ネット証券 – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 投資・資産運用の総合情報メディア Thu, 25 Apr 2024 03:50:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://stock-index.life-health-asset.com/wp-content/uploads/2019/04/cropped-1-e1554519393343-32x32.jpg ネット証券 – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 32 32 SBI証券がやばいと言われる5つの理由!悪い評判・口コミを紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/ https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/#respond Thu, 25 Apr 2024 02:33:59 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=13855

SBI証券を使ってみようと考えているけど、ネット上の「やばい」という一部の悪い評判・口コミに不安を感じている、という方も少なくないでしょう。 SBI証券は大人気の大手ネット証券ですが、いい面だけではなく、デメリットも把握 […]]]>

SBI証券を使ってみようと考えているけど、ネット上の「やばい」という一部の悪い評判・口コミに不安を感じている、という方も少なくないでしょう。

SBI証券は大人気の大手ネット証券ですが、いい面だけではなく、デメリットも把握しておきたいと考えるのは当然です。

この記事では、「SBI証券がやばい」と言われる理由やその真偽について、客観的に解説します。

またSBI証券の悪い面だけではなく、良い面もご紹介しているので、証券会社選びの参考にしてください。

ポイント解説女性
SBI証券に対する「やばい」という意見は、必ずしもすべてのユーザーに当てはまるわけではありません。ユーザーのニーズや投資スタイルによって、評価は変わります。

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

大口投資家の売買動向を可視化
moomoo証券
  • 新NISAなら日本株も米国株も手数料0円
  • 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる
  • 四季報、20年分の財務情報など無料の投資情報が満載

SBI証券がやばいと言われる5つの理由|悪い評判・口コミ

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
国内株・単元未満株の手数料0円
充実のサービス

SBI証券は、日本の大手証券会社の中でもっとも利用者が多いです。

2023年3月には、国内で初めて証券総合口座が1000万口座を超えたと発表しました。

国内株式の個人取引シェアも業界1位です。

国内株式、FX、投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどのサービスを提供しており、「SBI証券の口座を持っていれば、さまざまな投資ができる」「SBI証券は手数料が安い」という評価が定着しています。

しかし、一部のユーザーからは「SBI証券はやばい」と言われてしまうこともあります。

なぜそのような悪い評判も見られるのでしょうか。

その理由をご紹介します。

SBI証券が「やばい」と言われる理由
  1. 2020年の顧客資金流出事件
  2. メンテナンスが多い
  3. 投資対象ごとにアプリが分かれている
  4. 会員ページがごちゃごちゃしていて分かりづらい
  5. iDeCoの口座開設が遅い

①2020年の顧客資金流出事件

SBI証券では2020年に、顧客資金約9864万円の流出事件が起きました。

第三者が投資家の証券口座に不正ログインをおこない、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行の偽の銀行口座に送金してしまったという事件です。

被害に遭った投資家が、身に覚えのない取引に気づき、通報したことで発覚しました。

SBI証券はこの問題を真摯に受け止め、この際に流出した資金を、投資家に全額補填しています。

SBI証券のシステムが不正にアクセスに遭ったわけではない

この事件の原因は、被害に遭った投資家が他のサービスでも使っているIDやパスワードを、SBI証券でも使っていたことだと考えられています。

SBI証券のシステムが不正にアクセスに遭った形跡はありませんでした。

この事件を受けて、SBI証券は多要素認証の導入を行い、アカウントへのアクセスセキュリティを高めています。

多要素認証を用いれば、ユーザー名やパスワードが漏洩した場合でも、追加の認証手段を用いることで不正アクセスを防ぐことが可能です。

ユーザーも自身でパスワードの管理を徹底し、定期的な変更や多要素認証の利用など、自己防衛に努めることが重要となります。

また、不審な取引があった場合は直ちに証券会社に報告するなど、常に警戒を怠らないことが求められます。

この事件を受けて「SBI証券はやばいかもしれない」と考えるようになった投資家も一部で存在しますが、SBI証券は真摯に対応しており、ユーザーの信頼回復に向けて努力を続けていると理解することが重要です。

ポイント解説女性
なお、顧客の資金や個人情報が流出する事件は、過去に他の証券会社でも起きています。たとえば松井証券では、顧客資産約2億円が不正引出された事件が起きました。

②メンテナンスが多い

SBI証券は他のネット証券と比較して、システム障害やそれに伴うメンテナンスが多いという意見があります。

SBI証券で行われているメンテナンスは、以下の2種類です。

SBI証券のメンテナンス
  • 定期メンテナンス:平日と土日に実施されます。
  • 臨時メンテナンス:システムの不具合や新サービスの追加など、必要に応じて実施されます。

メンテナンス時間が深夜~早朝であれば、それほど気にならないかもしれません。

しかしSBI証券のメンテナンスは、多くの投資家が活動している時間帯にも行われることがあります。

「SBI証券は利用したいときに利用できなくてやばい」という意見が見られました。

また、よくSBI証券と比較される楽天証券でも、「楽天証券はシステム障害やメンテナンスが多くてやばい」という口コミがたびたび見られます。

ときには両社のメンテナンス時間が被ってしまい、「SBI証券も楽天証券もメンテでやばい」と言われることも。

しかしメンテナンスを完全になくすことは難しく、システムの保守・点検や、不具合の修正、新機能の追加などに必要なものです。

なお、メンテナンスの予定はSBI証券公式サイトの「定期・臨時システムメンテナンスのお知らせ」から確認できます。

③投資対象ごとにアプリが分かれている

SBI証券では、投資対象ごとにアプリが分かれています。

専用アプリがあるのは、国内株、米国株、投資信託、先物・オプション、FX、CFDの6つの投資対象です。

アプリの種類 用途
SBI証券 株 アプリ 国内株
SBI証券 米国株 アプリ 米国株
かんたん積立 アプリ 投資信託
SBI証券 先物・オプションアプリ 先物・オプション
HYPER 先物・オプションアプリ 先物・オプション
SBI証券 FXアプリ FX
取引所CFD アプリ -くりっく株365 CFD
SBI証券 スマートアプリ 多要素認証(FIDO)専用

いろいろな投資をしている人は、取引ごとにそれぞれ異なるアプリを開かないといけません。

「複数のアプリを使い分けるのは面倒」という不満の声も上がっています。

とはいえそれぞれアプリが分かれていたほうが、SBI証券の膨大な投資商品を管理しやすいため、デメリットに感じていない投資家もいます。

特に「国内株しか取引しない」「投資信託しかやらない」という人にとっては、不要な情報が表示されないので便利です。

④会員ページがごちゃごちゃしていて分かりづらい

SBI証券の会員ページは、ごちゃごちゃしていて分かりづらいという意見があります。

SBI証券は取り扱っている投資商品がとても豊富です。

国内株式、FX、投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、NISA、CFD、金・銀・プラチナなど、他の証券会社では取り扱いが少ない投資対象もカバーしています。

そのため会員ページには、これらの商品やサービスに関する情報が多数掲載されているのですが、「レイアウトが分かりづらい」「もっと今風のデザインにしてほしい」「掲載されている情報量を絞り込んで、初心者にも分かりやすくしてほしい」との意見も見られました。

ただ「SBI証券は手数料が安い証券会社だから、多少見づらいのは仕方ない」「慣れれば難しくない」と感じているユーザーもいます。

⑤iDeCoの口座開設が遅い

「SBI証券は個人型確定拠出年金(iDeCo)の口座開設完了が遅いからやばい」という意見が見受けられます。

iDeCoとは

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、公的年金とは別に、自分で掛け金を拠出し、自分で運用する年金制度です。

掛金と運用益の合計額を、60歳以降に受け取ることができます。

しかしiDeCoの手続きは、どの金融機関を利用したとしても時間がかかると知っておきましょう。

iDeCoは通常の証券口座とは違って、年金制度と連携した運用口座です。

金融機関だけでなく、国民年金基金連合会の審査も必要となります。

このため、提出した書類の受け付け後、口座が実際に使えるようになるまでには、一般的に約1ヵ月半から2ヵ月半の時間が必要です。

iDeCoの口座開設を急いでいる場合は、余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。

関連記事:SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は手数料が安い!SBI証券・他社と比較

SBI証券が潰れたらどうなる?

sbi証券,やばい

もしSBI証券が倒産したとしても、投資家がSBI証券で管理している資産は安全です。

分別管理で資産は守られる

なぜSBI証券が倒産しても大丈夫なのかというと、「分別管理」という法的義務により、証券会社のお金と投資家の資産は明確に分けて管理されるからです。

投資家が証券会社で買った株式や債券は、信託銀行や証券保管振替機構(通称:ほふり)によって管理されているので、SBI証券が潰れたとしても株式や債券を失ってしまうことはありません。

またSBI証券の口座に入金している現金も、信託銀行によって守られており、SBI証券が潰れたときは全額返還されます。

ポイント解説女性
証券会社がどんな状況に陥っても、投資家の資産は保護されることになっています。

分別管理が適切に行われていなかった場合

さらに万が一、分別管理が適切に行われていなかったとしても、1顧客につき最大1,000万円まで補償されます。

このように、証券会社には分別管理と1,000万円までの補償で、投資家を二重に保護する仕組みがあります。

安心して利用できるでしょう。

関連記事:SBI証券iDeCoのおすすめ商品5選!年代別の配分もわかりやすく解説

SBI証券がやばくない理由・メリット

SBI証券は「やばい」と噂されることもありますが、業界トップに君臨するメリットの多いネット証券です。

SBI証券のどんなところが優れているのか、ご紹介します。

SBI証券の7つのメリット
  1. 手数料が安い
  2. 投資信託の銘柄数が多い
  3. IPO株の取り扱い数が業界トップクラス
  4. マイナーな外国株も取り扱っている
  5. さまざまな投資にチャレンジできる
  6. 貯めたいポイントの種類が選べる
  7. 夜間取引(PTS取引)ができる

手数料が安い

SBI証券は手数料が安いことで有名です。

以下は、口座数が業界1位のSBI証券と、2位の楽天証券の手数料を比較した表です。

この2社の手数料の違いは、おもに次の通りとなります。

手数料の種類 SBI証券 楽天証券
日本株取引手数料 無料(各種交付書面を電子交付にしている) 無料(ゼロコース)
米国株取引手数料 約定代金の0.495%
(上限22米ドル)
約定代金の0.495%
(上限22米ドル)
投資信託購入手数料 無料 無料
単元未満株取引手数料 無料 無料
別途スプレッド:0.22%

日本株の手数料が完全無料

SBI証券で取引報告書や各種交付書面を電子交付にしている投資家は、日本株の現物取引と信用取引手数料が完全無料です。

これにより投資家のコスト負担を軽減しています。

なお、競合の楽天証券も日本株の現物取引と信用取引手数料が完全無料です。

楽天証券の場合、ゼロコースを選択することが条件になっています。

日本株の手数料が約定代金に関係なく完全無料なのは、国内の証券会社だと、この2社だけです。

米国株については、SBI証券も楽天証券も0.495%(税込)の手数料が発生します。

両社の手数料体系に大きな違いはありません。

単元未満株のコストが楽天証券より安い

単元未満株の取引手数料に関しては、SBI証券のほうがお得です。

SBI証券は買付も売却も手数料が完全無料となっています。

楽天証券も手数料は無料ですが、スプレッドが別途0.22%かかります。

関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

投資信託の銘柄数が業界1位

SBI証券は投資信託の取り扱い銘柄数が、大手ネット証券の中でナンバーワンです。

つみたてNISA対応の銘柄も、175本あります。

銘柄数 2,695本
積立可能銘柄 2,511本
つみたてNISA 175本
最低積立額 100円

しかも100円から少額積立投資が可能で、全銘柄がノーロード(購入手数料無料)です。

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

IPO株の銘柄数が業界1位

SBI証券は日本のネット証券の中で、新規公開株(IPO)の取扱い件数が最も多いという特徴を持っています。

2022年の実績は89社でした。

IPOに興味がある投資家にとっては、非常に魅力的な選択肢です。

加えて、SBI証券はIPOの主幹事として活躍してきた回数も、ネット証券の中ではナンバーワンです。

IPOの主幹事となった証券会社は、割り当てられる株の数が多くなります。

当選確率アップが期待できるというわけです。

SBI証券は店舗型の「総合証券」に主幹事数が劣るものの、ネット証券で取引コストをおさえつつIPOにもチャレンジしたいという投資家にとっては、利用するメリットがあります。

ポイント解説女性
なお競合の楽天証券には、主幹事の実績がありません。

IPOチャレンジポイント

その上、SBI証券は「IPOチャレンジポイント」というシステムを提供しています。

これはIPOの抽選に外れるたびに、次回の当選確率が上がるという特典です。

もし当選しなくても、連続してIPOに申し込むことで当選確率が高まるシステムは、多くの投資家に支持されています。

個別株投資できる外国の数がネット証券1位

SBI証券は、日本国内でもっとも多くの外国株式を取り扱うネット証券です。

他社でもよく取り扱っている米国株に加えて、9カ国の株式を取引できます。

SBI証券の外国株一覧
  • 米国株
  • 中国株
  • 香港株
  • 韓国株
  • ロシア株
  • ベトナム株
  • インドネシア株
  • シンガポール株
  • タイ株
  • マレーシア株

SBI証券なら、他の大手ネット証券でめったに取り扱いがない、韓国やロシアなどの株にも投資できます。

投資家はグローバルなポートフォリオを構築することが可能です。

またSBI証券は、豊富なETF(上場投資信託)も取り扱っています。

海外の個別銘柄を買うのは難易度が高いと感じる人でも、ETFを利用して、手軽に幅広い株式市場への分散投資が可能です。

たとえば米国ETFだけで437銘柄、米国株式は5,400銘柄以上の取り扱いがあります。

これはよく比較される楽天証券よりも多いです。

このように、SBI証券は海外投資を行いたい方にとって、非常に使い勝手の良い証券会社といえるでしょう。

取扱商品がとにかく多い

SBI証券は、幅広い投資商品を取り扱っており、投資家はさまざまな投資にチャレンジできます。

SBI証券投資商品
  • 国内株式(現物・信用・IPO・単元未満株)
  • 外国株式
  • ETF
  • 投資信託
  • 債券
  • FX
  • 先物・オプション
  • CFD(くりっく株365)
  • 金・銀・プラチナ
  • iDeCo

国内株や投資信託はもちろん、CFDやプラチナなど、ややマイナーな投資対象も取り扱い中です。

暗号資産(仮想通貨)の取り扱いはありませんが、「SBI VCトレード」という暗号資産に特化したサービスで口座開設すれば、ビットコインやXRP、イーサリアムなどを取引できます。

3種類のポイントで投資できる

SBI証券では、国内株式、S株(単元未満株)、投信積立、投資信託の購入に際して、TポイントとPontaポイントを利用できます。

また、投資信託のスポット買付のみ、Vポイントも利用可能(口数買付は対象外)です。

※Vポイントは24年春以降に、国内株式や投信積立にも利用できるようになる予定です。

対象商品 使えるポイント 注意点 ポイント利用単位
国内株式 Tポイント
Pontaポイント
1ポイント1円相当
S株(単元未満株) Tポイント
Pontaポイント
1ポイント1円相当
投信積立 Tポイント
Pontaポイント
クレジットカード決済は不可 1ポイント1円相当
投資信託 Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
投資信託のスポット買付に限る
口数買付の場合は利用できない
1ポイント1円相当

これらのポイントは、購入代金の一部または全額に充てることが可能です。

ポイントの利用単位は1ポイント1円相当となっています。

利用上限は設定されておらず、最低でも1ポイントから使用できる柔軟性が魅力です。

ただし投信積立にポイントを使うときは、クレジットカード決済ができません。

また投資信託のスポット買付(好きなタイミングでの買付)では、口数買付の場合、ポイントを利用できません。

貯めるポイントを5種類から選べる

他の証券会社では大抵、貯められるポイントが1種類だけです。

たとえば楽天証券なら「楽天ポイント」しか貯められません。

SBI証券なら、取引に応じて貯まるポイントの種類を次の5つから選べます。

自分が普段よく使うポイントを貯められるので便利です。

SBI証券で貯まるポイントの種類
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALのマイル
  • Vポイント
ポイント解説女性
ややこしいですが、投資に「使える」ポイントはTポイント・Pontaポイント・Vポイントの3種類で、「貯まる」ポイントは上記の5種類です。
SBI証券でポイントが貯まる取引
  • 国内株式手数料
  • 投資信託保有残高
  • 三井住友カードのクレカ積立
  • 金・銀・プラチナの手数料
  • 新規口座開設
  • 国内株式入庫
  • SBI証券の総合口座開設&開設後にTカード番号登録

注意したいのは、投信積立のクレジットカード決済でたまるポイントは、Vポイントだけということです。

SBI証券で投資信託に積立投資をしてポイントを貯めるなら、必然的に三井住友カード×Vポイントの組み合わせになります。

三井住友カード×Vポイントの組み合わせで投信積立をすると、投資信託の残高に応じたポイントももらえるので、ポイントの二重取りが可能です。

夜間取引(PTS取引)ができる

SBI証券では、PTS取引を通じて夜間でも株式取引が可能です。

PTSとは「Private Trading System」の略称であり、証券取引所を通さない私設取引システムのことを指します。

このシステムを利用することで、SBI証券の顧客は証券取引所の通常営業時間外である夜間にも取引を行うことができるのです。

夜間取引が可能な時間帯は、平日の16:30から翌日の23:59までとなっており、日中忙しい方でも取引のチャンスを見つけやすいです。

日中働いている方々でも、仕事の合間や帰宅後に取引を行うことができます。

PTS取引ができるネット証券は、SBI証券、楽天証券、松井証券の3社だけです。

PTS取引の手数料が無料

SBI証券のPTS取引の特徴は、ナイトタイムセッション(夜間取引)の国内株式取引手数料が無料である点です。

取引コストを気にすることなく、より柔軟な取引を行うことが可能になります。

他の証券会社では手数料がかかる場合がありますので、SBI証券はコスト面で有利と言えるでしょう。

関連記事:GMOクリック証券の評判・口コミまとめ!人気のFXや手数料についても紹介

SBI証券と楽天証券を比較

sbi証券,やばい

SBI証券と楽天証券を比較する際は、以下のような点を基準に検討すると良いでしょう。

どちらがおすすめかは、ユーザーの投資スタイルや利用目的によって異なります。

SBI証券と楽天証券を比較
  1. 取引コスト:
    • SBI証券: 国内株式の現物・信用取引手数料が無料で、単元未満株取引、夜間のPTS取引も無料です。
    • 楽天証券: ゼロコースを選択すれば、国内株式の現物・信用取引手数料が無料になります。
  2. IPO取扱い:
    • SBI証券: IPO取り扱い数が業界1位です。主幹事としての実績もネット証券の中では豊富です。
    • 楽天証券: 抽選が完全平等で、取扱い数も一定数ありますが、SBI証券ほどの取り扱い数はありません。
  3. ポイントサービス:
    • SBI証券: TポイントやPontaポイントなどの外部ポイントサービスが利用可能です。
    • 楽天証券: 投資活動を通じて楽天ポイントが貯まり、楽天グループのサービスとの相乗効果が期待できます。
  4. 外国株式の取扱い:
    • SBI証券: 複数の国の外国株を取り扱っており、選択肢が豊富です。
    • 楽天証券: 米国株や一部アジア株の取扱いがありますが、SBI証券ほどの幅広さはありません。
  5. ユーザーインターフェース:
    • どちらの証券会社もアプリやウェブサイトには力を入れていますが、操作感は個人の好みによって異なるため、実際に体験してみるのがおすすめです。
  6. 付加サービス:
    • SBI証券: 多彩な金融サービスとの連携があります。
    • 楽天証券: 楽天銀行との連携や楽天市場とのポイント連動などが特徴です。

SBI証券がおすすめな人・楽天証券がおすすめな人

SBI証券がおすすめな人・楽天証券がおすすめな人の特徴は、次の通りです。

  • コストを重視する人: 両社とも手数料無料のオプションがありますが、夜間取引を含めるとSBI証券が有利です。
  • IPOに積極的な人: 主幹事の割り当てが多いSBI証券が適しています。
  • 楽天のサービスをよく利用する人: 楽天証券での取引を通じて楽天ポイントを貯めたい場合は楽天証券がおすすめです。
  • 多国籍の外国株に投資したい人:  多様な外国株を取り扱っているSBI証券が良いでしょう。

    投資スタイルやどのサービスを重視するかによって、最適な証券会社を選びましょう。

    楽天証券の魅力

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託 2,634件
    株式以外 FX
    CFD
    ETF
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
    特徴 国内株・単元未満株の手数料が無料!
    取扱商品が豊富!
    初心者にも使いやすい!

    楽天証券は、楽天グループに属する日本の大手オンライン証券会社です。

    幅広い金融商品の取り扱いと、楽天ポイントを活用できるサービスが特徴で、個人投資家からの支持を集めています。

    国内株式の取引手数料が無料の「ゼロコース」をはじめ、複数の手数料プランを提供しています。

    多数の投資信託を取り扱っており、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)の対象ファンドも豊富です。

    さらに楽天証券の顧客は日本経済新聞の電子版を無料で読むことができます。

    楽天ポイントを活用したい方、手数料の低さを重視する方、投資信託を中心に資産運用を考えている方にとって特に魅力的な証券会社です。

    また楽天グループのさまざまなサービスを利用したいと考えている方にもおすすめできます。

    \新規口座開設数No.1!/

    関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

    SBI証券の口座開設手順

    SBI証券で口座開設する手順を、4つのステップでご紹介します。

    SBI証券で口座開設する方法
    1. メール登録と必要事項の入力
    2. 書類の提出
    3. 初期設定
    4. 口座開設完了の通知を受け取る

    STEP1.メール登録と必要事項の入力

    まず、SBI証券の公式サイトにアクセスし、口座開設ページを開きます。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    最初にメールアドレスを登録して、メールでで送られてくる認証コードをウェブサイトに入力してください。

    次に、氏名、生年月日、住所などの必要な情報を、画面に従って入力します。

    また、開設する口座の種類の選択も必要です。

    確定申告を自分でするのが手間だと感じるなら、「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめとなります。

    STEP2.書類の提出

    さらに必要な書類の提出があります。

    ウェブ上で簡単にアップロードするか、郵送で行ってください。

    ウェブでの提出が最も迅速でおすすめです。

    スマートフォンがあれば、その場で必要な書類を撮影しアップロードできます。

    STEP3.初期設定

    書類の提出が完了したら、初期設定を行い、口座開設完了通知を待ちます。

    初期設定では、ログインに必要なユーザーネームやパスワードの設定などを行います。

    職業の登録や、振込先金融機関の選択なども必要です。

    これは数分で済むため、時間を取られることはありません。

    STEP4.口座開設完了の通知を受け取る

    最後に、SBI証券から口座開設完了の通知が来たら、取引を開始することができます。

    SBI証券の口座開設にかかる時間は、最短1日です。

    他の証券会社と比較して、これは早いといえます。

    ただし書類提出で郵送を選択した場合は、郵送の時間が加わるため、1日では完了しません。

    なお書類の内容と入力情報が一致しないと、SBI証券からメールで連絡が来る場合もあります。

    書類や入力情報に不備がないよう、注意しましょう。

    ポイント解説女性
    SBI証券の口座開設のやり方について、さらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

    関連記事:SBI証券で口座開設する方法!必要書類・注意点・取引までの流れをわかりやすく解説

    SBI証券と比較したいおすすめネット証券

    SBI証券の代わりとなるネット証券を探している方に向けて、おすすめのネット証券をご紹介します。

    moomoo証券

    moomoo証券

    日本株取引手数料 0円(条件なし)
    NISA
    商品 日本株
    米国株
    ETF
    口座開設までの日数 最短翌営業日
    特徴 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる!
    四季報、20年分の財務情報や空売りデータなど充実の投資情
    米国株取引24時間可能!

    特に日本株・米国株投資を考えている方におすすめなのが、手数料が安く、銘柄数も豊富なmoomoo証券です。

    日本株取引は手数料0円で、米国株取引の手数料は、新NISA口座なら無料、総合口座では約定代金×0.088%(最低0米ドル~上限22米ドル/税込み)と業界最安水準の設定になっています。

    moomooアプリにはチャートの将来予測、バフェット保有株や大口投資家のリアルタイム売買動向など、他の主要ネット証券※にはない独自情報が充実しています。

    またmoomoo証券は、自動翻訳機能により海外の情報収集がしやすいことでも高く評価されています。

    本格的な海外投資・日本株投資に興味があるという方は、ぜひmoomoo証券での口座開設を検討してみてください。

    ※SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券

    関連記事:moomoo証券の評判・口コミは?怪しいという噂の真偽やメリット・デメリットを解説

    SBI証券はやばくない

    SBI証券は日本最大級のオンライン証券会社の一つです。

    システム障害や顧客資金の流出などがあったため、一部で「やばい」と言われることもありますが、その安全性や信頼性は高いレベルにあります。

    日本で最も顧客数が多いネット証券の一つであることや、多数の投資家に利用されていることなどが、SBI証券の信頼性を裏付けていると言っていいでしょう。

    結論を述べると、SBI証券は多くの投資家から信頼されている証券会社です。

    SBI証券は市場の分析ツールや情報提供サービスも充実しており、投資家が情報に基づいた意志決定をおこなえるよう支援しています。

    ただし投資はリスクを伴うため、どの証券会社を利用するにしても、自身で適切なリスク管理を行うことが重要となります。

    SBIロゴ
    SBI証券
    • 圧倒的口座数
    • 100万円まで手数料0円
    • 充実のサービス
    手数料(現物取引のスタンダードプラン)
    55~1,070円
    手数料(現物取引のアクティブプラン)
    0円~
    取り扱い商品
    株債券 FX 金/銀/プラチナ 先物・オプション

    関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/feed/ 0
    おすすめのネット証券を目的別に比較!手数料やつみたてNISAの銘柄数を分析 https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/ https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/#respond Mon, 11 Mar 2024 03:30:01 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9498

    ネット証券を選ぶ際は、手数料をはじめとした各項目をしっかり比較して選びたいですよね。 しかしネット証券には「国内株」「米国株」「単元未満株」「投資信託・つみたてNISA」など、さまざまな取り扱いサービスがあります。 一度 […]]]>

    ネット証券を選ぶ際は、手数料をはじめとした各項目をしっかり比較して選びたいですよね。

    しかしネット証券には「国内株」「米国株」「単元未満株」「投資信託・つみたてNISA」など、さまざまな取り扱いサービスがあります。

    一度にすべての項目を比較しても、「結局どこが一番いいのかわからない」ということになりがちです。

    大切なのは、自分の投資目的に関係がある項目をピックアップして比較すること。

    そこで今回は、各ネット証券の手数料や銘柄数を、目的別に徹底比較しました。

    自分の投資目的に合ったネット証券が見つかります!

    ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

    おすすめのネット証券10社を比較

    人気ネット証券10社を徹底比較し、一覧表にまとめました。

    自分が目当てのサービスを取り扱っているのはどこか、だいたい目星をつけておきましょう。

    「よく分からない」という人も、目的別にじっくり比較しながら解説していくので、安心して読み進めてくださいね。

    ネット証券 口座開設数 手数料10万 手数料50万 夜間取引 投資信託 IPO実績(2021年) NISA つみたてNISA 単元未満株 外国株式 取引までの最短日数 ポイント 初心者向け度
    楽天証券 800万件 0円 0円 2,651本 74社 × 米国、中国
    アセアン(4カ国)
    翌営業日 楽天ポイント
    SBI証券 840万件 0円 0円 2,660本 122社 米国、中国
    ロシア、韓国
    アジア(5カ国)
    翌営業日 Tポイント
    Pontaポイント
    dポイント
    Vポイント
    GMOクリック証券 495万件 0円 0円 × 133本 1社 × × × 2日 ×
    松井証券 143万件 0円 0円 1,622本 56社 × × 3日 松井証券ポイント
    DMM.com証券 非公開 88円 198円 × × 5社 × × 米国 即日 DMM株ポイント
    LINE証券 100万件 99円 275円 × 32本 11社 × × 翌営業日 LINEポイント
    マネックス証券 194万件 99円 275円 × 1,271本 65社 米国、中国 翌営業日 マネックスポイント
    auカブコム証券 146万件 0円 0円 × 1,579本 42社 米国 翌営業日 Pontaポイント
    岡三オンライン証券 292万件 0円 0円 658本 47社 × 即日 ×
    SBIネオトレード証券 非公開 0円 0円 × 10本 20社 × 3日 ×

    国内株取引におすすめのネット証券を比較

    まず最初に、国内株取引ではどのネット証券が優れているのか、比較してみましょう。

    国内株取引でまず重視したいのは、手数料の安さです。

    IPO銘柄数や、地方証券取引所の銘柄を売買できるかどうかも比較したいポイント。

    証券会社 手数料 取扱銘柄 IPO銘柄数※ IPO事前入金 IPO完全平等
    楽天証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    74社 必要
    SBI証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    122社 必要
    マネックス証券 最安99円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    65社 必要
    松井証券 1日50万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    56社 不要
    auカブコム証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    42社 必要
    DMM.com証券 最安55円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    5社 不要
    GMOクリック証券 1日100万円まで無料 東証 1社 必要
    SBIネオトレード証券 1日100万円まで無料 東証 20社 不要
    SMBC日興証券 最安137円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    79社 必要

    ※IPO銘柄数は、2021年度の取り扱い実績数。

    国内株取引の手数料が安いネット証券

    「1日100万円まで手数料無料」のネット証券がおすすめです。

    1日100万円まで手数料無料のネット証券
    • 楽天証券
    • SBI証券
    • auカブコム証券
    • GMOクリック証券
    • SBIネオトレード証券

    1約定ごとの手数料を比較

    「1日ごと」ではなく、「1回ごと」の約定代金に応じて手数料が決まるプランもあります。

    取引額や取引回数によっては、こちらのプランのほうが安くなります。

    証券会社 5万円 10万円 20万円 30万円 50万円 100万円 200万円
    楽天証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 1,013円
    SBI証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 1,013円
    マネックス証券 55円 99円 115円 275円 275円 535 1,013円
    auカブコム証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 2,079円
    DMM.com証券 55円 88円 106円 198円 198円 374円 660円
    GMOクリック証券 50円 90円 100円 260円 260円 460円 880円
    SBIネオトレード証券 50円 88円 100円 198円 198円 374円 660円
    1約定ごとの手数料が安いおすすめネット証券
    • SBIネオトレード証券
    • DMM.com証券

    「1約定ごと」の手数料が一番安くておすすめなのは、SBIネオトレード証券です。

    次にDMM.com証券が安いですよ。

    しかしこの2社は、IPO銘柄数が少ないです。

    IPO投資やつみたてNISAはSBI証券、国内個別株投資はSBIネオトレード証券…という風に、大手ネット証券と目的別に使い分けることをおすすめします。

    IPO投資で有利なネット証券

    IPO銘柄とは?

    新しく上場した企業の株式のこと。

    成長企業に投資できるため人気ですが、抽選に申し込んで当選しなければ買えません。

    完全平等抽選がおこなわれるネット証券と、資金力のある投資家ほど優遇されるネット証券があります。

    初心者には完全平等抽選のネット証券がおすすめです。

    IPO投資で特に重視したいのは、銘柄数の多さです。

    取り扱っている銘柄数がそもそも少ないと、平等な抽選方式を採用していたとしても、当選のチャンスは減ってしまいます。

    IPO銘柄数が特に豊富なのは、SBI証券です。

    2021年度は122社のIPO銘柄を取り扱っていました。

    SBI証券以外だと、次の証券会社も比較的IPO銘柄数が多いです。

    • SMBC日興証券…79社
    • 楽天証券…74社
    • マネックス証券…65社

    中でもマネックス証券は、1人1口の完全平等抽選がおこなわれています。

    資金力がない投資家にもおすすめなネット証券です。

    地方証券取引所の銘柄を扱っていないネット証券もある

    日本の証券取引所といえば、東京証券取引所が有名ですよね。

    しかし名古屋・福岡・札幌にも証券取引所があります。

    地方証券取引所にしか上場していない銘柄も取引できるネット証券が理想的です。

    楽天証券は特に人気が高いネット証券ですが、福証/札証の銘柄を取り扱っていません。

    またGMOクリック証券やLINE証券は、東証上場銘柄しか取り扱っていません。

    単元未満株取引におすすめのネット証券を比較

    1株から売買できる株を「単元未満株」と呼びます。

    単元未満株取引でかかる手数料を証券会社ごとに比較すると、以下の通りです。

    証券会社 名称 買付手数料 売却手数料 最低手数料
    楽天証券 かぶミニ 無料
    ※スプレッド 0.22%
    11円/回
    ※スプレッド 0.22%
    SBI証券 S株 無料 0.55% 55円
    マネックス証券 ワン株 無料 0.55% 52円
    auカブコム証券 プチ株 0.55% 0.55% 52円
    野村證券 まめ株 1.1% 1.1% 550円
    SMBC日興証券 キンカブ 無料 0.5%※1
    岡三オンライン 単元未満株 約定代金による※2 約定代金による※2 220円
    LINE証券 いちかぶ 0.4%~1%※3 0.4%~1%※3

    ※1 SMBC日興証券…手数料は無料ですが、売却時に0.5%のスプレッドがかかります。

    ※2 岡三オンライン…約定代金が2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円、以降10万円増加ごとに660円増加します。

    ※3 LINE証券…手数料は0円ですが、スプレッドがかかります。平日の日中はスプレッドが安いですが、昼休み・夜間は1.0%のスプレッドです。

    単元未満株取引におすすめのネット証券
    • SBI証券
    • マネックス証券

    上記の2社は、単元未満株取引の手数料が安いためおすすめです。

    楽天証券は以前、単元未満株を取り扱っていませんでしたが、最近一部の銘柄を1株から取引できるようになりました。

    また松井証券のような、1株からの売却はできても、買付はできないネット証券もあるので注意してください。

    米国株取引におすすめのネット証券を比較

    続いて、米国株取引におすすめのネット証券を比較してみましょう。

    証券会社 手数料※ 為替手数料 個別株・ADR ETF
    楽天証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 4614銘柄 373銘柄
    SBI証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 5398銘柄 356銘柄
    マネックス証券 約定代金×0.495% 買付時:0銭
    売却時:25銭
    4898銘柄 363銘柄
    松井証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 1427銘柄 209銘柄
    auカブコム証券 約定代金×0.495% 片道:20銭 1570銘柄 231銘柄
    DMM.com証券 無料 片道:25銭 2222銘柄 244銘柄

    ※いずれも最低0米ドル、上限22米ドル。

    米国株投資におすすめのネット証券
    • DMM.com証券
    • マネックス証券
    • SBI証券

    DMM.com証券は、米国株の売買手数料が無料です。

    またマネックス証券は、買付時の為替手数料がかかりません。

    コスト重視で選ぶなら、この2社は特におすすめです。

    銘柄数はSBI証券がダントツで多いですよ。

    投資信託・つみたてNISAにおすすめのネット証券を比較

    つみたてNISAに対応している投資信託の銘柄数を比較しました。

    証券会社 インデックス型 アクティブ型 ETF
    楽天証券 162本 22本
    SBI証券 165本 20本
    マネックス証券 140本 17本
    松井証券 159本 19本
    auカブコム証券 162本 18本
    SMBC日興証券 143本 15本
    大和証券 11本 4本 7本

    大手ネット証券のつみたてNISA対応銘柄数を比較すると、一番多いのはSBI証券ですが、どの会社でもほぼ大差ありません。

    最低投資金額も100~1,000円と、ほぼ同じです。

    ポイント還元率や他の投資サービスの手数料とあわせて比較するといいでしょう。

    ポイント還元率が高いネット証券
    • マネックス証券
    • auカブコム証券

    つみたてNISAでは投資信託だけでなく、ETFも運用できます。

    しかしつみたてNISA対応のETFを取り扱っている金融機関は、大和証券くらいしかありません。

    関連記事:【初心者向け】おすすめネット証券5選!始め方や選び方をわかりやすく解説

    おすすめのネット証券4選

    おすすめのネット証券を比較しながらご紹介してきました。

    ここからは、特におすすめなネット証券4社をご紹介します。

    「手数料」「口座開設数」「取扱銘柄の豊富さ」「使い勝手の良さ」はもちろん、将来的に中長期的に安定して運用できるかをポイントにしました。

    【初心者向け】おすすめ4選
    • 楽天証券
    • SBI証券
    • 松井証券
    • マネックス証券

      楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が無料 ※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券は、初心者から上級者まで幅広い投資家に対応したネット証券で、その利便性と多機能性からおすすめの一つです。

      楽天証券の大きな魅力の一つが、その取り扱う銘柄数の多さで、その業界トップクラスの規模は多様な投資戦略を可能にします。

      さらに、手数料の低さは初めて投資を始める方や小額投資家にとって大きなメリットとなります。

      楽天ポイントや楽天銀行の活用がお得!

      また、楽天証券をおすすめする理由の一つに、楽天ポイントの活用があります。

      楽天ポイントが貯まり、それを投資に利用することも可能なのです。

      さらに、楽天銀行との口座連携サービスを利用すれば取引がさらにスムーズになり、お得感も増します。

      一部のマネー本が無料!

      情報収集にも優れています。

      一部の投資・マネー関連の本が無料で読み放題です。

      そして、高機能なトレーディングツール「MARKET SPEED Ⅱ」が無料で利用できます。

      これらの機能は投資の知識を深め、より良い投資決定を下すために役立ちます。

      さらに、楽天証券は単元未満株の取り扱いを始めました。

      これにより、一つの銘柄に大量の資金を投入する必要がなくなり、様々な銘柄に投資することが容易になります。

      これらの特長を総合的に考えると、楽天証券はおすすめできるネット証券の一つです。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      国内株式の個人取引シェアNo1の最大手ネット証券会社です。

      100万円までの取引は手数料0円と、手数料の安さが最大の魅力ですね。

      IPO実績はネット証券最多の122社で、NISA・つみたてNISAにも対応しています。

      Tポイントやdポイントなど通常使いできるポイント制なので日常生活でも役立ちますよ。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,580件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      100年の歴史を誇る老舗ネット証券では、豊富な投資ノウハウで手厚いサポートを受けられます。

      使い勝手の良さに定評があり、初心者におすすめのネット証券の一つです。

      口座を開設すると最大10,000円のキャッシュバックがあります。

      老舗ですが業界初のサービスを多く提供しており、ネット証券ではほかにない投信の信託報酬を現金還元するサービスも行っています。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      マネックス証券

      マネックス証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,235件
      株式以外 債券
      FX
      先物・オプション
      金・プラチナ
      口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
      特徴 100円から始められる
      米国株に強い
      お得なマネックスポイント

      ネット証券の中でも特に米国株に強いのが特徴です。

      初心者~上級者まで広く利用されていて、将来的に本格的な投資運用をしたい人におすすめですよ。

      IPOの取扱い数が多く、抽選が一人一票の「平等抽選」を行っています。

      IPO取引をする人に人気のネット証券です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      おすすめの総合証券4社を比較

      ここでは大手総合証券4社を、計13項目から比較しています。

      総合証券 口座開設数 手数料10万 手数料50万 夜間取引 投資信託 IPO実績(2021年) NISA つみたてNISA ミニ株 外国株 取引までの最短日数 ポイント
      野村証券 535万件 2.860円 7,150円 × 1,159本 64社 米国、中国
      ドイツ、オーストラリア
      4日 ×
      大和証券 158万件 2,750円 6,325円 × 511本 49社 米国、中国
      欧州(13カ国)
      即日 ×
      SMBC日興証券 378万件 5,500円 6,325円 × 1,165本 79社 米国、中国 即日 dポイント
      みずほ証券 186万件 2,750円 5,775円 × 108本 82社 米国、中国
      欧州、オーストラリア
      2日 ×

      総合証券のメリット

      総合証券はネット証券とは異なり、店舗型の証券会社です。

      顧客ごとに担当がつくので相談やアドバイスを含め手厚いサポートを受けられます。

      しかし人件費がかかりますので、ネット証券より手数料が高く設定されているのが特徴です。

      オンラインで運用できる口座やスマホアプリを提供する会社も最近では増えています。

      ネット証券は目的に応じた項目を比較して選ぼう!

      「どの項目でも一番優れているネット証券」を見つけるのは、難しいものです。

      まずは自分が株を買いたいのか、つみたてNISAで投資信託を運用したいのかといった、目的をおおまかに決めておきましょう。

      おのずと重視して比較すべきポイントが見えてくるはずです。

      特に手数料は安ければ安いほどいいので、しっかり比較しておいてください。

      目的に応じて2社以上を使い分けるのもおすすめです!

      関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/feed/ 0
      債券投資できる証券会社を徹底比較!おすすめ債券と株式との違い解説 https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 03:13:54 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14489

      債券投資におすすめの証券会社についてお伝えします。 「低リスクで運用したい」「株式以外にも投資したい」など、ポートフォリオに債券の組み入れを検討している、という方も多いのではないでしょうか。 しかしどの証券会社で債券投資 […]]]>

      債券投資におすすめの証券会社についてお伝えします。

      「低リスクで運用したい」「株式以外にも投資したい」など、ポートフォリオに債券の組み入れを検討している、という方も多いのではないでしょうか。

      しかしどの証券会社で債券投資すればいいのか、悩んでしまいますよね。

      債券とはどのようなものなのか、株式との違いやメリット、デメリットなど、詳しく紹介します。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

      債券投資におすすめの証券会社11選

      債券投資におすすめの証券会社は、以下の11社です。

      債券投資におすすめの証券会社
      1. 楽天証券
      2. SBI証券
      3. マネックス証券
      4. auカブコム証券
      5. 野村證券
      6. 大和証券
      7. SMBC日興証券
      8. 岡三証券
      9. JTG証券
      10. みずほ証券
      11. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      取り扱いがある債券の種類や、債券投資できる金融商品を詳しく解説します。

      ①楽天証券

      楽天証券

      お得な楽天ポイントサービスやキャンペーンが人気の「楽天証券」。

      楽天証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      627銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:34銘柄
      海外:65銘柄

      楽天証券は、個人向け国債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      個別債券以外にも、投資信託とETFでの債券投資も可能。

      幅広い銘柄の取り扱いがあるため、債券投資を始めやすいと言えるでしょう。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      ②SBI証券

      SBI証券

      国内シェアトップクラスを誇る人気ネット証券「SBI証券」。

      SBI証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      668銘柄
      ETF(上場投資信託)
      国内:26銘柄
      海外:65銘柄

      SBI証券では、国債や地方債、社債、外国債、投資信託、ETFの幅広い銘柄で債券投資ができます。

      業界トップクラスの債券銘柄取り扱い数を誇り、個人向け国債や利付国債、円貨建て債券、外貨建て債券など、豊富な種類から選択可能です。

      外貨建て債券では人気の米国を始め、新興国を含む世界中の国々の債券が購入できます。

      個別債券の他にも、投資信託やETFでの運用も可能。

      投資信託は668銘柄、国内ETF26銘柄、海外ETF65銘柄と業界トップの豊富なラインナップが魅力です。

      国内外問わず、投資目的や投資スタイルにぴったりの商品で債券投資できるでしょう。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      ③マネックス証券

      マネックス証券

      業界最低水準の手数料設定が魅力の「マネックス証券」。

      マネックス証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      297銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:40銘柄
      海外:58銘柄

      マネックス証券は、個人向け国債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      投資信託297銘柄、国内ETF40銘柄、海外ETF58銘柄の豊富なバリエーションの中から自由に選択可能です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      ④auカブコム証券

      auカブコム証券

      スマホで気軽に資産形成を始められると話題の「auカブコム証券」。

      auカブコム証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 外国債
      投資信託
      362銘柄
      ETF(上場投託信託)

      auカブコム証券は、外国債、投資信託、ETFで債券投資ができます。

      個人向け国債の取り扱いはありません。

      ⑤野村證券

      野村證券,TOP

      付加価値の高い資産運用コンサルティングサービスが魅力の「野村證券」。

      野村証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      372銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:11銘柄
      海外:30銘柄

      野村証券は、個人向け国債や社債、外国債の取り扱いがあります。

      投資信託とETFでも債券投資が可能です。

      ⑥大和証券

      大和証券,TOP

      創業120年以上の老舗証券会社「大和証券」は、豊富なノウハウを活かした資産運用アドバイスが評判です。

      大和証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      134銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:35銘柄
      海外:7銘柄

      大和証券は、個人向け国債をはじめ、利付国債、地方債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      個人向け国債の購入は、買付のみインターネットで受付可能。

      利付国債や地方債の購入は、店舗かコンタクトセンターで受け付けています。

      ⑦SMBC日興証券

      SMBC日興証券

      「SMBC日興証券」は、気軽に資産形成を始められると人気の証券会社です。

      SMBC日興証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      270銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      SMBC日興証券は、個別債券の取り扱いが豊富です。

      個人向け国債は、買付注文のみインターネット注文が可能。

      オンライントレードの取り扱いは、一部の債券銘柄のみに限られています。

      ⑧岡三証券

      岡三証券

      「岡三証券」は、丁寧で充実した資産運用アドバイスをしてくれる対面サービスが評判です。

      岡三証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      6銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      岡三証券では、個人向け国債、社債、外国債、投資信託、ETFで債券投資ができます。

      他社と比較すると、投資信託の取扱い銘柄は少なめです。

      ETF銘柄は、店舗かコンタクトセンターに問い合わせる必要があります。

      ⑨JTG証券

      TG証券

      グローバルな金融商品を提供している「JTG証券」。

      JTG証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      社債
      外国債
      投資信託
      32銘柄
      ETF(上場投託信託)

      JTG証券では、米ドルを始め新興国通貨建ての債券を多数取り扱っているため、分散投資でリスクを抑えられるでしょう。

      独自の優遇サービスが提供されており、効率的な資産形成に役立ちます。

      ⑩みずほ証券

      みずほ証券,TOP

      「みずほ証券」では、お金に関する不安を解消に導いてくれる資産運用アドバイスが、顧客の高い満足度を獲得しています。

      みずほ証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      96銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:11銘柄
      海外:12銘柄

      みずほ証券は、個人向け国債、利付国債、地方債、社債、外国債を取り扱っています。

      個別債券の他に、投資信託とETFで債券投資が可能です。

      将来必要なお金を明確にして、効率的な資産運用に役立てることができます。

      ⑪三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      三菱UFJフィナンシャル・グループならではの総合的な金融サービスが魅力の「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」。

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      175銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、個人向け国債から外国債まで、債券の種類が豊富です。

      ポートフォリオに債券を組み入れることで、リスクを抑えた運用が期待できます。

      関連記事:積立NISAどこで口座開設する?おすすめ証券会社8社を徹底比較!

      債券とは

      債券とは、国や地方公共団体、企業などが事業に必要な資金を借り入れるために発行する有価証券です。

      債券を購入するということは、国や地方自治体、企業にお金を貸すということです。

      債券には満期があり、満期となる償還日に額面全額が払い戻され、満期までの利払日に利息が支払われる特徴があります。

      債券ごとに利率や利払日、償還日は異なります。

      ポイント解説女性
      債券の発行体にお金を貸して利息を受け取り、満期には元本が返金されるイメージです。

      満期以前に途中で売却することも可能です。

      関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

      債券の4つの種類

      債券投資,証券会社,おすすめ

      債券には、以下の種類があります。

      債権の種類
      1. 国債
      2. 地方債
      3. 社債
      4. 外国債

      それぞれ詳しく解説します。

      ①国債

      国が発行する債券です。

      国が発行している債券は安全性が高く利率が低いのが特徴。

      個人に限定した個人向け国債や、利付国債があります。

      個人向け国債は、固定金利3年・5年と変動金利10年、年率0.05%の最低金利保障付きです。

      利付国債は、2年から40年までの期間が設けられています。

      ②地方債

      都道府県や市町村など、地方公共団体が発行している債券です。

      誰でも購入可能な市場公募地方債や、購入者の制限があるミニ公募地方債などの種類があります。

      ③社債

      企業が発行する債券です。

      一般的に社債とは普通社債を指しますが、元本と利息の支払い順位が低い劣後債などもあります。

      ④外国債

      外国の政府や企業が発行する債券です。

      発行体や発行地域、通貨のいずれかが海外である場合に、外国債と呼ばれます。

      外貨建てや円貨建て、二重通貨建てなどの種類があります。

      関連記事:SBI証券の手数料プラン「スタンダード」と「アクティブ」はどっちがおすすめ?違いを比較

      株式との違い

      債券と株式には、以下の違いがあります。

      キャプション
      • 満期の有無
      • 得られる利益
      • 安全性

      それぞれ詳しく解説します。

      満期の有無

      債券には満期がありますが、株式にはありません。

      債券は満期時に、額面全額が払い戻されます。

      得られる利益

      債券は償還日まで、決められた利息を受け取ることができます。

      満期前に売却することも可能。

      債券価格は変動しているため、購入時よりも債券価格が高くなったタイミングで売却すると、差額を利益として受け取れます。

      一方で株式の主な収益は、株式売買による譲渡益と配当金で、配当金の有無は企業によって異なります。

      安全性

      債券は一定の利息を受け取れ、償還日に元本が払い戻されることから、リスクが低く安定した運用が期待できます。

      一方で株式は、企業の業績や経済状況によって、株価は大きく変動します。

      債券と比較すると、リスクが高くなりますが、高いリターンが得られる可能性もあります。

      債券価格の変動は小さいため、株式のような高いリターンは期待できません。

      債券投資は、ローリスク・ローリターンの守りの資産形成に適しています。

      債券投資のメリットとデメリット

      債券投資,証券会社,おすすめ

      債券投資のメリットとデメリットを紹介します。

      債券投資を始める前に、メリットとデメリットをしっかり理解して投資を判断しましょう。

      債券投資のメリット

      債券投資のメリットは、以下の通りです。

      債券投資のメリット
      1. 利息を受け取れる
      2. 安全性が高く低リスクで運用できる
      3. リスクヘッジとしての効果が期待できる

      それぞれ詳しく解説します。

      利息を受け取れる

      債券では償還日まで、定期的に利息を受け取ることができます。

      国債の場合は、銀行の定期預金よりも利息が高く設定されています。

      そのため定期預金に預け入れるよりも、高い利息で効率的に資産形成が期待できる国債を選択する人も多くいます。

      安全性が高く低リスクで運用できる

      償還日に元本が戻ってくるため、安全性が高く低リスクな運用が期待できます。

      債券は満期と利率が決められているため、スムーズな資産計画が可能です。

      リスクヘッジとしての効果が期待できる

      債券は、リスクヘッジとして効果が期待できる投資対象です。

      株式相場が急落した場合でも、債券価格の変動は、比較的小さく済む傾向があります。

      そのためポートフォリオに債券を組み入れることで、全体のリスクを抑えられる効果が期待できます。

      債券価格は金利変動と逆相関で、金利が上昇すると債券価格は下がり、金利が下落すると債券価格は上昇します。

      景気上昇で金融引き締めにより金利を上げると債券価格は下落、景気後退で金融緩和により金利を下げると債券価格は上昇します。

      そのため景気後退による株価下落のリスクヘッジとして、有効な投資対象だといえるでしょう。

      ポートフォリオの債券比率を上げると、ローリスク・ローリターンの資産運用が可能になります。

      債券投資のデメリット

      債券投資のデメリットは、以下の通りです。

      債券投資のデメリット
      • 発行体の破綻・倒産リスクがある
      • 売却タイミングによっては元本割れの可能性がある
      • 外貨建て債券は為替の影響を受ける

      それぞれ詳しく解説します。

      発行体の破綻・倒産リスクがある

      発行体の破綻や倒産で、債務不履行になるリスクがあります。

      債務不履行になると、償還日に払い戻される額面全額や、約束されていた利息が受け取れなくなる可能性があります。

      発行体が国や政府の場合は、財政破綻によって債務不履行になる可能性は低いと考えられていますが、可能性はゼロではありません。

      債券の信用力や利息の支払い能力などを分析してランク別にした格付けを、購入時に参考にするとよいでしょう。

      売却するタイミングによっては元本割れの可能性がある

      債券は、満期前に売却することもできます。

      しかし途中で売却すると、タイミングによっては、損失を被る可能性もあるため注意が必要です。

      外貨建て債券は為替の影響を受ける

      外貨建て債券は為替の影響を受けるため、償還時の為替レートによっては元本割れしたり、損失を被ったりするケースもあります。

      債券購入時より円高になると、円での受け取り金額が減るため、元本割れする可能性が高くなります。

      関連記事:松井証券のNISAの評判は?つみたてNISAおすすめ銘柄7選や買い方を紹介

      債券投資ができる3つの方法

      債券投資する際には、以下の3つを購入する方法があります。

      債券投資ができる3つの方法
      1. 個別債券
      2. 投資信託
      3. ETF(上場投資信託)

      個別債券を購入する以外にも、債券型の投資信託やETFを保有する方法もあります。

      それぞれの商品の特徴を詳しく解説します。

      ①個別債券

      個人向け国債や利付国債、地方債、社債、外国債などの個別債券を購入する方法です。

      個別債券は、金融機関や証券会社で購入可能。

      金融機関や証券会社によって、取り扱いの有無が異なるため注意が必要です。

      個人向け国債は1万円から購入可能で、年率0.05%の最低金利保障があるので、比較的気軽に購入できるでしょう。

      ②投資信託

      債券型の投資信託を購入する方法です。

      複数の債券銘柄で構成されているため、1本で様々な債券に分散投資が可能です。

      国内債券の他にも、先進国や新興国など世界中の国々の債券に、まとめて投資できる商品もあります。

      投資信託は、信託報酬がかかったり、売るタイミングによって損失を出したりする可能性もあるため注意が必要です。

      ③ETF(上場投資信託)

      債券で構成されているETFを購入する方法です。

      ETFは取引所に上場している投資信託のため、投資信託と違い取引所でのリアルタイム売買が可能。

      複数の債券銘柄が組み込まれているため、1本で分散投資できるのも大きな魅力です。

      投資信託と比較すると、手数料が安く設定されているため、効率的な資産運用が期待できます。

      安全資産と言われている債券ですが、中にはリスクの高い債券もあります。

      どのような債券に投資しているETFなのか、事前にチェックしましょう。

      関連記事:松井証券の人気投資信託ランキングとおすすめ銘柄を紹介!NISAでのやり方・評判は?

      おすすめの債券型投資信託3選

      債券投資,証券会社,おすすめ

      おすすめの債券型投資信託は、以下の3つです。

      おすすめの債券型投資信託
      1. eMAXIS Slim 国内債券インデックス
      2. たわらノーロード先進国債券
      3. eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

      それぞれ詳しく解説します。

      ①eMAXIS Slim 国内債券インデックス

      「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」は、国内の債券市場に連動する投資成果を目指す投資信託です。

      日本債券インデックスマザーファンドを通じて、国内の公社債に投資します。

      eMAXIS Slimシリーズは、業界最低水準の手数料設定でコストを抑えられるため、長期の分散投資にもぴったりです。

      ローリスク・ローリターンの運用や、ポートフォリオ全体のリスクを抑える効果が期待できます。

      ②たわらノーロード先進国債券

      「たわらノーロード先進国債券」では、外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンドを通じて、海外の公社債に投資できます。

      FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。

      信託報酬は0.187%で低く設定されているため、リスクを抑えながら資産形成できるでしょう。

      ③eMAXIS Slim 新興国債券インデックス

      「eMAXIS Slim 新興国債券インデックス」は、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指しています。

      信託報酬は0.1859%で運用コストを抑えられます。

      複数の新興国債券に投資することにより、分散投資でポートフォリオ全体のリスクを低減させる効果が期待できます。

      関連記事:松井証券iDeCoのおすすめ商品6選!手数料は安い?評判・デメリットも解説

      まとめ~おすすめの証券会社で債券投資に挑戦しよう~

      この記事では、債券投資におすすめの証券会社についてお伝えしました。

      債券投資におすすめの証券会社を11社を、個別債券や投資信託、ETFの取扱い数で比較しました。

      債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行する有価証券を指し、国債・地方債・社債・外国債などの種類があります。

      債券と株式には、満期の有無や得られる利益、安全性などの違いがあるのが特徴です。

      債券投資は、利息を受け取れたり、低リスクで運用できたりなどのメリットがある一方で、発行体の破産・倒産リスクや売却するタイミングによっては、元本割れする可能性があるため注意が必要です。

      債券投資する方法は、個人向け国債や社債などの個別債券、投資信託、ETFの購入の3つの方法があります。

      債券投資できる証券会社のサービス内容を比較検討し、自分に合った方法で投資することが大切です。

      ポイント解説女性
      リスクを抑えた運用やリスクヘッジとして、ポートフォリオに債券を組み入れてみてはいかがでしょうか。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/feed/ 0
      スマホ証券最新比較ランキング!初心者が株式投資やNISAを始めるのにおすすめなのはどこ? https://stock-index.life-health-asset.com/smartphone-securities-ranking/ https://stock-index.life-health-asset.com/smartphone-securities-ranking/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:20:36 +0000 https://www.okayasu-shoji.co.jp/investment/?p=8756

      初心者におすすめのスマホ証券を、最新比較ランキングでご紹介します。 投資を始めてみたいけれどなんだか難しそう…、そう思っている方にこそオススメしたいのがスマホ証券です。 初心者でも使いやすいよう工夫に工夫を重ねたサービス […]]]>

      初心者におすすめのスマホ証券を、最新比較ランキングでご紹介します。

      投資を始めてみたいけれどなんだか難しそう…、そう思っている方にこそオススメしたいのがスマホ証券です。

      初心者でも使いやすいよう工夫に工夫を重ねたサービス、スマホで始められる手軽さ、シンプルさが魅力的な証券会社が揃っています。

      今回はスマホ証券とネット証券の違いや、初心者におすすめのスマホ証券の選び方について解説。

      手数料や取り扱い商品、NISAの有無、ポイント制度などを比較しました。

      これから投資を始めようと思っている方必見ですよ。

      また合わせてスマホアプリが便利なネット証券もご紹介。

      なかでも楽天証券は、初心者からベテランまでオススメできる総合力が魅力的です。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説

      この記事の監修者

      1級FP技能士

      水野 崇

      プロフィール

      水野総合FP事務所代表。キャリア20年超の現役トレーダー。相談、執筆・記事監修、講師、取材協力などマルチに活躍するファイナンシャルプランナー。学校法人専門学校非常勤講師として「投資の授業」を毎週行う。

      スマホ証券とは?

      スマホ証券とは、スマホから投資しやすいことに特化した証券会社です。

      口座開設から株式取引、お金の出入金まで、あらゆる操作がスマホ1台で完結します。

      そのため、パソコンを持ってなくても問題ありません。

      特にスマホをよく利用している、20代や30代といった若い世代から人気です!

      紹介女性
      最近は若いうちから資産形成を考える方が増えているという理由もあって、スマホ証券は広がりを見せています。

      スマホ証券の特徴は初心者向けの「わかりやすさ」「シンプルさ」

      スマホ証券は未経験者でも手軽に投資を始められるように、シンプルさ・わかりやすさに重点を置いている点が特徴です。

      投資というと、「難しそう」「複雑そう」というイメージを持っている方も多いでしょう。

      しかしスマホ証券は「手軽に投資したい」「少額から株を始めてみたい」という方を主なターゲットにしています。

      手数料のシステムがわかりやすく、取引画面もすっきりしているうえに、多くのスマホ証券は1株からの売買(単元未満株取引)に対応しており少額投資が可能です。

      1株あたりの値段は銘柄によりますが、100~1,000円程度で買える株もたくさんあります。

      初心者でも株を始めるハードルが低いと評判です。

      水野 崇
      2022年から中学・高校では金融教育がスタートしました。学校でもさまざまな形で、お金の流れや投資に関して学習する機会が増えています。
      現代は人生100時代ともいわれますが、これまで以上に長生きリスクへの備えが大切になっています。その一つは資産寿命を延ばすことです。
      公的年金だけに頼れない時代となり、自らが積極的に将来の資産形成に取り組むことが求められます。少額からでも、ぜひ投資の一歩を踏み出してみましょう。

      スマホ証券・ネット証券・総合証券の違い

      スマホ証券,おすすめ

      証券会社は、次の3種類に分けられます。

      証券会社の種類
      1. スマホ証券
      2. ネット証券
      3. 総合証券

      それぞれの違いは、次の通りです。

      項目 スマホ証券 ネット証券 総合証券
      取引方法 スマホ パソコン
      スマホ
      対面
      電話
      パソコン
      取引ツール シンプル 高機能
      取扱商品 少ない もっとも多い 証券会社による
      (多い場合と少ない場合がある)
      手数料(株式) やや高い 安い かなり高い
      取引画面の情報量 少ない 多い
      アドバイス なし 一部提供 提供(有人の投資アドバイザーなど)

      スマホ証券とネット証券の違い

      このうち株や投資信託を始めるうえで現在もっとも主流なのは、「ネット証券」です。

      https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
      スマホ証券とネット証券は何が違うの?ネット証券でもスマホやアプリから取引できるみたいだけど…
      紹介女性
      大きく違う点は、スマホを主軸としているかどうかです!

      店舗で対面取引できるのが「総合証券」、ネットで完結する取引を提供しているのが「ネット証券」です。

      ネット証券の中でもスマホに特化しているのが、スマホ証券と呼ばれています。

      ネット証券でも、スマホのブラウザやアプリから株取引が可能ですが、あくまで従来のパソコン取引から派生したサービスというイメージです。

      ネット証券は取引ツールや取り扱い商品の種類が多く、手数料も安いので、総合力がもっとも高いタイプの証券会社といえるでしょう。

      スマホ証券は初心者向けのシンプルさが特徴!

      一方スマホ証券は、パソコンではなくスマホからの取引を前提としてます。

      取り扱い商品数やサービスはネット証券より少なめですが、その分シンプルで、手軽に利用できるのが特徴です。

      初心者からするとネット証券は、「いろいろな投資対象があって、どれを選べばいいか分からない」「画面がごちゃごちゃしていて分かりづらい」と感じることもあるでしょう。

      スマホ証券のほうがネット証券より手数料はやや高い傾向ですが、「難しいことは考えずに、手間を省いて直感的な操作で投資したい」という方にとってスマホ証券はとっつきやすく、操作もスムーズにできる点が魅力です。

      スマホ証券と総合証券の違い

      総合証券は、昔からある伝統的なタイプの証券会社です。

      オンラインだけでなく、対面や電話を通じて投資アドバイスを受けられます。

      スマホアプリからの取引が可能な総合証券もありますが、手数料が高い傾向です。

      関連記事:【初心者向け】CFD投資は儲かる?基本知識から稼ぐコツまでゼロから解説

      スマホ証券最新比較ランキングTOP5【初心者におすすめ】

      初心者におすすめのスマホ証券を、ランキング形式でご紹介します。

      それぞれに強みがありますから、興味のあるスマホ証券を始めてみましょう。

      スマホ証券 取扱商品 最少取引単位 ポイント投資 NISA対応
      日興フロッギー 国内株/ETF/REIT 100円〜 dポイント
      大和コネクト証券 国内株/単元未満株/米国株/投資信託(クレカ積立あり)/IPO/信用取引/iDeCo 1株〜 dポイント
      PayPay証券 国内株/米国株/投資信託/ETF/REIT/IPO/CFD/つみたてロボ貯蓄 1,000円〜 PayPayポイント ×
      LINE証券 国内株/単元未満株/投資信託/ETF/IPO 1株〜 LINEポイント ○(つみたてのみ)
      SBIネオモバイル証券 国内株/単元未満株/ETF/REIT/FX 1株〜 Tポイント ×

      結論から言うと、LINE証券とSBIネオモバイル証券はサービス終了が決まっているため、日興フロッギー・大和コネクト証券・PayPay証券のどれかがおすすめです。

      なお、スマホ証券の口座は無料で開設できます。

      ひとりで複数の口座を作ってもOKです。

      どれか1つに絞る必要はありません。

      複数に取り組んで、自分に合っているなと感じるものを続けていくのもアリですね。

      ①日興フロッギー

      日興フロッギー

      名称 日興フロッギー
      ツール Webブラウザ・スマホアプリ
      取引サービス
      • 国内株式
      • ETF
      • REIT
      購入手数料 100万円まで買付手数料無料
      最低取引額 100円
      取引手数料 100万円以上は価格の1%

      日興フロッギーは、SMBC日興証券が提供している投資サービスです。

      最大の特徴は、「記事から株が買える」こと。

      情報メディアとしての側面を持ちつつ、記事中に登場した銘柄にそのまま投資ができる便利さが人気です。

      初心者にもわかりやすい記事が多いですから、ただ銘柄を見るだけでは迷ってしまう方にもオススメ。

      100円から購入できる手軽さも大きな魅力ですね。

      NISA口座が使える

      投資で気になるのが、税金ですよね。

      日興フロッギーは、NISA口座が使えますから効率よく投資をすることができます。

      利益への税率は約20%ですから、そこが非課税になるのは嬉しいメリットです。

      少額からコツコツ始めたい方におすすめのスマホ証券ですよ。

      ②大和コネクト証券(旧:CONNECT)

      大和コネクト証券(旧:CONNECT)

      名称 CONNECT
      ツール スマホアプリ
      取引サービス
      • 国内株式
      • 単元未満株
      • 米国株
      • 投資信託(クレカ積立あり)
      • IPO
      • 信用取引
      • iDeCo
      購入手数料
      最低取引額 100円
      取引手数料 売買代金の0.033%(現物取引)、上限660円

      大和コネクト証券(旧:CONNECT)は、大和証券グループが手掛けるスマホ証券です。

      1株から投資できるひな株や、毎日100円から簡単に積立できるまいにち投信など、魅力的なラインナップが揃っています。

      毎月10枚手数料無料クーポンが配布されるのも嬉しいサービスです。

      株・投資信託・iDeCoにおすすめ

      大和コネクト証券では、個別株だけでも国内株・米国株・単元未満株・IPO株・信用取引と、幅広いラインナップが揃っています。

      株式投資におすすめです。

      またスマホ証券でありながら、セゾンカードで投資信託のクレカ積立が可能な点も大きな魅力。

      ポイントがたまる・使えるシステムもあるので、「投資信託やiDeCoでコツコツ資産形成したい」という堅実な投資スタイルの方にも向いています。

      ③PayPay証券

      PayPay証券

      名称 PayPay証券
      ツール Webブラウザ・スマホアプリ
      取引サービス
      • 国内株
      • 米国株
      • 投資信託
      • ETF
      • REIT
      • IPO
      • CFD
      • つみたてロボ貯蓄
      購入手数料 無料
      最低取引額 1,000円(株式投資)
      取引手数料 基準価格の0.5%

      PayPay証券は、1,000円から株主になれるスマホ証券です。

      一般的なスマホ証券と違うのは、1株単位ではなく、1,000円単位で株を購入できる点。

      「株数を指定して買う」のではなく、「金額を指定して買う」ことができます。

      投資したい予算に応じて、柔軟な対応ができますよ。

      これはPayPay証券ならではの強みです。

      初心者向けの少額投資が可能であり、投資の内容をよりわかりやすくまとめた漫画コンテンツなども充実しています。

      日本株も米国株も有名企業がズラリと並んでいますから、初めてでも時間をかけずに投資ができるでしょう。

      利用者の6割が未経験

      PayPay証券を利用しているうちのなんと6割が未経験者。

      スマホアプリは累計180万DLを突破していますから、多くの方がPayPay証券で投資家デビューを果たしていることがわかります。

      PayPayを利用しているなら、PayPayボーナスを運用することから投資を体験するのもオススメ。

      投資を始めるついでにPayPayを始めるのもアリですね。

      ④LINE証券※サービス終了予定

      LINE証券,TOP

      名称 ①LINE証券
      ツール LINEアプリ・ブラウザ
      取引サービス
      • 国内株式
      • 単元未満株
      • 投資信託
      • ETF
      • IPO
      購入手数料 無料(信用取引・単元未満株・投資信託・IPO株)
      最低取引額 100円(投資信託)
      取引手数料 55~1,070円(現物取引)
      サービス終了予定(2023年7月追記)

      LINE証券は2024年にサービス終了予定です。

      LINE証券で口座を持っている場合、総合証券の「野村證券」に自動的に移行します。

      スマホ証券といえばLINE証券です。

      ショッパーズアイ社によるイメージ調査では、20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」ネット証券で、No.1に輝いています。

      スマホのLINEアプリからそのまま投資を始められますよ。

      投資が身近に感じられてチャレンジしやすく、アプリの管理も楽ですね。

      また、取引コストが安くなるセールを毎月開催しているのも大きな魅力。

      1株から少額投資ができます。

      最短翌営業日から取引OK

      LINE証券の強みは他にもあります。

      それは取引開始までのスピーディーさ。

      スマホで口座開設から取り引きまで完結しているため、最短翌営業日から取引ができるのです。

      ネット証券の中でもかなりの早さといえますから、今すぐ始めたい方にはオススメのスマホ証券ですよ。

      関連記事:LINE証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド

      ⑤SBIネオモバイル証券 ※サービス終了予定

      ネオモバ

      名称 SBIネオモバイル証券
      ツール Webブラウザ・スマホアプリ
      取引サービス
      • 国内株
      • 単元未満株
      • ETF
      • REIT
      • FX
      購入手数料
      最低取引額 数百円から
      取引手数料 無料(別途サービス利用料必要)
      新規口座開設は不可(2023年2月追記)

      SBIネオモバイル証券は、ネット証券大手であるSBI証券に合併吸収されることが決まっています。

      今から新規口座開設はできないので、注意してください。

      すでにSBIネオモバイル証券を利用している人も、SBI証券に自動で移行されます。

      SBIネオモバイル証券の終了予定日は2024年1月です。

      SBIネオモバイル証券のユーザーは、2023年11月中旬頃から、SBI証券の総合口座が利用できるようになります。

      関連記事:SBIネオモバイル証券のキャンペーン情報まとめ!終了後はどうなる?

      日本初のTポイントでの投資を実現したのが、ネオモバ、SBIネオモバイル証券です。

      顧客満足度に関する調査の国際的な専門機関であるJ.D. パワーの調査では、スマホ専業証券部門で個人資産運用顧客満足度第1位に輝いています。

      ネオモバでは1株単位で投資ができるため、数百円から株購入ができるのが魅力的。

      少額投資ですから、Tポイントを使っての投資もできちゃいます。

      FXもできる!

      TポイントでFXもできます。

      米ドル/円は5円から取引ができるため、初心者でも手が出しやすいのが嬉しいポイント。

      1,000通貨まで、米ドル/円のスプレッドはなんと0銭。

      他にも魅力的なサービスが揃っていますから、投資を楽しみたい方におすすめのスマホ証券だといえますね。

      関連記事:SBIネオモバイル証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド

      スマホ証券を選ぶポイント6つ

      スマホ証券,ランキング

      どのスマホ証券を選んだらいいのかわからない…。

      そんな方のために、選ぶポイントを5つご紹介します。

      自分の状況と照らし合わせながら、スマホ証券選びに役立ててください。

      スマホ証券を選ぶポイント5つ
      1. 投資したいところに投資できるのか
      2. 最小取引単位はどれくらいか
      3. 手数料はいくらか
      4. NISAに対応しているか
      5. サービスは充実しているか

      ①投資したいところに投資できるのか

      スマホ証券は投資先を厳選していることもあって、本当に自分が投資したいところにできるかは確認しておくべきポイントです。

      まず投資先を探してみて、気になる銘柄が扱われているかチェックしてください。

      特に投資先を考えていないなら、スマホ証券で口座開設してから吟味するのもOKです。

      焦らずじっくり考えてくださいね。

      スマホ証券の取扱商品を比較

      各スマホ証券の取扱商品を比較すると、次の通りです。

      スマホ証券 取扱商品
      日興フロッギー 国内株/ETF/REIT
      大和コネクト証券 国内株/単元未満株/米国株/投資信託(クレカ積立あり)/IPO/信用取引/iDeCo
      PayPay証券 国内株/米国株/投資信託/ETF/REIT/IPO/CFD/つみたてロボ貯蓄

      取扱商品が多いのは、大和コネクト証券、PayPay証券です。

      ②最小取引単位はどれくらいか

      スマホ証券には、大きく分けて2種類あります。

      1株単位で買えるものと、金額指定で買えるものです。

      どちらがいいかは利用者次第ですが、どれくらいの取引をしたいのか一度考えておくのがオススメ。

      スマホ証券はどこも少額取引が可能ですから、実際に取引したい銘柄を見つけて、いくらで取引できるのか確認しておくと良いでしょう。

      ③手数料はいくらか

      スマホ証券のなかには買付手数料無料や、手数料が無料になるクーポン配布など、お得なサービスを展開しているところも多いです。

      実際にどれくらい手数料がかかるのか一度計算しておきましょう。

      そのうえで、手数料が安く済むスマホ証券を選ぶのがオススメ。

      もちろん手数料の安さだけで選ぶのではなく、さまざまな要素のうちの1つとして検討してくださいね。

      ④NISAに対応しているか

      スマホ証券でNISA口座に対応しているのは日興フロッギーのみです。

      税金が気になる方は、NISA口座に対応しているかどうかも重要なポイント。

      20%の税金はかなり大きいですから、長く投資を続けていくのであればぜひともおさえておく必要がありますよね。

      もちろん投資はいきなり利益が出るものでもありませんから、慣れるためにスマホ証券を始める場合は特に考慮する必要はありません。

      ⑤サービスは充実しているか

      スマホ証券によってさまざまなサービスが展開されています。

      気になるサービスがないか探してみてください。

      個人的にオススメしたいのは、自動積立設定があるスマホ証券。

      口座と連携させることで、毎月自動で定額積み立てをしてくれます。

      放っておいても資産運用ができるため、忙しい方でも安心ですよ。

      関連記事:【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介

      ⑥キャンペーンやセールが開催されているか

      各証券会社はより多くの利用者を呼び込むために、お得なキャンペーンを開催しています。

      スマホ証券で口座開設する前に、現在開催中のキャンペーン内容を確認しておきましょう。

      キャンペーンは1ヶ月程度で終わってしまったり、お得度の低い内容に変更されたりすることもあるので、チャンスを逃さず利用してくださいね。

      特に初心者がこれから投資を始めるなら、新規口座開設者しか参加できないキャンペーンは必見です!

      キャンペーンの注意点

      ただしキャッシュバックされる金額が多いキャンペーンほど、参加条件が厳しく設定されている傾向です。

      キャンペーンの開催期間中に条件を達成できそうかチェックしましょう。

      人気スマホ証券で開催中のキャンペーンは、下記の記事で紹介しています。

      関連記事:LINE証券で開催中のキャンペーン一覧!参加の条件と手順を解説

      関連記事:PayPay証券の最新キャンペーン一覧!開催期間や参加条件まとめ

      スマホアプリが使いやすいネット証券4選

      スマホアプリが使いやすいと人気のネット証券をまとめました。

      総合力もあり初心者にオススメな証券会社ばかりですよ。

      スマホアプリが使いやすいネット証券
      1. 楽天証券
      2. SBI証券
      3. 松井証券
      4. マネックス証券

      関連記事:ネット証券のメリットとデメリットとは?店舗型証券との違いも徹底解説!

      ①楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が安い!
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券は、投資初心者からベテランの投資家まで、幅広い層に対応したサービスが魅力の証券会社です。

      「iSPEED」というスマホ向け取引アプリを提供しています。

      取り扱い銘柄数の多さが抜群で、これは業界トップクラス。

      投資の選択肢が広がり、自分に合った投資戦略を立てやすいのが特徴です。

      ゼロコースなら手数料無料!

      次に、手数料が安いという点も見逃せません。

      楽天証券には4つの手数料コースがあります。

      「ゼロコース」を選べば、国内株式の現物・信用取引手数料が、約定代金に関係なく無料です!

      これは2023年10月から新しく始まった、楽天証券ならではの非常にお得なサービスとなっています。

      さらに楽天証券では、単元未満株(1株からの取引)の売買手数料も無料です。

      単元未満株取引では、手数料とは別にスプレッドというコストが発生する点には注意が必要ですが、それでも国内株取引・単元未満株取引の両方で、非常にコストがおさえられます。

      これは特に初心者や少額投資を考えている方々にとって、大きなメリットとなるでしょう。

      楽天ポイントの制度が初心者に人気!

      また、楽天証券ならではの特典として、楽天ポイントがあります。

      楽天証券で投資をすると、楽天ポイントがたまり、そのポイントを使った投資が可能です。

      楽天ポイントは、楽天証券での投資以外にも、楽天カード・楽天モバイル・楽天市場などの楽天関連サービスでためることができます。

      楽天関連サービスを活用して、お得に投資ができる、おすすめのネット証券です!

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      ②SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      国内株の手数料0円
      充実のサービス

      総合力の高さで選ぶなら、SBI証券がオススメです。

      株アプリにかんたん積立アプリ、高機能なトレーディングツールなど、初心者からベテランにまで幅広く対応しているサービスが人気。

      特に株アプリは、Push通知機能でアラートを設定できるため、取引のタイミングを見逃す心配がありません。

      他にも充実したランキング機能に銘柄分析機能など、とにかく手厚いサービスが豊富。

      株主優待情報の検索もできますから、使いやすさは抜群です。

      国内株の手数料無料化がスタート!

      SBI証券では、2023年9月30日(土)発注分から、国内株の手数料無料化がスタートしました!

      インターネットコースのユーザーなら誰でも、国内株式売買手数料が、約定代金に関わらず無料です。

      現物取引・信用取引を問わず、どちらでも恒久的に無料となります。

      さらに、SBI証券では、1株単位での株取引でも、手数料が無料です。

      SBI証券とよく比較される楽天証券の場合、1株単位で取引する際の手数料は無料ですが、スプレッドが別途発生します。

      しかしSBI証券なら、単元未満株取引の手数料・スプレッドともに無料です。

      米国株式と海外ETFの売買手数料が0円に!

      さらにSBI証券は、米国株式と海外ETFを2024年1月から始まる新NISAで取引した場合の売買手数料を、無料にすると発表しています。

      米国株は1株から取引でき、しかも日本株より配当利回りが高い傾向にあります。

      「ETF」と呼ばれる投資商品を通じて米国株に投資すれば、ひとつの銘柄を買うだけで、世界中の数百~数千社の株に分散投資が可能です。

      このように米国株や海外ETFはメリットの多い投資対象ですが、「米国株は手数料が高い」「海外ETFは一部の銘柄を除いて取引手数料がかかる」といったコスト面のデメリットがありました。

      しかし将来的には、SBI証券で新NISAを通じた投資をおこなえば、売買手数料が無料になります。

      従来であれば、米国株の取引手数料を無料にする方法は、基本的にありませんでした。

      これは革命的なコスト面の改善といえます!

      このようにSBI証券は、サービスが充実しているのはもちろん、手数料面でも業界トップクラスにお得です。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      ③松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,580件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      初心者に優しい松井証券もオススメです。

      松井証券の株アプリは、マイページで知りたい情報がすぐにわかります。

      自分の現在の資産はもちろん、保有している株式・建玉一覧に注文件数・約定件数が一目瞭然。

      「市況」ではニュース・ランキング・指数&為替情報をまとめてチェックできます。

      アプリは無料でダウンロードできますから、使い心地を試してみましょう。

      \無料ではじめる!/

      ④マネックス証券

      マネックス証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,235件
      株式以外 債券
      FX
      先物・オプション
      金・プラチナ
      口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
      特徴 100円から始められる
      米国株に強い
      お得なマネックスポイント

      マネックス証券には、「ferci」という1株から始められる投資アプリが存在します。

      SNSの要素も強く、投資家と繋がったり学んだりもできる便利なアプリです。

      操作も簡単で、初心者でも使いやすいと評判。

      デザイン性も、よくある黒っぽいものではなく明るめの配色でストレスなく利用できますよ。

      \無料ではじめる!/

      スマホ証券のメリット

      スマホ証券,ランキング

      スマホ証券の強みを確認していきましょう。

      スマホ証券のメリット
      1. どこでも取り組める
      2. 少額投資しやすい
      3. 手数料が安い
      4. ポイント投資もできる
      5. 情報が多すぎない

      メリット①どこでも取り組める

      スマホ証券は、その名の通りスマホさえあれば取り組めるところが大きな強み。

      ネット環境があれば、どこにいても取引を行うことができます。

      ちょっとしたスキマ時間に投資をしたい方にもオススメ。

      忙しくて投資をする暇がない人にこそ、スマホ証券がピッタリなのです。

      メリット②少額投資しやすい

      株は100株単位での取引であり、金額でいうと数万円かかってくるのが普通です。

      しかしスマホ証券では1株単位で取引できるサービスが多いですから、数百円といった少額での投資が可能。

      数万円はちょっと…、と足踏みしている方でも手の出しやすい仕組みが整っています。

      株主優待や配当金が用意されているものもあるため、株主として活動することができますよ。

      メリット③手数料が安い

      取引で気にしておきたいのが、手数料がいくらかかっているのかです。

      いくら利益を生み出せていたとしても、手数料が積み重なればかなりの痛手となってしまいます。

      出来るだけ利益を多くするためには、手数料をいかに抑えるかがポイントとなるのです。

      スマホ証券の多くが、手数料無料や業界最低水準の手数料を設定していますからお得だといえますね。

      メリット④ポイント投資もできる

      ポイントで投資ができるケースが多いのもスマホ証券のメリットです。

      お金を使うのはちょっと…とためらう方でもポイントで投資ができるのはありがたいですよね。

      貯まったポイントで自分へのご褒美を買うなどもできます。

      ポイント投資で慣れてから、お金を使い始めるのもオススメですよ。

      メリット⑤情報が多すぎない

      スマホ証券は、初心者向けのものが多いです。

      情報も多すぎない程度に充実していますから、どこを見ればいいのかわからないといった事態には陥りにくいといえます。

      投資先にも悩みがちなのが初心者あるあるですが、スマホ証券なら選択肢も元から厳選されていますから投資がしやすいです。

      難しいデータとのにらめっこが苦手な方は、初心者向けの工夫が多いスマホ証券で投資に取り組むのがオススメですよ。

      関連記事:株を買うタイミングはいつ?初心者が知っておきたい株の買い方・売り方

      スマホ証券のデメリット

      スマホ証券,ランキング

      メリットだけではなく、デメリットも確認しておきましょう。

      スマホ証券のデメリット
      1. 投資先が少ない
      2. 場合によっては手数料が割高に
      3. NISAが利用できないスマホ証券も
      4. パソコンからの取引には不向き

      デメリット①投資先が少ない

      株の銘柄は数千を超えます。

      しかしスマホ証券の多くは、銘柄を厳選して扱っているため一部にしか投資ができません。

      初心者からすれば有力な銘柄に絞って投資先を選べるというメリットになりますが、全部余すことなく見たい投資家からすればデメリットといえるでしょう。

      より多くの投資先を見たい場合は、スマホ証券以外の証券会社も利用する必要があります。

      デメリット②場合によっては手数料が割高に

      スマホ証券は少額投資できるものが多く、単元未満株での取引が可能となっています。

      注意しておきたいのが、単元株レベルでの取引は手数料が割高になりかねないという点。

      少額投資なら十分安い手数料で利用できますが、その分高額投資の際はスマホ証券以外を利用したほうがお得です。

      投資先にあわせて、証券会社を使い分ける必要があるわけですね。

      デメリット③NISAが利用できないスマホ証券も

      投資を続けていくなら、非課税制度の存在を無視してはいけません。

      少額投資非課税制度、NISAが利用できないスマホ証券もあるため、税金の負担を追わなければならないことも。

      投資による利益にかかる税率は約20%ですから、決して小さなものではないですよね。

      少しでも上手く資産運用するのであれば、NISAが利用できるかどうかは確認しておくべきです。

      デメリット④パソコンからの取引には不向き

      スマホとパソコンの両方で取引したいと考えている人は、注意が必要です。

      スマホ証券の画面は、スマホ向けに最適化されています。

      パソコンで見ると画面が縦長に表示されてしまい、見づらいことも。

      そもそもパソコンからの取引もできるスマホ保証か確認して、本当にスマホ証券を選ぶべきか判断しましょう。

      今後もずっとスマホから取引する予定なら、特に気にする必要はありません。

      将来的にパソコンから取引する可能性があるなら、ネット証券での口座開設も検討してみるのがおすすめです。

      関連記事:不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】

      水野 崇
      口座開設を検討する際は手数料についても確認しておきましょう。手数料が割高ですと投資の利益が減ってしまうため、株を売買することに躊躇してしまいます。
      手数料が気になり、適切なタイミングで取引できないのは本末転倒です。また、投資で得た利益が非課税となる「NISA」口座は必ず開設しておきましょう。
      投資の基本は「長期」「分散」といわれますが、売買手数料や税金は最終的な運用成績にも大きく影響します。

      スマホ証券とネット証券を比較!初心者におすすめなのは?

      ネット証券でも、スマホ専用のアプリから取引できます。

      パソコンは不要です。

      またネット証券でも、1株から売買できます。

      スマホからの取引が中心だからといって、スマホ証券での口座開設を即決する必要はありません。

      ネット証券を選んだほうが、取引コストや税金をおさえられて、銘柄の選択肢も増える可能性があります。

      スマホ証券とネット証券のどちらを選ぶべきか、比較しながら考えていきましょう。

      スマホ証券は手軽さ重視の初心者におすすめ

      スマホ証券がおすすめな人
      • パソコンを持っていない初心者
      • これまで投資をしてこなかった初心者
      • 1株から少額で投資を始めてみたい初心者
      • 株以外の投資は今のところ始める予定がない初心者
      • いろいろな機能やサービスがあっても使いこなす自信がない初心者

        スマホ証券はパソコンからの取引に不向き。

        「パソコンは持っていない」「スマホでしか取引しない」という初心者に向いています。

        またスマホ証券は、単元未満株取引に力を入れていますが、他に投資できる金融商品は少ないです。

        「株しかやらない」という人にとっては、取り扱っている投資対象が少ない分、わかりやすくて便利。

        しかし「いろいろな投資にチャレンジしたい」という場合、スマホ証券のサービス内容を不満に感じる可能性があります。

        まとめると、「とりあえず1株から手軽に投資を始めてみたい」という初心者にスマホ証券はおすすめです。

        いっぽう「これから真剣に投資を極めたい!」「いろいろな選択肢の中から、自分に合った金融商品をお得に取引したい!」という人には不向きといえます。

        ネット証券は長く投資を続けたい初心者におすすめ

        ネット証券がおすすめな人
        • これからも長く投資を続けていきたい初心者
        • NISAやiDeCoで税金の優遇を受けたい初心者
        • すべての上場銘柄から株を選びたい初心者
        • 機能やサービスが豊富な証券会社を選びたい初心者

        いっぽうネット証券は、上記のような初心者におすすめです。

        まだ特定の投資しかするつもりがないとしても、これから長く投資を続けていくなら、最初からスマホ証券より機能やサービスが充実しているネット証券を選んでおいたほうがいいでしょう。

        スマホ証券は、国の税金優遇制度であるNISAやiDeCoを利用できないところが多く、たとえ手数料は安くてもネット証券より損をする可能性があります。

        ネット証券を選ぶなら、手数料が安くて銘柄数も豊富なSBI証券が特におすすめです!

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説

        水野 崇
        株式投資の初心者の方は、少額資金からスタートできる証券会社を選ぶことをおすすめします。個別株の売買は通常100株単位で最低株数が決まっていますが、最小1株(単元未満株)から取引できれば、資金が少なくても複数銘柄に分散して投資できます。
        多くのネット証券でも1株からの単元未満株取引に対応していますので、1社を選べない場合は複数の証券会社に口座開設してみましょう。

        スマホ証券の利用に関する注意点

        スマホ証券は気軽に解説できて、楽なのがメリットです。

        しかしスマホ証券の利用には注意点もあります。

        そこでここではスマホ証券の利用に関する注意点について解説します。

        具体的には以下の通りです。

        スマホ証券の利用に関する注意点
        • 手数料が割高
        • サービスが充実していない
        • スマホでしか取引できない
        • サービス終了するスマホ証券が増えている

          これらについてそれぞれ解説します。

          関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

          手数料が割高

          スマホ証券の場合、手数料が割高になるケースがあります。

          特に、1株・単元未満株の場合売買手数料が割高になっていることが多いです。

          少額から投資ができること自体はメリットと考えられますが、手数料が割高になってしまうので気をつけましょう。

          関連記事:ミニ株・単元未満株とは?おすすめ銘柄から証券会社まで徹底比較

          サービスが充実していない

          スマホ証券の場合、スマホで利用することを想定して作られているため、証券口座と比較するとサービスが充実していません。

          上級者向けの取引方法やニッチな銘柄は対応していないことも…。

          また、最近話題のつみたてNISAやiDeCoも利用できないスマホ証券が多いです。

          そのため投資を少しだけやってみたいと思っている初心者であれば使えるかもしれませんが、投資を経験したことがある方にとっては物足りなく感じてしまいます。

          証券口座であってもスマホで投資をすることができるので、初心者以外はスマホ証券ではなく、証券口座の開設をおすすめします!

          サービス終了するスマホ証券が増えている

          近年、LINE証券やSBIネオモバイル証券など、一部のスマホ証券がサービス終了を発表しました。

          サービス終了の背景
          1. 業界競争: 証券業界は競争が非常に激しく、顧客獲得のためには独自性や付加価値の高いサービスが必要です。一部のスマホ証券が競争についていけず、サービス終了を余儀なくされるケースがあります。
          2. 利益の圧縮: 手数料競争が激化し、収益が圧縮される中で、経営の持続が困難になるスマホ証券も出てきています。

          LINE証券やSBIネオモバイル証券がサービスを終了した際は、利用者の資金が自動で別の証券会社に移されました。

          利用していたスマホ証券がサービス終了したからといって、保有資産を全額失ってしまう心配は、基本的にないと言っていいでしょう。

          とはいえ、「せっかく手数料が安いと思ってA社で口座を作ったのに、手数料が高いB社に自動で移動になってしまった…」という事態になりかねない不安定さがあります。

          スマホ証券はネット証券と比較して歴史が浅く、よく手数料形態の変更やサービス内容の変更などもおこなわれるので、安定して使い続けたい方は注意が必要です。

          関連記事:ネット証券の口座開設方法!必要なもの・かかる日数・口座の違いなどをやさしく解説

          スマホ証券に関するよくある質問

          最後にスマホ証券に関するよくある質問についてまとめます。

          よくある質問
          • つみたてNISAに対応しているスマホ証券はある?
          • 米国株に投資できるスマホ証券はある?
          • スマホ証券とネット証券の違いは?

            これらについてそれぞれ解説します。

            つみたてNISAに対応しているスマホ証券はある?

            つみたてNISAに対応しているスマホ証券はあります。

            LINE証券であればつみたてNISAに対応しているので、つみたてNISAを利用したいのであればLINE証券を利用しましょう。

            つみたてNISAとは、年間40万円までの非課税投資ができる投資形態です。

            発生する利益が最長で20年間非課税になるため、初心者にもおすすめの投資方法です!

            ただし、LINE証券でも一般NISA・ジュニアNISAには対応していないので注意してくださいね。

            米国株に投資できるスマホ証券はある?

            米国株に投資できるスマホ証券はPayPay証券です。

            米国市場に上場している株式銘柄から厳選して取り扱っているため、安心して利用できます。

            米国市場の時価総額は非常に大きいため、今後も成長が期待できます。

            そのため将来性も加味して投資をおこないたいと思っている方は、米国株にも挑戦してみましょう。

            スマホ証券とネット証券の違いは?

            スマホ証券とネット証券の大きく違う点は、スマホを主軸としているかどうかです。

            もちろんネット証券でもスマホで取引することができるのですが、パソコンでの取引をメインに想定されています。

            そのためパソコンで使うのが前提とされていますね。

            逆にスマホ証券はスマホでの利用を想定されているため、スマホで扱いやすくなっています。

            スマホですべての取引を完了させたいと考えているのであれば、スマホ証券がおすすめです。

            逆に将来的に本格的な取引をしたいと考えているのであれば、ネット証券を開設しましょう。

            \口座数&総合力No.1!/

            スマホ証券は初心者でも1株から簡単に売買できる

            スマホ証券は、スマホさえあれば気軽に口座開設をして投資をスタートできる便利な証券会社です。

            初心者向けのサービスも充実していますから、投資家デビューにも最適!

            手軽に始められますから、まずは悩むよりも先に無料の口座開設をして、やりながら投資スタイルを確立させていきましょう。

            もちろんリスクは最低限、少額投資を心がけてください。

            スマホ証券で投資になれたら、ネット証券でさらなる投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

            より良い生活を目指していきましょう!

            スマホアプリの使いやすさで人気を集める、楽天証券もオススメですよ。

            初心者におすすめ
            ネット証券TOP3
            楽天ポイントが 貯まる
            楽天証券
            新規口座開設数
            業界NO.1
            豊富な銘柄数!
            SBI証券
            国内株式
            個人取引シェアNO.1
            老舗証券だから 安心!
            松井証券
            50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

            関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/smartphone-securities-ranking/feed/ 0
            米国株投資におすすめの証券会社を比較!銘柄数・取引手数料・為替手数料を調査 https://stock-index.life-health-asset.com/beikokukabu-shokengaisha-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/beikokukabu-shokengaisha-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:17:52 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15127

            「米国株投資をするなら、証券会社はどこがおすすめ?」 「米国株の為替手数料・売買手数料を、証券会社ごとに比較して知りたい」 「米国株の銘柄数が多いネット証券は?」 今回は、米国株投資におすすめの証券会社7選をご紹介します […]]]>

            「米国株投資をするなら、証券会社はどこがおすすめ?」
            「米国株の為替手数料・売買手数料を、証券会社ごとに比較して知りたい」
            「米国株の銘柄数が多いネット証券は?」

            今回は、米国株投資におすすめの証券会社7選をご紹介します。

            米国株取引の為替手数料・売買手数料・銘柄数を、証券会社ごとに比較しました!

            米国株投資は日本株投資より、手数料が高いです。

            証券会社選びに失敗すると、手数料負けする可能性が高まるため、手数料はしっかり比較検討しましょう。

            楽天証券・SBI証券といった人気証券会社の米国株取引手数料を網羅したので、ぜひ参考にしてください。

            ポイント解説女性
            米国株投資に力を入れているマネックス証券は、特におすすめのネット証券です!

            関連記事:米国株の高配当銘柄15選!連続増配中の優良企業を厳選

            米国株投資におすすめの証券会社7選を比較

            米国株投資をするなら、為替手数料・売買手数料が安く、銘柄数も豊富に用意されているネット証券がおすすめです。

            では早速、米国株投資におすすめの証券会社7選をご紹介します。

            各社の為替手数料・売買手数料・銘柄数を比較すると、次の通りです。

            証券会社 米国株銘柄数 中国株銘柄数 その他の外国株 売買手数料(税込) 為替手数料(1ドルあたり)
            マネックス証券 4,985銘柄 2,593銘柄 なし 0.495%(最低0米ドル※1) 無料
            SBI証券 5,844銘柄 1,311銘柄 韓国,ロシア,ベトナム,インドネシア,シンガポール,タイ,マレーシア 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            楽天証券 4,687銘柄 1,595銘柄 シンガポール,インドネシア,タイ,マレーシア 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            松井証券 1,634銘柄 なし なし 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            DMM.com証券(DMM株) 2,476銘柄 なし なし 無料 25銭
            auカブコム証券 1,801銘柄 なし なし 0.495%(最低0米ドル※1) 20銭
            SMBC日興証券 約2,200銘柄 約180銘柄 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭~50銭※2

            ※1 約定代金が2.22米ドル以下の場合、売買手数料は無料。

            ※2 SMBC日興証券の一般レートは50銭、優遇レートは25銭。

            ポイント解説女性
            米国株投資におすすめな各証券会社の魅力を、詳しく見ていきましょう!

            ①マネックス証券

            マネックス証券

            証券会社名 マネックス証券
            米国株銘柄数 4,985銘柄
            中国株銘柄数 2,593銘柄
            その他の外国株 なし
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 無料

            米国株投資に興味がある方にとって、マネックス証券は非常に魅力的なネット証券となるでしょう。

            以下にその理由をいくつか挙げます。

            マネックス証券の米国株の魅力
            • 米国株取扱数が約5,000銘柄!
            • 買付時の為替手数料が無料!
            • 銘柄分析力や情報力に優れる
            • 米国株の時間外取引ができる唯一のネット証券

            第一に、マネックス証券の米国株取扱数が約5,000銘柄と多い点は見逃せません。

            「米国株ならマネックス証券」と言われるほど、たくさんの銘柄が揃っています。

            買付時の為替手数料が無料なので、「銘柄数が多くて手数料も安い」という点で、他社より有利です。

            さらに、銘柄分析力や情報力も充実しています。

            過去10期以上の業績をグラフ表示する「銘柄スカウター米国株」や、スクリーニングツール、関連レポートなどが提供され、高配当を狙う投資にも最適です。

            米国株キャンペーンが多いというメリットもあります。

            時間外取引ができる

            詳しくは後述しますが、マネックス証券は米国株の時間外取引サービスがある唯一のネット証券です。

            取引の柔軟性を高め、ニュースなどの市場変動に迅速に対応できます。

            以上のような理由から、マネックス証券は米国株投資を始めるなら、かなりおすすめの証券会社です。

            ポイント還元率や中国株投資も強み

            加えてマネックス証券は、クレジットカード積立の際のポイント還元率が1.1%で、主要ネット証券No.1です。

            得られる「マネックスポイント」は、Pontaポイントやdポイントへ交換可能で、日常生活でも利用できます。

            さらなる特筆点として、中国株の取扱数も多く、中国市場に興味がある投資家にも向いていると言えるでしょう。

            \無料ではじめる!/

            関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

            ②SBI証券

            SBI証券

            証券会社名 SBI証券
            米国株銘柄数 5,844銘柄
            中国株銘柄数 1,311銘柄
            その他の外国株 韓国,ロシア,ベトナム,インドネシア,シンガポール,タイ,マレーシア
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 25銭

            SBI証券を使う米国株投資の魅力について、多岐にわたる特徴を紹介します。

            SBI証券の米国株の魅力
            • 米国株の取扱銘柄数が約5,000銘柄!
            • 住信SBIネット銀行を利用すれば、為替手数料が「片道25銭」から「片道4銭」に!
            • 中国株や他の外国株の選択肢が多い
            • 米国株の信用取引ができる

            まず、米国株の取扱銘柄数が約5,000銘柄と非常に豊富である点が注目されます。

            この多彩な銘柄選択肢は、投資家が自身の投資戦略に合った企業を見つけやすくします。

            さらに、米国株だけでなく、中国株やベトナム株、インドネシア株などのアジア株、さらには韓国・ロシア・シンガポール株などの海外株の取扱も充実していることが特徴です。

            特に、主要ネット証券では唯一韓国株に投資できるのも、SBI証券の人気の一因となっています。

            米国株においては、2022年に「米国株式サービス強化元年」としてサービスを拡充し、信用取引も始めたことが大きな特長です。

            また、住信SBIネット銀行を利用することで、為替手数料が「片道25銭」から「片道4銭」とお得になるというメリットもあります。

            情報サービスやアプリも使い勝手がいい

            情報サービスも充実していて、「米国株式One Pager」や「アメリカ NOW!」、「米国株決算速報」など、投資の判断に役立つ情報提供が豊富です。

            「SBI証券 米国株 アプリ」も利用できます。

            外国株投資に対する総合力No.1証券のサービスが実感できるでしょう。

            これらの特長により、SBI証券は初心者から経験者まで、多様な投資ニーズに応える魅力的な選択肢となります。

            米国株投資を始める方にとって、多岐にわたるサポートと利便性の高さが期待できる証券会社です。

            \口座数&総合力No.1!/

            関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

            ③楽天証券

            証券会社名 楽天証券
            米国株銘柄数 4,687銘柄
            中国株銘柄数 1,595銘柄
            その他の外国株 シンガポール,インドネシア,タイ,マレーシア
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 25銭

            楽天証券を使う米国株投資には、以下のような多岐にわたる魅力があります。

            特に、取扱銘柄数の豊富さとスマホアプリの利便性、楽天ポイントの活用などは、投資の楽しさと効率を高める要素となっているでしょう。

            楽天証券の米国株投資の魅力
            • 米国株の取扱銘柄数が業界トップクラス!
            • 米国株の信用取引ができる
            • 売買手数料の1%分が楽天ポイントとして貯まる

            楽天証券は米国株の取扱銘柄数が業界トップクラスです。

            投資家に多様な投資の選択肢が提供されています。

            2022年7月からは米国株の信用取引もスタートし、さらに投資の幅が広がりました。

            また、楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」は、米国株取引にも対応している強力なツールです。

            銘柄情報の閲覧から注文、管理までを手軽に行えます。

            楽天ポイントも魅力

            楽天証券ならではの特典として、売買手数料の1%分が楽天ポイントとして貯まります。

            このポイントは米国株の買付代金などに使うことができ、投資におけるコストを削減する手段となりますよ。

            米国株だけでなく、中国株やシンガポール株、タイ株、インドネシア株など、多岐にわたる外国株の売買が可能です。

            グローバルな投資展開が求められる投資家にとって、魅力的な選択肢となっています。

            \新規口座開設数No.1!/

            関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            ④松井証券

            松井証券

            証券会社名 楽天証券
            米国株銘柄数 4,687銘柄
            中国株銘柄数 1,595銘柄
            その他の外国株 シンガポール,インドネシア,タイ,マレーシア
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 25銭

            松井証券での米国株投資は、以下の特徴から多くの投資家に注目されています。

            松井証券の米国株投資の魅力
            • 日本人投資家に人気のある銘柄を豊富に取り扱っている
            • 専門スタッフに電話で質問できる「米国株サポート」がある

            2022年2月に米国株取引をスタートした松井証券。

            取扱銘柄数を着実に増やしています。

            GAFAMやコカ・コーラなど、日本人投資家に人気のある銘柄がほとんど揃っており、多岐にわたる投資選択が可能です。

            また、米国株全般について専門スタッフに質問ができる専用ダイヤル「米国株サポート」が設置されている点は、初心者にとって非常にありがたいサービスでしょう。

            投資の疑問や不安を解消し、スムーズな取引をサポートしています。

            使いやすいアプリや老舗ならではの安心感も魅力

            日本株取引と同様に、米国株取引でも使いやすさに特化したサービスが提供されています。

            「松井証券 米国株アプリ」は米国株投資に特化したアプリで、情報収集から売買、資産管理までの機能を一元化しています。

            使いやすい設計となっており、初心者から経験者まで、効率的な投資活動が行えるでしょう。

            さらに松井証券のブランドは、老舗証券としての信頼と実績があります。

            そのノウハウを活かしたサービス提供は、投資家にとって安心感をもたらす要素となるでしょう。

            これらの特徴から、松井証券は米国株投資を始めたい初心者から、特定の銘柄に特化した投資を考えている経験者まで、幅広い投資家のニーズに応える魅力的な選択肢となっています。

            特に、初心者へのサポート体制や使い勝手の良いアプリ提供などは、投資の敷居を低くし、多くの人々に米国株投資を身近なものとして提供している点で評価されるでしょう。

            \無料ではじめる!/

            関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

            ⑤DMM.com証券(DMM株)

            DMM株,手数料

            証券会社名 DMM.com証券(DMM株)
            米国株銘柄数 2,476銘柄
            中国株銘柄数 なし
            その他の外国株 なし
            売買手数料(税込) 無料
            為替手数料(1ドルあたり) 25銭

            米国株投資におけるDMM株の魅力は多岐にわたります。

            DMM株の米国株の魅力
            • 米国株の売買手数料が完全無料!
            • 一つのアプリで国内株と米国株の取引ができる
            • 情報収集やテクニカル分析もしやすい

            まず第一に、DMM株では米国株の売買手数料が一切かからない点が大きな魅力となっています。

            これは国内主要ネット証券でDMM株だけの特典で、取引回数や約定金額に関係なく完全無料です。

            次に、一つのアプリで国内株と米国株の取引が可能なことも利点です。

            これにより、投資先を柔軟に選ぶことができるでしょう。

            情報収集やテクニカル分析もしやすい

            さらに、DMM株の口座を開設すると、米国市場の情報が満載の株式新聞のWEB版が無料で利用できるのも大きな特徴です。

            決算速報など、米国株投資に欠かせない情報を手に入れるための重要なツールとなります。

            また、投資情報誌「バロンズ」の一部が無料で読めるサービスも注目です。

            アメリカの市場や経済の動向を迅速にキャッチすることができます。

            「DMM株プレミアチャート」を利用することでテクニカル分析が行えるほか、信用取引において米国株式を担保にすることも可能です。

            このように、DMM株を使うことで、取引コストの削減はもちろん、多岐に渡るサービスを享受できます。

            米国株投資における強力なパートナーと言えるでしょう。

            ⑥auカブコム証券

            auカブコム証券

            証券会社名 auカブコム証券
            米国株銘柄数 1,801銘柄
            中国株銘柄数 なし
            その他の外国株 なし
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 20銭

            auカブコム証券での米国株投資には、以下のような魅力があります。

            auカブコム証券の米国株の魅力
            • 充実した注文方法
            •  為替手数料が他社よりも少しお得

            2022年1月から米国株の取り扱いを開始したauカブコム証券は、「逆指値」、「トレーディングストップ」、「Uリターン注文」など、注文方法が充実しています。

            これにより、日本時間の夜間でも海外相場の急変に対応できる利点があります。

            米国株の取り扱いを始めたばかりで銘柄数はまだ多くないものの、早期に2000銘柄の取り扱いを目指しています。

            今後のラインナップの拡充が期待されるでしょう。

             為替手数料が他社よりも多少お得な点も、auカブコム証券の魅力の一つです。

            コスト面でのメリットを享受できるのは投資家にとって有益でしょう。

            取引手数料は、SBI証券やマネックス証券と同じ水準となっています。

            今後のサービス拡充の期待

            日本株で自動売買をいち早く取り入れた実績があるauカブコム証券なので、今後の米国株サービス拡充にも期待が寄せられます。

            これらの特徴を考慮すると、auカブコム証券は米国株投資に興味を持つ投資家にとって、選択肢として注目されるでしょう。

            特に、注文方法の多さや手数料面での競争力などは、日々の投資戦略を展開する上で大いに役立つ要素となるでしょう。

            ⑦SMBC日興証券

            SMBC日興証券

            証券会社名 SMBC日興証券
            米国株銘柄数 約2,200銘柄
            中国株銘柄数 約180銘柄
            その他の外国株
            売買手数料(税込) 0.495%(最低0米ドル)
            為替手数料(1ドルあたり) 25銭~50銭

            SMBC日興証券での米国株投資には、以下のような魅力があります。

            SMBC日興証券の米国株の魅力
            • 売買手数料は大手ネット証券と同水準
            • 投資情報が充実

            SMBC日興証券では2023年2月末から、米国株のオンライントレードによるリアルタイム取引サービスの提供が始まりました。

            投資家がタイムリーに市場の動きに対応できます。

            また、売買手数料は大手ネット証券と同水準です。

            投資のコスト面での負担を軽減します。

            8000銘柄以上の米国株の株価をリアルタイムでチェックできる「米国株式リアルタイム株価サービス」は、投資判断に役立ちます。

            このサービスの利用料は月330円(税込)ですが、「前月に1回以上、米国株の売買を行う」などの条件をクリアすれば無料になるため、アクティブな投資家にとっては特に魅力的でしょう。

            投資情報が充実

            投資情報が充実しているのも大手証券ならではで、ニュースやロイターの特集記事、ランキング、決算カレンダー、スクリーニング(USナビ)などが含まれます。

            最新の米国情報を容易に入手することができますよ。

            以上の点から、SMBC日興証券は米国株投資における情報取得、取引の柔軟性、コストの面で非常に魅力的なオプションと言えるでしょう。

            特に情報提供の充実は、投資戦略の構築において大きな強みとなります。

            米国株投資におすすめの証券会社の選び方

            米国株,証券会社,おすすめ

            米国株投資において証券会社を選ぶ際、特に重視されるポイントは手数料の安さと銘柄数の多さです。

            さらに取引チャンスを見逃したくないなら、時間外取引はできるかどうかも確認しておくのがおすすめ。

            証券会社の選び方
            1. 手数料が安い
            2. 銘柄数が多い
            3. 時間外取引の有無

            手数料が安いことは、コスト効率を高める上で重要であり、銘柄数が多いことは投資戦略の多様性と柔軟性を高めます。

            投資家はこれらのポイントを組み合わせ、自分の投資スタイル、目的、リスク許容度に合う証券会社を選ぶと良いでしょう。

            1.手数料が安い

            米国株投資では、売買手数料と為替手数料が投資リターンに直接影響します。

            特に頻繁に取引を行う投資家にとっては、このコストが重要な要素となることが多いです。

            各証券会社の手数料を比較し、自分の投資スタイルに合うものを選ぶ必要があります。

            一部の証券会社はキャンペーンで手数料割引を提供することがあるので、積極的に利用するとお得です。

            2.銘柄数が多い

            豊富な銘柄数は、特定の産業やテーマ性への投資、多様化されたポートフォリオ構築などに有利です。

            銘柄数が多い証券会社は初心者から上級者まで、各レベルの投資家に対応できます。

            特定の成長市場や新興市場への投資も可能になることが多いため、投資先の幅が広がりますよ。

            3.時間外取引の有無

            アメリカの株式市場では、通常の立会時間以外にも「プレ・マーケット」および「アフター・マーケット」という時間外取引の時間帯が設定されており、一日の取引時間がかなり長くなっています。

            しかし、日本のネット証券の中で米国株の時間外取引が可能なのは、マネックス証券だけです。

            マネックス証券の時間外取引の特長

            プレ・マーケット(現地時間8:00~9:30)とアフター・マーケット(現地時間16:00~20:00)を含めると、マネックス証券の米国株は非常に長い時間取引が可能です。

            立会時間外に大きなニュースが入った場合も、すぐに取引ができます。

            他の証券会社から取引している投資家が立会時間まで待たなければならないところを、マネックス証券を利用すればすぐに取引できるので、その分、売買のチャンスをつかみやすいと言えるでしょう。

            時間外取引の注意点

            時間外取引は魅力的な面がある一方で、出来高が少なくなる銘柄もあります。

            売買したい価格で取引できない可能性が高くなる点は注意が必要です。

            また、米国株は値幅制限がなく、ストップ高・ストップ安がありません。

            ボラティリティが大きくなりやすく、想定外の価格での取引のリスクも。

            普段より慎重に取引する必要があります。

            関連記事:SMBC日興証券の評判・口コミまとめ!手数料やメリット・デメリットも徹底解説

            米国株の銘柄数が多いおすすめ証券会社を比較

            米国株,証券会社,おすすめ

            米国株の銘柄数が少ない証券会社では、そもそも投資したいと思える魅力的な銘柄に出会えないかもしれません。

            米国株の銘柄数が多いおすすめ証券会社を、一覧表で比較しました。

            証券会社 米国株銘柄数 中国株銘柄数 その他の外国株
            マネックス証券 4,985銘柄 2,593銘柄 なし
            SBI証券 5,844銘柄 1,311銘柄 韓国,ロシア,ベトナム,インドネシア,シンガポール,タイ,マレーシア
            楽天証券 4,687銘柄 1,595銘柄 シンガポール,インドネシア,タイ,マレーシア
            松井証券 1,634銘柄 なし なし
            DMM株 2,476銘柄 なし なし
            auカブコム証券 1,801銘柄 なし なし

            米国株の銘柄数が多いのはSBI証券・マネックス証券・楽天証券

            SBI証券は5,844銘柄と最も多くの米国株銘柄を取り扱っており、その豊富なラインナップが魅力です。

            米国株に特化した投資を行いたい方や、多岐にわたるセクターや企業を選定したい投資家に最適でしょう。

            マネックス証券も4,985銘柄と、次いで多くの米国株銘柄を提供しています。

            こちらも多岐にわたる選択肢を望む投資家におすすめです。

            楽天証券の米国株は、4,687銘柄となります。

            銘柄数はトップクラスには少し及びませんが、それでも十分に多岐にわたる投資が可能で、米国株に特有の投資戦略を考える方に適しています。

            その他の証券会社では、米国株銘柄数が2,500銘柄を下回るものが多く、まだ米国株市場への取り組みが浅い可能性が考えられます。

            米国株の銘柄数で選ぶならSBI証券がおすすめ

            結論として、米国株の銘柄数が多いという観点で選ぶならば、SBI証券が最もおすすめとなります。

            マネックス証券や楽天証券も選択肢として良いでしょう。

            各証券会社の提供する他のサービスや手数料、ツールの使い勝手なども考慮すると、さらに適切な選択が可能になるはずです。

            関連記事:中国株のおすすめ銘柄10選!業績拡大が見込める高配当な優良企業を厳選

            米国株の売買手数料・為替手数料を証券会社ごとに比較

            米国株,証券会社,おすすめ

            米国株取引のおもなコストは、売買手数料と為替手数料です。

            証券会社ごとに、米国株の売買手数料と為替手数料を比較します。

            証券会社 売買手数料(税込) 為替手数料(1ドルあたり)
            DMM株 無料 25銭
            マネックス証券 0.495%(最低0米ドル※1) 無料
            auカブコム証券 0.495%(最低0米ドル※1) 20銭
            SBI証券 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            楽天証券 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            松井証券 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭
            SMBC日興証券 0.495%(最低0米ドル※1) 25銭~50銭※2
            PayPay証券 0.5%~0.7% 35銭
            野村證券 2,389円~ 25銭~50銭

            DMM株は売買手数料が無料です。

            マネックス証券は為替手数料が無料となっています。

            この2社は、手数料面でかなりお得なので、おすすめです。

            ※1 約定代金が2.22米ドル以下の場合、売買手数料は無料。

            ※2 SMBC日興証券の一般レートは50銭、優遇レートは25銭。

            米国株を10万円取引した場合の手数料を比較

            仮に米国株を10万円分取引したとして、証券会社ごとにいくら売買手数料と為替手数料が発生するか、比較してみましょう。

            なお、2023年8月現在、1ドルは約140円です。

            しかしここでは計算をわかりやすくするために、1ドル100円(10万円=1,000ドル)として計算しています。

            証券会社 売買手数料(税込) 為替手数料(非課税) 手数料合計
            DMM株 無料 250円 ◎ 250円
            マネックス証券 495円 無料 ○ 495円
            auカブコム証券 495円 200円 ▲ 695円
            SBI証券 495円 250円 ▲ 745円
            楽天証券 495円 250円 ▲ 745円
            松井証券 495円 250円 ▲ 745円
            PayPay証券 500円 350円 ▲ 850円
            SMBC日興証券 現地手数料:200円 国内取次手数料:1,265円 500円 ✕ 1,965円
            野村證券 2,389円 500円 ✕ 2,889円

            この中でもっとも手数料が安いDMM株と、もっとも手数料が高い野村證券では、2,639円もの差があります。

            米国株投資の手数料が安い証券会社を選ぶ重要性が感じられますね。

            手数料が高い証券会社を選ぶと、米国株投資で手数料負けする場合もあるので、注意しましょう。

            関連記事:株を買うならどこの証券会社がおすすめ?手数料や銘柄数を徹底比較!

            米国株投資のメリット5選

            米国株,証券会社,おすすめ

            「日本に住んでいるのに、あえて米国株に投資するメリットはあるの?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。

            米国株投資は、高い配当、少額からの取引、成長性の高さなど多岐にわたるメリットがあります。

            また、リスクの分散や日本株投資のスキルアップにも効果的です。

            米国株投資のメリット
            1. 高配当銘柄が多い
            2. 1株単位で取引できる
            3. 成長性が高い
            4. カントリーリスクと為替リスクを分散できる
            5. 日本株投資のスキル向上につながる

            これらの特徴を理解し、自分の投資戦略に取り入れることで、より賢い投資を行うことができるでしょう。

            ①高配当銘柄が多い

            米国株には、日本株に比べて高い配当が期待できる銘柄が多く存在します。

            企業の利益を株主にしっかりと還元する文化があり、特に配当金の増額が一般的です。

            これにより、投資家は安定した収益を享受できるのです。

            中には何十年も増配を続けている企業もあります。

            ②1株単位で取引できる

            日本株で多く見られる100株単位の取引と異なり、米国株は1株から取引が可能です。

            例えば、約150ドルのアップルの株なら、約17,000円から投資を始められます。

            少額からでも始められるので、初心者にもおすすめです。

            ③成長性が高い

            米国は、先進国でありながら人口増加が進んでいます。

            技術の発展も進んでおり、世界のIT企業を牽引するGAFAも米国企業です。

            これらの背景から、今後も成長が期待される銘柄が多く、利益のチャンスが広がります。

            紹介女性
            日本は少子高齢化が進んでいるので、国内の消費を増やしていくのが難しいとされています。米国は人口増加による経済発展が今後も期待されており、「日本株より米国株のほうが将来性がある」と考える投資家も多いのです。

            ④カントリーリスクと為替リスクを分散できる

            日本株だけではなく、米国株を保有することで、カントリーリスクと為替リスクの両方を分散できます。

            一国に依存することなく、より広い視野で投資することが、投資家にとってのリスクヘッジとなるのです。

            カントリーリスクの分散

            カントリーリスクとは、特定の国に起因する経済的リスクのことです。

            例えば、政治的な不安定性、法規制の変更、自然災害などがそれにあたります。

            日本株だけに投資している場合、日本経済に起こる問題が直接投資成果に影響を及ぼします。

            それに対して米国株にも投資していると、日本のカントリーリスクを減らし、リスクを分散させることができるのです。

            為替リスクの分散

            為替リスクとは、外国通貨建ての資産を保有する際に生じるリスクです。

            為替レートの変動により、資産の価値が変動します。

            例えば、日本株だけに投資している場合、すべての資産が円建てとなります。

            しかし、米国株にも投資することで、円と米ドルの2通貨で資産を保有することになりますよね。

            円が米ドルに対して下落した場合、米ドル建ての資産価値が円換算で上昇するので、円の価値が下がってしまった場合の備えになります。

            このように、異なる通貨間の相関により、為替リスクが分散されるのです。

            ⑤日本株投資のスキル向上につながる

            米国株には、世界の最先端を行く企業が多く上場しているため、米国株投資を通じて世界的なテーマ性を先取りすることができます。

            米国株のトレンドを日本株の銘柄選びの参考にすることで、日本株投資のスキル向上にもつながりますよ。

            関連記事:米国株ブログおすすめ10選!サラリーマン投資家や有名投資家から学ぼう

            米国株投資のデメリット3選

            米国株,証券会社,おすすめ

            米国株投資は、近年のグローバル化の波に乗り、多くの個人投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

            しかし、米国株投資には以下のようなデメリットも存在するため、慎重に考慮する必要があるでしょう。

            米国株投資のデメリット
            1. 為替リスクがある
            2. 日本株より手数料が割高
            3. 株主優待がない

            為替変動リスクの管理や手数料の最小化など、計画的な投資戦略が求められます。

            ①為替リスクがある

            米国株投資は米ドルで行われるため、円との為替レートの変動が投資の損益に直接影響を及ぼします。

            例として、1ドル100円で米国株に投資し、その後の円高で1ドル90円になった場合、株価が上昇していたとしても場合によっては損失を被ることもあるでしょう。

            このように、為替の変動によって投資成果が減少するリスクを持っています。

            ②日本株より手数料が割高

            米国株の手数料
            • 売買手数料
            • 為替手数料
            • SEC Fee

            米国株投資では、取引手数料の他に、円から米ドルへの両替に伴う為替手数料も発生します。

            日本株に比べて、全体的な取引コストが高くなる傾向です。

            SEC Feeとは?

            さらに、米国株の売却時にのみ発生するSEC Feeという費用もあります。

            SEC Fee(米国現地証券取引所手数料)とは、米国証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)に支払われる、現地取引費用のこと。

            SEC Feeの金額は、証券会社ごとに異なり、一律同じではありません。

            たとえば1米ドルの約定代金に対して0.0000051米ドル程度のSEC Feeが発生する証券会社では、1万ドルの取引をしたとしても、6円程度です。

            SEC Feeは少額なので、ほとんど気にしなくてよいと言えますが、念のため覚えておきましょう。

            ③株主優待がない

            日本の企業では、株主優待制度を導入しているところが多いのに対して、米国企業では株主優待が一般的ではありません。

            そのため、株主優待を投資の一部として考えている投資家にとっては、米国株投資は魅力を感じにくいかもしれません。

            ただ、その分配当金は多めなので、高配当投資を考えている投資家には検討の価値があります。

            関連記事:【日本株・米国株】配当金利回りランキングTOP20!買ってはいけない高配当株の条件

            米国株の円貨決済と外貨決済ができるおすすめネット証券

            米国株投資を行う際には、円貨決済と外貨決済の2つの決済方法が一般的に使用されます。

            両者の主な違いを以下で解説します。

            1.円貨決済

            円貨決済は、投資する際の通貨を日本円で行い、売却時の受取りも日本円で受け取る方法です。

            円貨決済のメリットとデメリット
            • メリット: 米ドルの準備は証券会社におまかせできる。
            • デメリット: 米国株の購入時・売却時に為替手数料が発生する。取引回数が多くなるほど、為替手数料がかさむ。

            2.外貨決済

            外貨決済は、投資する際の通貨を米ドルなどの外貨で行い、売却時も外貨で受け取る方法です。

            米ドルを前もって自分で購入する必要があります。

            外貨決済のメリットとデメリット
            • メリット: 外貨両替のときにしか為替手数料が発生しない。何回も米国株へ投資をする場合は、長い目で見ると為替手数料をおさえられる。
            • デメリット:自分で両替する手間がかかる。

            米国株の外貨決済ができるおすすめ証券会社

            為替手数料を安くおさえたい人には、外貨決済がおすすめです。

            マネックス証券・楽天証券・SBI証券は、円貨決済と外貨決済の両方に対応しています。

            外貨決済を希望する方にもおすすめのネット証券です。

            auカブコム証券・松井証券・DMM株(DMM.com証券)は、円貨決済のみとなっています。

            米国株投資に関するよくある質問

            米国株投資に関するよくある疑問と、回答をまとめました。

            よくある質問
            • 米国株の取引時間は?
            • 米国株投資は手数料負けする?
            • 米国株に投資するなら個別株・ETF・投資信託のどれがおすすめ?
            • 楽天証券やSBI証券の米国株取引手数料は高い?

            Q.米国株の取引時間は?

            アメリカの株式市場の取引時間は、現地時間で9:30から16:00までとなっています。

            日本から米国株を取引する場合、この時間帯に合わせて取引する必要があります。

            日本時間では以下のようになります。

            米国株の取引時間(日本時間の場合)
            • 標準時間: 23:30から翌朝6:00
            • サマータイム: 22:30から翌朝5:00

            この時間設定は、多くの日本の投資家にとって利点となるかもしれません。

            一日の仕事や家事を終えた夜の時間に、ゆっくりと米国株の取引を行うことができます。

            この特徴を活かせば、昼間の忙しい時間帯に取引する必要がなく、計画的に投資活動を進めることができるでしょう。

            時間外取引ができる

            さらに注目すべき点として、時間外取引の存在もあります。

            これにより、立会時間前や立会時間終了後にも取引が可能です。

            ただし、この時間外取引は、取引量が立会時間より少ないため、売買したい価格で取引できない可能性も高くなります。

            日本のネット証券で時間外取引が可能なのはマネックス証券のみとなっているため、時間外取引を活用したい投資家は、この証券会社を選ぶことが適切かもしれません。

            ポイント解説女性
            米国株の取引時間は、投資戦略やライフスタイルに合わせて活用できる柔軟性があると言えるでしょう。計画的に投資時間を設定することで、効率的な取引が可能になるはずです。

            Q.米国株投資は手数料負けする?

            米国株投資における手数料は、投資の利益率に直接影響を与える重要な要素です。

            米国株を取引する際に証券会社が取る手数料は、小さいように思えるかもしれませんが、頻繁に取引を行う投資家にとっては大きなコストになることがあります。

            手数料が高い証券会社を利用していると、取引毎にその分利益が減るため、「手数料負け」することもあるのです。

            どの証券会社が自分の投資スタイルに合うのか、手数料をしっかり比較し、検討することが重要です。

            また頻繁な取引よりも、長期保有を基本とした戦略を採用することで、取引手数料の影響を減らすことができます。

            ポイント解説女性
            適切な証券会社の選定と、自分の投資スタイルに合った戦略の採用が、手数料負けを防ぐための鍵となります。

            Q.米国株に投資するなら個別株・ETF・投資信託のどれがおすすめ?

            米国株への投資を考える際、個別株だけではなく、ETF(上場投資信託)や投資信託などの選択肢があります。

            どれがおすすめかは、投資の目的、リスク許容度、期間、経験、知識などに応じて変わります。

            個別株・ETF・投資信託の違い
            • 個別株は、高いリターンを求め、個別企業に対する理解がある人向け。
            • ETFは、分散投資を重視し、手数料を抑えたい人向け。
            • 投資信託は、プロに運用を任せたい、特定のテーマに焦点を当てたい人向け。

            以下のポイントを参考にして、自分に合った投資方法を選ぶことが重要です。

            個別株

            • メリット: 一定の銘柄への深い理解がある場合、高いリターンが期待できることがある。
            • デメリット: 一つの銘柄に投資するため、リスクが高い。相応の知識と経験が求められる。
            • おすすめする人: 個別企業に対する深い理解がある投資家、高リスク・高リターンを求める投資家。

            ETF(上場投資信託)

            • メリット: 複数の銘柄に分散投資ができるため、リスクが抑制される。手数料が投資信託に比べて低いことが多い。
            • デメリット: マーケット全体の動きに連動するため、特定の銘柄の急成長に乗ることは難しい。
            • おすすめする人: 分散投資を望む投資家、手数料を抑えたい投資家、市場全体の動きに興味がある投資家。

            投資信託

            • メリット: プロのファンドマネージャーによる運用で、初心者でも手軽に投資できる。特定のテーマや戦略に基づく投資が可能。
            • デメリット: 管理費用が比較的高いことがある。
            • おすすめする人: 投資のプロに運用を任せたい投資家、特定のテーマに投資したい投資家、初心者投資家。

            Q.楽天証券やSBI証券の米国株取引手数料は高い?

            楽天証券やSBI証券における米国株取引の手数料は、他の証券会社と比較すると競争力があり、多くの投資家に利用されています。

            しかし、手数料は取引金額や取引頻度、サービスの内容などによって異なることがあるため、他の証券会社と比較して高いと感じる場合もあるかもしれません。

            以下のポイントを考慮して、自分に合う証券会社を選ぶことが重要です。

            • 取引コスト: 取引手数料だけでなく、為替手数料などの全体のコストを考慮するとよいでしょう。
            • サービスの内容: 手数料が若干高い場合でも、取引ツールの使い勝手や情報提供、サポートの質などが優れている場合は、その証券会社を選ぶ価値があるかもしれません。
            • 銘柄数: 投資したい米国株の銘柄数や種類に応じて、適切な証券会社を選びます。
            • 自分の投資スタイル: 頻繁に取引するデイトレーダーや、長期間ホールドする投資家など、自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶとよいでしょう。

            楽天証券やSBI証券は大手であり、多くの投資家に支持されている証券会社です。

            米国株投資にもおすすめのネット証券ですが、最終的には自分の投資目的や取引スタイル、コスト感度などに応じて、適切な証券会社を選ぶことが最善です。

            関連記事:マレーシア株に投資できる証券会社は?おすすめ個別銘柄3選を紹介!

            まとめ~米国株投資におすすめの証券会社で有利に取引しよう!~

            米国株投資は、世界最大の市場であるため、多岐にわたる銘柄から投資先を選べる魅力があります。

            手数料、銘柄数、取引ツールの使い勝手、サポート体制など、各証券会社ごとに特徴が異なるため、自分の投資スタイルや目的に合った証券会社を慎重に選ぶことが重要です。

            初心者から経験者まで、自分に合った証券会社を見つけ、米国株投資の世界を楽しく、そして有利に展開しましょう。

            ポイント解説女性
            最適な証券会社の選定により、成功への第一歩を踏み出すことができるでしょう。

            米国株取引の手数料が安く、銘柄数も豊富なマネックス証券は、米国株投資におすすめです!

            \口座数&総合力No.1!/

            関連記事:マネックス証券の「ワン株」は手数料がお得!買い方や購入・約定の時間を解説

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/beikokukabu-shokengaisha-osusume/feed/ 0
            楽天証券つみたてNISAの始め方・買い方!おすすめの銘柄も紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshoken-tsumitatenisa/ https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshoken-tsumitatenisa/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:52:52 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14242

            楽天証券はネット証券の中でも、つみたてNISAを始める初心者から特に人気が高いです。 つみたてNISAの運用で楽天ポイントを貯められる制度が、多くの投資家から評価されています。 しかし楽天証券でつみたてNISAをやってみ […]]]>

            楽天証券はネット証券の中でも、つみたてNISAを始める初心者から特に人気が高いです。

            つみたてNISAの運用で楽天ポイントを貯められる制度が、多くの投資家から評価されています。

            しかし楽天証券でつみたてNISAをやってみようと思っても、「始め方がわからない」「口座開設後の買い方・積立設定のやり方がわからない」とお困りの方も多いでしょう。

            そこで今回は、楽天証券でつみたてNISAを始める方法を、初心者向けに解説します。

            また、楽天証券でつみたてNISAをするなら、ぜひ楽天ポイントを貯めてお得に運用したいと思いますよね。

            さらに銘柄の選び方で困っている、という方も多いでしょう。

            楽天証券のつみたてNISAで楽天ポイントを貯めるにはどのような設定をすればいいのか、投資信託の銘柄はどれがおすすめなのかといった、初心者が躓きやすいポイントも網羅してご紹介していきます。

            ポイント解説女性
            楽天証券で投資を始めてみたいと考えている方や、ポイント制度をうまく活用して投資を楽しみたい方は必見です!

            関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            楽天証券
            • ポイントが貯まる・使える
            • 楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍に
            • 無料で使える充実の取引ツール
            手数料(超割コース約定代金5万円)
            55円(税込み)
            手数料(1日定額コース100万円以下)
            0円
            取り扱い商品
            国内株式、外国株式、iDeCo、FX、先物・オプション

            楽天証券のつみたてNISAの始め方【口座開設】

            楽天証券,つみたてnisa

            楽天証券のつみたてNISA
            銘柄数 261本
            うちインデックス型:171本
            うちアクティブ型:35本
            手数料 無料
            積立頻度 毎月or毎日
            最低投資額 100円
            ポイント投資 〇(楽天ポイント)
            支払い時ポイント還元 〇(楽天カードが必要)
            0.5~1%還元
            保有時ポイント還元 〇(楽天銀行と提携が必要)
            支払い方法 証券口座
            楽天銀行
            楽天カード
            楽天キャッシュ
            その他金融機関

            楽天証券でつみたてNISAを始めるには、まずNISA口座の開設が必要です。

            以下6つのステップで口座開設ができます。

            ポイント解説女性
            なお、手続きはすべてインターネットで完結するので楽です。
            楽天証券の口座開設手順
            1. NISA口座開設を申し込む
            2. メール登録
            3. 本人確認書類の提出
            4. 必要事項の入力
            5. ログインIDの受け取り
            6. 初期設定

            \新規口座開設数No.1!/

            関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            STEP1.NISA口座開設を申し込む

            「楽天証券 NISA」と検索すると、公式ウェブサイトが出てきます。

            楽天証券,つみたてNISA

            • 楽天証券でまだ口座を持っていない方は「総合口座とNISA口座をまとめて開設」
            • 総合口座をすでに持っている方は「NISA口座を追加で開設」

            のボタンを押してください。

            総合口座の開設がすでに完了している場合、項目の面倒な入力なしで、簡単につみたてNISAの口座開設ができます。

            総合口座を持っているなら、書類提出も基本的には不要です。

            ただしマイナンバーが未登録の方は、本人確認書類の提出を求められます。

            ポイント解説女性
            総合口座もNISA口座もすでに持っている方や、「NISA口座を追加で開設」の手続きが完了した方は、「楽天証券のつみたてNISAの買い方」まで読み飛ばしてください。

            関連記事:SBI証券の投資信託おすすめ10選!つみたてNISA対応の人気銘柄を厳選

            STEP2.メール登録

            「総合口座とNISA口座をまとめて開設」のボタンを押すと、以下のどちらかを選択する画面が表示されます。

            • 楽天会員の方
            • 楽天会員ではない方

            当てはまるほうを選んでください。

            ポイント解説女性
            楽天会員の方は、すでに登録している住所等をこの後に入力しなくてよいので、楽に口座開設の手続きができます。

            「楽天会員の方」を選んだ方は、ユーザIDまたはメールアドレスと、パスワードを入力して、ログインしてください。

            「楽天会員ではない方」を選んだ場合、メールアドレスの登録が求められます。

            メールアドレスを入力して「同意のうえ、送信する」を押すと、「【楽天証券】メール登録完了と申込手続きのお願い」というメールが送られてきます。

            このメールに記載されているURLを押してください。

            関連記事:インデックス投資とは?投資信託とETFの違いは?つみたてNISA対応のおすすめファンドを紹介

            STEP3.本人確認書類の提出

            メールに記載されていたURLをタップすると、「国籍の選択」と「本人確認書類の選択」の画面が表示されます。

            本人確認に使える書類はさまざまですが、おすすめは運転免許証かマイナンバーカード(個人番号カード)です。

            運転免許証とマイナンバーカードは、「スマホで本人確認」という、書類と自分の顔をスマホ撮影するだけで本人確認ができるシステムに対応しています。

            「スマホで本人確認」なら、最短翌営業日に口座開設が完了し、メールですぐにログインに必要なIDを受け取れるので、つみたてNISAをスピーディーに始めることが可能です。

            運転免許証もマイナンバーカードも持っていない方や、パソコンからのアップロードで本人確認書類を提出したい方は、下のほうに書かれている青文字のリンク「こちら」をクリックして手続きしてください。

            ポイント解説女性
            「スマホで本人確認」ではなく書類のアップロードで本人確認をした場合、口座開設が完了してから郵送で楽天証券のログイン情報を受け取ります。ログイン情報が届くまでに、約5営業日かかってしまいます。

            今回は運転免許証を選びます。

            表示されたQRコードをスマホカメラで読み取り、指示に従って本人確認書類と顔写真を撮影してください。

            スマホで本人確認の撮影内容
            1. 本人確認書類の表面・裏面・厚み
            2. 自分の顔の正面・カメラを近づけながら

            関連記事:【初心者必見】おすすめ資産運用11選!少額から始められる方法をご紹介

            STEP4.必要事項の入力

            本人確認書類のアップロードが完了したら、個人情報の入力を行います。

            画面に従って、名前、住所、連絡先、生年月日など基本的な情報を入力しましょう。

            ここで忘れたくないのが、NISA口座を開設するかどうか選ぶ項目で、「開設する」を選んでおくことです。

            その他のおすすめ選択項目
            • 開設する口座の種類:「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめ。確定申告が不要になります。
            • 楽天銀行:口座開設しておくことを推奨します。楽天証券と楽天銀行の口座を連携(マネーブリッジ)させると、優遇金利最大0.1%が適用されるので、お得です。

            最後に確認を行いましょう。

            申し込みが完了すると、この後に審査がおこなわれます。

            ポイント解説女性
            審査完了には1~3営業日ほどかかります。

            関連記事:分散投資とは?分散投資をする方法やメリットについて解説

            STEP5.ログインIDの受け取り

            審査に通過すると、ログインIDが送られてきます。

            ログインIDの受け取り方法
            • 「スマホで本人確認」:メールでの受け取りです。最短で翌営業日に届きます。
            • 「書類のアップロードで本人確認」:郵送での受け取りです。受け取りまでに約5営業日かかります。
            ポイント解説女性
            ログインIDを使って、楽天証券の公式サイトからログインしてください。

            関連記事:楽天証券のログイン方法をマスターしよう!ログインできない原因と対処法も解説

            STEP6.初期設定

            ログインIDを受け取って楽天証券にログインしても、すぐにつみたてNISAを開始できるわけではありません。

            まずは初期設定が必要です。

            画面の指示に従って、必要な内容の入力を進めてください。

            初期設定が必要な内容
            1. ログインパスワードを変更
            2. 取引暗証番号を登録
            3. アンケートに回答
            4. 勤務先の登録
            5. 国籍の登録
            ポイント解説女性
            初期設定は5分ほどで終わります。

            なお、口座開設時にマイナンバーカードを提出していない人は、最後にマイナンバー登録画面が表示されます。

            関連記事:長期投資におすすめのETF13選!米国株の高配当ETF|長期投資に向かないETFとは?

            楽天証券のつみたてNISAの買い方【口座開設後】

            楽天証券で口座開設と初期設定が完了したら、次の手順に従って、つみたてNISAで投資信託を買ってみましょう。

            楽天証券のつみたてNISAの買い方
            1. 口座に入金
            2. 銘柄を選ぶ
            3. 「積立注文」を選択
            4. 引き落とし方法の設定
            5. 積立タイミングの設定
            6. 積立金額を入力
            7. 分配金コースを選ぶ
            8. ポイントコースの確認と変更
            9. 注文の確定
            ポイント解説女性
            買い方は難しくありません。

            関連記事:生活防衛資金の目安ってどれくらい?世帯別の目安や預け先も解説

            STEP1.口座に入金

            まずはつみたてNISAの購入資金を準備します。

            楽天証券では、電子マネーの楽天キャッシュや、クレジットカードの楽天カードで、つみたてNISAの購入代金を直接支払うことができます。

            これらの方法で支払う場合、楽天証券の口座に入金は必要ありません。

            ポイント解説女性
            楽天キャッシュや楽天カードから積立すれば、楽天ポイントも貯まるので、お得です!詳しくは後ほど説明します。

            楽天キャッシュや楽天カードを利用していない場合、入金方法は次の3通りです。

            楽天証券の入金方法
            • 自動入出金(らくらく入金)…手数料無料
            • リアルタイム入金…手数料無料
            • 通常の振込入金…手数料は有料(金融機関ごとに異なる)

            おすすめは自動入出金です。

            これは楽天銀行の口座から楽天証券の口座へ、自動的に資金移動がおこなわれる設定で、入金操作が必要ありません。

            ただし楽天銀行の口座が必要です。

            またリアルタイム入金とは、インターネットバンキングから楽天証券の口座へ入金できるサービスとなっています。

            即時反映・手数料無料なので便利ですが、対応している金融機関が少ないです。

            リアルタイム入金ができる金融機関一覧
            • 楽天銀行
            • 三井住友銀行
            • 三菱UFJ銀行
            • みずほ銀行
            • ゆうちょ銀行
            • PayPay銀行
            • セブン銀行
            • りそな銀行
            • 埼玉りそな銀行
            • 関西みらい銀行
            • 住信SBIネット銀行
            • イオン銀行
            • 広島銀行

            つみたてNISAは何年も継続してコツコツ投資し続ける商品なので、都度入金手続きをするのは面倒です。

            楽天キャッシュ、楽天カード、楽天銀行の自動入出金のいずれかを利用して、入金の手間をなくしておくと後々便利です。

            入金後、口座残高に反映されれば、取引の準備は完了となります。

            関連記事:楽天証券アプリ「iSPEED」の使い方! 初心者向けに注文方法をわかりやすく解説

            STEP2.銘柄を選ぶ

            いよいよつみたてNISAで投資信託を購入します。

            以下の手順を参考にしてください。

            積立設定の手順
            1. 楽天証券にログイン
            2. 投資信託の銘柄を選択
            3. 引き落とし方法・積立する金額・頻度を設定
            4. 注文確定

            まずは楽天証券にログインします。

            ログイン後のトップページから、上部に表示される「NISA・つみたてNISA」タブをクリックして、つみたてNISAのページに移動してください。

            次に「ファンドを探す」から、つみたてNISAで購入したい投資信託の銘柄を選択します。

            銘柄の検索方法は次の4種類です。

            銘柄の検索方法
            1. ファンド名から検索
            2. 診断から選ぶ(ロボアドバイザー「らくらく投資」)
            3. おすすめから選ぶ
            4. ファンド一覧から選ぶ

            買いたい銘柄が決まっている人は、ファンド名を入力して検索するだけです。

            なお無料のロボアドバイザー「らくらく投資」では、9つの質問に答えるだけで、自分の投資目的やリスク許容度に合わせた銘柄を提案してくれます。

            ポイント解説女性
            投資信託の運用では、銘柄選びが重要です。あらかじめインターネットで情報を集めて、買いたい銘柄を決めておくといいでしょう。おすすめ銘柄は後ほど紹介します。

            関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

            STEP3.「積立注文」を選択

            買いたい銘柄の詳細画面を開きます。

            つみたてNISAでは、積立注文のボタンから買う

            「つみたてNISAで注文の方はこちら」という案内とともに、「積立注文」のボタンが表示されているので、これを押してください。

            ポイント解説女性
            「積立注文」というボタンもあります。ここから注文をすると、特定口座や一般口座での買付になります。

            関連記事:手数料の安い証券会社を徹底比較!おすすめランキングで紹介

            STEP4.引き落とし方法の設定

            「積立注文」を押したら、まずは投資資金の引き落とし方法を、以下の中から選択してください。

            積立金額の支払い方法
            • 楽天キャッシュ(電子マネー)
            • 楽天カード
            • 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)
            • その他
            ポイント解説女性
            おすすめは、投資金額に応じて楽天ポイントが貯まる楽天キャッシュや楽天カードでの支払いです。

            ここでは「楽天カード」を選びます。

            関連記事:積立NISAどこで口座開設する?おすすめ証券会社8社を徹底比較!

            STEP5.積立タイミングの設定

            次に、積立タイミングの設定をします。

            楽天証券のつみたてNISAでは、積立頻度を「毎日」「毎月」から選べますが、「毎日」を選べるのは楽天銀行のマネーブリッジでの引き落しを選んだ人だけです。

            なお楽天カードで積立をする場合、毎月1日の積立で固定となり、日付の変更はできません。

            買付日は慎重に選ぶべき?

            買付日の違いが運用成績に大きな影響を与えることは少ないとされています。

            ポイント解説女性
            積立をする日は、給料日のあとや毎月1日など、わかりやすい日にしておくといいでしょう。

            関連記事:楽天証券iDeCoのおすすめ商品厳選5選!40代・50代の配分も解説

            STEP6.積立金額を入力

            続いて、1回ごとの積立金額を入力します。

            つみたてNISAの投資上限金額
            • 2023年12月いっぱいまで…年間40万円まで
            • 2024年1月から…年間120万円まで

            ※1銘柄あたり、1回100円から積立可能

            複数の銘柄に積立する場合は、どのファンドにいくら資金を割り振るか、積立金額の配分も設定しましょう。

            金額を指定して割り振ることも、%で設定することも可能です。

            なお年の途中からつみたてNISAを始めて、枠を使い切りたいという方は、その年だけ適用される増額積立の設定もできます。

            ポイント解説女性
            ただし増額分は証券口座から引き落とされることになるので、楽天キャッシュ・楽天カードでの支払いを選んだ人は注意しましょう。

            関連記事:少額投資は意味ない?メリット・デメリットや初心者におすすめの少額投資法を紹介

            STEP7.分配金コースを選ぶ

            さらに分配金コースも、銘柄ごとに再投資型と受取型から選択しましょう。

            再投資型と受取型の違い
            • 分配金を再投資に回したいなら「再投資型」
            • 現金として口座で受け取りたいなら「受取型」

            を選択します。

            ポイント解説女性
            おすすめは複利によって効率的な資産運用ができる「再投資型」です。

            関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

            STEP8.ポイントコースの確認と変更

            最後に、ポイントコースの確認と変更をしましょう。

            楽天証券のポイントコースは2種類
            • 楽天ポイントコース
            • 楽天証券ポイントコース

            最初は「楽天証券ポイントコース」になっていますが、「楽天証券ポイントコース」で貯まるのは「楽天証券ポイント」であり、これは楽天証券内でしか使えないポイントです。

            設定ボタンから、「楽天ポイントコース」に変更しておくことをおすすめします。

            ポイント解説女性
            また、楽天ポイントを投資信託の購入に使いたい人も、ここから設定してください。

            STEP9.注文の確定

            注文前に、投資信託の目論見書・約款を確認しましょう。

            表示された内容をチェックしたうえで、「同意して次へ」をクリックします。

            最後に取引暗証番号を入力して、注文を確定します。

            ポイント解説女性
            以上でつみたてNISAの設定は完了です。

            指定した日に自動で積立が始まります。

            きちんと設定できたか確認する方法

            最後に表示された画面で「積立設定一覧へ」を選択すると、きちんと設定できたか確認できます。

            関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

            楽天証券のつみたてNISAで楽天ポイントを貯める方法

            楽天証券,つみたてnisa

            楽天証券のつみたてNISAでは、楽天ポイントを貯めながら運用ができます。

            これが大きな魅力の一つです。

            ポイント解説女性
            楽天ポイントは、1ポイント1円の価値があります!

            以下の設定をして、余すところなく楽天ポイントをもらいましょう。

            楽天証券のつみたてNISAで楽天ポイントを貯める方法
            • 楽天銀行とのマネーブリッジ「ハッピープログラム」
            • 楽天カード・楽天キャッシュ

            関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

            楽天銀行とのマネーブリッジ「ハッピープログラム」

            ハッピープログラムとは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させる「マネーブリッジ」を設定するとエントリーできる、ポイント付与サービスです。

            つみたてNISAを含む投資信託では、ハッピープログラムにエントリーしておくと、最初に一定の残高基準を達成したときに楽天ポイントがもらえます。

            ちなみに、楽天銀行のATM手数料が無料になる、株式投資で楽天ポイントがもらえるなど、つみたてNISA以外でもメリットがあるので、ぜひハッピープログラムに参加しましょう。

            ハッピープログラムの参加手順
            1. 楽天銀行の口座を開設する
            2. マネーブリッジに申し込む
            3. ハッピープログラムにエントリー

            なお、ハッピープログラムでもらえるポイントの詳細は以下の通りです。

            基準残高 進呈ポイント
            月末時点の残高が、はじめて10万円に到達した場合 10ポイント
            月末時点の残高が、はじめて30万円に到達した場合 30ポイント
            月末時点の残高が、はじめて50万円に到達した場合 50ポイント
            月末時点の残高が、はじめて100万円に到達した場合 100ポイント
            月末時点の残高が、はじめて200万円に到達した場合 100ポイント
            月末時点の残高が、はじめて300万円に到達した場合 100ポイント
            月末時点の残高が、はじめて400万円に到達した場合 100ポイント
            月末時点の残高が、はじめて500万円に到達した場合 100ポイント
            月末時点の残高が、はじめて1,000万円に到達した場合 500ポイント
            月末時点の残高が、はじめて1,500万円に到達した場合 500ポイント
            月末時点の残高が、はじめて2,000万円に到達した場合 500ポイント
            ポイント解説女性
            ハッピープログラムのポイントは、次に紹介する楽天カードや楽天キャッシュのポイントとは別にもらえます!

            関連記事:dポイント投資とは?メリット・デメリットやdポイント投資ができる証券会社を紹介

            楽天カード・楽天キャッシュ

            つみたてNISAで楽天ポイントを貯めたいなら、投資するお金はクレジットカードの「楽天カード」か、電子マネーの「楽天キャッシュ」のどちらかで支払いましょう。

            ポイント解説女性
            現金で積み立てると、これらの楽天ポイントはもらえません。
            楽天カードと楽天キャッシュのポイント還元率を比較
            • 楽天カード…0.5%~1.0%還元
            • 楽天キャッシュ…1.0%還元

            関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

            楽天カード

            楽天カードでつみたてNISAの支払いをおこなうと、決済金額に応じて次の通り楽天ポイントが還元されます。

            ポイント還元の詳細
            • 信託報酬が年率0.4%(税込)以上の銘柄…決済金額に応じて1.0%還元
            • 信託報酬が年率0.4%(税込)未満の銘柄…決済金額に応じて0.5%~1.0%還元(楽天カードの種類によって異なる)

            信託報酬が年率0.4%以上の銘柄は、かなり運用コストが高いといえるので、ポイント還元率の高さにつられて選ばないほうがよいでしょう。

            信託報酬が年率0.4%(税込)未満の銘柄では、持っている楽天カードの種類によって、ポイント還元率が異なります。

            楽天カードの種類 改善後
            一般カード(年会費無料) 0.5%
            楽天ゴールドカード 0.75%
            楽天プレミアムカード 1.0%

            楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードはポイント還元率が高いものの、年会費が有料です。

            関連記事:利回りが高い投資信託=優秀ではない!?計算方法や「平均利回り」との違い

            楽天キャッシュ

            楽天証券では2022年6月から、電子マネーの「楽天キャッシュ」で、投信積立の購入代金を決済できるようになりました。

            楽天キャッシュでもらえる楽天ポイント

            楽天カードから楽天キャッシュにチャージするタイミングで、0.5%のポイント還元が受けられます。

            なお、楽天キャッシュでつみたてNISAを買うときはポイントが付与されません。

            ポイント解説女性
            したがって、楽天カードと楽天キャッシュを併用してもポイントの二重取りができるわけではありません。

            関連記事:新興国株式インデックスファンドのおすすめ4選!保有しておくべき?今後の見通しを解説

            楽天カードと楽天キャッシュを比較

            https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
            楽天カード決済と楽天キャッシュ決済はどっちがいいの?

            ランクが高いゴールドカードを持っている人や、信託報酬が年率0.4%以上の投資信託を積立購入している人には、楽天カード決済がおすすめです。

            楽天キャッシュ決済だとポイント還元率が下がってしまい、損になる場合があります。

            楽天カードと楽天キャッシュを併用するメリット

            ちなみに楽天カードと楽天キャッシュを併用してもポイントの二重取りはできないとご紹介しましたが、月に積立できる金額の上限が増える点はメリットです。

            楽天カードと楽天キャッシュで積立できる金額は、それぞれ毎月5万円が上限となっています。

            しかし楽天カードと楽天キャッシュを併用すれば、月に最大10万円まで積立できるようになり、それぞれポイントもつきます。

            ポイント解説女性
            毎月たくさん積立投資をしようと考えている人におすすめの方法です。

            関連記事:SBI証券の投資信託おすすめ10選!つみたてNISA対応の人気銘柄を厳選

            楽天証券のつみたてNISAおすすめ銘柄

            楽天証券,つみたてnisa

            https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
            つみたてNISAの始め方は分かったけど、どの銘柄を選べばいいの?
            ポイント解説女性
            特に人気が高いのは、全世界株式・米国株式に投資する銘柄です!信託報酬(ずっと払い続ける運用コスト)が安いインデックスファンドであることも重要ですよ。

            楽天証券のつみたてNISAでは、数多くの投資信託から銘柄を選択できます。

            ここでは、その中から特におすすめの銘柄をピックアップしてご紹介。

            信託報酬が0.2%以下と安い、人気銘柄を厳選しました。

            楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄
            1. eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
            2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)
            3. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
            4. 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)

            関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ【2022年】

            eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

            資産クラス 先進国株式
            連動する指数 MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)
            基準価額 20,649円
            純資産総額 17,526.76億円
            信託報酬(実質) 0.05780%
            ポイント還元率 0.0175%
            為替ヘッジ なし
            運用会社 三菱UFJアセットマネジメント

            eMAXIS Slim 全世界株式は、その名の通り、全世界の株式市場を対象としています。

            一つの銘柄で世界各国の株式市場に分散投資することが可能です。

            先進国と新興国の多様な株式を、バランス良く保有できます。

            特定の地域に偏るリスクを抑制できる銘柄です。

            またeMAXIS Slim シリーズの最大の特徴の一つは、運用コストの安さでしょう。

            ポイント解説女性
            投資家はより多くのリターンを手元に残すことが可能です。

            関連記事:海外ETFおすすめ人気ランキング!利回りが高い長期保有向けの銘柄を厳選

            楽天・全世界株式インデックス・ファンド

            資産クラス 先進国株式
            連動する指数 FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)
            基準価額 20,013円
            純資産総額 3,840.8億円
            信託報酬(実質) 0.19200%
            ポイント還元率 0.0500%
            為替ヘッジ なし
            運用会社 楽天投信投資顧問

            全世界の株式に分散投資ができる銘柄です。

            約9,000銘柄もの株式で構成されています。

            ひとつ前にご紹介した「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は全世界の約85%の株式をカバーしていますが、こちらのカバー率は約98%です。

            ポイント解説女性
            ただ信託報酬は少し高めなので、運用コストも考慮して比較検討してください。

            関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは

            eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

            資産クラス 先進国株式
            連動する指数 S&P500指数(円換算ベース)
            基準価額 24,063円
            純資産総額 29,492.8億円
            信託報酬(実質) 0.09380%
            ポイント還元率 0.0326%
            為替ヘッジ なし
            運用会社 三菱UFJアセットマネジメント

            米国の代表的な株価指数である、S&P500に連動するインデックスファンドです。

            S&P500は、安定した成長を続けているため、投資家の間で人気が特に高まっています。

            ポイント解説女性
            アメリカ経済の動向を反映した投資が可能です。

            関連記事:日本株・米国株の個別銘柄おすすめ12選!優良企業の安定・高配当株を厳選

            楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)

            資産クラス 先進国株式
            連動する指数 CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)
            基準価額 24,668円
            純資産総額 12,016.6億円
            信託報酬(実質) 0.16200%
            ポイント還元率 0.0500%
            為替ヘッジ なし
            運用会社 楽天投信投資顧問

            全米株式に幅広く投資する銘柄で、CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動します。

            一つの銘柄で米国のほぼすべての上場企業に投資できるため、米国株式市場への分散投資を行いたい方におすすめです。

            ポイント解説女性
            ただし信託報酬は少々高い点に注意しましょう。

            関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

            楽天証券のつみたてNISAに関するよくある質問

            楽天証券のつみたてNISAに関する、よくある質問に回答します。

            楽天証券のつみたてNISAに関するよくある質問
            • 楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは?
            • 楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判は?
            • 楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人は?

            関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

            Q.楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは?

            楽天証券,つみたてnisa

            楽天証券でつみたてNISAを始めると、以下のようなメリットがあります。

            楽天証券のつみたてNISAのメリット
            1. つみたてNISAの対象銘柄数が業界トップクラス!
            2. 楽天ポイントが貯まる・使える
            3. 100円から積立できる

            楽天証券のつみたてNISAは銘柄数が多く、楽天ポイントが貯まります。

            2023年6月からの積立購入分は、年会費無料の楽天カードで決済した際のポイント還元率が、0.2%→0.5%に改善※されました。(※信託報酬が年率0.4%(税込)未満の投資信託の場合)

            貯まった楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天グループの各種サービスで利用可能です。

            また、つみたてNISAで投資額を支払うときに、支払いの一部に楽天ポイントを充当できます。

            証券会社によっては、「ポイント投資できるのは一部の投資信託だけ」という制限が設けられている場合もありますが、楽天証券ならどの投資信託でも楽天ポイントを利用可能です。

            さらに楽天証券では、投資信託の買い付けが100円から可能です。

            まずは少額から気軽に投資を始めることができます。

            ポイント解説女性
            貯金が増えてきたら、または収入に余裕が出てきたら、少しずつ投資額を増やしていくといいでしょう。

            関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!

            Q.楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判は?

            楽天証券,つみたてnisa

            楽天証券のつみたてNISAに対してどんな口コミが寄せられているのか、見ていきましょう。

            楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判
            • 楽天ポイントが貯まる
            • 楽天ポイントの使い勝手がいい
            • 楽天カードは年会費無料で常時1.0%還元

            楽天ポイントが貯まる点は、日々の生活で楽天サービスを活用している方に好評です。

            また、楽天ポイントは使い勝手のよさも評価されています。

            楽天市場や楽天トラベルで使えるので、「貯めたポイントをそのままネットショッピングで使いたい」「ポイントで旅行したい」という方にぴったりですね。

            ポイント解説女性
            証券会社選びでは、ポイント還元率だけでなく、「貯めたポイントを活用できるか?」も重要です!

            さらに、楽天カードは年会費無料で、普段の買い物では常時1.0%のポイント還元があります。

            日々の買い物も楽天カードで決済するようにすれば、どんどんポイントが貯まっていくでしょう。

            ポイント解説女性
            年会費無料のクレジットカードのポイント還元率は、0.5~1.0%程度が目安です。楽天カードは1.0%なので、高還元カードですね!

            関連記事:楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選!始め方やメリット・デメリットを解説

            Q.楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人

            楽天証券のつみたてNISAは、特に以下のような方におすすめです。

            楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人
            • 楽天関連サービスを利用している人
            • 豊富な銘柄の中から選びたい人

            楽天証券のつみたてNISAは、楽天市場や楽天カードなど、楽天のサービスを頻繁に利用している方には特におすすめです。

            また楽天証券のつみたてNISAは、対象銘柄数が業界トップクラス。

            信託報酬の安い人気銘柄が豊富に見つかります。

            関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

            まとめ~楽天証券のつみたてNISAは楽天ポイントが魅力~

            楽天証券のつみたてNISAは、投資を始める初心者から経験者まで、幅広く利用されています。

            特にネットショッピングで使い勝手のいい「楽天ポイント」が貯まるというメリットは、他の証券会社と比較しても顕著な特長です。

            日々の生活で楽天のサービスを利用している方には、大変魅力的ですね。

            また、対象銘柄数が業界トップクラスであるため、自分の投資スタイルに合った商品を選べるのも大きなメリットの一つです。

            これらのメリットを活かして、楽天証券のつみたてNISAで投資を始めてみてはいかがでしょうか。

            ポイント解説女性
            つみたてNISA対応の銘柄数が業界ナンバーワンの「SBI証券」や、クレカ積立のポイント還元率が業界ナンバーワンの「マネックス証券」もおすすめです!

            関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

            楽天証券
            • ポイントが貯まる・使える
            • 楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍に
            • 無料で使える充実の取引ツール
            手数料(超割コース約定代金5万円)
            55円(税込み)
            手数料(1日定額コース100万円以下)
            0円
            取り扱い商品
            国内株式、外国株式、iDeCo、FX、先物・オプション

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshoken-tsumitatenisa/feed/ 0
            楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由 https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshokenyametahogaii/ https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshokenyametahogaii/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:45:14 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=13852

            楽天証券は大手ネット証券の中で、SBI証券に次ぐ業界第2位の口座数を誇ります。 その使いやすさや楽天ポイントのたまりやすさが評価され、SBI証券に迫る勢いでどんどん口座数を増やしていますが、一方で「楽天証券はやめたほうが […]]]>

            楽天証券は大手ネット証券の中で、SBI証券に次ぐ業界第2位の口座数を誇ります。

            その使いやすさや楽天ポイントのたまりやすさが評価され、SBI証券に迫る勢いでどんどん口座数を増やしていますが、一方で「楽天証券はやめたほうがいい」という口コミも。

            では実際のところ、楽天証券のどのような点に対してユーザーから不満の声があがっているのでしょうか。

            本記事では、楽天証券のメリットとデメリットを詳細に解説し、さらに業界最大手であるSBI証券と比較します。

            最後には、「楽天証券をやめたほうがいいのか?」という問いに対する結論を導き出します。

            大口投資家の売買動向を可視化
            moomoo証券
            • 新NISAなら日本株も米国株も手数料0円
            • 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる
            • 四季報、20年分の財務情報など無料の投資情報が満載

            関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            楽天証券はやめたほうがいいと言われる理由

            楽天証券やめたほうがいい

            「楽天証券はやめたほうがいい」と言われることがある理由は、次の通りです。

            「楽天証券はやめたほうがいい」の理由
            1. ポイントコース2種類の違いがわかりにくい
            2. クレカ投信積立ポイント還元率の改悪
            3. ハッピープログラムの投資信託でもらえるポイントの改悪
            4. 楽天銀行の金利優遇の改悪
            5. ポイント制度が頻繁に変わる
            6. 期間限定ポイントは使えない
            7. 単元未満株取引のコストがSBI証券より高い
            8. IPOの取り扱いと主幹事実績が物足りない
            9. 赤字で倒産・潰れる噂がある

            ポイントコース2種類の違いがわかりにくい

            楽天証券では、顧客の利便性を高める意図で、2種類のポイントコースが設けられています。

            • 楽天ポイントコース
            • 楽天証券ポイントコース

            「楽天ポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」では、貯められるポイントの種類、ポイントの利用先、投資可能な商品などが異なります。

            しかしコースごとの違いが複雑で、戸惑いを覚えるユーザーが少なくありません。

            以下にポイントコースごとのおもな違いをまとめたので、参考にしてください。

            項目 楽天ポイントコース 楽天証券ポイントコース
            貯まるポイントの種類 楽天ポイント 楽天証券ポイント
            貯めたポイントの利用場所 楽天経済圏全体、楽天ポイントカード加盟店 楽天証券内での投資に限定
            ポイント投資できる商品 投資信託、国内株式、米国株式、バイナリーオプション 投資信託のみ
            SPU(スーパーポイントアッププログラム)対象
            ポイント有効期限 通常ポイントは獲得ごとに1年延長、期間限定ポイントは付与月の翌月末まで 最長2年

            どちらのコースを選択すべきか判断するのが困難だという評価が寄せられています。

            ポイントコースの選択に迷ったら、楽天証券の幅広い投資でポイントがたまり、かつ楽天経済圏全体で貯めたポイントを使用できる「楽天ポイントコース」がおすすめです。

            もう一方の「楽天証券ポイントコース」でたまるのは、楽天ポイントではなく「楽天証券ポイント」で、このポイントは楽天証券で投資信託を買うときしか使えません。

            とはいえ楽天証券ポイントコースで獲得した楽天証券ポイントを、実生活で使いやすい楽天ポイントに交換することは可能です。

            ただし楽天証券ポイントから交換した楽天ポイントで、投資信託や国内株式の購入はできません。

            クレカ投信積立ポイント還元率の改悪

            以前は高いポイント還元率が魅力のひとつだった楽天証券ですが、ポイント還元率が改悪されたことで、実質的なメリットが減少していると感じるユーザーが増えています。

            特に不満の声が多く上がっているのは、クレカ投信積立のポイント還元率の改悪です。

            各証券会社は、その会社が提携している特定のクレジットカードで投資信託の積立をおこなうと、ポイントがたまるというサービスを提供しています。

            楽天証券では、「楽天カード」で投資信託を積み立てると、かつて1.0%の楽天ポイントが還元されていました。

            しかし現在では、0.5%のポイント還元に改悪されてしまっています。

            一時期は0.2%まで改悪されていたことを考えると、少し回復したといえますが、それでもマネックス証券やauカブコム証券よりポイント還元率が低いです。

            証券会社ごとに、年会費無料のクレジットカードで投資信託に積立投資した場合のポイント還元率を比較すると、次の通りとなります。

            証券会社 ポイント還元率 貯まるポイント クレジットカードの種類 カード年会費
            楽天証券 0.5% 楽天ポイント 楽天カード 無料
            SBI証券 0.5% Vポイント 三井住友カード 無料
            マネックス証券 1.1% マネックスポイント マネックスカード 初年度無料
            (2年目以降は年に1回の利用で無料)
            auカブコム証券 1.0% Pontaポイント au PAY カード 無料

            楽天証券では、代行手数料が0.4%以上の銘柄なら、ポイント還元率は依然として1.0%です。

            しかしポイント還元率を高くしたいからといって、代行手数料が高い銘柄を選ぶのは、おすすめできません。

            ちなみに楽天証券では、楽天ゴールドカードならポイント還元率が0.75%、楽天プレミアムカードなら1.0%です。

            楽天カードの種類 投信クレカ積立の
            ポイント還元率
            一般カード 0.5%
            楽天ゴールドカード 0.75%
            楽天プレミアムカード 1.0%
            ポイント解説女性
            楽天カードは、一般カードなら年会費無料です。ポイント還元率が高い楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードは、年会費がかかります。

            しかしSBI証券はゴールドカードで1.0%のポイント還元なので、どうしても見劣りしてしまいます。

            クレカ投信積立に関する悪い評判・口コミ

            楽天証券をポイント重視で利用している顧客にとっては、これまで享受していた利点が削がれる形となったため、サービスの見直しを考える動機になっていることが口コミから伺えます。

            女性の口コミ

            また同じポイント還元率に戻してほしい…

            Po01(女性/20代)

            ★★★★★ 

            2点

            楽天証券のポイント還元率は改悪されてしまった。楽天ポイント目当てで楽天証券を選んだのに、かなり残念。最近になって以前よりは改善されたけど、それでも当初と同じポイント還元率には戻っていない。また同じポイント還元率に戻してほしいけど、改悪が多くて不安。他社への乗り換えも考えている。

            ハッピープログラムの投資信託でもらえるポイントの改悪

            楽天証券の口座を持っている人が楽天銀行でも口座を作ると、「ハッピープログラム」に参加できます。

            ハッピープログラムへの参加方法
            1. 楽天証券と楽天銀行で口座を作る
            2. マネーブリッジ(2口座の連携)に申し込む
            3. ハッピープログラムにエントリーする

            ハッピープログラムに参加しているユーザーは、楽天証券で投資信託を保有していると、投資信託の毎月の平均残高10万円ごとに3~10ポイントもらえるという制度がありました。

            しかし改悪後は、月末の残高が一定の金額に到達するごとに、「一度だけ」ポイントが付与されるように変わっています。

            例えば、100万円の投資信託保有額がある場合、改悪前は毎月3~10ポイントがもらえました。

            しかし改悪後は、初めて10万円、100万円といった一定額に到達したタイミングで「1回」だけ、ポイントが付与されます。

            その後は200万円、300万円、400万円…と定められた保有額を達成するまで、追加のポイントが得られません。

            2023年10月27日からは、下記2種類の銘柄限定で、保有してるだけでポイントを受け取れるサービスが復活しました(投信残高ポイントプログラム)。

            • 「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」…0.0170%
            • 「楽天・S&P500インデックス・ファンド」…0.0280%

            しかしこれらの銘柄は、「一定額に到達するとポイント進呈」のサービスの対象外です。

            楽天銀行の金利優遇の改悪

            楽天銀行の優遇金利に関しても、改悪が指摘されています。

            楽天銀行と楽天証券の口座を連携させているユーザーが、楽天銀行で普通預金をおこなった場合、かつては預金全額に対して一律0.1%の優遇金利が適用されていました。

            しかし2022年4月1日からは、300万円を超える分の預金に対する金利が、0.04%に下がっています。

            金利優遇の改悪内容
            • 300万円までの預金…金利0.1%
            • 300万円を超える預金…金利0.04%

            メガバンクの金利は0.001%程度です。

            金利0.04%だとしても、メガバンクよりは高いですが、多額の資産を預けている顧客にとっては不利益を被る変更となりました。

            金利に関する悪い評判・口コミ

            女性の口コミ

            金利が大幅に下がった…

            かな(女性/40代)

            ★★★★★ 

            2点

            昔はマネーブリッジを利用すると、銀行の普通預金よりも高い利率が得られた。でも、最近ではたくさん貯金している分の金利が大幅に下がった。また金利を引き上げてほしい。

            ポイント制度が頻繁に変わる

            ご説明してきたように、楽天証券のポイント制度は頻繁に変更が行われています。

            「ポイント制度がお得だから」という理由で楽天証券を選ぶ人は多いです。

            しかしポイント制度が突然改悪されてしまうと、ポイントがたくさんたまる点に魅力を感じていた人は、あえて楽天証券を選んだ意味を感じにくくなってしまうでしょう。

            一部の顧客からは、「変更に関する事前の通知が不足している」「突然の改悪によって信頼を損なっている」と指摘されています。

            楽天証券を利用する場合、ポイント制度は変更があることを理解し、定期的に最新の情報を確認する必要があります。

            期間限定ポイントは使えない

            楽天証券では、貯めたポイントで投資ができます。

            しかし、期間限定ポイントは使用できません。

            「期限切れになりそうだけど使い道がないポイントを投資して、有効活用したい」と考えている人もいるかもしれませんが、このような使い方はできないと知っておきましょう。

            期間限定ポイントに関する悪い評判・口コミ

            女性の口コミ

            期間限定ポイントでもポイント投資がしたい…

            mari(女性/30代)

            ★★★★★ 

            3点

            期間限定ポイントは、楽天ポイント投資に使えない。大きなデメリットではないけど、期間限定ポイントは使い切れずに失効することもあるから、ポイント投資に使えるようになると嬉しい。

            単元未満株取引のコストがSBI証券より高い

            また、楽天証券での単元未満株の取引コストが他社、特にSBI証券と比較して高いという声も上がっています。

            楽天証券の単元未満株取引「かぶミニ」は、取引手数料が0円です。

            しかしスプレッドというコストが、手数料とは別に発生するので、実質的な負担が生じます。

            一方、SBI証券なら取引手数料もスプレッドも無料です。

            単元未満株取引のコストを重視する場合は、SBI証券も一つの選択肢となりえます。

            IPOの取り扱いと主幹事実績が物足りない

            さらに、IPO(新規公開株)の取り扱い数や主幹事としての実績が、他の証券会社と比べて少ないとの意見も見受けられます。

            2022年のデータをもとに、楽天証券のIPO取り扱い実績・主幹事数を他社と比較しました。

            証券会社 IPO取り扱い実績 主幹事数 口座数 抽選
            SBI証券 89社 13 918万 30%完全抽選
            楽天証券 65社 0 805万 100%完全抽選
            マネックス証券 61社 0 219万 100% 完全平等抽選
            松井証券 54社 0 143万 70% 完全平等抽選
            SMBC日興証券 47社 24 270万 10% 完全平等抽選

            楽天証券はIPO取り扱い実績だけ見れば、SBI証券の次に多いです。

            また、取引実績や預かり資産の多さに関わらず、全ての顧客に対して平等な抽選を行います。

            新規投資家や小規模投資家にとっては、チャンスが等しく与えられるというメリットがあるでしょう。

            しかし楽天証券は、IPOの主幹事になることが少ないです。

            主幹事になった証券会社には、多くの株式が配分されますが、楽天証券の主幹事実績は乏しい=当選するためのチャンスが他の大手証券会社に比べて相対的に低くなることを意味します。

            また口座数が多いので、ライバルとなる投資家も多いです。

            IPO投資を積極的に行いたい投資家や、より多くの投資機会を求めるユーザーは、物足りなさを感じる可能性があります。

            IPO株に関する悪い評判・口コミ

            男性の口コミ

            IPOの主幹事にならない…

            アオサ(男性/50代)

            ★★★★★ 

            3点

            楽天証券はSBI証券より、IPO投資だとちょっと弱いかなと思う。年々銘柄数は増えているし、これからに期待したいけど、主幹事の実績は今のところ増える気配が感じられない。

            赤字で倒産・潰れる噂がある

            楽天グループの経営状態に懸念を抱く声も挙がっています。

            楽天グループは「楽天モバイル」の赤字が目立っており、グループ全体で見ると赤字経営が続いている状況です。

            2023年2月14日に行われた決算発表で楽天グループは、過去最大となる3,729億円の赤字計上を報告しました。

            この影響で、「楽天証券は赤字でやばい」「楽天証券は潰れる・倒産するかも」との噂がユーザー間で交わされています。

            ただし、これらはあくまで噂であり、確かな情報源からの公式な発表ではありません。

            グループ全体では赤字ですが、楽天証券そのものは、ポイント制度が好評であることから好調です。

            関連記事:ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

            楽天証券のメリット

            楽天証券やめたほうがいい

            「楽天証券はやめたほうがいい」との口コミがある一方で、楽天証券を高く評価する意見も多いです。

            楽天証券のメリット
            • 国内株取引手数料が無料
            • 日経テレコンが利用できる
            • 投資・マネー本が無料
            • かぶミニのリアルタイム取引ができる
            • ポイント投資できる商品が多い
            • 投資信託の銘柄数が多い
            • 中国株投資ができる
            • FX・CFDではMT4が使える

            国内株取引手数料が無料

            楽天証券では、2023年10月2日の約定分から、国内株取引の手数料が無料になる新しいプラン「ゼロコース」がスタートしました。

            ゼロコースを選んでいるユーザーは、現物取引と信用取引の両方で、約定代金に関係なく手数料を気にせずに株取引を行うことができるようになります。

            さらに、「超割コース 大口優遇」における国内株式手数料も0円となりました。

            より多くの投資家が、低コストで株取引を行えるようになります。

            これらの変更は、頻繁に取引を行う方にとって、非常に有益な情報です。

            投資のハードルが下がることで、よりアクティブに市場に参加する人が増えることが期待されます。

            なお、どんなに高額の取引をしても国内株取引手数料が完全無料なのは、楽天証券とSBI証券の2社だけです。

            松井証券のような「25歳以下限定」で国内株取引手数料を完全無料としている証券会社もありますが、25歳を超えても手数料が無料の楽天証券は、他社と比較してコスト面で有利です。

            日経テレコンが利用できる

            楽天証券では、口座を持つすべての人に対して、日経テレコンが利用できるサービスを提供しています。

            最新の経済情報を速やかに得ることが可能です。

            経済や投資に興味のある方から、ビジネスパーソンまで、多くの人にとってかなり魅力的なサービスとなっています。

            投資・マネー本が無料

            楽天証券は2022年7月14日より、楽天証券の総合口座を持っている顧客向けに特別なサービスを提供開始しました。

            それは、厳選された投資やマネーに関する本が、無料で読み放題になるというものです。

            追加の費用なしで、時期によってラインナップが変わるマネー本を、選んで読むことができます。

            読書をするデバイスにも柔軟性があり、スマートフォンやパソコン、タブレット端末、そして電子書籍リーダーなど、さまざまな方法で読むことが可能です。

            賢い資産運用を目指す方や、マネー知識を深めたいと考えている方にとって、このサービスは大変有益となっています。

            かぶミニのリアルタイム取引ができる

            楽天証券が提供する単元未満株取引「かぶミニ」は、取引所の営業時間中なら、リアルタイム取引が可能です。

            他の証券会社では、1単元(100株)に満たない「1株」や「10株」などの単位で株取引をおこなう場合、リアルタイム取引ができません。

            しかし楽天証券なら、市場での動きに応じて直ちに「買う」または「売る」といった注文を出すことが可能です。

            主要なネット証券の中で単元未満株のリアルタイム取引ができるのは、楽天証券だけです。

            市場の変動に敏感な投資家や、短期取引を好む人々に適しているといえるでしょう。

            ただし、すべての銘柄がリアルタイム取引に対応しているわけではない点に注意してください。

            ポイント投資できる商品が多い

            「楽天ポイントコース」では、次の4種類の商品に楽天ポイントで投資できます。

            楽天証券でポイント投資できる商品
            • 国内株式
            • 米国株式
            • 投資信託
            • バイナリーオプション

            ※「楽天証券ポイントコース」では、投資信託のみ

            他の証券会社でもポイント投資はできます。

            しかし、ポイント投資ができる対象商品は「投資信託のみ」であることが多いです。

            たとえばSBI証券・松井証券・マネックス証券は、投資信託だけがポイント投資の対象になっています。

            ためた楽天ポイントをさまざまな投資に活用できるのは、ポイントに力を入れている楽天証券ならではの強みです。

            投資信託の銘柄数が多い

            NISAを活用して長期投資をおこないたいと考えている人にとって、投資信託の銘柄数の多さも気になるポイントでしょう。

            楽天証券は、投資信託の選択肢が豊富であることが特徴です。

            2023年10月時点で、積立投資が可能な銘柄を2,516銘柄も取り揃えています。

            つみたてNISA対応の銘柄は182本、iDeCoの銘柄は31本です。

            非常に多くの選択肢の中から、自分に最適な投資信託を見つけ出すことができます。

            とはいえ投資初心者は、選択肢が多すぎて、自分に合った商品を見つけるのが大変だと感じるかもしれません。

            しかし16種類に及ぶスクリーニング機能や、23種類もあるランキングは、自分に合った商品を見つける助けとなります。

            さらに楽天証券では、投資信託の購入時に楽天ポイントを使用することができるほか、投資信託の運用でポイントがたまります。

            中国株投資ができる

            楽天証券では、中国株の取引が可能です。

            このサービスは、日本の大手主要ネット証券では、楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3社でしか提供されていません。

            証券会社 中国株の銘柄数
            楽天証券 約1,492銘柄
            SBI証券 約1,350銘柄
            マネックス証券 約2,612銘柄

            中国の株式市場は上海取引所、深セン取引所、香港取引所の3つに大別されます。

            日本の投資家が最もアクセスしやすいのは香港取引所です。

            上海取引所には「上海A株」「上海B株」があり、楽天証券は日本の主要ネット証券で唯一、「上海A株」の取引を提供しています。

            広範な中国市場への投資を考えている方におすすめです。

            関連記事:内藤証券の評判・口コミまとめ!人気の中国株やメリットも紹介

            FX・CFDではMT4が使える

            楽天証券では、「楽天MT4」「楽天MT4CFD」と称されるFX口座・CFD口座を利用することで、「MT4(メタトレーダー4)」を用いたFX取引・CFD取引を行うことができます。

            MT4とは、プロにも愛用されている非常に高機能なFXのツールです。

            世界的に人気が高いツールですが、国内の大手ネット証券では楽天証券しかMT4を提供していません。

            MT4を活用すれば、各FX会社が提供しているツールより、さらに多彩な取引戦略を立てることが可能です。

            初心者にとって嬉しいのが、無料で利用できるMT4デモトレードです。

            これは実際の資金を使わずに取引の練習ができるサービスで、1ヶ月間利用できます。

            もし期限切れになっても、再度申し込めば、利用を続けることができます。

            関連記事:スマホ証券最新比較ランキング!初心者が株式投資やNISAを始めるのにおすすめなのはどこ?

            楽天証券が潰れたらどうなる?

            楽天証券やめたほうがいい

            楽天証券が万が一倒産した場合、自分の資産はどうなるかと心配している方も多いです。

            しかし証券会社が倒産しても、投資家の資産は守られるよう、法律でしっかりと規制されています。

            証券会社は「分別管理」というルールに従って、会社の財産と投資家の財産を厳格に分けて管理しなければなりません。

            これは会社が自由に使っていいお金と、皆さんが託したお金や株式は、混同してはならないという法的な決まりです。

            株や現金は返ってくる

            例えば、あなたが楽天証券に株を預けているとしましょう。

            この株は、楽天証券のものではなく、あなたの名前で証券振替保管機構に記録されています。

            したがって、楽天証券が倒産しても、あなたの株は他の証券会社に移管することができます。

            また預けた現金についても信託銀行が管理しており、証券会社の自己資産とは分けられているため、証券会社が倒産しても信託銀行から投資家へ返還されることになります。

            「自分の資産がなくなる」は誤解

            要するに楽天証券のような証券会社が潰れたとしても、法律により皆さんの資産は保護され、確実に返還されるようになっているのです。

            ですから、楽天証券が倒産したとしても、資産を失う心配はありません。

            資産保護の観点からは、安心して楽天証券を利用できるでしょう。

            ポイント解説女性
            楽天証券の経営状態については、公表されている決算情報を参考にしましょう。

            関連記事:楽天証券アプリ「iSPEED」の使い方! 初心者向けに注文方法をわかりやすく解説

            楽天証券を他社と比較

            「やめたほうがいい」「やばい」と言われることもある楽天証券ですが、他社と比較した際の各サービスは劣っているのでしょうか。

            楽天証券のメリットとして投資信託の銘柄数の多さや、中国株の取引ができること、またデメリットとしてIPOがやや弱いことをご紹介してきました。

            これらについて他社と詳しく比較します。

            投資信託

            ネット証券の中で、楽天証券の投資信託の銘柄数はトップクラスです。

            他社と比較しても、選択肢の多さを確認できます。

            以下は、各ネット証券会社の投資信託取扱数の比較表です。

            証券会社 投資信託の銘柄数 ノーロード
            楽天証券 2,553本
            SBI証券 2,614本
            マネックス証券 1,331本

            投資信託の銘柄数がもっとも多いのはSBI証券ですが、楽天証券はSBI証券の次に選択肢が豊富です。

            eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、楽天・全世界株式インデックス・ファンドなどの人気銘柄を一通り揃えています。

            また楽天証券では、すべての投資信託をノーロードで取引できます。

            外国株式

            楽天証券はアメリカ、中国、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの外国株式を扱っています。

            外国株式投資に強い大手ネット証券3社の銘柄数を比較すると、次の通りです。

            証券会社 米国株式 中国株式 韓国株式 ロシア株式 ベトナム株式 その他海外株式
            楽天証券 約4,939銘柄 約1,350銘柄 × × × 約234銘柄
            SBI証券 約5,658銘柄 約1,350銘柄 約73銘柄 約28銘柄 約300銘柄 約243銘柄
            マネックス証券 約4,982銘柄 約2,612銘柄 × × × ×

            SBI証券では楽天証券が取り扱っている国々の株に加えて、韓国、ロシア、ベトナムの株も取引可能です。

            シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシアの株を買う際は、楽天証券の最低手数料が比較的安価ですが、楽天証券で取り扱いがない国々に投資したい場合は、SBI証券の利用を検討すると良いでしょう。

            また楽天証券では、米国株を除く外国株の外貨決済ができず、円貨決済のみです。

            SBI証券はベトナム株式、インドネシア株式のみ円貨決済に非対応ですが、外貨決済はすべての外国株式が対応しています。

            米国株以外で外貨決済を利用したい人にも、SBI証券がおすすめです。

            IPO

            楽天証券はIPO株の取り扱い銘柄数も多いです。

            毎年の取り扱い数の推移を見てみると、徐々に増えていることがわかります。

            しかし、SBI証券と比較してやや少ないです。

            証券会社 2020年 2021年 2022年
            SBI証券 85社 122社 89社
            楽天証券 38社 74社 65社
            マネックス証券 55社 65社 62社
            松井証券 18社 56社 54社
            auカブコム証券 17社 42社 23社

            IPO主幹事数

            楽天証券は、IPOの銘柄数こそ多いですが、主幹事の実績が乏しいです。

            IPO主幹事の実績数を他社と比較すると、次の通りとなります。

            証券会社 2020年 2021年 2022年
            SBI証券 14社 21社 12社
            楽天証券 0社 0社 0社
            マネックス証券 0社 0社 0社
            松井証券 0社 0社 0社
            auカブコム証券 0社 0社 0社

            他の大手ネット証券も大和証券やSMBC日興証券のような「総合証券」と比較して、主幹事の実績が少ないです。

            しかしSBI証券なら、主幹事になるケースも見られます。

            IPO投資を考えている人は、普段からSBI証券を使用することも考えてみましょう。

            またIPO投資をたくさんおこないたい場合は、総合証券の口座を開設して、IPO投資専用口座にするというのもひとつの方法です。

            ポイント解説女性
            総合証券は取引手数料が高いので、IPO以外の投資ではネット証券を活用するといいでしょう。

            関連記事:楽天証券iDeCoのおすすめ商品厳選5選!40代・50代の配分も解説

            楽天証券はやめたほうがいい人

            楽天証券やめたほうがいい

            「楽天証券はやめたほうがいい」に当てはまるのは、次のような人です。

            楽天証券はやめたほうがいい人
            • IPO投資が目的の人
            • 単元未満株を最安コストで取引したい人
            • 楽天ポイントに興味がない人

            IPO投資が目的の人

            楽天証券はIPO(新規公開株)の取り扱いが業界の中でも多いですが、SBI証券と比べた場合は少ないと言わざるをえません。

            主幹事としての実績も0社という状況が続いています。

            IPOにおいては、多くの株を割り当てられる主幹事証券会社ほど、当選の可能性が高くなると期待できます。

            IPOへの積極的な参加をお考えで、より多くのチャンスを求めている方には、主幹事実績があるSBI証券の方が適しているかもしれません。

            単元未満株を最安コストで取引したい人

            単元未満株の取引において、手数料は非常に重要な要素です。

            楽天証券では単元未満株の取引が可能で、手数料は無料ですが、「スプレッド」というコストが手数料とは別に発生します。

            一方、SBI証券なら手数料もスプレッドもかかりません。

            単元未満株取引の手数料を最安にしたい方や、少額から株式投資を始めたい方は、SBI証券と比較検討することをおすすめします。

            楽天ポイントに興味がない人

            楽天証券の大きな特徴の一つに、取引やサービスの利用によって楽天ポイントが貯まるというシステムがあります。

            しかし、これらのポイント制度に魅力を感じない方や、楽天以外のポイントを優先して貯めたい方にとっては、楽天証券が最適とは言えないでしょう。

            また、ポイント制度の変更についていくのが煩わしいと感じる方も、他の証券会社を選んだ方が満足度が高いかもしれません。

            関連記事:楽天証券のつみたてNISAの始め方・おすすめ銘柄は?ポイント制度もわかりやすく解説!

            楽天証券がおすすめな人

            楽天証券は次のような人におすすめです。

            楽天証券がおすすめな人
            • 国内株式の現物・信用取引をする人
            • 投資信託を運用したい人
            • 商品数が豊富なネット証券を選びたい人
            • 楽天関連サービスをよく利用する人

            国内株式の現物・信用取引をする人

            楽天証券では、2023年10月から「ゼロコース」と呼ばれる手数料プランがスタートしました。

            ゼロコースを選ぶと、国内株式の現物取引および信用取引において、手数料が無料です。

            国内株取引のコストをおさえて取引を行いたい方にとって、楽天証券は最適と言えます。

            投資信託を運用したい人

            楽天証券は、投資信託の取扱い本数が業界トップクラスで、すべての銘柄がノーロード(購入時手数料無料)です。

            幅広い選択肢から自分に合ったファンドを見つけたい方にとっては魅力的な証券会社です。

            また、楽天ポイントや楽天証券ポイントを利用して投資信託の購入ができます。

            楽天カードで積立投資の決済をすると、ポイント還元が受けられる点も特徴の一つです。

            商品数が豊富なネット証券を選びたい人

            楽天証券は国内外の株式はもちろんのこと、中国株式をはじめとしたアジア各国の個別株式、投資信託、債券、FX、CFDなど、幅広い商品を取り扱っています。

            各商品ごとの銘柄数も多いです。

            多様な投資先から選ぶことができ、多角的な資産運用を目指す方にもおすすめできます。

            楽天関連サービスをよく利用する人

            楽天市場や楽天カードなど、楽天グループのサービスを頻繁に利用している方にも楽天証券はおすすめです。

            投資活動を通じて得たポイントを、日常生活でのショッピングやサービス利用に活かせます。

            楽天ポイントの有効期限は「ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日まで(期間限定ポイントを除く)」ですが、有効期限が切れるまでに新しく楽天ポイントを獲得すれば、失効することがありません。

            また楽天市場では、楽天ポイントを使って、非常に幅広い商品を購入できます。

            貯めたポイントの使い道がなくて持て余してしまう、ということも少ないでしょう。

            関連記事:楽天証券の口座開設|取引開始までの流れを分かりやすく解説!

            楽天証券とSBI証券の違いを比較

            楽天証券とSBI証券、両者はどちらも高評価なネット証券で、よく比較されます。

            どちらが自分に合っているか見極めることが重要です。

            証券会社 口座数 取引所 国内株手数料※ ポイント投資 つみたてNISA IPO取扱銘柄数 米国ETF 投資信託 外国株
            楽天証券 業界2位 東証/名証 無料 国内株式
            米国株式
            投資信託
            バイナリーオプション
            181銘柄 74社 359銘柄 2,614銘柄 6カ国
            SBI証券 業界1位 東証/名称
            福証/札証
            無料 投資信託 183銘柄 122社 342銘柄 2,553銘柄 9カ国

            ※ゼロコース選択などの条件あり

            楽天証券がおすすめな人

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 2,614本
            株式以外 FX
            CFD
            ETF
            金/銀/プラチナ
            先物・オプション
            保険
            口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
            特徴 国内株・単元未満株の手数料が無料!
            取扱商品が豊富!
            初心者にも使いやすい!
            楽天証券がおすすめな人
            • 楽天ポイントを貯めたい
            • 投資信託以外にもポイントで投資したい
            • 楽天カードを使っている

            楽天証券は、楽天グループの一員として楽天ポイントが貯まり、また使えることが最大の特徴です。

            ポイント投資できる商品が4種類と他の証券会社より多く、またさまざまな投資を通じて楽天ポイントが付与されます。

            日経テレコンが利用できる点や、投資本が無料で読める点も、楽天証券ならではの魅力です。

            \新規口座開設数No.1!/

            関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            SBI証券がおすすめな人

            SBI証券がおすすめな人
            • 単元未満株取引をする
            • 楽天証券では取り扱っていない外国株を取引したい
            • IPO投資がしたい
            • Vポイントを貯めている
            • 三井住友カードを使っている

            一方SBI証券は、単元未満株取引のコストが最安です。

            またIPOの当選を狙う方にも、SBI証券のほうがおすすめできます。

            Vポイントを貯めている方や、三井住友カードユーザーにおすすめとなっています。

            楽天証券以外のおすすめネット証券

            楽天証券以外にも、優れたネット証券は多数存在します。

            比較検討して、最適なネット証券を見つけましょう。

            証券会社 国内株取引
            手数料
            投資信託の銘柄数 NISA 単元未満株
            SBI証券 無料 2,614本
            松井証券 約定代金1日50万円まで無料 1,653本
            (売りのみ)
            マネックス証券 100万円以下550円 1,331本

            SBI証券

            SBI証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 2,614本
            株式以外 債券
            FX
            CFD
            金/銀/プラチナ
            先物・オプション
            保険
            口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
            特徴 圧倒的口座数
            手数料0円
            充実のサービス

            SBI証券は、よく楽天証券と比較される業界最大手のネット証券です。

            取扱い銘柄数は業界最大級で、国内株の取引手数料が無料となっています。

            単元未満株取引のコストは楽天証券より安いです。

            また、投資信託を三井住友カードで購入すると、ポイントをためることが可能です。

            投資初心者から経験者まで幅広く利用されています。

            \口座数&総合力No.1!/

            関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

            松井証券

            松井証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 1,653本
            株式以外 FX
            先物・オプション
            口座開設・取引までの日数 最短3日
            特徴 使い勝手の良いツール
            お得な手数料
            手厚いサービス

            松井証券は1918年に創業された、100年以上の歴史があるネット証券です。

            日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した証券会社として知られています。

            初心者にも使いやすいツールを提供していますよ。

            また、サポート体勢が手厚い点も魅力的です。

            電話で「株の相談窓口」を設けていて、株取引に関するアドバイスが無料で受けられます。

            \無料ではじめる!/

            関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

            マネックス証券

            マネックス証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 1,331本
            株式以外 債券
            FX
            先物・オプション
            金・プラチナ
            口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
            特徴 100円から始められる
            米国株に強い
            お得なマネックスポイント

            マネックス証券は、米国株の取引手数料が安い大手ネット証券です。

            「銘柄スカウター」で銘柄分析がしっかりできる点も評価されています。

            米国株や中国株を取引したい方や、情報収集に力を入れたい方には、特に適しているでしょう。

            また、投資信託をクレジットカード「マネックスカード」で積み立て購入した際のポイント還元率は、1.1%と業界トップです。

            つみたてNISAでポイントを貯めたい人にもおすすめとなっています。

            \無料ではじめる!/

            関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

            楽天証券はやめたほうがいい?よくある質問

            楽天証券はやめたほうがいいか、まだ判断しかねている人も少なくないでしょう。

            よくある質問とその回答を、ここでご紹介します。

            楽天証券はやめたほうがいい?よくある質問
            • 投資信託のクレカ積立でポイント還元率が一番高い証券会社は?
            • 楽天証券でつみたてNISAをするのはやめたほうがいい?

            Q.投資信託のクレカ積立でポイント還元率が一番高い証券会社は?

            マネックス証券です。

            マネックス証券は、クレジットカードで投資信託を積立購入した際のポイント還元率が業界第1位です。

            マネックスカードは2年目以降、年会費が550円かかりますが、年に1回でもクレジットカードを利用すれば年会費無料になります。

            関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

            Q.楽天証券でつみたてNISAをするのはやめたほうがいい?

            A.そんなことはありません。

            楽天証券はつみたてNISAの対象銘柄を豊富に取り扱っています。

            その数は業界トップクラスで、しかもすべての銘柄の購入手数料が無料です。

            つみたてNISAを始めたい方にもおすすめできます。

            楽天証券はやめたほうがいいか判断しよう

            「楽天証券はやめたほうがいい」という意見もありますが、サービス内容は全体的に優れています。

            「潰れる・倒産するからやばい」という意見も、あくまで噂にすぎず、楽天証券そのものは好調です。

            特に一部の本を無料で読めるサービスや、単元未満株のリアルタイム取引ができるサービスは、楽天証券ならではの魅力となっています。

            ただしSBI証券より単元未満株取引のコストが高い点や、ポイント制度が昔より改悪されてしまった点を不満だとする口コミも見られます。

            ここまでの情報を踏まえて、楽天証券が自分の投資スタイルや目的に適しているかどうかを判断して、本当に楽天証券はやめたほうがいいか判断してください。

            楽天証券
            • ポイントが貯まる・使える
            • 楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍に
            • 無料で使える充実の取引ツール
            手数料(超割コース約定代金5万円)
            55円(税込み)
            手数料(1日定額コース100万円以下)
            0円
            取り扱い商品
            国内株式、外国株式、iDeCo、FX、先物・オプション

            関連記事:楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選!始め方やメリット・デメリットを解説

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/rakutenshokenyametahogaii/feed/ 0
            LINE証券の入金・出金方法完全ガイド!手数料・反映時間・できないときの対処法を紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/lineshoken-shukkin/ https://stock-index.life-health-asset.com/lineshoken-shukkin/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:45:13 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14002

            「LINE証券の出金・入金方法を完全に理解したい!」 「LINE証券の出金・入金の反映時間や手数料について、詳しく知りたい!」 「出金や入金ができないときの解決方法は?」 とお困りの方も少なくないでしょう。 この記事では […]]]>

            「LINE証券の出金・入金方法を完全に理解したい!」
            「LINE証券の出金・入金の反映時間や手数料について、詳しく知りたい!」
            「出金や入金ができないときの解決方法は?」

            とお困りの方も少なくないでしょう。

            この記事では、LINE証券の出金・入金方法について解説します。

            さらに、出金・入金方法ごとの反映時間や手数料についてご紹介。

            ポイント解説女性
            この記事を読めば、出金・入金の手順や方法ごとの違いが、詳しく分かります!

            「クレジットカードでは入金できないの?」「LINEポイントをLINE証券に入金する方法は?」といった疑問にも回答していますよ。

            ※LINE証券はサービス終了済み

            LINE証券の新規口座開設は2023年6月27日で終了しました。

            すでにLINE証券の口座で保有している資産は、野村證券に引き継がれます。

            初心者におすすめ
            ネット証券TOP3
            楽天ポイントが 貯まる
            楽天証券
            新規口座開設数
            業界NO.1
            豊富な銘柄数!
            SBI証券
            国内株式
            個人取引シェアNO.1
            老舗証券だから 安心!
            松井証券
            50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

            関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

            LINE証券の出金方法は2種類

            line証券,出金

            LINE証券で利用できる出金方法は、大きく分けて2つあります。

            LINE証券の出金方法は2種類
            • LINE Payに出金
            • 銀行口座に出金

            出金方法ごとの違い

            LINE証券の2種類の出金方法を選ぶ際は、2つの重要な点を覚えておく必要があります。

            まず一つ目は、LINE Payに出金する場合、LINE PayのMoneyアカウントが必須であるということです。

            そして二つ目は、銀行口座への出金では、銀行口座とLIN証券口座の名義人が同じでなければならないという点です。

            どちらの方法でも、出金手数料は無料となっています。

            また、LINE Payへの出金はすぐに反映されるいっぽうで、銀行口座への出金は、反映に1~2日かかります。

            しかしLINE Payには1日最大100万円までしかチャージできないというデメリットもあるので、一度にたくさん出金したい場合は、銀行口座への出金が便利です。

            関連記事:LINE FXに自動売買はない!?代替手段として売買シグナル通知を設定する方法

            ①LINE証券から銀行口座に出金する方法

            まずは、LINE証券から銀行口座へ出金する方法について見ていきましょう。

            具体的な手順をご紹介します。

            銀行口座への出金方法
            1. LINE証券のメニューで「出金」を選択
            2. 銀行口座の情報を登録する
            3. 出金額を設定して確定

            STEP1. LINE証券のメニューから「出金」を押す

            まずはLINE証券にログインしてください。

            次に、「出金」メニューを選択します。

            STEP2. 銀行口座の情報を登録する

            画面の上部にある出金方法の選択項目から、「銀行口座に出金」をタップします。

            まだ出金先の銀行口座を登録をしていない場合は、この段階で登録してください。

            銀行口座を登録する場合は、銀行名、支店名、口座の種類、口座番号などを入力します。

            STEP3. 出金額を設定して確定

            出金する金額を入力し、「出金する」を押します。

            最後に確認画面が表示されるので、「出金を確定する」をタップしてください。

            これで出金の申請は完了です。

            あとは反映まで1~2日待つだけとなります。

            銀行口座に出金が反映される日数
            • 0時~15時に申し込み:翌営業日
            • 15時~24時に申し込み:翌々営業日
              ※土日祝日に手続きをした場合、翌々営業日に反映される

            関連記事:LINE FXは最低金額いくらから取引できる?取引単位や必要最低証拠金について解説

            ②LINE証券からLINE Payに出金する方法

            次に、LINE証券からLINE Payに出金する方法を解説します。

            LINE Payへの出金方法
            1. LINE証券のメニューから「出金」を選択
            2. 「LINEPay残高に出金」を選択
            3. 出金額を設定して確定

            STEP1. LINE証券のメニューから「出金」を押す

            LINE証券にログインして、メニューから「出金」を選択します。

            ここまでの手順は、銀行口座への出金と同じです。

            STEP2.「LINEPay残高に出金」を押す

            出金方法の選択画面が表示されるので、「LINEPay残高に出金」をタップします。

            STEP3. 出金額を設定して確定

            出金したい金額を入力し、「出金する」を選択します。

            確認画面が表示されるので、「出金を確定する」をタップしましょう。

            これで出金申請が完了し、LINE Payの残高として即時反映されます。

            関連記事:LINE FX Proはダウンロード不要!ツールの魅力と使い方をわかりやすく解説

            LINE証券の入金方法は4種類

            次に、LINE証券への入金方法について解説します。

            LINE証券の入金方法は4種類
            • クイック入金
            • LINE Payから入金
            • PayPay銀行口座
            • 銀行口座から入金

            LINE証券で利用できる入金方法は、クイック入金・LINE Payからの入金・PayPay銀行口座からの入金・そして銀行口座からの入金の4つです。

            入金方法ごとの違い【手数料・反映時間】

            line証券,出金

            それぞれの入金方法には、手数料や反映までの時間などの違いがあります。

            LINE証券では、基本的に入金手数料が無料で、即時反映です。

            しかしクイック入金に非対応の銀行口座から入金した場合は、それぞれの金融機関によって異なる手数料がかかり、反映も即時ではありません。

            クイック入金ができる金融機関は、以下の7社だけです。

            クイック入金ができる金融機関

            ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、住信SBIネット銀行、みずほ銀行、楽天銀行、PayPay銀行

            ポイント解説女性
            なおクイック入金の利用には、提携先の金融機関とインターネットバンキングの契約が必要です。

            関連記事:LINE FXの取引時間はいつ?取引できない時間帯や定期メンテナンスについて解説

            ①クイック入金でLINE証券に入金する方法

            LINE証券のクイック入金は、その名の通り迅速に入金を行うことが可能な方法です。

            クイック入金の方法
            1. LINE証券のメニューから「入金」を選択
            2. 「クイック入金」を選択
            3. 金融機関を選ぶ
            4. 出金額を入力して金融機関のサイトに移動

            STEP1.LINE証券のメニューから「入金」を押す

            LINE証券へログインした後、画面の右下部にある「メニュー」ボタンをタップします。

            次に表示されるメニューリストから「入金」を選びましょう。

            STEP2.「クイック入金」を押す

            入金方法の選択画面が開かれるので、「クイック入金」を選択します。

            STEP3.金融機関を選ぶ

            提携金融機関の選択画面が表示されますので、利用予定の銀行をタップします。

            なお、クイック入金に対応しているのは、下記の銀行のみです。

            クイック入金に対応している銀行一覧
            • ゆうちょ銀行
            • 三菱UFJ銀行
            • 三井住友銀行
            • みずほ銀行
            • 住信SBIネット銀行
            • 楽天銀行
            • PayPay銀行

            各提携金融機関のインターネットバンキングが必要となります。

            STEP4.入金額を入力して金融機関のサイトに移動

            銀行を選択すると、入金額の入力画面が表示されるので、ここで入金したい金額を指定します。

            一度の入金では最低でも1,000円以上を指定する必要がある点を覚えておきましょう。

            画面下の「入金する」を押すと、それぞれの金融機関のインターネットバンキングに移動するので、入金の手続きを行ってください。

            これで、入金は完了です。

            入金は証券口座に即時反映されます。

            関連記事:LINE FXはスワップポイントで稼げる?他社と比較!受け取り時間や確認方法も解説

            ②LINE PayでLINE証券に入金する方法

            LINE Payを通じてLINE証券に入金する方法もあります。

            ここでは、その具体的な手順と特徴について詳しく説明します。

            LINE Payから入金する方法
            1. LINE証券のメニューから「入金」を選択
            2. 出金額を入力する
            3. 任意でLINE Payにチャージする

            STEP1.LINE証券のメニューから「入金」を選択

            クイック入金と同様に、画面右下の「メニュー」→「入金」の順に選択します。

            STEP2.入金額を入力する

            入金画面が表示されます。

            LINE証券では、デフォルトの入金方法がLINE Payになっているので、そのまま進めてください。

            入金したい額を入力して、「入金する」を押します。

            なお、LINE Payから入金する場合、100円から入金可能です。

            入金は証券口座にすぐ反映されます。

            STEP3.任意でLINE Payにチャージする

            LINE Pay残高がない場合は、LINE Payの決済画面からチャージが可能です。

            必要に応じてLINE Payへのチャージを行いましょう。

            関連記事:LINE証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド

            ③PayPay銀行口座からLINE証券に入金する方法

            PayPay銀行口座からLINE証券に入金する方法を解説します。

            PayPay銀行口座から入金する方法
            1. LINE証券のメニューから「入金」を選択
            2. 「PayPay銀行連携で入金」を選択
            3. PayPay銀行のログイン情報とワンタイムパスワードを入力
            4. 出金額を入力する

            STEP1.LINE証券のメニューから「入金」を選択

            LINE証券にログインした後、アカウント画面にある「+入金」を選択します。

            STEP2.「PayPay銀行連携で入金」を選択

            次に「PayPay銀行連携で入金」を選択し、LINE証券の取引用暗証番号を入力します。

            STEP3.PayPay銀行のログイン情報とワンタイムパスワードを入力

            PayPay銀行のログイン情報とワンタイムパスワードを入力し、連携設定を行います。

            STEP4.入金額を入力する

            最後に、希望の金額を入力し、「入金する」をタップします。

            入金内容は即反映されますよ。

            PayPay銀行から入金する場合、金融機関の画面で送金手続きをする必要がないので、便利です。

            関連記事:LINE証券で開催中のキャンペーン一覧!参加の条件と手順を解説

            ④銀行口座からLINE証券に入金する方法

            銀行口座からLINE証券に入金する方法も選択できます。

            店頭・ATM・インターネットバンキングからの入金が可能です。

            この方法を利用するためのステップと注意点を分かりやすく解説します。

            銀行口座から入金する方法
            1. LINE証券のメニューから「入金」を選択
            2. 「銀行振り込みで入金」を選択
            3. 入金専用銀行口座を確認して振り込み

            STEP1.LINE証券のメニューから「入金」を選択

            まずはLINE証券にログインして、メニューから「入金」を選択します。

            ここまでの手順は他の入金方法と同じです。

            STEP2.「銀行振り込みで入金」を選択

            入金方法の選択画面にて「銀行振り込みで入金」をタップします。

            STEP3.入金専用銀行口座を確認して振り込み

            自分だけの「入金専用銀行口座」情報が表示されます。

            まだこの段階では入金が完了していないので、表示された情報を記録し、その口座に対して店頭・ATM・インターネットバンキングから振り込みを行いましょう。

            入金内容は、LINE証券で入金確認が取れ次第、証券口座に反映されます。

            LINE証券での入金確認から証券口座に反映されるまでの時間は、原則数分程度です。

            関連記事:インド株投資ができるETFは?おすすめ銘柄3選と証券会社を紹介!

            LINE証券で出金・入金の履歴を確認する方法

            line証券,出金

            LINE証券で行った入金や出金の履歴は、アプリ内で確認することが可能です。

            履歴の見方について説明します。

            入金・出金履歴の確認方法
            1. LINE証券にログイン
            2. 画面右下の「メニュー」を選択
            3. 「取引履歴」を選択

            きちんと入金・出金できたか不安なときは、履歴で確認してみましょう。

            LINE証券で出金できない原因と対処法

            LINE証券で出金ができない場合、いくつかの原因が考えられます。

            それぞれの原因と対処法を詳しく解説し、問題解決の一助となる情報を提供します。

            LINE証券で出金できないケース
            • 口座残高があるのに銀行口座に出金できない
            • 出金可能額が0円と表示される

            口座残高があるのに銀行口座に出金できない原因は?

            口座に残高があるにも関わらず出金できない場合、「LINE証券に登録している口座名義」が、「出金を受け取る予定の金融機関の口座名義」と一致していない可能性があります。

            銀行口座への出金では、名義が一致していないと、出金の申請は受理されません。

            出金可能額が0円と表示されるのはなぜ?

            出金可能額とは、証券口座から出金できる金額です。

            出金可能額が0円と表示される場合、LINE証券の口座の現在残高が不足している可能性があります。

            株式や投資信託として保有している資産は、売却しないと出金できません。

            関連記事:ベトナム株式の特徴は?おすすめ銘柄3選と証券会社一覧を紹介!

            LINE証券の出金・入金に関するよくある質問

            line証券,出金

            ここでは、LINE証券の入金・出金に関するよくある質問と、その回答をまとめて提供します。

            よくある質問
            • LINE証券では出金・入金に手数料はかかる?
            • LINE証券で出金・入金するといつ反映される?日数はかかる?
            • クレジットカードでLINE証券に入金できる?
            • コンビニのATMからLINE証券に入金できる?
            • LINEポイントをLINE証券に入金する方法は?
            • LINEポイントをLINE証券に入金すると現金化できるって本当?

            具体的な疑問に対する明確な回答を求めている方は、ここをチェックしてください。

            Q.LINE証券では出金・入金に手数料はかかる?

            出金・入金に関する手数料は、LINE証券の利用者にとって重要な問題ですよね。

            LINE証券では、出金・入金の手数料は基本的に無料です。

            ただし、銀行口座からLINE証券に振り込む場合のみ、振込元の金融機関によって異なる手数料が発生します。

            なおクイック入金・PayPay銀行からの入金なら、入金手数料は無料です。

            Q.LINE証券で出金・入金するといつ反映される?日数はかかる?

            LINE証券の出金・入金の反映タイミングは、以下のようになっています。

            • LINE Payからの出金・入金:原則として即時に反映されます。
            • クイック入金:原則として即時に反映されます。
            • PayPay銀行からの入金:原則として即時に反映されます。
            • 銀行口座への出金:0時~15時に申請した場合は翌営業日に反映されます。15時~24時の受付は翌々営業日に反映されます。
            • 銀行口座からの入金:反映までは数分程度です。LINE証券で着金確認後、入金確認が取れ次第、証券口座に反映されます。

            ただし、システムメンテナンス等で遅れる場合もあります。

            なお、土日祝日の非営業日に手続きをした場合、反映タイミングは翌々営業日となることがあります。

            Q.クレジットカードでLINE証券に入金できる?

            LINE証券に直接クレジットカードで入金することはできません。

            なお、証券会社によっては、クレジットカードで投資信託を積み立て購入できます。

            ただしクレカで投信積立ができる証券会社でも、クレジットカードから証券口座への入金は基本的にできません。

            Q.コンビニのATMからLINE証券に入金できる?

            できます。

            銀行振込に対応したATMを設置しているコンビニなら、LINE証券への入金が可能です。

            Q.LINEポイントをLINE証券に入金する方法は?

            LINE証券への入金には、LINEポイントが利用できます。

            LINEポイントをLINE証券に入金する方法
            1. LINEのマイページを開いて画面下の「ウォレット」をタップ
            2. 「証券」をタップ
            3. 「入金する」をタップ
            4. 証券口座に入金したいポイント数を入力して「〇〇円を支払う」をタップ
            5. 「決済」をタップ

            1ポイントを1円として換算し、1ポイント単位で入金が可能です。

            この手続きを進めるためには、LINE PayのMoneyアカウントが必要となります。

            入金を行う際は、使用したいLINEポイントの数を指定すれば、それに相当する金額が入金されます。

            Q.LINEポイントをLINE証券に入金すると現金化できるって本当?

            本当です。

            LINE証券にLINEポイントを入金すれば、そのまま現金として引き出せます

            1ポイント1円換算です。

            他の証券会社でもポイント投資はできますが、現金として引き出すには株や投資信託を買って、それを売却しなければならないことが多いです。

            LINE証券なら、金融商品を買って換金しなくても、LINEポイントを入金すればそのまま出金できます。

            ポイント解説女性
            出入金の手数料もLINE証券は無料なので、低リスクですね。

            関連記事:ロシア株式は買えない?メリット・デメリットとおすすめ証券会社4選!

            まとめ~LINE証券の出金・入金方法や手数料を把握しよう~

            LINE証券の出金・入金方法、それぞれの手数料や反映時間などを一通り解説してきました。

            LINE証券の出金・入金方法まとめ
            • クイック入金は手数料無料・即時入金が可能なのでおすすめ!ただし提携銀行は限られていて、インターネットバンキングが必要
            • 自分の銀行がクイック入金に対応していないなら、通常の銀行出金・銀行入金を利用するとよい。ただし入金時のみ手数料がかかり、即時反映はされない
            • LINE PayやPayPay銀行も利用できる。手数料無料で即時反映されるため、こちらも便利

            これらの情報をしっかりと把握し、賢く取引を行うための一助としていただければ幸いです。

            なお、ここで紹介した情報は変わる可能性もあるので、最新の情報はLINE証券の公式サイトやアプリで確認するようにしてください。

            初心者におすすめ
            ネット証券TOP3
            楽天ポイントが 貯まる
            楽天証券
            新規口座開設数
            業界NO.1
            豊富な銘柄数!
            SBI証券
            国内株式
            個人取引シェアNO.1
            老舗証券だから 安心!
            松井証券
            50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

            関連記事:LINE FXで5000円もらえる口座開設キャンペーンのやり方完全ガイド!必要資金や出金方法は?

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/lineshoken-shukkin/feed/ 0
            楽天証券の手数料は高い? 他社と徹底比較! https://stock-index.life-health-asset.com/rakuten-sec-tesuryo/ https://stock-index.life-health-asset.com/rakuten-sec-tesuryo/#respond Mon, 11 Mar 2024 01:02:16 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10230

            「楽天証券で投資を始めてみようかな…」と思っても、手数料が高いのか安いのかよく分からない、という方は多いのでは? 楽天といえば誰もが知っているサービスなのでとっつきやすいですが、やはり証券会社選びで気になるのは、取引の手 […]]]>

            「楽天証券で投資を始めてみようかな…」と思っても、手数料が高いのか安いのかよく分からない、という方は多いのでは?

            楽天といえば誰もが知っているサービスなのでとっつきやすいですが、やはり証券会社選びで気になるのは、取引の手数料ですよね。

            楽天証券の手数料がいくらなのか、他社と比較してお得なのか、徹底的に情報を網羅しました!

            楽天証券
            • ポイントが貯まる・使える
            • 楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍に
            • 無料で使える充実の取引ツール
            手数料(超割コース約定代金5万円)
            55円(税込み)
            手数料(1日定額コース100万円以下)
            0円
            取り扱い商品
            国内株式、外国株式、iDeCo、FX、先物・オプション

            ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

            楽天証券とは?手数料は高い?

            楽天証券は、1999年にスタートした楽天グループのネット証券会社です。

            特徴は何といっても、「楽天ポイント」が貯まること。

            手数料が楽天ポイントで還元される仕組みです。

            また、楽天証券で貯めたポイントはもちろん、楽天ショッピングや楽天ブックスなど、そのほかの楽天サービスで獲得したポイントを使って投資ができます。

            気軽に投資を始めたい人にはぴったりの証券会社です。

            楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

            楽天証券のメリット

            楽天証券のメリットを3つご紹介します。

            楽天ポイントがたまる

            楽天証券では、国内株取引や外国株式の取引手数料が、1〜2%ポイントバックされます。

            入手した楽天ポイントは、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービス全般で利用可能です。

            日頃から楽天サービスをよく利用している人は、恩恵を受けやすくなっています。

            楽天ポイントで投資ができる

            最近、楽天ポイントで投資できるサービスが始まりました。

            先述した通り、楽天ショッピングや楽天ブックスなど、証券以外の楽天サービスで入手したポイントも投資に使えます。

            まさに楽天証券ならではのサービスです。

            「現金を投資するのは抵抗がある…」という人も、ポイントなら気軽に始められます。

            情報収集機能が充実

            楽天証券は、アプリの情報収集コンテンツが充実しており、媒体数はなんと750以上。

            中でも人気なのが、日経テレコンを利用できるサービスです。

            投資の情報収集がしやすいのは、楽天証券の大きな魅力でしょう。

            【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

            楽天証券の手数料コース

            楽天証券には、「ゼロコース」「超割コース」「いちにち定額コース」があります。

            「ゼロコース」なら、国内株式(現物/信用)取引手数料が0円なので、おすすめです。

            超割コースは、「1回」ごとの取引金額で手数料が決まるプランです。

            一方いちにち定額コースでは、「1日」ごとの取引金額で手数料が決まります。

            自分の投資スタイルに合っているコースを選択しましょう。

            ゼロコース

            国内株式(現物/信用)取引手数料が0円のおすすめコースです。

            ゼロコースを選択すれば、誰でも手数料無料になります。

            超割コース

            「1回」の取引金額で手数料が決まる、超割コース。

            手数料の1%分のポイントがつきます。

            後述する「いちにち定額コース」ではポイントがつかないので、「楽天ポイントを貯めながら投資したい!」という人におすすめです。

            【現物取引手数料】

            約定代金 取引手数料(税込)
            5万円まで 55円
            10万円まで 99円
            20万円まで 115円
            50万円まで 275円
            100万円まで 535円
            150万円まで 640円
            3,000万円まで 1,013円
            3,000万円超 1,070円

            【信用取引手数料】

            約定代金 取引手数料(税込)
            5万円まで 99円
            20万円まで 148円
            50万円まで 198円
            50万円超 385円

            大口優遇でさらにお得

            また楽天証券の超割コースでは、「大口優遇」があります。

            一定の条件を達成し、大口の顧客として認定されると、手数料の割引が3ヶ月間受けられる仕組みです。

            通常は「現物取引手数料55円〜、信用取引手数料99円〜」のところ、大口優遇では国内株式(現物/信用)取引手数料が0円です。

            ポイント還元率も2%と、一般顧客と比較して少しだけアップします。

            大口優遇の達成条件

            【信用取引】

            • 1日の新規建約定金額の合計が3000万円以上
            • 1ヶ月の新規建約定金額の合計が3億円以上
            • 信用建玉残高が15:30時点で3000万円以上

            【貸株、投資信託】

            • 1ヶ月の平均残高が3000万円以上

            いちにち定額コース

            いちにち定額コースでは、1日の取引金額が100万円までなら、手数料無料です。

            1日の取引金額が100万円より高くならない方や、「楽天ポイントを貯めるより、少額の取引を安く行いたい」という方におすすめですよ。

            1日の約定代金合計 取引手数料(税込)
            100万円まで 0円
            200万円まで 2,200円
            300万円まで 3,300円

            ※以降、100万円増えるごとに1,100円を追加

            また、デイトレード専用の信用取引「いちにち信用」は、手数料0円で利用できます。

            さらに金利や貸株料も年率0%なので、デイトレーダーは利用を検討してみましょう。

            【超割コース】楽天証券と他大手の手数料を比較

            楽天証券の手数料は割高なのか、それとも安いのか、他の証券会社と比較しました。

            まずは「超割コース」を利用した場合の手数料を比較してみましょう。

            証券会社 手数料(取引5万円) 手数料(取引50万円)
            楽天証券(超割コース) 55円 275円
            立花証券 55円 264円
            岡三オンライン 108円 385円
            GMOクリック証券 50円 260円
            SBI証券 55円 275円
            SBIネオトレード証券 50円 198円
            DMM株 55円 198円
            auカブコム証券 55円 275円

            ご覧のように、楽天証券の手数料は平均的です。

            SBIネオトレード証券やDMM株と比べて高額に設定されていますが、突出して手数料が高いわけではありません。

            【いちにち定額コース】楽天証券と他大手の手数料を比較

            次に、「いちにち定額コース」の場合を比較してみましょう。

            楽天証券の「いちにち定額コース」と同様のプラン(1日の約定代金によって手数料が決まる「1日定額制」)で、1日200万円の売買をしたと仮定します。

            証券会社 手数料(取引200万円)
            楽天証券(いちにち定額コース) 2,200円
            松井証券 2,200円
            立花証券 1,760円
            岡三オンライン 1,430円
            GMOクリック証券 1,238円
            SBI証券 1,238円
            SBIネオトレード証券 1,100円

            楽天証券の手数料は割高であることが分かります。

            対するSBIネオトレード証券やSBI証券は、手数料が安く、低コストで投資できるのが魅力です。

            SBIネオトレード証券の評判・口コミまとめ!手数料の安さが人気って本当?

            ただ、楽天証券のいちにち定額コースでは、1日100万円までなら手数料が0円です。

            そもそも1日に100万、200万と売買しない場合は、あまり気にする必要がないでしょう。

            日経テレコンや四季報など、利用できる情報サービスの多さを考えると、むしろお得という考え方もできます。

            楽天証券とSBI証券の手数料を徹底比較

            単純に手数料を抑えたいなら、おすすめなのが「SBI証券」です。

            楽天証券のゼロコースとSBI証券は、どちらも国内株の取引手数料が無料となっています。

            単元未満株取引の手数料も、楽天証券・SBI証券ともに無料です。

            ただし、楽天証券の単元未満株取引では、別途スプレッドが発生します。

            そのため、どちらかというとSBI証券のほうが、少しだけ手数料がお得といえます。

            SBI証券はネット証券口座開設数No.1を誇る人気証券会社で、楽天証券と同様に情報サービスが充実しています。

            また会社四季報も、楽天証券と同じく、無料でチェック可能です。

            SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

            楽天証券の手数料に関してよくある質問

            楽天証券の口座を作るのに手数料はかかるのか、手数料は無料にできるのかなど、役立つ情報をまとめました。

            Q.楽天証券で手数料を無料にする条件は?

            A.「ゼロコース」なら、国内株現物・信用取引の手数料は無料です。

            まずは始めてみたいという人も、気軽に利用できるでしょう。

            Q.楽天証券の手数料はいつ引かれる?

            A.取引時間中は、PCサイトにログインし、「国内株式>現物取引または、信用取引>注文照会・訂正・取消」で手数料を確認できます。

            「いちにち定額コース」や、複数の内出来があった場合、手数料が確定するのは翌朝6時以降です。

            また、楽天証券の手数料は、買い注文を出したときに仮拘束されます。

            そのため、株価と手数料分の残金がなければ、買い注文はできません。

            買い注文を出しても注文が成立しなかった場合、手数料の拘束は解除されます。

            まとめ~楽天証券の手数料コースを要チェック~

            楽天証券はポイントが貯まるため、楽しくお得に投資できるのが魅力です。

            さらに楽天ポイントで投資ができ、楽天サービスとの併用でポイントがより貯まる・使えるため、楽天ユーザーにとっては利用しやすいでしょう。

            しかしポイント還元があるからといって、「結果的に一番手数料が安くなる!」というわけではありません。

            SBI証券のような、楽天証券より手数料が安い会社もあるため、ぜひそちらも選択肢に入れてみてください。

            とはいえ、日経テレコンをはじめとしたコンテンツは非常に魅力的です。

            投資情報収集のために口座開設するのもありですよ。

            楽天証券
            • ポイントが貯まる・使える
            • 楽天市場でもらえるポイントが最大+1倍に
            • 無料で使える充実の取引ツール
            手数料(超割コース約定代金5万円)
            55円(税込み)
            手数料(1日定額コース100万円以下)
            0円
            取り扱い商品
            国内株式、外国株式、iDeCo、FX、先物・オプション

            楽天証券の口座開設|取引開始までの流れを分かりやすく解説!

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/rakuten-sec-tesuryo/feed/ 0
            セントラル短資FXの評判・口コミ完全ガイド!メリット・デメリットも徹底解説 https://stock-index.life-health-asset.com/sentan-hyouka/ https://stock-index.life-health-asset.com/sentan-hyouka/#respond Wed, 28 Feb 2024 03:31:24 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=2809

            今回はセントラル短資FXをレビューしました。 本記事の内容: セントラル短資FXの感想! メリット・デメリット 評判・口コミ 口座開設方法【画像付き】 ぼくはメキシコペソのスワップ投資でセントラル短資FXを使っています。 […]]]>

            投資初心者
            セントラル短資FXってどうなの?
            投資家サト
            メキシコペソのスワップ投資では最強!詳しく解説します!

            今回はセントラル短資FXをレビューしました。

            本記事の内容:

            • セントラル短資FXの感想!
            • メリット・デメリット
            • 評判・口コミ
            • 口座開設方法【画像付き】

            ぼくはメキシコペソのスワップ投資でセントラル短資FXを使っています。

            結論を先にいうと、

            メキシコペソならセントラル短資FXで決まり。【断言します】

            記事中で、デメリットも含めて詳しく紹介します。

            ぜひ最後までじっくりご覧ください。

            セントラル短資FXロゴ
            セントラル短資FX
            • 少額取引におすすめ
            • 他社より狭いスプレッド
            • 手厚いサービス
            スプレッド
            0.2銭~
            手数料
            0円
            取り扱い商品
            FX

            【FX会社比較】FX口座おすすめ人気ランキングTOP15!初心者向けにわかりやすく解説

            セントラル短資FX【期間限定キャンペーン】

            投資家サト
            現在、当サイト限定タイアップキャンペーンを開催中です!

            超お得な「セントラル短資FX×投資んライブ」限定タイアップ企画実施中です…!

            条件:当サイト経由で口座開設&5万通貨以上のお取引

            1. 3000円キャッシュバック!
            2. メキシコペソのスワップ×トレード戦略オリジナルレポートプレゼント!

              当サイトから口座を作って、5万通貨取引するだけで5000円が貰えて、更にぼくが書き下ろしたオリジナルレポートも貰えちゃいます…!

              3,000円といえば、メキシコペソのスワップ約1年分…!

              当サイト経由でスワップ投資をスタートすると、資産増加が1年ショートカットできちゃうってことですね(^^)/(羨ましい笑)

              つまり得しかありません。

              セントラル短資FXの公式サイトから申し込むよりも、確実にお得なので、ぜひ当サイト限定キャンペーンをご活用ください(^^♪


              \当サイト限定キャンペーン中/

              ※口座開設は無料!5分で開設OK!
              当サイト経由の口座開設&取引で「3000円キャッシュバック&オリジナルレポート」GET!
              セントラル短資FX 公式サイトはこちら (https://www.central-tanshifx.com/) 

              オリジナルレポートの内容について

              メキシコペソ

              3,000円のキャッシュバックに加えて、限定タイアップで貰えるオリジナルレポートには、ぼくがブログに書いてないメキシコペソのスワップ+トレード(為替差益)手法の紹介をしています。

              このレポートを書こうと思ったきっかけは、

              「値上がりしたから売りたいんですが、どう思いますか?」

              というブログ読者さんからのご質問でした。

              スワップ投資は通貨を保有するだけで毎日お金が入ってくるので、基本はじっと保有しておくのがベターだと思ってます。

              ですが、メキシコペソは浮き沈みが激しい通貨なので、

              • 値上がりして含み益が出る。
              • 値下がりして含み損になる。

              というコトが頻繁に起こります。

              この時、人間心理としては「プロスペクト理論」が働くので、含み益から含み損に変わったことが「もったいないことをしてしまったー!」となりメンタルに大きなダメージを与えます。

              (プロスペクト理論:人は損失を回避したがる傾向にあるという心理学用語)

              投資家サト
              要するにスワップ投資は保有するだけでいい、と言われても含み益が出ると決済したくなっちゃうのが人間というコトです。

              値上がりしたから売りたい、というお気持ちは凄くよく分かりますし、個人的には決済しても全然OKなんですが、、、

              その時の気分で決済を繰り返した場合、

              • そのまま値上がりすると後悔する。次の買い時が分からなくなる。
              • 後悔して変なトレードを繰り返してしまう。

              という事になりがちです。(実体験あり)

              このお悩みを解決すべく考えたのが今回のオリジナルレポートのスワップ+トレード(為替差益)手法。

              FX初心者の方でも簡単にできるチャート分析を使ったトレード方法で、上記の悩みを抱えた時や、スワップ投資だけだと少し物足りないな、と思ったときに役に立つと思います。

              ちなみに、、、ぼくにはFXのデイトレードを指南頂いている師匠(FX歴:10年の大ベテラン)がいて、師匠に教えてもらった内容を盛り込みつつ、レポート内容のお墨付きも貰っているのである程度は信頼頂いていいと思います。

              なお、今回のキャンペーンは期間限定なので、ぜひこの機会に5000円キャッシュバック&オリジナルレポートをGETしてお得にメキシコペソを始めちゃってくださいね♪


              \当サイト限定キャンペーン中/

              ※口座開設は無料!5分で開設OK!
              当サイト経由の口座開設&取引で「3000円キャッシュバック&オリジナルレポート」GET!
              セントラル短資FX 公式サイトはこちら (https://www.central-tanshifx.com/) 

              セントラル短資FXとは

              セントラル短資FX

              総合評価
              スワップ/日 11.0円
              スプレッド 米ドル/円:0.2銭
              ※例外あり
              スワップ税金 課税
              最小通貨単位 1000通貨
              特徴 FX専業で長期格付を唯一取得!

              国内FX企業として長い歴史のある会社です。

              名古屋短資、日本短資、山根短資の3つが合併し2001年に誕生しました。

              短資とは短資会社のことで、金融機関同士で1年未満の資金の運用や銀行間決済をする会社。

              3つの短資会社がひとつとなり、これまでつちかってきた経験やノウハウが凝縮されています。

              国内企業ということもあり、初心者でも安心して使える会社です。

              FX専業で唯一長期発行体格付を取得

              セントラル短資FXは2007年以降毎年連続でJCRの長期発行格付を取得しています。

              JCRとは㈱日本格付研究所のことで、法人しての債務履行能力や履行確実性を採算者の視点から格付けをする会社。

              ここで認められるということは一定の安全性があることを表します。

              FX業者で同格付けを取得している(取得できた)会社はセントラル短資FXだけです。

              JCRの信用格付け結果を読むと「安定的」、セントラル短資FXの収益が増加している旨がわかります。

              セントラル短資FXは経営が安定していて倒産の可能性は低いでしょう。

              業界最狭水準のスプレッド

              セントラル短資FXのスプレッドは業界最狭水準で提供しています。

              じつは2018年以前はスプレッドが広めだったのですが、今ではとくに狭いFX業者になりました。

              通貨ペア スプレッド
              米ドル/円 0.2銭
              豪ドル/円 0.4銭
              メキシコペソ/円 0.1銭
              南アフリカランド/円 0.3銭

              (※2023年3月16日時点)※例外あり

              スマホアプリでトレードできる

              セントラル短資FXはパソコンだけでなく、スマホアプリでもトレードができます。

              最新マーケット情報はLINE@で確認。見逃しを防げる

              セントラル短資FXは最新のマーケット情報、為替レートをLINE@で見られます。

              LINE@でできること:

              • 為替レート
              • チャート
              • ニュース
              • 経済指標の事前通知
              • 売買シグナルの通知
              • レートアラートの通知

              プッシュ通知設定をしておけば、スマートフォンに通知されるので見逃すこともありません。

              通貨は要人の発言や事件で大きく変動します。

              最新の情報を手に入れてお金を稼ぎやすくしましょう。

              セントラル短資FXの評判・感想

              メキシコペソ スワップポイント 比較

              ぼくの感想は、、、

              セントラル短資FXを選んで「マジで正解」でした!

              投資家サト
              実は、メキシコペソのスワップ投資では、もともと「LIGHT FX」を使ってましたが、途中でセントラル短資FXに乗り換えてます。

              ▼セントラル短資FXに乗り換えた理由

              1. メキシコペソのスワップポイントが安定して高い
              2. 各社がメキシコペソのスワップポイントを引き下げる中、高水準を保っていた

              乗り換えの経緯は↓

              • 2019年8月メキシコ政策金利8.25%→8.00%に引き下げ
              • 各社スワップを引き下げ
              • セントラル短資FXだけは少し下げたものの同水準を保つ。【乗り換え決定】

              ▼スワップポイントの引き下げ比較

              比較対象 引き下げ前 引き下げ後
              セントラル
              短資FX
              16円 14円
              LIGHT
              FX
              16円 11円

              (1万通貨あたり)

              たかが数円と思うかもしれませんが、スワップが5円下がった場合、次の金額差が発生…。

              ▼スワップが5円下がったときの年間利益の差額

              • 10万通貨:年1.8万円
              • 100万通貨:年18万円

              状況が悪くなったのに、

              スワップを高水準で保つ=メキシコペソに本気!トップを取りに来てる雰囲気を感じた

              のでセントラル短資FXに思い切って乗り換えました。

              結果は「大満足」です。

              投資家サト
              要するにセントラル短資FXの推しメンはメキシコペソなわけです。だからスワップも高い。

              \当サイト限定キャンペーン中/

              ※口座開設は無料!5分で開設OK!
              当サイト経由の口座開設&取引で「3000円キャッシュバック&オリジナルレポート」GET!
              セントラル短資FX 公式サイトはこちら (https://www.central-tanshifx.com/) 

              セントラル短資FXのメリット

              セントラル短資FXのメリットをまとめました。

              メリット①:メキシコペソのスワップ・スプレッド最強【№1】

              最大のメリットは、「メキシコペソのスワップが高く・スプレッド(手数料)が小さいこと」ですね。

              投資家サト
              ぼくがセントラル短資FXを使っている理由は単純にコレ。メキシコペソに関しては選ばない理由が見つかりません。

              ▼メキシコペソ円比較

              FX会社 スワップ スプレッド
              セントラル
              短資FX
              14円 0.1銭
              ヒロセ
              通商
              13円 0.4銭
              LIGHT
              FX
              11円 0.3銭
              みんなの
              FX
              11円 0.3銭
              FXプライム
              by GMO
              12円 0.4銭

              (2021年6月時点)※例外あり

              比較表をみて分かる通り、メキシコペソに関しては最強。あまり迷う必要はないなぁと思いますね。

              メリット②:取引ツールが秀逸!

              取引ツールも分かりやすくて使いやすいです。

              ▼スマホの注文画面

               

              上記はスマホアプリの注文画面ですが、見ての通り直感的にサクッと取引できます。

              またぼくは使っていませんが未来チャートという機能も面白い。

              ▼未来チャート【メキシコペソ円】

              上記右側に第1~3近似とありますね。これがセントラル短資FXのメキシコペソの未来予想なわけです。

              投資家サト
              必ず当たるとは思いませんが、チャート判断のできない初心者の方にとっては未来予想してくれると安心して取引できていいですよね。

              メリット③:クラブオフ会員がビビるくらいお得!

              セントラル短資FXで口座を作るとクラブオフ会員に入会できるのですが、これで無料ってホント?っていうレベルでお得です!

              ▼セントラル短資FXで口座を作ると受けられる特典カテゴリ一覧!

              全国20万箇所に割引できるスポットがあって、無料で口座を作るだけでこれらの特典をすべて無条件に使うコトができます。

              投資家サト
              ぼくの近所のレストランも含まれてました。セントラル短資、すごい。

              十分伝わったかと思いますが、

              メキシコペソ円のスワップ投資をするならセントラル短資FX一択です。

              口座開設自体は無料ですし、手続きも簡単なので、まず後悔することはないですね。


              \当サイト限定キャンペーン中/

              ※口座開設は無料!5分で開設OK!
              当サイト経由の口座開設&取引で「3000円キャッシュバック&オリジナルレポート」GET!
              セントラル短資FX 公式サイトはこちら (https://www.central-tanshifx.com/) 

              メリット④:1000通貨からトレードOK!小額投資向け

              FX初心者にとって初めから大きな資金を投入するのはムリな話です。

              一般的なFX業者は1万通貨からの売買ですが、セントラル短資FXはその10分の1の1000通貨からはじめられます。

              FXの最低通貨量をLot(ロット)と呼び、トレードではこのLot数で管理します。

              そして、最低通貨量はFX業者ごとに異なるのです。

              そのため、1Lotあたりの通貨量もFX業者ごとにちがいます。

              たとえば、セントラル短資FXは1000通貨が最低のため5Lotというと5000通貨です。

              最低ラインが1万通貨のFX業者なら5Lotは10倍の5万通貨に相当します。

              投資規模を小さくするとリスクも減りますので、FXに慣れるまでは1000通貨×レバレッジ戦法で投資をすることがおすすめ。

              メリット⑤:自動売買が使える!

              セントラル短資FXは自動でトレードをしてくれる自動売買が利用できます。

              自動売買とはあらかじめ設定をした条件でトレードをしてくれるプログラムのこと。

              このプログラムは単品で使うことはできず、かならずプラットフォームと組み合わせて使うものです。

              セントラル短資FXのプラットフォームは3つ。

              • Web取引システム
              • Profressive Chart
              • クイックチャート・トレードプラス

              このうちクイックチャート・トレードプラスに自動売買機能がついています。

              注意点は、FXの戦略は人それぞれであり、自動売買を設定をするのは初心者には難しいかもしれません。

              それでも設定さえすれば、昼夜問わずトレードを繰り返すので、仕事をしている時間や眠っている間にも利益が増えていくといういいことづくめです。

              投資初心者
              投資に慣れてきたらぜひ使いたいな。

              メリット⑥:手数料無料でよけいなコストはかからない

              セントラル短資FXは1日に何回取引をしても手数料は無料です。

              口座維持やロスカットにかかる費用も無料のため、他のFX業者を使うよりもコストが安く抑えられます。

              メリット⑦:トルコリラのスワップポイントも高い

              セントラル短資FX

              セントラル短資FXはメキシコペソ/円、トルコリラ/円のスワップポイントが高いことで知られています。

              スワップポイントは金利が異なる通貨の保有日数によって発生する金利差調整分です。

              市場の動向、為替レート、通貨の国の情勢・金融政策によって変動するので一定ではありませんが、それでもセントラル短資FXはメキシコペソとトルコリラのスワップポイントは業界トップクラスを維持しています。

              くわえて、セントラル短資FXのスワップポイントはポジションを決済していなくても、他の取引で証拠金として使うことが可能!

              通貨の保有はそのままでスワップポイントだけ引き出したい方にセントラル短資FXはぴったりです。

              投資初心者
              通貨は手放さなくてもスワップポイントだけ使えるんだ!

              セントラル短資FXのデメリット・欠点

              投資初心者
              デメリットや欠点はある?
              投資家サト
              ほぼ不満はないですが、強いていえば3つです!

              ▼セントラル短資FXのデメリット・欠点

              1. メキシコペソ以外のスワップは微妙
              2. 未決済ポジションのスワップが課税される。
              3. 早朝はスプレッドが広がりやすい

              結論だけいっておくと、すべてメキシコペソのスワップ投資では気にする必要はありません。

              デメリット①:メキシコペソ以外のスワップは微妙

              メキシコペソ以外のスワップは微妙です…。

              そのためメキシコペソ以外の通貨ペアだと他のFX業者を選んだ方が無難かと。

              ▼主要通貨ペアのスワップ比較

              比較対象 米ドル
              トルコリラ
              南アランド
              メキシコペソ
              セントラル
              短資FX
              +37 +49 +7 +14
              LIGHT
              FX
              +65 +85 +12 +11

              メキシコペソ以外の高金利通貨をやるなら「LIGHT FX」が高スワップでオススメですね。

              投資家サト
              ぼくはメキシコペソ一択。推しメンが一致してるセントラル短資FXでOKなのです。

              関連記事:高金利通貨のおすすめはメキシコペソ!スワップだけで選ぶと失敗します。

              デメリット②:未決済ポジションのスワップが課税される

              デメリット2つ目は未決済ポジションのスワップが課税されること。

              投資初心者
              未決済ポジションのスワップ課税ってどういう意味?
              投資家サト
              簡単にいうと、メキシコペソを買って、売らずにもってる間に貯まるスワップが課税されるってこと。

              スワップの課税タイミングは大きく2種類あります。

              • 未決済ポジション非課税:通貨保有中のスワップは課税されない
              • 未決済ポジション課税:スワップはすべて課税対象

              ざっくりいうと、

              「メキシコペソをずーっと売らずに保有しつづけるなら、非課税の方がお得」

              ただし、2つの理由からスワップ課税は大したデメリットじゃないと判断してます。

              • セントラル短資FXはスワップポイントが高い(課税による差を無視できる)
              • メキシコペソは積極的に売って利益をねらうべき

              デメリット③:早朝はスプレッドが広がりやすい

              セントラル短資FXは原則スプレッド固定ですが、朝5:00~8:00の期間はスプレッドが広がりやすい点は注意が必要です。

              投資家サト
              通勤中に買うとスプレッドで損をすることもあるので注意しましょう!。

              上記3つのデメリットはあるものの、メキシコペソに関してはメリットがあり過ぎるので、気にする必要はありません。

              ※例外あり

              セントラル短資FXの評判・口コミ

              ここからは実際の評判や口コミです。Twitterやブログで情報収集してみました。

              FXで有名なYUKIさんもメキシコペソはセントラル短資FX推しのようですね。

               

              やはりメキシコペソで使っている人がめっちゃ多いです。たくさんの人に選ばれている事実も安心材料の1つですね。

              みらいチャートに関しては、すこし否定的な意見もあるようです。この点はぼくも同感ですね。あくまでも参考情報として使いましょう。

              早朝にスプレッドが開くのはやはり周知の事実…。取引の時間帯に注意すれば問題ありません。(※例外あり)

              というコトで評判をまとめると、、、

              • 多くの人がメキシコペソでセントラル短資FXを選んでいる!【著名人お墨付き】
              • みらいチャートの評判はイマイチ
              • 早朝スプレッドが開くのはホント

              という感じですかね。

              投資家サト
              要するに、メキシコペソならセントラル短資FXでOKってことがネット情報でも見て取れました。

              【無料】口座開設はコチラ
              ※メキシコペソならセントラル短資FXで決まり!

              セントラル短資FXの良い口コミ・評判

              ここからは良い評判と悪い評判をアンケートからご紹介!

              「メキシコペソならココ!」

              スプレッド0.1銭はやっぱりありがたいですね。スワップもそれなりなので助かります。個人的にはスマホよりPCのが使いやすいです。メキシコペソ以外なら他社でも問題ないかなと思わなくもないけど、メキシコペソならここがオススメですかね。

              ――独自アンケート

              「スキャルピングにオススメ!」

              スキャルピングでも問題なく利用できます。画面もシンプルで使いやすい。一覧表もわかりやすいので重宝してます。
              スマホアプリもそれなりに使いやすかったので、外出先でもできるのは嬉しいですね。個人的には一番使いやすいFX会社さんです。

              ――独自アンケート

              「短期トレーダー向け!」

              基本的に条件はいいので、迷ったらここで問題なさそう。スキャルピング向きなので、短期トレーダーにもイイ感じ。かなりシンプルな画面なので最初こそ戸惑ったが、慣れればむしろ使いやすい。サポートもかなり手厚くやってくれたので好印象。今後も使い続ける予定。

              ――独自アンケート

              セントラル短資FXの悪い口コミ・評判

              「スワップ微妙…」

              スワップポイントは言うほどよくないです。長期投資したい方にはオススメできません。短期狙いならアリですかね。個人的にはスワップポイントをそこまで重視していないので問題ないですが、重視しているなら他社のほうがいいのかも…。

              ――独自アンケート

              「情報が見づらい…」

              情報がかなり見づらいので、スマホ版はオススメできません。ニュースがとにかく邪魔です。PCならまあ…って感じですが、情報量と質は微妙なところ。スワップが悪いのも気になります。そろそろ乗り換え時かもしれません。

              ――独自アンケート

              「年々悪くなっているような…」

              年々質が悪くなっているような気がします。スワップも悪いですし、スプレッドも基本的には狭いですが朝方は半端なく開いてます。サポートもあんまり安心できる漢字じゃありませんでした。最初の頃はかなり良かったので、また戻ることを祈りつつ利用します。基本的には使いやすいとは思います。普通の取引なら十分かと。

              ――独自アンケート

              メキシコペソスワップ投資の始め方【超簡単】

              最後にメキシコペソを始める手順を解説します。

              といっても、、、めっちゃ簡単です。

              投資家サト
              お手元に運転免許証をご準備して読み進めてください。
              1. セントラル短資FX」の口座を開設する。
              2. 入金する。
              3. メキシコペソを買う。

              たったこれだけ。

              はじめるのが遅いとそのぶん貰えるスワップが減るので、まずはサクッと口座を作りましょう。

              なお、先ほどもお伝えしたとおり当サイト限定キャンペーンを開催中ですので是非ご活用いただきお得にメキシコペソを始めましょう。

              ステップ①:口座開設【スマホOK簡単3分】

              まずは以下のリンクから公式サイトにアクセス。

              【無料】セントラル短資FX口座開設はコチラ

              次に「新規口座開設はこちら(無料)」をクリックです。

              セントラル短資FX,投資んライブ

              ここからはフォームに従って入力です。

              ▼必要情報の入力

              入力完了後、「確認ページへ進む」⇒入力内容に問題なければ「この内容で申し込む」をクリック。

              セントラル短資FX 口座開設方法以下のページが表示されれば申し込みは完了です。

              これで申し込み完了。【スマホでOK。3分かかりません】

              最後に本人確認書類のアップロードURLがメールで届くので、送付して申し込み完了です。

              ▼①本人確認書類アップロード

              本人確認書類の提出は2種類あります。

              「本人確認書類をアップロード」する方法と「スマホでかんたん本人確認」する方法です。

              自分に合った方法で本人確認書類を提出してみてください。

              まずは本人確認書類をアップロードする方法をお伝えします。

              これもスマホで撮影してアップロードすればOKです♪

              ▼②スマホでかんたん本人確認

              次にスマホでかんたんに本人確認をする方法を紹介します。

              URLをスマホ上で開くことで、専用画面に進みます。

              案内に従って「写真付き本人確認書類」と「自分の顔」を撮影するだけでOK!

              オンラインで簡単に本人確認ができるのでおすすめです。

              最短即日取引が可能という点と郵送受け取りが不要なので、本当にスムーズに進められますよ。

              注意点として、本人確認書類は運転免許証、マイナンバーカード、在留カードのいずれかが必要となるので、事前に準備をしておいてください。

              投資家サト
              好きな方法で書類を提出してください。あとは口座開設のお知らせが届くまで待ちましょう。

              ステップ②:セントラル短資FX口座に入金する。

              投資家サト
              口座開設が完了すれば公式サイトからログインして入金しましょう。

              PC版で解説しますが、スマホアプリでも可能です。

              ▼公式サイトログイン

              セントラル短資FX

              ▼入金手続き

              上記でお持ちの銀行から入金してください。

              ちなみに手数料はかかりませんのでご安心を!

              ステップ③:メキシコペソを買う

              スマホ画面の右側のASKを押すと注文完了です。

              買ったあとは、、、とくにやることはありません。

              毎日、勝手にスワップが貯まっていきます。

              まぁチャートは1日1回くらいは眺めておきましょう。

              始め方は以上です。

              セントラル短資FXがオススメな人

              実際のところ、セントラル短資FXはどのような方におすすめなのか特徴をまとめました。

              セントラル短資FXがオススメな人
              • 取引コストを抑えたい人
              • メキシコペソ/円に興味がある人

              取引コストを抑えたい人

              スプレッドが狭いので、取引コストを抑えたい方にオススメです。

              業界最狭水準ですから、安心して取引ができます。

              取引手数料ともいえるスプレッドは、利益率にもつながってくる問題ですよね。

              セントラル短資FXなら効率よく運用できるわけです。

              メキシコペソ/円に興味がある人

              メキシコペソ/円のスワップポイントは、業界最高水準の77円です。

              長期的な投資をしたいなら、セントラル短資FXで始めるのがオススメ。

              1,000通貨単位で取引できますから、少額から始めたい方にも向いています。

              必要証拠金は最低200円です。

              【評判・口コミまとめ】メキシコペソならセントラル短資FXで決まり!

              今回はセントラル短資FXについてメリットデメリット、評判・口コミをまとめました。

              結論を繰り返すと

              「メキシコペソのスワップ投資ならセントラル短資FXで決まり!」

              投資家サト
              口座で迷っている方は、セントラル短資FXを選んでおけば後悔するコトはないですね。

              投資歴5年で色々失敗しましたが、メキシコペソは本気でオススメです。

              ここまで簡単に年利20%を実現できる投資は、、、思いつきませんね。

              ただし、今の好条件がいつまで続くかは分かりません。

              政策金利もいずれ下がる(=スワップが下がる)でしょう。そうすると、メキシコペソ投資の旨みも減ります。

              おいしい投資先である今のあいだにしっかり稼がせてもらいましょう。

              特にスワップは毎日貰えるものなので、口座で迷っている時間はそれだけで機会損失になります。

              口座開設はもちろん無料。

              少しでも興味が湧いたなら申請だけでも済ませておくことをオススメします。

              セントラル短資FXロゴ
              セントラル短資FX
              • 少額取引におすすめ
              • 他社より狭いスプレッド
              • 手厚いサービス
              スプレッド
              0.2銭~
              手数料
              0円
              取り扱い商品
              FX
              ]]>
              https://stock-index.life-health-asset.com/sentan-hyouka/feed/ 0