まえて、資金はできるだけたくさん用意しておくべきです。

      1年~2年は生活できる余剰資金が必要

      FX専業トレーダーになる場合、1年~2年は生活できる余剰資金を、投資する資金とは分けて取っておく必要があります。

      すべてのお金を投資に使ってしまうと、トレードで大きく損をしたとき、生活に困ってしまいます。

      また、トレードに対するストレスも大きくなってしまうでしょう。

      たとえば月に25万円で生活している人は、300万円から600万円程度の貯蓄を、FXの資金とは別に用意しておきましょう。

      ポイント解説女性
      生活費が不足する状態でトレードを始めてしまうと、結果としてトレードのパフォーマンスを下げる可能性があります。

      FX専業トレーダーになるには多くの年収と資金がないと厳しい理由

      FX専業トレーダーには、高い年収・たくさんの資金が求められるとご説明してきました。

      では、なぜ多くの年収と資金がなければFX専業トレーダーになることは厳しいと言われているのか、理由を見ていきましょう。

      FX専業トレーダーに高い年収が求められる理由
      • 資金が少ないと稼ぎにくいから
      • 早期退場に追い込まれる可能性があるから
      • 税金や保険料の支払いも必要だから
      • 実力不足の可能性があるから

      資金が少ないと稼ぎにくいから

      最初にもご説明した通り、FXでは利率が同じでも、資金が多ければたくさんのお金を稼げます。

      資金力がないと稼ぎにくいため、FX専業トレーダーになるなら、充分な資金が必要です。

      早期退場に追い込まれる可能性があるから

      FX取引は投資である以上、リスクがつきものです。

      どんなに実力のあるトレーダーでも、時には大きな損失を出すことがあります。

      ポイント解説女性
      現在活躍している有名な専業トレーダーの中にも、かつてFXで数千万円の損失を出した人がいます。

      数百万円、数千万円という大きな損失を出してしまったときに耐えられるかどうかは、本人の資金力によります。

       

      専業トレーダーたちが大損をしても耐えられるのは、資金力があるからです。

      少額の資金で専業トレーダーになると、早期に資金が不足し、退場せざるをえない状況に追い込まれる可能性があります。

      税金や保険料の支払いも必要だから

      FX専業トレーダーは、各種税金・保険料・年金なども、FXの利益から自分で支払わなくてはなりません。

      サラリーマンの場合は、これらの支払いを会社側が一部負担してくれているのですが、FX専業トレーダーは全額自己負担です。

      さらに忘れてはならないのが、FXをはじめとした投資で得た利益には、約20%の税金がかかるということ。

      これは所得税や住民税とは別に支払わなくてはならない、投資家だけが負担する税金です。

      「月に20~30万円程度稼げれば充分」と思って専業トレーダーになると、想像以上にこれらの支払いが大変で、手元に残るお金の少なさに悩まされる可能性があります。

      実力不足の可能性があるから

      「まだ年収が1,000万円に満たない人は、実力不足の可能性があるため、専業トレーダーになってしまうと危険」との意見も見られます。

      FX専業トレーダーは、一時期だけFXで稼げれば成立する職業ではありません。

      コンスタントに取引で稼ぎ続けることが求められます。

      関連記事:DMM FXのポイントランク制度を完全解説!ポイントの使い道や確認方法は?

      FX専業トレーダーは1日をどんな風に過ごしている?

      専業トレーダー

      ここでは、FX専業トレーダーの1日の過ごし方をご紹介します。

      9時から本格的に動き出す東京時間にあわせて起床

      FXでは、相場が活発に動く時間帯を「東京時間」「ロンドン時間」などと呼び分けています。

      東京時間は9時ごろからなので、それに間に合うように起床しているFX専業トレーダーも多いです。

      起きたら相場が動き出すまでの時間に、取引の準備をします。

      • 寝ている間の為替相場の動きやニュースのチェック
      • その日のトレード戦略を考える

      東京時間が過ぎると、午後から15時頃までは、比較的ゆっくりと過ごせる時間帯です。

      この時間を、趣味や情報収集の時間に充てる専業トレーダーもいますが、あくまで「チャートを見ながら」としている方も多いようです。

      ポイント解説女性
      東京時間は市場の動きが比較的小さいため、スキップして、ロンドン時間やニューヨーク時間にのみ参戦するFX専業トレーダーもいます。

      17時頃から活発になるロンドン時間の値動きが落ち着いたら夕食

      17時前後からはロンドンのトレーダーが本格的に参戦してくるので、忙しくなります。

      19時過ぎからは値動きが落ち着いてくるので、この時間帯で晩ご飯を食べる専業トレーダーも多いです。

      とはいえ、夜の時間帯は突然ボラが出ることも珍しくありません。

      無理をしない程度に、できるだけチャートを見るようにしているとの声が上がっています。

      ニューヨーク時間はもっとも忙しい

      夜のニューヨーク時間は、FX専業トレーダーのゴールデンタイムとなります。

      中には明け方までトレードを続ける専業トレーダーもいますが、「○時まで」と区切りをつけて切り上げている専業トレーダーもおり、人それぞれです。

      その日のトレードが終わったら、1日の振り返りをして、シャワーを浴びて就寝します。

      また、土日にまとめて一週間の振り返りをしている専業トレーダーもいます。

      FX専業トレーダーのメリット

      専業トレーダー

      FX専業トレーダーになると、どんなメリットがあるのか解説します。

      FX専業トレーダーのメリット
      1. 自宅で好きな時間に仕事ができる
      2. 仕事の人間関係やノルマから解放される
      3. 稼げる仕事である

      自宅で好きな時間に仕事ができる

      専業トレーダーは自宅でできる仕事です。

      毎日満員電車に乗る必要がなく、通勤に使っていた時間を有効活用できます。

      またFXは土日を除いて、ほぼ24時間リアルタイムで取引が可能です。

      レートが活発に動く時間帯を狙う必要はありますが、基本的に働く時間も自由だというメリットがあります。

      仕事の人間関係やノルマから解放される

      専業トレーダーは1人でできる仕事です。

      上司や同僚がいないので、煩わしい職場の人間関係に悩まされることはありません。

      また、生活していけるだけの利益を出す必要はありますが、厳しいノルマを課されることがないのもメリットです。

      稼げる仕事である

      専業トレーダーは稼げる仕事です。

      そもそも稼げないトレーダーは専業トレーダーになれませんが、誰でも個人で年収1,000万円以上を稼げるかもしれないという点は、夢があります。

      また、利益を出したら出した分だけ、税金や保険料などを除いて、すべて自分の収入になります。

      頑張った分がきちんと収入に反映されるため、モチベーションに繋がりやすいです。

      関連記事:DMMFXでセルフバックするやり方をわかりやすく解説!1回最低何円から取引できる?

      FX専業トレーダーのデメリット

      良いことばかりのように思えるFX専業トレーダーですが、デメリットもあります。

      以下の理由から、「FX専業トレーダーになるのはやめとけ」「FX専業トレーダーはつらい」と言われることも少なくありません。

      FX専業トレーダーのデメリット
      1. 収入が不安定
      2. 確定申告が必要
      3. 無職とみなされ社会的信用が下がる
      4. 孤独に戦い続ける必要がある
      ポイント解説女性

      専業トレーダーというと、職場のストレスがなく、自由に生きているようなイメージを抱くかもしれません。しかし実際は、ストレスを感じやすい側面もあります。

      収入が不安定

      会社に勤めていれば、毎月一定の給料がもらえます。

      しかしFX専業トレーダーの場合、収入は不安定です。

      毎月の収入にばらつきが出るだけではなく、時には損失で終わってしまう月もあります。

      また、将来の稼ぎの予測をすることも難しく、不安を感じやすいです。

      確定申告が必要

      専業トレーダーは毎年自分で確定申告をしなければなりません。

      また毎月の収入・支出の管理や、経費の計算もする必要があります。

      会社員であれば経理の人に任せられる事務的な手続きを、すべて自分でおこなうことになるため、大変です。

      無職とみなされ社会的信用が下がる

      FXの専業トレーダーは、社会的には無職とみなされがちです。

      「FXだけで生活しているなんて胡散臭い」という偏見に悩まされることがあります。

      またマンションの入居審査や、ローンの審査などに通りにくくなる点もデメリットです。

      専業トレーダーになる前にローンを組んだり、新しい住居を確保したりすると良いでしょう。

      孤独に戦い続ける必要がある

      FX専業トレーダーは、孤独を感じることも少なくありません。

      会社員はチームでひとつの目標に向かって仕事をしますが、FX専業トレーダーは一人です。

      人間関係によるストレスが少ない一方で、成功や失敗などの感情を誰かと分かち合えない、孤独な戦いがつらいと感じることもあります。

      他のFX専業トレーダーとインターネットを通じて仲良くなり、コミュニティを築くこともできますが、基本的には利益も損失も自分だけのものです。

      モチベーションを保てない、生活が不規則になってつらい、などのストレスを伴います。

      関連記事:GMOクリック証券のデモトレードのやり方は?デモ口座開設から取引完了まで丁寧に解説

      FX専業トレーダーを目指しても失敗する人の特徴

      次の条件に当てはまる人は、FX専業トレーダーを目指しても、失敗する可能性が高いでしょう。

      失敗する人の特徴
      • 資金が不足している人
      • 経験が不足している人
      • 感情の起伏が激しい人

      資金が不足している人

      専業トレーダーになるには、充分な余剰資金がなければなりません。

      大きな損失を出したときに、すぐにトレードを止めなければならない状況に陥るのを避けるためです。

      たとえばあなたが300万円の元手で専業トレーダーになったとして、もし280万円の損失を出したら、残りの20万円で生活費を稼ぐのは難しいでしょう。

      ポイント解説女性
      相当な貯蓄や余剰資金がなければ、専業トレーダーとしての生活は成り立ちません。

      経験が不足している人

      FXでよくある失敗例として、「ビギナーズラックで成功した初心者が、自分にはFXの才能があると思い込み、充分な経験がないまま勢いで会社を辞めてしまう」というものがあります。

      専業トレーダーとして生活していくためには、継続して安定的に利益を出せる、経験と実力が必要です。

      資金を用意していたとしても、取引で繰り返し失敗すれば、すぐに廃業しなければならない状況に追い込まれるでしょう。

      もちろん、専業トレーダーになってからFXについて学び始めるのは、以ての外です。

      感情の起伏が激しい人

      専業トレーダーとして成功するためには、冷静な判断をおこない、感情の波をうまくコントロールしなければなりません。

      損失に直面したときの精神的なダメージを乗り越えるのが苦手な人や、感情の起伏が激しい人は、専業トレーダーに向いていないでしょう。

      取引に感情を介入させて適切な売買のタイミングを見失ったり、失敗のストレスで鬱状態に陥ったりする可能性が高まります。

      関連記事:【爆死】FXの教訓と悲哀…なんjのコピペ43選!

      FX専業トレーダーに関するよくある質問

      FX専業トレーダーに関するよくある質問に回答します。

      よくある質問
      • FX専業トレーダーに向いているのはどんな人?
      • 有名なFX専業トレーダーは?
      • 誰でもFXの専業トレーダーになれる?
      • 初心者がFX専業トレーダーになるまでの年数は?

      Q.FX専業トレーダーに向いているのはどんな人?

      専業トレーダー

      FX専業トレーダーに向いているのは、慎重に物事を見極めつつ、大胆に行動できる人です。

      加えて、為替相場は刻一刻と変化しているので、素早く判断できる力が必要となります。

      さらに、プレッシャーに耐えるメンタルの強さも必要です。

      初心者は少額からFXを始めることが一般的ですが、FX専業トレーダーになると一度に動かす金額が大きくなり、精神的な強さが問われます。

      関連記事:【ブログで比較検証】FX自動売買は稼げる?稼げない?初心者はループイフダンでOK!

      Q.有名なFX専業トレーダーは?

      FXでは、次のようなトレーダーが有名です。

      FXで有名なトレーダー
      • 75億円を稼いだ「与沢翼」氏
      • 失敗から成功を掴んだ「Aki」氏

      与沢翼氏は「秒速で1億円稼ぐ男」「ネオヒルズ族」なとの異名で知られています。

      彼のトレードスタイルはスキャルピングです。

      Aki氏は大学を卒業した後、アルバイトで稼いだお金を元手にFXをスタートしました。

      驚くべきことに、2018年に5億円を稼ぐという実績を残しています。

      他にもYouTubeやブログをやっている有名なFX専業トレーダーはたくさんいるので、彼らの考え方や手法を参考にしてみてください。

      関連記事:「投資の神」BNFさんの現在は?総資産〇億?伝説と歩みをたどる

      Q.誰でもFXの専業トレーダーになれる?

      専業トレーダー

      FXの専業トレーダーになるのは、簡単ではありません。

      そもそもFXで大きな利益を上げるのは難しいです。

      金融先物取引業協会が発表したデータを見てみると、2017年の取引で1年間に100万円以上の利益を得たと回答した男性は7.5%、女性は6.3%です。

      参考:一般社団法人金融先物取引業協会「外国為替証拠金取引の取引顧客における金融リテラシーに関する実態調査

      有名な専業トレーダーの中には、投資を始めてからわずか数年で、数千万~億の資産を築いた人もいます。

      とはいえこういったケースは希であり、むしろFXで損をしている人も多いです。

      関連記事:【損失あり】メキシコペソでスワップ積立投資|運用方法・実績・メリット・デメリットをブログで公開

      Q.初心者がFX専業トレーダーになるまでの年数は?

      FXを始めると、どのくらいの年数で専業トレーダーになれるのか、気になる方も多いと思います。

      全ての人に当てはまる答えはありませんが、たとえ勝っていても、3年未満の方には専業トレーダーへの転身はおすすめしません。

      短期間で大きな金額を稼ぐより、長い期間で安定的に利益を増やしていく能力が大切です。

      その観点から言うと、4~5年経った時点で自分の給料を大きく上回る利益を出せているなら、それが専業トレーダーになる一つの目安となるでしょう。

      Q.専業トレーダーになれるFX以外の投資方法は?

      FX以外では、株式取引がメジャーです。

      他にも商品先物取引や、差金決済取引(CFD)、株価指数先物取引などでデイトレードが行なわれます。

      ただし専業トレーダーになるのは、決して簡単ではありません。

      勉強する覚悟や大きな取引をする決断力が必要です。

      【まとめ】FX専業トレーダーの年収の目安は1,000万円

      FX専業トレーダーになるためには、年収として最低でも現在の倍は稼げることが必要だと言われています。

      目安としては、年収で1,000万円ほど稼げていることが望ましいです。

      いざというときに生活費をカバーするための、1〜2年分の貯蓄も用意しておきましょう。

      これらの準備が整った上で、FXでの取引が自身の生活を支える唯一の収入源となることを考慮し、専業トレーダーになるか否かを決めてください。

      専業トレーダーになるためには時間がかかりますが、それぞれのペースでコツコツと経験を積み上げましょう。

      関連記事:外為どっとコムの安全度が高いレバレッジ設定とは?1~25倍のうちどれがいい?

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/sengyotoreda/feed/ 0
      ソーシャルレンディングとは?仕組みとメリット・デメリットを解説 https://stock-index.life-health-asset.com/sosharurendeingutoha/ https://stock-index.life-health-asset.com/sosharurendeingutoha/#respond Tue, 12 Dec 2023 04:52:27 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14254

      ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業に融資することで、利息を得る投資方法です。 手間をかけずに、比較的高い利回りが期待できます。 しかしソーシャルレンディングでは、必ず儲かる保証がなく、大損してしまう可能性もゼ […]]]>

      ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい企業に融資することで、利息を得る投資方法です。

      手間をかけずに、比較的高い利回りが期待できます。

      しかしソーシャルレンディングでは、必ず儲かる保証がなく、大損してしまう可能性もゼロではありません。

      「ソーシャルレンディングは危ない」「ソーシャルレンディングはやばい」などと言われてしまうことがあるのは、やはり投資である以上、一定のリスクがあるからです。

      今回はソーシャルレンディングの仕組みと、メリット・デメリットを解説します。

      ソーシャルレンディングを始める前に、リスクを十分に理解しておきましょう。

      関連記事:ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      ソーシャルレンディングとは

      ソーシャルレンディングとは

      ソーシャルレンディングとは、「お金を貸すことで利息を得たい投資家」と「お金を借りたい企業」を、インターネット上で結びつけるサービスです。

      「融資型(貸付型)クラウドファンディング」とも呼ばれます。

      個人にとっては投資の一種であり、企業にとっては資金集めの手段です。

      ソーシャルレンディングの仕組み

      まず企業がインターネットのソーシャルレンディングサイトで、多数の個人投資家から資金を募ります。

      個人はその中から支援したいと思う企業を選び、ソーシャルレンディングのサイトを運営している事業者を通じて、お金を貸します。

      お金を借りた企業は、元本と利息をソーシャルレンディング事業者に返済します。

      ソーシャルレンディング事業者は返済された元本と利息を、投資した金額に応じて、各個人へ分配するという流れです。

      投資家にとっては、約1万円程度から貸付できる、比較的高い利回りで定期的に配当金を受け取れるといったメリットがあります。

      株やFXのように、値動きを細かく確認する必要がない点も魅力です。

      しかし予定利回り通りに運用できるとは限らず、元本の保証もありません。

      投資したお金より、戻ってきたお金が少ないという事態に陥るリスクがあります。

      企業にとっては、銀行からの借り入れが難しい場合でも、必要な資金を調達できる点がメリットです。

      代表的なソーシャルレンディングサービス

      ソーシャルレンディングは、インターネット上のソーシャルレンディングサービスに会員登録すると始められます。

      日本では、「Bankers (バンカーズ)」「クラウドバンク」「LENDEX」などが有名です。

      また、海外では「Lending Club」や「Prosper」などが利用されています。

      関連記事:仮想通貨は本当に儲かる?稼げる仕組みや初心者におすすめの方法を解説

      ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違い

      ソーシャルレンディングは「融資型(貸付型)クラウドファンディング」とも呼ばれている通り、クラウドファンディングの一種です。

      クラウドファンディングには、次の3種類があります。

      クラウドファンディングの種類
      • 購入型クラウドファンディング
        • 支援者は商品やサービスを購入する形で、プロジェクトを支援します。
        • リターンは商品やサービスであり、金銭的な見返りはありません。
      • 寄付型クラウドファンディング
        • 支援者はプロジェクトに対して、お金を寄付する形で支援を行います。
        • 通常、寄付型では商品やサービスなどのリターンがありません。しかしお礼として手紙や写真などが贈られることもあります。
        • 社会貢献性の高いプロジェクトが多いです。
      • 融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
        • 資産運用を目的とする個人投資家から、事業者が小口の資金を集め、まとめて企業や個人に融資する仕組みです。
        • 個人は融資先からの返済と利息によって、金銭的なリターンが得られます。

      ソーシャルレンディングは投資

      融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)と、購入型・寄付型クラウドファンディングの大きな違いは、目的です。

      購入型・寄付型クラウドファンディングには、「個人やプロジェクトを支援したい」という想いで参加します。

      金銭的な見返りを求めて支援するわけではありません。

      一方ソーシャルレンディングは、利息による利益を見込んだ投資活動です

      関連記事:おすすめのクラウドファンディングを紹介!利用する際の注意点もあわせて解説

      ソーシャルレンディングの種類

      ソーシャルレンディングには3つの種類があります。

      ソーシャルレンディングの種類
      1. ファンド型
      2. マーケット型
      3. オークション型

      ①ファンド型

      「ファンド型」は、日本のソーシャルレンディングで主流となっている形式です。

      具体的には、ソーシャルレンディングサービスの事業者が一般の投資家から資金を集めて、企業に融資します。

      そして、その企業が利益を生むと、投資した資金に利息を上乗せして、投資家に返済される仕組みです。

      ファンド型ソーシャルレンディングでは、あらかじめ予定利回りや企業情報がファンドごとのページに掲載されています。

      そのため、投資家が自分で融資先の情報を収集したり、金利を決めたりする手間が不要です。

      初心者でも始めやすいタイプのソーシャルレンディングだといえます。

      ②マーケット型

      二つ目は「マーケット型」です。

      まずソーシャルレンディングサービスの運営会社が、資金を借りる企業を厳しく審査します。

      審査される内容は、企業の詳細情報、経営者の個人情報、そして欲しい融資額、信用情報機関のデータなどです。

      審査結果に基づいて、企業の信用格付けが行われます。

      融資をする側の投資家は、この信用格付けを参考にしながら、どの企業にどれだけの金利で融資を行うか決めることができます。

      ただしマーケット型ソーシャルレンディングは、その名の通り市場の供給と需要により金利が変動するため、希望通りの金利で貸し付けられるとは限りません。

      融資希望者がたくさんいる場合、より低い金利を提案した投資家が優先されるシステムとなっています。

      ③オークション型

      三つ目の「オークション型」では、投資家に金利を競争させます。

      一番低い利率を提案した方が、投資のチャンスを手に入れる仕組みです。

      時には複数名が投資のチャンスを手に入れることもあります。

      借り手企業側は、自社の信用力をアピールし、それによって低い金利で資金を集めることが可能です。

      関連記事:不労所得を獲得するおすすめの方法ランキング!現実的で少額から始められる手段を厳選

      ソーシャルレンディング:投資家にとってのメリット

      ソーシャルレンディングとは

      ソーシャルレンディングが注目されている理由は、企業と投資家の双方にメリットがあるからです。

      まずは投資家にとってどんなメリットがあるのか、見ていきましょう。

      投資家のメリット
      • 少額投資できる
      • 予定利回りが高い
      • 短期運用できる
      • 手間をかけずに運用できる

      少額投資できる

      ソーシャルレンディングでは、1万円程度から投資できます。

      投資額が大きいと、失敗したときに失う金額も大きくなってしまうので、「怖い」「始めにくい」と感じる人も多いでしょう。

      しかしソーシャルレンディングなら、無理せず少額から始められる点がメリットです。

      予定利回りが高い

      ソーシャルレンディングで投資をスタートするとき、まず気になるのは利回りでしょう。

      各ソーシャルレンディングサービスでさまざまなプロジェクトの予定利回りを見てみると、相場は大体3~7%ぐらいです。

      低いと2%程度、高いと10%を超える案件も見受けられます。

      ソーシャルレンディングの利回りは、さまざまな投資・資産運用方法の中でも、高めです。

      資産運用方法ごとの利回りの目安
      • 国債や定期預金…0.1%未満
      • 株式投資の配当利回り…2~3%
      • 不動産投資…3~4%

      短期運用できる

      ソーシャルレンディングでは、3ヶ月~1年ほどで運用が終了します。

      比較的短期で結果が出る投資方法です。

      債券投資も企業、自治体、国などにお金を貸して利息を得るという点はソーシャルレンディングと似ています。

      しかし2年~40年といった長期で運用をおこなう性質上、資金拘束の期間が長いです。

      一方、ソーシャルレンディングなら投資したお金が長期間拘束されない、気軽に始めやすいといったメリットがあります。

      案件ごとに運用終了までの期間は異なるので、いろいろな案件を比較して、自分のスタイルに合ったものを選んでください。

      手間をかけずに運用できる

      ソーシャルレンディングでは、好きな投資先を選んで運用を開始したら、あとは基本的にほったらかしで運用をおこないます。

      たとえば株式投資やFXでは、日々の値動きをチェックし、投資先の決算発表や経済の動向に気を配るなど、さまざまな情報収集が必要です。

      また、売買のタイミングも自分で判断する必要があります。

      しかしソーシャルレンディングでは、満期になるまでずっと放置するだけでいいので、このような手間がかかりません。

      値動きの確認や売買のタイミングの判断などは不要です。

      関連記事:仮想通貨の始め方!必要な資金や取引の流れを初心者向けにわかりやすく解説

      ソーシャルレンディング:企業にとってのメリット

      ソーシャルレンディングを利用して企業が資金を集めるメリットは、次の通りです。

      企業のメリット
      • スタートアップ企業でも資金を調達しやすい
      • スピーディに資金調達できる

      スタートアップ企業でも資金を調達しやすい

      一つ目のメリットとして、「スタートアップ企業でも資金を調達しやすい」点が挙げられます。

      銀行から融資を受ける場合、売上や設立してからの年数など、さまざまな項目をチェックされます。

      過去の実績が乏しいスタートアップ企業やベンチャー企業は、なかなか思い通りにお金を借りられないというケースも。

      ソーシャルレンディングにも審査はありますが、過去の実績が少なくても、返済能力やビジネスプランが認められれば資金調達が可能です。

      スピーディに資金調達できる

      また、「スピーディに資金調達できる」点も大きなメリットです。

      銀行等の金融機関から融資を受ける場合、すぐに資金を手にすることができるわけではなく、審査に時間がかかります。

      審査に時間を掛けたにも関わらず、最終的に融資を受けられなければ、その間の時間が無駄になってしまうでしょう。

      それに対して、ソーシャルレンディングは審査にかかる時間が短いです。

      関連記事:不動産投資クラウドファンディングおすすめ19選!儲かるって本当?

      ソーシャルレンディングは危ないと言われる理由

      ソーシャルレンディングとは

      「ソーシャルレンディングは危ない」「ソーシャルレンディングはやばい」などの意見を耳にすると、不安を感じるでしょう。

      確かにソーシャルレンディングには、投資家が注意すべきリスクも存在します。

      ソーシャルレンディングは危ないと言われるおもな理由は、次の通りです。

      ソーシャルレンディングのリスク
      1. 元本保証がない
      2. 予想利回りを下回るリスクがある
      3. 途中解約できない
      4. 早期償還の可能性がある
      5. 歴史が浅く行政処分を受けた例がある

      元本保証がない

      ソーシャルレンディングでは、元本保証がありません。

      つまり、投資家が貸した資金を100%回収できる保証、必ず儲かる保証はないということです。

      投資先の企業が倒産するリスク、貸し倒れが発生するリスクも考えられます。

      ポイント解説女性
      なお貸し倒れとは簡単に言うと、貸したお金や商品の売上代金などの払ってもらえるはずだったお金が、倒産等の理由で返されないことです。

      投資先の見極めが重要です。

      予想利回りを下回るリスクがある

      ソーシャルレンディングのサイトでは、ファンド(投資先)ごとに予想利回りが書かれています。

      しかし、この利回りはあくまで「予想」です。

      高い予想利回りが書かれていたとしても、その通りに運用できる保証はなく、もっと低い利回りになる可能性があります。

      途中解約できない

      さらにソーシャルレンディングでは、投資家が一度投資したら、途中解約ができません。

      たとえば債券投資では、償還日が来る前に途中で売却ができます。

      株や投資信託など、他の投資方法でも、基本的には好きなタイミングで自由に売買できることが多いです。

      しかしソーシャルレンディングは途中でやめられないので、資金が長期拘束される、柔軟に利益確定や損切りができないといった点には注意が必要です。

      早期償還の可能性がある

      ソーシャルレンディングでは、予定されていた償還日が来る前に、企業側から早期償還がおこなわれる可能性があります。

      早期償還がおこなわれると、満期が訪れる前に、期待していた利益を確保できないまま運用が終了するリスクがあります。

      さらに、投資期間が終わった後に返済期間の延長を求められるリスクにも注意が必要です。

      歴史が浅く行政処分を受けた例がある

      日本のソーシャルレンディングは、まだ10年ほどしか歴史がありません。

      最初にソーシャルレンディングを始めたのがmaneoで、2008年のことでした。

      その後、次々とソーシャルレンディング企業が現れ、サービスとして整ってきたのは2014年くらいからです。

      今までにソーシャルレンディングの仲介を行う一部の業者が、行政処分を受けた例もあります。

      参照:金融庁『ソーシャルレンディングへの投資にあたってご注意ください』

      ポイント解説女性
      すべてのソーシャルレンディング業者が危険というわけではありませんが、まだ発展途上の投資手段なので、自分でしっかりリスク管理することが大切です。

      関連記事:仮想通貨・ビットコインは今後どうなる?将来性はある?

      ソーシャルレンディング案件の失敗しにくい選び方

      このようにソーシャルレンディングは投資である以上、一定のリスクを伴います。

      下記のポイントを押さえて、失敗しにくい案件を選びましょう。

      案件の選び方
      • 利回りだけで選ばない
      • ひとつの案件に集中投資しない

      利回りだけで選ばない

      ソーシャルレンディングで投資する案件を選ぶ際、まず利回りの高さに目が行きがちです。

      しかし利回りは、高ければ高いほど良いというわけではありません。

      利回りの高さだけではなく、会社の財務状況や将来性も確認して、総合的に判断しましょう。

      ポイント解説女性
      利回りはあくまで予定・予想であり、その通りの利益が得られるとは限りません。

      ひとつの案件に集中投資しない

      高利回りな案件に集中投資したくなるかもしれませんが、投資先は分散させたほうが賢明です。

      たとえば50万円を投資してみようと考えているなら、ひとつの案件に50万円すべてをつぎ込むと、運用失敗した際のダメージが大きくなってしまいます。

      Aの案件に10万円、Bの案件に10万円、株に15万円、投資信託に15万円…と投資先を分散させれば、Aの案件で損失が出ても他の投資先でカバーできる可能性があります。

      関連記事:不動産投資の成功率は低い?難易度や成功する人の特徴を現実的な目線で解説

      おすすめソーシャルレンディングサービスを比較

      ソーシャルレンディングとは

      ソーシャルレンディングで投資を始めたい人は、まず利用するソーシャルレンディングサービス(サイト)を選びましょう。

      しかし、過去に行政処分を受けたソーシャルレンディングサービスも存在します。

      各社を比較して、信頼性や実績があるソーシャルレンディングサービスを選ぶようにしましょう。

      累計ファンド数・累計応募金額を比較

      規模の大きいソーシャルレンディングサービスがおすすめです。

      今までに豊富な実績があり、掲載案件も多いサービスなら、安心して利用しやすく理想的な投資先も見つけやすいでしょう。

      具体的には、累計ファンド数や累計応募金額の多いソーシャルレンディングサービスがおすすめです。

      以下で、各ソーシャルレンディングサービスの公開済みファンド数や累計応募金額を比較しました。

      ※2023年時点の実績です。

      サイト名 運営会社 累計ファンド数 累計応募金額
      クラウドバンク 日本クラウド証券株式会社 5,330件 約2,175億円
      Bankers 株式会社バンカーズ 154件 約198億円
      オルタナバンク SAMURAI証券株式会社 263件 約125億円
      AGクラウドファンディング AGクラウドファンディング株式会社 20件 約45億円
      OwnersBook ロードスターインベストメンツ株式会社 258件 約400億円

      ファンド数や累計応募金額は、「クラウドバンク」の実績が目立ちます。

      連記事:おすすめの投資相談窓口5選!信頼できる相談先の選び方【資産運用】

      【まとめ】ソーシャルレンディングとは新しい投資の形

      ソーシャルレンディングは新しい投資の形として注目されています。

      各ファンドの提示している利回りが高く、手間もかかりません。

      ただし一方で、貸し倒れや早期償還などのリスクもあるため、「ソーシャルレンディングは危ない」「やめとけ」などと言われてしまうこともあります。

      必ずしもソーシャルレンディングはやめておくべき、とは言い切れませんが、いずれにせよ自身のリスク許容度の範囲内で投資することが重要です。

      関連記事:海外不動産投資ファンドおすすめ5選!海外リート(投資信託)・海外不動産クラウドファンディング

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/sosharurendeingutoha/feed/ 0
      dポイント投資とは?攻略法やメリット・デメリットを解説 https://stock-index.life-health-asset.com/dpointtoshi/ https://stock-index.life-health-asset.com/dpointtoshi/#respond Mon, 06 Nov 2023 09:07:51 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=13798

      最近は現金を使わずに、ポイントだけで投資できるサービスが一般的になってきました。 dポイントで投資ができる「dポイント投資」も、そんなポイント投資の一種です。 普段からdポイントに馴染みのある方や、ドコモユーザーの方は、 […]]]>

      最近は現金を使わずに、ポイントだけで投資できるサービスが一般的になってきました。

      dポイントで投資ができる「dポイント投資」も、そんなポイント投資の一種です。

      普段からdポイントに馴染みのある方や、ドコモユーザーの方は、「dポイント投資に興味を持っている」ということも少なくありません。

      しかし「dポイント投資がどんなサービスなのか、よく分からない」という方も多いです。

      そこで本記事では、dポイント投資のメリット・デメリットや、やり方を解説します。

      「おまかせ運用」「テーマ運用」の違いや、アクティブコースとバランスコースの特徴もまとめました。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!

      dポイント投資とは

      dポイント投資とは、ドコモが展開する新しい形の投資サービスです。

      利用者は自分が持っているdポイントを使って、投資体験ができます。

      ポイント投資の利点は、投資にあたって実際の現金を使う必要がない点です。

      もし投資がうまくいかなくても、現金の損失は発生しません。

      dポイント投資ができる人

      dポイント投資に参加できるのは、dアカウントを持つすべての方です。

      ドコモの携帯電話サービスを契約していなくても、dアカウントさえあれば、dポイント投資を始められます。

      dアカウントとは、ドコモのサービスやコンテンツを利用する際に必要なもので、ドコモユーザー以外でも作成可能です。

      dポイント投資のメリット

      dポイント投資には多くのメリットがあります。

      dポイント投資のメリット
      • 口座開設と本人確認が不要
      • dポイントを無駄にすることが減る
      • 「おまかせ運用」でほったらかし投資ができる
      • 1ポイントからdポイントに交換できる
      • 現金を失うリスクがない
      • dポイントは使い道が多い
      • ドコモユーザーやdカード所持者は利用しやすい

      口座開設と本人確認が不要

      投資を始めるには、証券会社や銀行などの金融機関で、口座を開設する必要があります。

      口座開設にはマイナンバー確認書類や身分証の提出が必要で、手続きが少々面倒です。

      「投資に興味はあるけど、手続きが面倒くさい」という人も少なくありません。

      しかしdポイント投資では、口座開設や本人確認書類の提出が不要です。

      投資を始めたいと考えている方々が、手間をかけることなく簡単にスタートできます。

      特に、手続きの複雑さに阻まれがちな投資初心者にとっては、このシンプルさが大きな利点となるでしょう。

      dポイントを無駄にすることが減る

      dポイントを有効に活用することができる点も見逃せません。

      dポイントには、48か月(4年)という有効期限が設定されています。

      通常、利用予定がないポイントや有効期限が迫っているポイントは、そのままだとただ消失してしまい、少々もったいないです。

      しかしdポイント投資で運用中のポイントは、運用をやめるまでの間、有効期限の計算対象外となります。

      有効期限を気にすることなく、利用先が決まるまでの間、ポイントを保持することが可能です。

      dポイントを無駄にすることが減り、将来的なショッピング等での節約につなげることができます。

      もちろん、投資で必ずポイントを増やせるとは限りませんが、dポイントをそのままただ失効させてしまうよりは良いでしょう。

      ただし期間・用途限定のdポイントは投資に使えないので、その点を留意する必要があります。

      「おまかせ運用」でほったらかし投資ができる

      dポイント投資

      dポイント投資には、利用者が自分のライフスタイルや投資目的に応じて選べる、2つの運用方法があります。

      dポイント投資の運用方法
      • おまかせ運用
      • テーマ運用

      忙しい毎日を送る方々や、投資知識がない方には、「おまかせ運用」がおすすめです。

      おまかせ運用は、プロに運用を任せる方法なので、手間をかけずにほったらかしで投資ができます。

      一方、ヘルスケアやクリーン・エネルギーといった好きな分野を選んで自分で運用する「テーマ運用」も選べます。

      こちらは投資したい分野が決まっている人におすすめです。

      なお、おまかせ運用とテーマ運用は併用できます。

      途中で切り替えることも可能です。

      関連記事:ほったらかし投資とは?失敗する可能性は?初心者にも本当におすすめの方法を厳選

      1ポイントからdポイントに交換できる

      dポイント投資では、ポイントをいったん「運用ポイント」に交換してから投資します。

      運用ポイントは、1ポイント単位でdポイントに戻せます。

      自身の好きなタイミングでポイントを運用に回したり、引き出したりできる、柔軟性が魅力です。

      ポイント交換の仕組み
      • dポイント→運用ポイント…100ポイント単位で可能
      • 運用ポイント→dポイント…1ポイント単位で可能

      現金を失うリスクがない

      dポイント投資は、一般的な投資とは異なり、現金を投じるリスクが伴わない点が大きな利点です。

      運用結果によってポイントが減少することはありえますが、財布の中身が直接減ることはありません。

      気軽に投資を体験することができると同時に、投資の基礎を学ぶことが可能です。

      dポイントは使い道が多い

      dポイント投資だけではなく、楽天ポイント投資やTポイント投資など、さまざまなポイントを用いた投資方法があります。

      ポイント投資の中でdポイント投資を選ぶメリットのひとつは、dポイントは使い道が非常に多彩ということです。

      dポイントの使用例
      • dポイント加盟店での買い物
      • 携帯料金の支払い
      • スターバックスカードのような商品券との交換
      • 他のポイントとの交換
      • 電子マネーの支払いに充てる
      • JALマイルと交換 など

      せっかく投資でポイントを増やしても、使い道に困ってしまうようでは、あまり意味が感じられません。

      dポイントなら、買い物や携帯料金の決済など、様々な形での利用が可能です。

      豊富な選択肢の中から、利用者の好みやニーズに合わせて使用することができます。

      ドコモユーザーやdカード所持者は利用しやすい

      dポイント投資を始めるには、運用するdポイントが必要です。

      dポイント投資はドコモユーザーやdカードの所有者にとって、運用に使うポイントを貯めやすいというメリットもあります。

      たとえばdカードで買い物をすると、100円(税込)ごとに1%のdポイントが還元されます。

      一般カードよりもグレードが高い「dカード GOLD」なら、さらに高いポイント還元が受けられるので、投資に使うdポイントをどんどん貯めることが可能です。

      dポイントが貯まりやすいdカード GOLDとは?

      dカード GOLDで毎月のドコモの携帯料金や「ドコモ光」の利用料金を支払うと、1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%がポイント還元されます。

      ただし年会費が1万1,000円必要です。

      ドコモの携帯料金やドコモ光の支払いで大量のdポイントを獲得して、それを運用に回す例も見られます。

      dポイントを頻繁に獲得しているユーザーにとってdポイント投資は、利用しやすい資産運用方法です。

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      dポイント投資のデメリット

      dポイント投資

      dポイント投資は、低リスクで始められるという特徴を持ちつつ、デメリットもいくつか存在します。

      dポイント投資のデメリット
      1. ポイントが減ってしまう可能性もある
      2. 大きな利益は期待できない
      3. 期間・用途限定ポイントは使えない
      4. ポイントの追加注文・引出注文が即時反映されない

      ポイントが減ってしまう可能性もある

      もっとも注意しなければならないのは、ポイントが減ってしまうリスクです。

      dポイント投資では、投資信託やETFと呼ばれる投資商品の値動きに応じて、ポイントが毎日増減します。

      必ずポイントを増やせる保証はありません。

      市場が不調な時は、ポイントが減少することも考えられます。

      貯めたポイントを使う目的が決まっていたとしても、目標ポイントに到達できない可能性を覚悟しなければなりません。

      大きな利益は期待できない

      dポイント投資でどのくらいの利益が得られるのか、気になっている方も多いでしょう。

      残念ながら、一般的な現金を使用する投資と比較すると、得られる利益は大きくないというのが現実です。

      現金での投資なら、資金を10万円、100万円と用意できます。

      しかしポイントを使うとなると、少しだけの運用になりがちです。

      元本が少ない分、大きな運用成果を期待するのは現実的ではありません。

      dポイント投資は日頃のちょっとしたお小遣い稼ぎや、dポイントの有効活用に適しています。

      大規模な資産形成を目指している場合、現金での投資も検討してみましょう。

      期間・用途限定ポイントは使えない

      期間限定ポイントや用途限定ポイントは、dポイント投資に使用できません。

      これは、限定ポイントが通常のdポイントとは異なる扱いをされるためです。

      dポイント投資をするにあたっては、この点を十分に理解し、使えるポイントのみで計画を立てましょう。

      ポイントの追加注文・引出注文が即時反映されない

      dポイント投資では、運用ポイントの追加注文・引出注文をしても、即時反映されません。

      反映されるタイミングは、おまかせ運用とテーマ運用でそれぞれ異なります。

      注文が当日受付となる時間 反映時間 更新時間
      おまかせ運用 午後2:00頃まで 翌営業日の午後6:00頃 翌々営業日の午後5:00頃
      テーマ運用
      (日経平均株価・日経インバース指数)
      当日午後2:00頃まで 当日の午後6:00頃 翌営業日の午後5:00頃
      テーマ運用
      (日経平均株価・日経インバース指数以外の場合)
      当日午後8:00頃まで 翌営業日の午後6:00頃 翌々営業日の午後5:00頃

      dポイント投資で運用しているポイントの引出注文を出すと、引出注文が実行されるまでに、1回以上の更新(値動き)があります。

      この更新内容が反映されたポイント数での引き出しとなるので、「引出を申し込んだときより、実際に受け取ったdポイントが多いor少ない」ということが起こるのです。

      受け取れる正確なポイント数を引出注文時に把握しづらい点は、dポイント投資のデメリットだといえます。

      その他の注意点
      • 土日と祝日は、いずれの運用方法でも、ポイントの反映・更新がおこなわれません。
      • 引出注文をした場合、内容が反映されるまで、同じコース・テーマ内でポイントの追加・引出操作ができなくなります。
      • 注文キャンセルは即時反映されますが、注文受付時刻を過ぎると注文キャンセルボタンそのものがなくなります。

      dポイント投資のやり方

      dポイント投資

      dポイント投資のやり方は難しくありません。

      初心者でも容易に取り組むことができます。

      dポイント投資のやり方
      1. dアカウントを作る
      2. dポイントを運用ポイントに交換
      3. 運用方法を選ぶ
      4. 運用ポイントをdポイントに交換

      STEP1.dアカウントを作る

      dポイントを始めるには、dアカウントが必要です。

      dアカウントの作成は、以下の方法で行うことができます。

      dアカウントの作成方法
      • ドコモのWebサイト
      • dアカウント設定アプリ
      • ドコモショップ

      dアカウントはドコモユーザー以外も無料で作成できます。

      ドコモのWebサイトから作成する場合は、メールアドレスとSMSを受信可能な携帯電話が必要です。

      SMSを受信できる端末がない場合、ドコモ回線を利用している人なら、メールアドレスだけでdアカウント設定アプリから作成することができます。

      また、ドコモショップでもdアカウントを作成可能です。

      ドコモショップでdアカウントを作る場合は、本人確認書類(運転免許証等)が必要になります。

      STEP2.dポイントを運用ポイントに交換

      運用を開始する際、保有しているdポイントを運用ポイントに交換する必要があります。

      運用ポイントへの交換は、dポイント投資の公式サイトで可能です。

      ポイント追加の項目を選択したら、希望のコースとテーマを選びます。

      運用ポイントへの交換は、100ポイント単位で可能です。

      STEP3.運用方法を選ぶ

      dポイント投資

      どの方法で運用するか選びます。

      運用方法 コース 特徴
      おまかせ運用 アクティブコース 株式中心に投資
      バランスコース 債券中心に投資
      テーマ運用 好きなテーマに投資

      おまかせ運用とテーマ運用は併用できるので、必ずどちらか片方を選ぶ必要はありません。

      運用コースの選び方は、下記を参考にしてください。

      おまかせ運用の特徴

      「おまかせ運用」には、「アクティブコース」と「バランスコース」という、2つのコースが存在します。

      アクティブコースは、株式を中心とした運用コースです。

      「積極的にリターンを追求したい」という人に適しています。

      一方、バランスコースは、株式ではなく債券を基盤とした運用コースです。

      「dポイントを減らしたくない」「安定したリターンを望む」という人向けに設計されています。

      ポイント解説女性
      株式は大きなリターンが期待できる一方で、リスクも相応に高い投資対象です。一方、債券はローリスク・ローリターンな投資対象として知られています。

      テーマ運用の特徴

      「テーマ運用」は、投資したいテーマを決めて、自分で運用する方法です。

      選べる投資テーマは次の通りとなっています。

      選べる投資テーマ
      • 日経平均株価
      • 新興国
      • コミュニケーション
      • 生活必需品
      • ヘルスケア
      • 米国大型株(※THEO+限定)
      • 金(ゴールド)
      • クリーン・エネルギー
      • 日経インバース指数
      • SDGs/ESG

      たとえば「ヘルスケア」を選ぶと、ヘルスケア関連の企業が好調なときは、運用ポイントも好調に増えていきます。

      「金(ゴールド)」を選ぶと、金の価格相場が上がっているときは、自分の運用成績も上がっていく…という仕組みです。

      特定の市場やセクターに特化した投資がおこなえます。

      自分の興味や投資戦略に合わせて選択しましょう。

      STEP4.運用ポイントをdポイントに交換

      運用ポイントが増えたら、そのポイントをdポイントに戻します。

      dポイント→運用ポイントへの交換は100ポイント単位ですが、運用ポイント→dポイントへの交換は、1ポイント単位から可能です。

      ポイント交換の際、手数料はかかりません。

      ただ運用ポイントからdポイントへの交換を申し込んでも、即時に反映されません。

      ポイント交換が実行されるタイミングは、選んだ運用コースによって異なります。

      dポイント投資の攻略法

      dポイント投資を成功させるには、運用するdポイントを増やして、効率よく稼ぐことが求められます。

      運用しているdポイントが少ないと、利益も少なくなってしまうからです。

      では、運用するdポイントはどうしたら増やせるのでしょうか。

      具体的な方法は次の通りです。

      dポイント投資を成功させるコツ
      • 普段の買い物をdカード払いにする
      • dカードGOLDも検討する
      • 加盟店でポイントの2重取りをする
      • 特約店を積極的に利用する
      • ドコモの携帯・ドコモ光を利用する

      普段の買い物をdカード払いにする

      普段の支払いをdカードで行うと、投資に必要なdポイントが貯まりやすくなります。

      dカードとは、NTTドコモが発行するクレジットカードです。

      100円の利用ごとに1ポイントが貯まります。

      加盟店でポイントの2重取りをする

      dカードには、dポイントカードの機能が付帯しています。

      dポイント加盟店でdカードを提示すると、クレジットカード払いのポイントとは別に、ポイントカードの提示ポイントが100円につき1ポイントもらえます。

      ポイントを2重取りできるので、かなりお得です。

      なお加盟店では、dカード払いをしなくても、dカードを出しさえすれば提示ポイントをもらえます。

      特約店を積極的に利用する

      dカードには特約店が設定されています。

      特約店でdカードを利用すると、通常の買い物で貯まる「決済ポイント」に追加して、「特約店ポイント」を得られることがあるので、積極的に利用しましょう。

      たとえば、スターバックスカードをdカードで購入すると、100円(税込)ごとに4%のdポイントが還元されます。

      他にも買い物の合計額から3%の割引等、店舗によって異なる特典があるので、活用してください。

      なお特約店では加盟店と違って、dカードを提示するだけだと特約店ポイントがもらえない点に注意しましょう。

      dカードGOLDも検討する

      dカードには次の2種類があります。

      項目 dカード dカードGOLD
      年会費 永年無料 1万1,000円(税込)
      ポイント還元率 100円につき1ポイント 100円につき1ポイント
      ドコモの利用額のポイント還元 1,000円(税抜)ごとに10ポイント 1,000円(税抜)ごとに100ポイント

      更なるポイント還元を狙っているドコモユーザーは、dカードGOLDの利用も考えてみましょう。

      年会費が1万1,000円(税込)かかりますが、ドコモの携帯・ドコモ光の利用料金をdカードGOLDで支払うと、1,000円(税抜)ごとに100ポイントの還元が受けられます。

      ドコモユーザーはこのカードを利用すると、年会費の元を取りつつ大量のポイントを獲得し、それを投資に回すことが可能です。

      空港のラウンジを無料で利用できる特典や、携帯の手厚い保障が付帯している点も、dカードGOLDの魅力となっています。

      ドコモの携帯・ドコモ光を利用する

      携帯やネット回線をNTTドコモのサービスに切り替えると、dカードやdカードGOLDの利用で、dポイントが貯まりやすくなります。

      ドコモ以外の会社を利用している人は、乗り換えも検討してみましょう。

      ただし携帯料金・ネット料金が乗り換えによって上がってしまうと、むしろ損をする可能性もあります。

      関連記事:仮想通貨・ビットコインは今後どうなる?将来性はある?

      dポイントが貯まる・使えるおすすめ投資サービス

      NTTドコモは、他社が提供するいくつかの投資サービスと提携しています。

      特に「SMBC日興証券」「お金のデザイン」の2社とは結びつきが強いです。

      これら2社の投資サービスでは、dポイントを貯めたり、投資に使ったりすることができます。

      dポイント投資が貯まる・使えるおすすめ投資サービスをご紹介します。

      おすすめ投資サービス
      • ロボアドバイザー「THEO+docomo」
      • 情報メディア×投資サービス「日興フロッギー」
      • SMBC日興証券のiDeCo「日興iDeCo for docomo」

      ロボアドバイザー「THEO+docomo」

      THEO+docomoとは、AIと投資のプロフェッショナルが、あなたの資産を自動運用してくれる投資サービスです。

      株式会社お金のデザインが提供しています。

      いわゆる「ロボアドバイザー」と呼ばれるタイプのサービスです。

      わずかな質問に回答するだけで、個々の投資目的に合ったポートフォリオが生成され、それに基づいた運用を開始することができます。

      最低1万円から始められる手軽さが魅力ひとつです。

      運用手数料は投資額の最大1.10%となっています。

      ドコモユーザーやdカード利用者におすすめ

      このサービスでは、運用資産額に応じて毎月dポイントを受け取ることができます。

      ドコモユーザーであれば獲得ポイントが1.5倍に増えるほか、dカードで積立投資の決済をすると、ポイントが2重に貯まるという利点にも注目です。

      スマートフォンひとつで容易に始められます。

      ドコモ回線を使っている人やdカード利用者、投資に関する日々の煩わしい管理や決断から解放されたい人におすすめです。

      情報メディア×投資サービス「日興フロッギー」

      日興フロッギーは、SMBC日興証券が展開する投資サービスです。

      投資情報の記事を読みながら、気になった銘柄をその場ですぐに買える点が最大の特長となっています。

      日興フロッギーで投資できるのは、3,900銘柄以上の株式、ETF、REITです。

      投資額が100万円までであれば、取引手数料は無料です。

      100ポイントからポイント投資もできます。

      記事を読むだけでdポイントが貯まる

      日興フロッギー内で投資関連記事を読むだけで、dポイントが貯まります。

      もちろん得たポイントを再投資に充てることも可能です。

      また、dポイント投資では期間・用途限定ポイントが使えないとご紹介してきましたが、日興フロッギーなら期間・用途限定ポイントでも投資できます。

      SMBC日興証券のiDeCo「日興iDeCo for docomo」

      SMBC日興証券が展開する「日興iDeCo for docomo」は、個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用を通じてdポイントが獲得できるサービスを提供しています。

      iDeCoとは、普段支払っている年金にプラスして、自分で年金の積み立てをおこなえる制度です。

      途中で掛金を引き出せないというデメリットはあるものの、税制上の優遇措置が設けられており、老後資金の積み立てを目的とした長期投資に適しています。

      節税効果を享受しつつ、将来に備えて資産形成を図りたい人へおすすめです。

      日興iDeCo for docomoの選べる投資先は30種類、運用管理手数料は無料となっています。

      毎月の掛金5,000円につき1ポイントもらえる

      日興iDeCo for docomoでは、毎月の掛金5,000円につき1ポイントのdポイントが加算されます。

      例えば掛金が16,000円であれば、3ポイントが進呈される仕組みです。

      日興iDeCo for docomoを利用するには、SMBC日興証券でiDeCoに加入し、さらにdアカウントとの連携させましょう。

      関連記事:【初心者必見】おすすめ不労所得10種類!稼ぐコツと注意点をわかりやすく解説

      dポイントと提携しているおすすめ証券会社

      dポイント投資

      より本格的に投資を始めたいなら、投資でdポイントを貯めたり使ったりできる証券会社の利用を検討してみましょう。

      dポイントで投資ができる証券会社
      • SBI証券
      • 大和コネクト証券
      • SMBC日興証券(日興フロッギー)

      上記3社のうち、SBI証券は投資でdポイントが貯められるものの、使うことはできません。

      大和コネクト証券とSMBC日興証券(日興フロッギー)は、dポイントを貯めることも使うことも可能です。

      しかしSBI証券は投資の手数料において優位性があるので、特におすすめできます。

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      SBI証券とは、口座数業界1位を誇る、大人気のネット証券です。

      2022年2月から、国内株式現物取引の手数料や投資信託の保有残高などに応じて、dポイントがもらえるサービスを開始しました。

      投資信託の保有残高によってポイントが貯まるシステムが設けられており、月間平均保有額が1,000万円未満の通常銘柄では保有額の0.1%相当、1,000万円以上では0.2%相当のポイントが加算されます。

      ただし、対象となるファンドの中には加算率が0.1%未満のものもあるため注意が必要です。

      特定の投資信託、いわゆる「SBIプレミアムチョイス銘柄」については、より優遇されたポイント付与率が設定されています。

      こちらの銘柄では、月間平均保有額が1,000万円未満の場合は0.15%相当、1,000万円以上であれば0.25%相当のdポイントが貯まります。

      金やプラチナ、銀の取引でも、スポット取引および積立買い付けに関する月間合計手数料の1.0%分がdポイントとして還元されます。

      このように、SBI証券では様々な取引を通じてdポイントを貯めることが可能です。

      投資活動をより有利かつ楽しく行うことができる仕組みが整っています。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      よくある質問

      dポイント投資に関する、よくある質問に回答します。

      よくある質問
      • dポイントの有効期限の確認方法は?
      • 期間・用途限定dポイントの使い道は?
      • dポイント投資は儲かる?
      • 運用ポイントを現金として受け取る裏技は?
      • SBI証券でdポイント投資はできる?

      Q.dポイントの有効期限の確認方法は?

      dポイントの有効期限は、「dポイントクラブ」の公式サイトにアクセスし、ログインを行うか、スマートフォン用の「dポイントクラブ」アプリを開くことで確認できます。

      この画面上では、保有しているポイント数のチェックも可能です。

      期間・用途限定ポイントの保有数と有効期限も見ることができ、どのポイントをいつまでに使うべきかが明確になります。

      なお、特に設定しなくても、有効期限が近づいているdポイントから優先して使われます。

      Q.期間・用途限定dポイントの使い道は?

      期間・用途限定ポイントは、dポイント投資に使えませんが、街中やネットの様々なお店で使用できます。

      しかしながら、利用可能なサービスには制限があるので、事前に公式サイトで利用できる場所を確認しておくことが重要です。

      また、日興フロッギーなら期間・用途限定のdポイントでも、ポイント投資ができます。

      Q.dポイント投資は儲かる?

      公式発表によると、利用者の88%以上・約5人のうち4人以上が、dポイント投資でプラスの運用成績※1になっています。

      また、利用者の平均損益は+850pt※2です。

      ただし投資なので、必ず儲かる保証はありません。

      ※1 2023年5月末時点の「おまかせ運用者」の合計損益から算出した数値です。

      ※2 2023年5月末時点の「ポイント投資利用者」の運用損益から平均値を算出しています(小数点以下四捨五入)。

      Q.運用ポイントを現金として受け取る裏技は?

      dポイント投資で増やしたポイントは、dポイントとして受け取ることになります。

      現金と交換はできません。

      しかしdポイント投資ができる証券会社(SBI証券・日興フロッギー・大和コネクト証券)では、間接的にdポイントを現金にする裏ワザが使えます。

      証券会社でdポイントを現金化する裏ワザ
      1. dポイント投資ができる証券会社(SMBC日興証券など)で口座開設する。
      2. dポイントを使って、何らかの投資対象を購入する。たとえば株・ETFなど。
      3. dポイントで買った投資対象を売却する。
      4. 売却した際のお金は、ポイントではなく現金で手に入る。

      Q.SBI証券でdポイント投資はできる?

      A.SBI証券でdポイント投資はできません。

      「SBI証券でdポイントが貯まるなら、dポイント投資もできるのでは?」と思う人もいるでしょう。

      しかし、SBI証券で株や投資信託を購入するとき、dポイントは使えません。

      またSBI証券のクレカ投信積み立てで、dポイントを貯めることはできません。

      SBI証券のクレジットカードを使った投信積み立てで利用できるのは、三井住友カードだけです。

      このとき貯まるポイントは「Vポイント」限定となっています。

      関連記事:おすすめの投資相談窓口5選!信頼できる相談先の選び方【資産運用】

      dポイント投資で気軽に資産運用を始めよう

      dポイント投資のメリット・デメリットや、やり方について解説してきました。

      dポイント投資は現金なしで始められます。

      リスクをおさえて少額投資したい人におすすめです。

      ただポイント投資は、「大きく稼ぐには効率が悪い」という側面もあります。

      メリットとデメリットを把握したうえで始めましょう。

      関連記事:ロボアドバイザーのおすすめ20選を徹底比較!運用手数料が安く好成績なのはどこ?

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!
      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/dpointtoshi/feed/ 0