

今回はボクがメインで運用しているCFD投資について解説します。
本記事の内容:
- CFD投資の成績
- 基本知識・メリット・デメリット
- 失敗しない方法コツ。
- 儲かってる人・損してる人の事例を紹介
- よくある質問
- CFD投資の始め方
CFDはまだマイナーなのでホントに儲かるの?ってとこが疑問ですよね。
まず結論をいうと、
「個別株で-150万負けたヘボ投資家のボクでも勝ててます。」

今回はCFD投資で安定して稼ぐ方法について解説していきます。
CFDの基本知識・メリット・デメリット、オススメの証券会社も丸ごと紹介するので、失敗したくない人は最後までじっくりとご覧ください。
💱CFD取引は稼げない?
…手法次第かと。
ボクは今のところ順調に運用出来てますね。
安全運転に大切なのは
①暴落を想定する
②現金比率を高めるの2点。
投資額を全て投入してる人は注意しましょう!
CFDは上手に使うと資金の少ない個人投資家の大きな味方になります😊
— SATO@リーマン投資家 (@SATO80304694) July 25, 2019
【成績公開】CFD投資は儲からない?管理人の実績は?
まず僕の成績から行きましょう。
2019年の利益総額は+18.7万円【確定】でした。

▼2019年の成績
銘柄 | 投資 元本 | 利益 | 利回り |
NYダウ | 20万 | +0.8万 | +4% |
FTSE100 【オススメ】 | 66万 | +16.9万 | +25.6% |
米国VI | 10万 | +1.0万 | +10% |
合計 | 96万 | +18.7万 | +19.4% |
(銘柄をクリックすると運用方法へ)
2019年は自分でもビックリする好成績でしたが難しいコトはしてません。
では次にCFD投資の基本知識を簡単に説明しておきます。
CFD投資とは?基本知識を解説

CFD投資を一言でいうなら
「株や株価指数などと同じ価格で売買できる証券会社の商品券」
のようなイメージ。
▼CFD投資のイメージ
例えば日経225が23000円の時、日経225のCFDも同じく23000円で取引できる、という感じですね。
ざっくり以下4つのメリットがあります。
▼CFDのメリット
- 1つの口座から世界中に投資できる。
- 取引コストが安い。
- 買いも売りもできる。
- レバレッジが使える。(資金効率がいい)
とくに気に入ってるのが1つの口座で世界中に投資できる点。

ではここから、CFD投資で儲けるコツについてお話しますね。
CFD投資で稼ぐための3つのポイント
CFD投資で勝つには3つのポイントを意識しましょう。
▼3つのポイント
- 勝ちやすい銘柄を選ぶ
- レバレッジを賭けすぎない
- 商品特性を理解して投資する
1つずつ解説します。
①:勝ちやすい銘柄を選ぶ
CFD投資で最も大切なのは勝ちやすい銘柄を選ぶこと。
▼勝ちやすい銘柄の特徴
- 長期的な値動きが予想しやすい
- インカムゲイン(配当及び金利)が得られる
長期的に右肩上がりの銘柄なら目をつぶって買えば勝てます」
またインカム(配当など)銘柄は含み損を抱えても長期的に配当で回復可能。
つまり上記の特徴があれば、投資初心者でも勝ちやすいですよね。

なお、証券会社によっては、CFD銘柄が100以上あります。
よく分からない銘柄に手を出し、変な負けをしないことが大切ですね。
②:レバレッジを賭けすぎない=資金管理
CFDはレバレッジが10倍使えます。
レバレッジは少額投資家が大きな資産を築くための武器。
ただし、失敗すると大損失を食らうので資金管理は十分注意が必要です。
事実として、失敗談の多くはレバレッジの賭けすぎによるロスカット。
今さらだが今朝起きると
ロスカット執行通知が。
ダウCFDの売玉の多数が強制決済。22時20600$が2時に21900$まで
急騰して引けに掛けて急落。
典型的なロスカット狩り。
80万円の損失にブルーになる。自分で切るのは平気だが
強制決済は骨身に染みた。
眠りたい、赤子のように眠りたい。— V.P.S_2018 (@vps_2018) March 26, 2020
目安としてレバレッジ3倍以上はハイリスクです。
なお、レバレッジの考え方は各銘柄の運用記事に書いてます。

【補足】レバレッジは有効活用すべき

例えば日経225は日本が崩壊しない限りゼロ円にはなりませんよね。
ここで少し考えてみましょう。
2020年4月6日の日経225は1.8万円です。
将来の株価がバブル崩壊後の最安値=7054円を下回らないと考えた時に1.8万円-7000円=1.1万円分の資金があれば十分だと思いませんか?
逆にいえば7000以下になることを考慮して資金を入れるのはムダですよね。
そもそも国の経済発展に期待して株価指数に投資するので、想定できる最安値までの資金があれば十分。
この考えを基にレバレッジを使うと上手く資金を増やすコトが出来ますよ。
③:商品の特徴を理解して投資すること
最後が商品特性を理解して投資することです。
CFD銘柄の種類はGMOで100超と豊富。
種類がたくさんあるのはメリットですが、各銘柄の特徴をよく理解しておく必要があります。
▼CFD銘柄と特徴例
銘柄 | 特徴 |
NYダウ | ・長期的に右肩あがり ・買えば勝てる鉄板銘柄 |
FTSE100 | ・配当利回りが高い ・値上がり+配当狙いのダブル取りが期待できる |
米国VI | ・S&P500下落で価値が上昇する銘柄 ・株価暴落期のリスクヘッジ |
金 | ・株価や米ドル円が下がると価値が上がりやすい |

CFD投資|メリット
▼メリット
- 世界中に投資ができる。
- 買いも売りもできる。
- レバレッジが使える。
- 取引コストが安い。
メリット①:世界中に投資ができる。
まず最大のメリットは世界中に1つの口座で投資ができる点。

アメリカや中国などの経済大国にサクッと投資できるのは、かなり魅力的ですよね。
メリット②:取引コストが安い
また取引コストも他の投資と比べて安いです。
インデックス投資を例に、ETFと比較すると以下のとおりで圧倒的にCFDがコスト安です。
▼手数料・コスト比較(FTSE100比較)
種類 | 売買 手数料 | スプ レッド | 信託 報酬 |
ETF | 約100円 | 無 | 0.2% |
CFD | 無 | 約30円 | 無 |
資産運用は手数料との戦いと言われますから、コストが安いだけで選ぶ価値がありますよね。
メリット③:買いも売りもできる。
またCFDは買い(ロング)だけじゃなく、売り(ショート)でも取引ができます。
▼売り(ショート)とは?
今の価格よりも下落した時に、下落分を利益にできる取引。
例えば、日経が2万円のときに売り、1万円になって決済すれば1万円分の利益が得られる。
とくに2020年以降は株価暴落が予感されている状況です。
CFDなら株価指数のショートで利益を狙えるので暴落を利用して大きく稼ぐことも可能です。

メリット④:レバレッジが使える。
CFD投資はレバレッジが使えるという利点があります。
▼レバレッジとは?
実際の商品価格よりも少ない資金で取引をすること。
少額資金で大きな利益を狙うことができる。
レバレッジは使い方を間違えると、一気にお金を減らしてしまう可能性もあります。

特に株価指数だと「価値が0円になる=国が破綻すること」ですよね。
そう考えると、レバレッジ1倍で投資するのは資金効率が悪いと思いませんか?
例えば1万円の株があって、絶対に5000円までしか下がらないとしたら、5000円準備すればいいですよね?
つまりレバレッジは個人投資家が少額から大きな資金を作る為の武器。
ボクはレバレッジを使える現代だからこそ、会社員でも資産家を目指せると思うので積極的に活用していますよ。
CFD投資|デメリット
▼デメリット
- 損をする可能性がある。
- 為替リスクがある。
- 悪質な証券会社だと詐欺に引っかかる可能性がある。
もちろん他の投資と比べてデメリットもあります。
1つずつ見ていきましょう。
デメリット①:ロスカットがある
現物投資との大きな違いは「ロスカット」ですね。
▼ロスカットとは?
購入価格よりも価値が下落して含み損が大きくなったときに、証拠金不足により強制決済(損失が確定)されること。
つまり、株や投資信託などのように下落しても保有しつづけて上昇を待つコトができない点がデメリットになります。

建玉を保有している状態で予想とは反対方向にレートが急変した場合、許容範囲以上の損失を抱えてしまうリスクがあります。
お客様の損失拡大を防ぐため、含み損が一定基準に達すると自動的に建玉を決済する「ロスカット」のルールを採用しています。
引用:GMOクリック証券
ボクが株で-150万円の損失をくらったのは損切りができなかったから。
ずっと持ち続けられるがゆえに、損切りをせずに放置してしまい、最初は10万だった損失が30万、50万、100万…、と膨らんでいきました。
特に投資初心者の方は損切りができないでしょうから、強制的に損失額を限定してくれるのは逆にありがたい仕組みともいえるでしょう。
デメリット②:為替リスクがある。
つぎに海外インデックスなどでは為替リスクがあります。
NYダウやFTSE100などに投資する場合は、ドル円や為替レートにより利益が変化してしまいます…。
ただし、これは海外ETFや投資信託も同じ。
また仕組み上、CFDの方が為替リスクに有利です。
詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。
関連:【GMOクリック証券】店頭CFDの為替リスクを日本一分かりやすく解説

デメリット③:悪質な証券会社だと詐欺に引っかかる可能性がある。
最も注意して欲しいのは「詐欺」。
過去、CFD業者を名乗る詐欺事件が横行したことがあります…。
CFD投資は「証券会社 対 投資家」で取引しますから、いわば証券会社の言い値になりますよね。
例えば、、
「実際の日経225は2万円なのに、CFD価格は2.1万円で高く買わされて損をするリスクがある」
ってことです。

なお、このデメリットは国内シェア上位の証券会社を選べば起こりえないのであまり心配する必要はありません。
ボクのオススメは国内シェア№1のGMOクリック証券です。
多くの投資家が愛用しており、安心して取引できますよ。
CFD投資の種類


CFD投資は以下5つの種類があります。
▼CFD投資の種類
種類 | 銘柄例 | 推奨 |
株価指数 CFD | NYダウ FTSE100 日経225 | ◎ |
個別株 CFD | 国内株式 海外株式 (Amazon,Appleなど) | △ |
バラエティ CFD | VIX指数 レバレッジETF | 〇 |
商品 CFD | 金・原油など | 〇 |
債券 CFD | 日本国債 米国国債 | × |
NYダウや日経平均などの海外インデックスや、個別株、金・原油など、ありとあらゆるものに投資できます。

CFD投資オススメ銘柄3選
それではボクのオススメ銘柄を3つ紹介します。
▼CFD投資オススメ3選
- FTSE100:配当狙い
- NYダウ:値上がり狙い
- 米国VI:暴落期のリスクヘッジ
先ほどから何度か紹介してますが、上記3つがオススメです。
どんな投資か簡単に説明しますね。
オススメ①:FTSE100配当投資
必要資金 | 3万円~ |
---|---|
期待利回り | 10% |
目標 | 10年で月10万円の配当 |
特徴 |
|
解説記事 | FTSE100配当|3万円から始める失敗しないCFD投資【GMO】 |
一番のオススメがイギリス株に配当金狙いで投資する方法です。
- イギリス株は高配当【年利3%超!】
- 50年以上右肩上がりのチャート【安心】
- インデックス投資でリスク分散ができる
あまり知られてませんが、イギリス株は「配当+値上がり益」のダブル取りが狙える優秀な投資先です。
本来は年利3%程度ですが、レバレッジで10%以上の配当利回りが見込めます。

詳しくは関連記事をご覧ください。
関連記事:FTSE100配当|3万円から始める失敗しないCFD投資

オススメ②:NYダウで値上がり狙い
2つ目が世界最強インデックスのNYダウ投資です。
- 世界最強のインデックスに投資
- 平均利回り7%超!(レバレッジで10%超)
- 10万円~投資可能
ボクが敬愛してやまない投資の神様ウォーレン・バフェットは
「NYダウは100年後に100万ドルを超える」
と発言してます。
NYダウが史上最高値更新☺️
ウォーレン・バフェットは、昨今の不安定相場の中でも
「米国悲観論者は狂っている」
「NYダウは100万ドルになる」
「米国をショートにすると、常に負けてきた。これからもそうだ」
と投資家にメッセージを送っていました。そして、それは現実のものとなったわけです。
— choco@US stock (@chocochoco0202) July 3, 2019
いまが2万7000ドルだから、、、上昇余地はざっくり50倍!!
神様からのお墨付きがある投資先なので、CFD初心者の方は迷ったらダウを買うくらいでOKです。
運用方法を詳しく知りたい人は関連記事をご覧ください。
関連:【損失あり】NYダウのCFD投資手法|メリット・デメリット・リスクを全公開!

オススメ③:米国VIでリスクヘッジ
3つ目が米国VIです。
- アメリカ株が暴落すると上昇する銘柄
- 安定すると一定の値に戻る性質がある
- ショートすると後出しジャンケンに近い投資ができる
- アメリカ株を買うタイミングを計れる
米国VIは以下の通りアメリカのS&P500と連動する銘柄。
ただS&P500が安定すると、一定の値(10~15)に戻る性質があります。
つまりS&P500が暴落した時にショートすればほぼ勝ち確の投資ができますよね。
この特性が人気で多くの投資家に愛用されてます。
予定通り指値にかかり決済
一週間ほど保有して10900円程の利益
月に一回の価格調整時にVIXがあまり変動してない場合には狙い目かもしれない#VIX#米国VI#短期トレード https://t.co/cleTE7uOjr pic.twitter.com/xOVjtfpsdy
— ティーコン作業療法士@1000万で資産運用 (@TKongOT) November 26, 2019
興味が湧いた方は関連記事をご覧ください。
関連:【米国VIの始め方】株価暴落を利用して稼ぐ運用方法を解説します。

【補足】日本株って実は難易度が高いんです…。
ちなみに投資といえば日本株を想像する人が多いですよね。

理由はチャートを見比べると一目瞭然。
▼日経225
▼NYダウ(アメリカ)
▼FTSE100(イギリス)
見て分かるとおり、アメリカやイギリスはずーっと右肩上がりです。
一方、日本はバブル期の高値を20年経った今でも更新できておらず、上げ下げを繰り返してますね。
つまり日本と違い「アメリカやイギリスは買っときゃ儲かる」ってことです。

2021年以降は株価暴落にも注意したい…。そんな時はCFDでリスクヘッジ!
ボクがCFD投資をオススメしたい最大の理由は「資産を守るため」
とくに2020年以降はいつ株価が暴落してもおかしくないと言われていますよね。
今年「春と秋に2度、日経平均は暴落する」というのが、僕の予想です。
引用:マネーボイス
暴落が来たとき、現物投資だと資産が減少するのを指を咥えてみていることしかできません。
でもCFD口座があれば、、、
- インデックスをショートして利益を得る
- 金や原油などを保有してリスクヘッジしておく
といった方法で資産を守ることができます。

昨日、ふと、ひろこが
・今の相場はなんか変だ
・リーマンショックの前も完全に浮かれてた
・その時とまではいかないけどそれに近い雰囲気を感じるって言ってた。この歓喜の株高に乗り遅れまいとする個人投資家に機関投資家が仕掛けてくることも頭にいれておきたい。#あとはわかるな
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) January 11, 2020
- CFDは世界中にサクッと投資できる。
- 暴落に備えてリスクヘッジが可能
- 資産を増やすと同時に守ることができる。(2021年以降は超重要)
リスクヘッジについては以下記事をご覧ください。
関連:リスクヘッジは投資の鉄則!株価暴落に有効な3つの対策を解説【簡単】

CFDは儲からない?ネットで調査してみた。
お前は儲かってるかもしらんけど、世間的にはどうなのよ。と疑問に思う方もいるでしょう。

①:儲かってる人
【株価指数CFDの実績最新化】
実現損益:+3,921,381円
評価損益:+473,499円
⇒https://t.co/qRyLHqjcVVイギリス株のインデックスは配当が美味しい上にリーマンショック等を含めても長期的に右肩上がりなので、積極的に積み立てています。
あと私の運用の中では地味に一番成績がいいです(^^ゞ pic.twitter.com/OlTB5ak6kg— 鈴@セミリタイア生活中 (@semiritaia_suzu) July 15, 2019
株価指数CFDの累積利益は440万!今もFTSE100を積立ていて、月平均7万円ほどの配当利益を得ています。

【2019.7.24】
株価指数CFD裁量トレードの日次運用成績
🔹SBI証券とGMOクリック証券で運用🍀利益総額『18,000円』
🔸日経225🇯🇵➡︎ 9,500円
🔸日本225🇯🇵➡︎ 5,000円
🔸NYダウ 🇺🇸➡︎ 3,500円前日の4分の1の利益💦
まぁ、これが本来の姿かな😌最新の週間成績はこちら💁♂️https://t.co/B9Mqu0Kg2H
— ひつじん🐏 3兄弟育児の親バカ投資家🍀 (@hitujin03) July 24, 2019
つづいてひつじんさん。日経225とNYダウの裁量トレードで月10万をコンスタントに稼いでるようです。

②:損してる人
日経平均・ダウのショート(売り)で200万損失
★トランプ氏が当選したらダウも日経も爆下げすると思い込み大量ショートで人生最悪な期間に突入
日経225 18700円を60 lot ショート+ ダウ22000を 10 lotショート
毎週6万~7万のスワップを取られる生活が13カ月も続き、踏ん張ってポン円でスキャるがミスをして、また、含み損となる。
もう、マイナスのスワップ生活から抜け出したい思いと、オリンピック需要を考えて、2017年12月29日に全て損切りをした。。
引用:ポンタさんのブログより
こちらネットで探すと出てきました。
インデックスは基本的に右肩あがりなので、ショートはタイミングを間違えると大損してしまうんですよね…。(経験あり(^_^;))
調べた感じだと、「全体的にプラスの方が多数」で、「損失を出した」という情報は少なかったですね。
儲かっている人の共通点
利益出してる人の共通点:
- 暴落を想定してる
- 余裕資金を確保してる
- 損切りを徹底してる【トレードの場合】

冒頭から繰り返しですが、これからCFD投資を始める人はFTSE100がオススメですよ。
運用方法は関連記事をどうぞ。
関連:FTSE100で配当狙いのCFD投資|実績・運用方法・メリット・デメリット!

CFD投資のよくある質問
- CFD投資で失敗しないコツは?
- CFD・投資信託・ETFの違いは?
- CFDの税金はどうなるの?
- 証券会社はどこがオススメ?
Q1:CFD投資で失敗しないコツは?
大切なのは予め暴落を想定しておくこと。
- リーマンショックでもロスカットしない設定にする。
- 現金比率は50%以上を確保する。
上記で運用してます。
「レバレッジのかけすぎに注意しつつ、暴落が来たら買い増せるようにキャッシュを確保してる」
という感じですね。
さきほども言った通り、NYダウやFTSE100などの株価指数CFDは基本右肩上がり。
▼NYダウチャート
▼FTSE100
上記2つはもっておけばOKで、わりと誰でも利益は出せるかなと。

結論として「CFD投資で海外インデックスに投資すれば勝ちやすい」と思ってます。
Q2:CFD・投資信託・ETFと何が違う?
大きな違いはコストとレバレッジですね。
▼手数料・コスト比較
種類 | 売買 手数料 | スプ レッド | 信託 報酬 | レバ レッジ |
ETF | 無料あり | 無 | 有 | 1倍 |
投信 | 無料あり | 無 | 有 | 1倍 |
CFD | 無 | 約30円 | 無 | 10倍 |
ETFや投信は信託報酬が一定額取られますよね。
一方でCFDはスプレッドのみ。
またCFDだとレバレッジが使えるので少額から大きな資金を狙えます。
しかし投信やETFは年利3~5%が良いところで大きな元手がないと満足する利益は出しづらいですね。
Q3:CFDの税金はどうなるの?
CFDは20万円以上の利益があると税金の支払いが発生します。(一般会社員の場合)
所得の種類は雑所得(分離課税)でFXや先物取引と損益通算が可能ですよ。
▼所得の種類一覧(例)
所得種類 | 対象 |
譲渡所得 配当所得 利子所得 (分離課税) |
|
雑所得 (分離課税) |
|
雑所得 (総合課税) |
|
(同じ枠内でのみ損益通算が可能)
節税テクなど詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。
関連:CFD・FX投資の税金・確定申告まとめ【節税テクあり】
Q3:オススメの証券会社は?
GMOクリック証券がオススメです!
国内№1シェアで多くの投資家が愛用していますよ!
CFD投資ならGMOクリック証券がオススメ
総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
取扱銘柄 | 138銘柄 |
特徴 | ・CFD国内シェア№1 ・売買手数料0円!コスト安 ・スマホアプリが使いやすい |
まだCFD口座を持っていない人はGMOクリック証券がオススメです。
ハッキリいって最強のCFD証券会社なので、他を選ぶ理由はほぼないですね。
国内シェアはなんと80%!

コストが安い=利益が増えること。
正直、悩む必要はなくてGMOクリック証券を選べばOKです。
関連:【評判】GMOクリック証券|【店頭CFD最強】メリット・デメリット!

IG証券のノックアウトオプションが使えると幅が広がる
総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
取扱銘柄 | 約16000銘柄 |
特徴 | ・取扱銘柄数№1 ・ノックアウトオプションの資金効率が最強 ・取引単位が大きく、元手が少ない人は使いずらい |
- 銘柄数№1!
- ノックアウトオプションが革新的!
- CFD取引だと取引単位が大きいのでノックアウトオプションがオススメ!
金融市場の中心地ロンドンに拠点を置くIGグループの証券会社です。
グローバル企業なので銘柄数は1万以上と圧倒的。
IG証券がオススメな理由はノックアウトオプションが使えること。
ノックアウトオプションとは:
- 資金効率が高く少額トレードが可能
- 海外FX並みに短期間で一気に資金を増やすトレードができる。
- 株価指数、金、原油などメジャーなCFD銘柄もトレード可能
ノックアウトオプションの資金効率は国内最強です。
10万円以下の少額からでも大きな利益が狙えますよ。

キャッシュバックもかなり熱くて1.5万円をほぼノーリスクでゲットできますよ(^^)/
関連:【評判】ノックアウトオプションは儲かる?10万円チャレンジの成績・戦略をブログ公開

まとめ:CFD投資で資産を増やそう!
今回はCFD投資について解説しました。

CFDは攻めと守りの運用を同時に行うことができます。
とくに今後大切になるのは、資産を守るリスクヘッジです。
株価暴落が起きる前に、CFD投資の準備を済ませておきましょう。
口座開設は無料、維持管理費もかかりません。ぜひこの機会に口座だけでも持っておくことをオススメします。
記事を読んで興味のある今が行動するチャンスです。
人は忘れやすいので、1時間後にはこの記事を読んだことも忘れているでしょう。
未来の資産を守るためにもぜひ、今から行動してみてくださいね。
コメント