投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 投資・資産運用の総合情報メディア Thu, 25 Apr 2024 03:55:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://stock-index.life-health-asset.com/wp-content/uploads/2019/04/cropped-1-e1554519393343-32x32.jpg 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 32 32 【2024年最新】おすすめの安い株20選!有名企業の株が500円以下で買える https://stock-index.life-health-asset.com/yasuikabu/ https://stock-index.life-health-asset.com/yasuikabu/#respond Thu, 25 Apr 2024 02:54:53 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=12036

おすすめの安い株をご紹介します。 1株約500円以下で投資できる、優良銘柄を厳選しました。 中には1株20円以下、1,000株買っても2,000円以下の銘柄も! 記事の後半では、安い株を買うときの注意点も解説しています。 […]]]>

おすすめの安い株をご紹介します。

1株約500円以下で投資できる、優良銘柄を厳選しました。

中には1株20円以下、1,000株買っても2,000円以下の銘柄も!

記事の後半では、安い株を買うときの注意点も解説しています。

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

大口投資家の売買動向を可視化
moomoo証券
  • 新NISAなら日本株も米国株も手数料0円
  • 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる
  • 四季報、20年分の財務情報など無料の投資情報が満載

おすすめの安い株20選!今買うべき銘柄はどれ?

安い株

500円以下で購入できるおすすめの安い株を、20銘柄ご紹介します。

※掲載している株価は、2022年12月時点のものです。

1.タメニー

証券コード 6181
上場市場 東証グロース
1株あたり 96円
100株あたり 9,600円
株主優待 あり

まず最初にご紹介するのは、「タメニー(6181)」です。

婚活やカジュアルウェディングなど、結婚に関する事業をおこなっています。

1株あたり96円、100株買っても9,600円と、非常に株価が安いのが特徴。

株主優待は「パートナーエージェント・プレミアム優待倶楽部」で2,000種類以上の商品と交換できるポイントです。

このポイントは1ポイント1円として利用でき、1,000株以上の保有で4,500ポイントもらえます。

しかし株主優待を受け取るには、最低でも1,000株以上、つまり約9万6,000円相当の株を保有しなければなりません。

「株主優待目当てで少しだけ保有したい」と考えている人には不向きな銘柄なので、注意しましょう。

2.海帆

証券コード 3133
上場市場 東証グロース
1株あたり 226円
100株あたり 2万2,600円
株主優待 あり

東証グロースに上場している「海帆(226)」は、1株226円、100株買っても2万2,600円の低位株。

飲食関係の事業をおこなっている、名古屋の会社です。

100株以上保有すると、2,000円相当の優待食事券が受け取れます。

「500円分の自社割引券」としている企業が多い中、約2,000円もお得になるというのは嬉しいですね。

権利確定月は3月です。

3.大和

証券コード 8247
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 406円
100株あたり 4万600円
株主優待 あり

大和(8247)は1株406円の安い銘柄です。

石川県の金沢市に本社を置き、百貨店事業をおこなっています。

設立からもうすぐ100年を迎える、歴史のある企業です。

100株以上保有すると、買い物優待カードがもらえます。

会計時に提示すると、購入価格の10%が割引になりますよ。

年間30万円までの買い物なら何度でも利用可能です。

保有株数や保有している年数に応じて、買い物限度額が増えていきます。

大和は石川県と富山県にしかない百貨店ですが、限度額に達するまでは何度でも10%の割引が受けられてお得度が高いので、近隣にお住まいの方にはおすすめです。

4.アステナホールディングス

証券コード 8095
上場市場 東証プライム
1株あたり 436円
100株あたり 4万3,600円
株主優待 あり

アステナホールディングス(8095)は、1株436円。

医薬品・化粧品・健康食品の製造と流通をおこなっている企業です。

以前はイワキ株式会社という名前でしたが、2021年6月21日から称号を変更しました。

株主優待は自社グループの商品です。

ただし株主優待を受け取るには、1年以上保有している必要があります。

とはいえ3,000円相当ももらえてお得です。

洗顔バームやハンドクリームといったスキンケア用品から、コーヒー・紅茶アソートギフトやビーフカレー・スープ詰め合わせギフトなどの食品まで、もらえる株主優待のバリエーションが豊か。

「毎年同じようなものが届くと飽きてしまう」という人にもおすすめ。

また3年以上保有すると、5,000円相当の株主優待が受け取れるようになります。

100株だけの保有でもこの優遇は適用されるのが嬉しいですね。

長期保有に適している銘柄です。

5.RIZAPグループ

証券コード 2928
上場市場 札証アンビシャス
1株あたり 143円
100株あたり 1万4,300円
株主優待 あり

CMでも有名なRIZAPグループ(2928)。

株価は1株当たり143円。

株買っても14300円と安いです。

株主優待は、ライザップグループの13サイトで1万点以上の商品と交換できるポイント。

1ポイント1円として利用できます。

100株以上の保有で5000円相当のポイントが受け取れて、お得です。

ただし上場市場は札幌証券取引所です。

地方の証券取引所の銘柄を取り扱っていない証券会社では売買できないので、注意してください。

6.東海東京フィナンシャル・ホールディングス

証券コード 8616
上場市場 東証プライム
1株あたり 352円
100株あたり 3万5,200円
株主優待 あり

東海東京フィナンシャル・ホールディングス(8616)は、証券持株会社。

設立90年以上の歴史がある老舗ながら、株価は1株あたり352円、100株買っても3万5,200円と安いです。

100株以上保有すると、株主優待として500円相当のクオカードが受け取れます。

ただし3年以上継続して株を保有しなければなりません。

クオカードは使い道が色々あるので、腐ることがなく便利ですが、株主優待を受けるまでのハードルが高い・金額的なお得度は低めといったデメリットも。

優待目当てというより、売却益を狙って保有したほうがいいかもしれません。

7.TOKYO BASE

証券コード 3415
上場市場 東証プライム
1株あたり 268円
100株あたり 2万6,800円
株主優待 あり

TOKYO BASE(3415)は、ファッション関連の東証プライム上場企業。

1株あたり268円で購入できる低位株です。

100株保有した際の株主優待は、10%割引が受けられる使い切りの買物優待券2枚。

自社運営のオンラインストアまたは、国内実店舗で利用できます。

ファッションが好きな方におすすめの銘柄です。

8.ストリーム

証券コード 3071
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 115円
100株あたり 1万1,500円
株主優待 あり

ストリームは2007年2月に上場した家電小売店。

「ECカレント」というサイトを通じた、インターネットの通信販売をメインにしています。

1株あたり115円、100株保有すると18500円の安い銘柄です。

100株以上保有すると、1,000円相当の株主優待割引券が1年に1枚もらえます。

保有株数が増えるともらえる優待割引券の枚数も増えていきますが、ボーダーが2,500株、5,000株、1万株…となっていて、ハードルは高めです。

9.マルシェ

証券コード 7524
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 395円
100株あたり 3万9,500円
株主優待 あり

マルシェ(7524)は飲食店を全国展開する大阪の会社です。

「酔虎伝」「八剣伝」「居心伝」「樂待庵」などのお店を構えています。

1株あたり395円、100株保有した場合3万9,500円の銘柄です。

株主優待は、日本国内のマルシェグループ全店で使える食事券。

100株以上保有すると、3枚3,000円相当分受け取れます。

500株以上保有すると1万5,000円相当、1,000株以上保有すると2万5,000円相当と、どんどんもらえる優待券の枚数が増えていきます。

10.北の達人コーポレーション

証券コード 2930
上場市場 東証プライム
1株あたり 276円
100株あたり 2万7,600円
株主優待 あり

北の達人コーポレーション(2930)は、自社のスキンケア用品を販売する会社です。

かつては50円以下で取引されていたボロ株でしたが、2016年頃から一気に高騰。

2018年には、一時期800円台で取引されていました。

現在はまた値下がりしていて、1株276円で取引されています。

株主優待は自社商品。

北の達人のスキンケア用品は値段が高いので、それを株主優待でもらえるというのは魅力的ですね。

北の達人のスキンケア用品に興味がある人は、株主優待目当てで保有してもいいでしょう。

11.カーチスホールディングス

証券コード 7602
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 201円
100株あたり 2万100円
株主優待 あり

カーチスホールディングス(7602)は、車の買取・販売をおこなっています。

1株201円と安いです。

100株以上保有すると、全国のカーチスで利用可能な、 3万円相当の株主優待券がもらえます。

金額的にはかなりお得ですが、車の購入・売却でしか利用できないので、活用しきれないおそれがあるでしょう。

しかし自動車買取において、8年連続お客様満足度ナンバーワンを受賞したこともある優良企業です。

12.焼肉坂井ホールディングス

証券コード 2694
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 70円
100株あたり 7,000円
株主優待 あり

焼肉坂井ホールディングス(2694)は、東証スタンダードに上場している飲食関連銘柄です。

飲食店の経営や、おせちの製造・販売などをおこなっています。

1株70円、100株買っても7,000円です。

100株以上保有すると、グループ全店舗で利用できる15%割引券が年間4枚もらえます。

保有株数に応じて、もらえる枚数が多くなりますよ。

13.ヤマダホールディングス

証券コード 9831
上場市場 東証プライム
1株あたり 468円
100株あたり 4万6,800円
株主優待 あり

ヤマダホールディングス(9831)は「ヤマダ電機」でおなじみの、家電販売業界最大手です。

有名企業ですが、1株あたり468円で購入できます。

株主優待は、ヤマダ電機で使える割引券です。

100株以上の保有で500円相当の割引券を1枚受け取れます。

ヤマダ電機は家電だけでなく、お菓子やちょっとした日用品などもレジ周辺で販売しているので、使い道には困らないでしょう。

14.三谷産業

証券コード 8285
上場市場  東証プライム
1株あたり 311円
100株あたり 3万1,100円
株主優待 あり

多角的な事業展開をおこなう三谷産業(8285)。

創業90年以上の歴史がある、石川県の企業です。

1株あたり311円と、安い価格で取引されています。

100株以上保有すると、1,500円相当の優待品が受け取れますよ。

300株以上保有すると5,000円相当、500株以上保有すると8,000円相当にグレードアップします。

15.エー・ピーホールディングス

証券コード 3175
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 467円
100株あたり 4万6,700円
株主優待 あり

株主優待でお米がもらえる魅力的な企業、エー・ピーホールディングス(3175)。

飲食店の経営をおこなう、東証スタンダード上場企業です。

取引価格は2022年12月現在、1株あたり467円。

1株だけの保有でも株主優待は受け取れます。

次の中から好きなほうを選択可能です。

  1. 優待券3,000円相当
  2. 全国共通お米券 3kg

「実用的な株主優待がいい」という人におすすめ。

16.小僧寿し

証券コード 9973
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 16円
100株あたり 1,600円
株主優待 あり

小僧寿しはなんと1株16円の超低位株。

100株買っても、たった1,600円しかかかりません。

売上高が大幅に落ち込んだことで、2018年には上場廃止の寸前まで行きましたが、黒字転換が予想されている銘柄です。

100株以上保有すると、何回でも3%分の割引が受けられる優待カードが届きます。

繰り返し使えるタイプの株主優待なのが嬉しいですね。

優待権利確定月は6月ですが、毎年5月ごろから優待目当ての買い注文が増え、値上がりする傾向があります。

権利確定月より前に保有しておき、手放すときはこの値上がりしやすい時期を狙うといいでしょう。

17.文教堂グループホールディングス

証券コード 9978
上場市場 東証スタンダード
1株あたり 44円
100株あたり 4,400円
株主優待 あり

文教堂グループホールディングス(9978)は、本や雑誌、CD、文具、ゲームなどの関連チェーン店を展開しています。

1株44円で取引されている、超低位株です。

100株以上保有すると、株主優待の受け取りが可能。

以下2点からどちらかを選択できます。

  1. 優待カード 5%割引
  2. クオカードpay 300円相当

株主優待の価格的なお得度は低いですが、100株4,400円で保有できるので、売却益と合わせて利益を狙えます。

18.オンワードホールディングス

証券コード 8016
上場市場 東証プライム
1株あたり 315円
100株あたり 3万1,500円
株主優待 あり

オンワードホールディングス(8016)は、40以上のブランドを抱える有名なアパレル会社です。

2018年頃からかなり値下がりしており、現在は1株315円で取引されています。

100株買っても3万1,500円です。

株主優待を受け取るには、最低でも1,000株以上保有しなければなりません。

1,000株の保有で、ギフトカタログから3,000円相当の商品を選択できます。

19.TBK

証券コード 7277
上場市場 東証プライム
1株あたり 243円
100株あたり 2万4,300円
株主優待 あり

TBK(7277)は自動車部品メーカーです。

1949年に創業し、およそ70年の歴史を有します。

1株あたり243円、100株保有しても2万4,300円と安いです。

株主優待は、米山形県産のブランド米「つや姫」。

500株以上の保有で2.0kgもらえます。

1,000株以上で5.0kgに増加しますよ。

100株以上の保有でお米はもらえませんが、500円相当のクオカードが受け取れます。

ただし、いずれも1年以上保有しなければならない点に注意しましょう。

権利確定月は3月です。

20.千趣会

証券コード 8165
上場市場 東証プライム
1株あたり 399円
100株あたり 3万9,900円
株主優待 あり

千趣会は通信販売大手です。

1株399円で買付できます。

ここ10年で株価が500円近く下がってしまいましたが、値動きは上場以来安定しており、急激な下落や高騰が少ない銘柄です。

100株以上保有すると、千趣会のカタログで使える買物優待券が受け取れます。

保有している株数が同じでも、1年・2年・3年と長期保有すると、買物優待券の金額がアップしていく仕組みです。

千趣会のカタログを受け取っている人におすすめな銘柄となっています。

関連記事:割安成長株は投資のいいとこ取り?見つけ方の解説&おすすめ銘柄5選を紹介

安い株を買うときの注意点

安い株

ただ株価が安いからといって、安易に飛びつくのは危険です。

割安で放置されている銘柄も中にはありますが、大抵の場合、株価が安いのにはそれなりの理由があります。

株価が安くなる要因
  • 企業価値が低い
  • 業績が悪い(多額の借金を抱えている、倒産寸前など)
  • 事業に将来性がない
  • 不祥事があった など

安いからといって飛びつくのではなく、「今後値上がりが期待できそうか」「配当金や株主優待の内容はよさそうか」といったポイントを確認して買いましょう。

100株単位の価格が高くて手が届かない銘柄でも、証券会社によっては、1株から分割で購入が可能です。

少額投資を考えている人は、この方法も検討してみるのがおすすめ。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事:1株から株を買うメリット・デメリットは?最低何円で買える?

安い株に投資できるおすすめの証券会社

安い株を売買するなら、次のような証券会社がおすすめです。

  • 手数料が安い
  • 取り扱い銘柄数が多い
  • 単元未満株の取り扱いがある

安い株は約定代金に対して、手数料が相対的に高くなりがちです。

「1日50~100万円までの約定なら手数料無料」のコースを用意している証券会社なら、手数料を0円にできます。

また東証ではなく、地方の証券取引所にしか上場していない銘柄もあるので、幅広い証券取引所の銘柄を売買できる会社が理想的です。

さらに1株単位で購入できる証券会社なら、より少額で投資できます。

ただし1株単位の売買では、通常の手数料コースとは異なる手数料が適用されることもあるので、確認しておきましょう。

証券会社 手数料の安さ NISA 投資信託の本数
SBI証券 2,632件
松井証券 1,580件
マネックス証券 1,235件
moomoo証券

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は、人気ナンバーワンのネット証券です。

単元未満株や、地方証券取引所にしか上場していない銘柄の取引ができます。

豊富な銘柄の中から選べるのが魅力です。

しかも手数料は1日合計100万円までの約定なら、0円です。

投資信託やFXなど、ほかにもさまざまな投資がおこなえます。

幅広い人におすすめできる、万能な証券会社です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,580件
株式以外 FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短3日
特徴 使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券は日本で初めて株のネット取引を本格的に開始した、創業100年の歴史がある老舗です。

東証上場銘柄だけでなく、名古屋・札幌・福岡など、地方の証券取引所にしか上場していない銘柄も売買できます。

またSBI証券・楽天証券と並んで、国内株の夜間取引がおこなえる希少なネット証券です。

さらにわからないことを親切に教えてくれるフォロー体制も評価されています。

1日の約定代金が合計50万円までなら、手数料は無料です。

さらに25歳以下は1日に何円分取引しても、手数料が一切かかりません。

手厚いサービスが受けられるネット証券を探している人におすすめです。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,235件
株式以外 債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
特徴 100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

「日本だけでなく、海外の安い株にも投資したい!」という人におすすめなのが、マネックス証券。

米国株・中国株の銘柄数が、数ある証券会社の中でもトップクラスです。

さらに地方上場銘柄も取引できます。

他の証券会社でよくある「1日○万円までの取引なら手数料無料」というプランがないのは残念ですが、国内株取引では1回の約定が10万円以下なら、110円しか手数料がかかりません。

5万円なら、たった55円です。

安い株を取引するなら、そこまで手数料の負担は感じないでしょう。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

moomoo証券

moomoo証券

日本株取引手数料 0円(条件なし)
NISA
商品 日本株
米国株
ETF
口座開設までの日数 最短翌営業日
特徴 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる!
四季報、20年分の財務情報や空売りデータなど充実の投資情報
米国株取引24時間可能!

特に日本株・米国株投資を考えている方におすすめなのが、手数料が安く、銘柄数も豊富なmoomoo証券です。

日本株取引は手数料0円で、米国株取引の手数料は、新NISA口座なら無料、総合口座では約定代金×0.088%(最低0米ドル~上限22米ドル/税込み)と業界最安水準の設定になっています。

moomooアプリにはチャートの将来予測、バフェット保有株や大口投資家のリアルタイム売買動向など、他の主要ネット証券※にはない独自情報が充実しています。

またmoomoo証券は、自動翻訳機能により海外の情報収集がしやすいことでも高く評価されています。

本格的な海外投資・日本株投資に興味があるという方は、ぜひmoomoo証券での口座開設を検討してみてください。

※SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券

関連記事:moomoo証券の評判・口コミは?怪しいという噂の真偽やメリット・デメリットを解説

安い株に投資してみよう

気になる安い株は見つかりましたか?

安い株は近年の業績が悪い・投資家からの期待度が低いといったデメリットを抱えている銘柄も少なくないですが、今後値上がりすれば大きなリターンが得られます。

特に1株数十円の銘柄は、100株買っても1万円以下です。

少額で投資しやすく、もしさらに値下がりしても、損失をおさえられます。

割安で放置されているお得な銘柄を、根気よく探してみてください。

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

関連記事:小型株とは?バリュー投資で一攫千金を狙う!おすすめの銘柄を厳選紹介

]]>
https://stock-index.life-health-asset.com/yasuikabu/feed/ 0
SBI証券がやばいと言われる5つの理由!悪い評判・口コミを紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/ https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/#respond Thu, 25 Apr 2024 02:33:59 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=13855

SBI証券を使ってみようと考えているけど、ネット上の「やばい」という一部の悪い評判・口コミに不安を感じている、という方も少なくないでしょう。 SBI証券は大人気の大手ネット証券ですが、いい面だけではなく、デメリットも把握 […]]]>

SBI証券を使ってみようと考えているけど、ネット上の「やばい」という一部の悪い評判・口コミに不安を感じている、という方も少なくないでしょう。

SBI証券は大人気の大手ネット証券ですが、いい面だけではなく、デメリットも把握しておきたいと考えるのは当然です。

この記事では、「SBI証券がやばい」と言われる理由やその真偽について、客観的に解説します。

またSBI証券の悪い面だけではなく、良い面もご紹介しているので、証券会社選びの参考にしてください。

ポイント解説女性
SBI証券に対する「やばい」という意見は、必ずしもすべてのユーザーに当てはまるわけではありません。ユーザーのニーズや投資スタイルによって、評価は変わります。

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

大口投資家の売買動向を可視化
moomoo証券
  • 新NISAなら日本株も米国株も手数料0円
  • 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる
  • 四季報、20年分の財務情報など無料の投資情報が満載

SBI証券がやばいと言われる5つの理由|悪い評判・口コミ

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
国内株・単元未満株の手数料0円
充実のサービス

SBI証券は、日本の大手証券会社の中でもっとも利用者が多いです。

2023年3月には、国内で初めて証券総合口座が1000万口座を超えたと発表しました。

国内株式の個人取引シェアも業界1位です。

国内株式、FX、投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、NISAなどのサービスを提供しており、「SBI証券の口座を持っていれば、さまざまな投資ができる」「SBI証券は手数料が安い」という評価が定着しています。

しかし、一部のユーザーからは「SBI証券はやばい」と言われてしまうこともあります。

なぜそのような悪い評判も見られるのでしょうか。

その理由をご紹介します。

SBI証券が「やばい」と言われる理由
  1. 2020年の顧客資金流出事件
  2. メンテナンスが多い
  3. 投資対象ごとにアプリが分かれている
  4. 会員ページがごちゃごちゃしていて分かりづらい
  5. iDeCoの口座開設が遅い

①2020年の顧客資金流出事件

SBI証券では2020年に、顧客資金約9864万円の流出事件が起きました。

第三者が投資家の証券口座に不正ログインをおこない、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行の偽の銀行口座に送金してしまったという事件です。

被害に遭った投資家が、身に覚えのない取引に気づき、通報したことで発覚しました。

SBI証券はこの問題を真摯に受け止め、この際に流出した資金を、投資家に全額補填しています。

SBI証券のシステムが不正にアクセスに遭ったわけではない

この事件の原因は、被害に遭った投資家が他のサービスでも使っているIDやパスワードを、SBI証券でも使っていたことだと考えられています。

SBI証券のシステムが不正にアクセスに遭った形跡はありませんでした。

この事件を受けて、SBI証券は多要素認証の導入を行い、アカウントへのアクセスセキュリティを高めています。

多要素認証を用いれば、ユーザー名やパスワードが漏洩した場合でも、追加の認証手段を用いることで不正アクセスを防ぐことが可能です。

ユーザーも自身でパスワードの管理を徹底し、定期的な変更や多要素認証の利用など、自己防衛に努めることが重要となります。

また、不審な取引があった場合は直ちに証券会社に報告するなど、常に警戒を怠らないことが求められます。

この事件を受けて「SBI証券はやばいかもしれない」と考えるようになった投資家も一部で存在しますが、SBI証券は真摯に対応しており、ユーザーの信頼回復に向けて努力を続けていると理解することが重要です。

ポイント解説女性
なお、顧客の資金や個人情報が流出する事件は、過去に他の証券会社でも起きています。たとえば松井証券では、顧客資産約2億円が不正引出された事件が起きました。

②メンテナンスが多い

SBI証券は他のネット証券と比較して、システム障害やそれに伴うメンテナンスが多いという意見があります。

SBI証券で行われているメンテナンスは、以下の2種類です。

SBI証券のメンテナンス
  • 定期メンテナンス:平日と土日に実施されます。
  • 臨時メンテナンス:システムの不具合や新サービスの追加など、必要に応じて実施されます。

メンテナンス時間が深夜~早朝であれば、それほど気にならないかもしれません。

しかしSBI証券のメンテナンスは、多くの投資家が活動している時間帯にも行われることがあります。

「SBI証券は利用したいときに利用できなくてやばい」という意見が見られました。

また、よくSBI証券と比較される楽天証券でも、「楽天証券はシステム障害やメンテナンスが多くてやばい」という口コミがたびたび見られます。

ときには両社のメンテナンス時間が被ってしまい、「SBI証券も楽天証券もメンテでやばい」と言われることも。

しかしメンテナンスを完全になくすことは難しく、システムの保守・点検や、不具合の修正、新機能の追加などに必要なものです。

なお、メンテナンスの予定はSBI証券公式サイトの「定期・臨時システムメンテナンスのお知らせ」から確認できます。

③投資対象ごとにアプリが分かれている

SBI証券では、投資対象ごとにアプリが分かれています。

専用アプリがあるのは、国内株、米国株、投資信託、先物・オプション、FX、CFDの6つの投資対象です。

アプリの種類 用途
SBI証券 株 アプリ 国内株
SBI証券 米国株 アプリ 米国株
かんたん積立 アプリ 投資信託
SBI証券 先物・オプションアプリ 先物・オプション
HYPER 先物・オプションアプリ 先物・オプション
SBI証券 FXアプリ FX
取引所CFD アプリ -くりっく株365 CFD
SBI証券 スマートアプリ 多要素認証(FIDO)専用

いろいろな投資をしている人は、取引ごとにそれぞれ異なるアプリを開かないといけません。

「複数のアプリを使い分けるのは面倒」という不満の声も上がっています。

とはいえそれぞれアプリが分かれていたほうが、SBI証券の膨大な投資商品を管理しやすいため、デメリットに感じていない投資家もいます。

特に「国内株しか取引しない」「投資信託しかやらない」という人にとっては、不要な情報が表示されないので便利です。

④会員ページがごちゃごちゃしていて分かりづらい

SBI証券の会員ページは、ごちゃごちゃしていて分かりづらいという意見があります。

SBI証券は取り扱っている投資商品がとても豊富です。

国内株式、FX、投資信託、確定拠出年金(iDeCo)、NISA、CFD、金・銀・プラチナなど、他の証券会社では取り扱いが少ない投資対象もカバーしています。

そのため会員ページには、これらの商品やサービスに関する情報が多数掲載されているのですが、「レイアウトが分かりづらい」「もっと今風のデザインにしてほしい」「掲載されている情報量を絞り込んで、初心者にも分かりやすくしてほしい」との意見も見られました。

ただ「SBI証券は手数料が安い証券会社だから、多少見づらいのは仕方ない」「慣れれば難しくない」と感じているユーザーもいます。

⑤iDeCoの口座開設が遅い

「SBI証券は個人型確定拠出年金(iDeCo)の口座開設完了が遅いからやばい」という意見が見受けられます。

iDeCoとは

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、公的年金とは別に、自分で掛け金を拠出し、自分で運用する年金制度です。

掛金と運用益の合計額を、60歳以降に受け取ることができます。

しかしiDeCoの手続きは、どの金融機関を利用したとしても時間がかかると知っておきましょう。

iDeCoは通常の証券口座とは違って、年金制度と連携した運用口座です。

金融機関だけでなく、国民年金基金連合会の審査も必要となります。

このため、提出した書類の受け付け後、口座が実際に使えるようになるまでには、一般的に約1ヵ月半から2ヵ月半の時間が必要です。

iDeCoの口座開設を急いでいる場合は、余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。

関連記事:SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は手数料が安い!SBI証券・他社と比較

SBI証券が潰れたらどうなる?

sbi証券,やばい

もしSBI証券が倒産したとしても、投資家がSBI証券で管理している資産は安全です。

分別管理で資産は守られる

なぜSBI証券が倒産しても大丈夫なのかというと、「分別管理」という法的義務により、証券会社のお金と投資家の資産は明確に分けて管理されるからです。

投資家が証券会社で買った株式や債券は、信託銀行や証券保管振替機構(通称:ほふり)によって管理されているので、SBI証券が潰れたとしても株式や債券を失ってしまうことはありません。

またSBI証券の口座に入金している現金も、信託銀行によって守られており、SBI証券が潰れたときは全額返還されます。

ポイント解説女性
証券会社がどんな状況に陥っても、投資家の資産は保護されることになっています。

分別管理が適切に行われていなかった場合

さらに万が一、分別管理が適切に行われていなかったとしても、1顧客につき最大1,000万円まで補償されます。

このように、証券会社には分別管理と1,000万円までの補償で、投資家を二重に保護する仕組みがあります。

安心して利用できるでしょう。

関連記事:SBI証券iDeCoのおすすめ商品5選!年代別の配分もわかりやすく解説

SBI証券がやばくない理由・メリット

SBI証券は「やばい」と噂されることもありますが、業界トップに君臨するメリットの多いネット証券です。

SBI証券のどんなところが優れているのか、ご紹介します。

SBI証券の7つのメリット
  1. 手数料が安い
  2. 投資信託の銘柄数が多い
  3. IPO株の取り扱い数が業界トップクラス
  4. マイナーな外国株も取り扱っている
  5. さまざまな投資にチャレンジできる
  6. 貯めたいポイントの種類が選べる
  7. 夜間取引(PTS取引)ができる

手数料が安い

SBI証券は手数料が安いことで有名です。

以下は、口座数が業界1位のSBI証券と、2位の楽天証券の手数料を比較した表です。

この2社の手数料の違いは、おもに次の通りとなります。

手数料の種類 SBI証券 楽天証券
日本株取引手数料 無料(各種交付書面を電子交付にしている) 無料(ゼロコース)
米国株取引手数料 約定代金の0.495%
(上限22米ドル)
約定代金の0.495%
(上限22米ドル)
投資信託購入手数料 無料 無料
単元未満株取引手数料 無料 無料
別途スプレッド:0.22%

日本株の手数料が完全無料

SBI証券で取引報告書や各種交付書面を電子交付にしている投資家は、日本株の現物取引と信用取引手数料が完全無料です。

これにより投資家のコスト負担を軽減しています。

なお、競合の楽天証券も日本株の現物取引と信用取引手数料が完全無料です。

楽天証券の場合、ゼロコースを選択することが条件になっています。

日本株の手数料が約定代金に関係なく完全無料なのは、国内の証券会社だと、この2社だけです。

米国株については、SBI証券も楽天証券も0.495%(税込)の手数料が発生します。

両社の手数料体系に大きな違いはありません。

単元未満株のコストが楽天証券より安い

単元未満株の取引手数料に関しては、SBI証券のほうがお得です。

SBI証券は買付も売却も手数料が完全無料となっています。

楽天証券も手数料は無料ですが、スプレッドが別途0.22%かかります。

関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

投資信託の銘柄数が業界1位

SBI証券は投資信託の取り扱い銘柄数が、大手ネット証券の中でナンバーワンです。

つみたてNISA対応の銘柄も、175本あります。

銘柄数 2,695本
積立可能銘柄 2,511本
つみたてNISA 175本
最低積立額 100円

しかも100円から少額積立投資が可能で、全銘柄がノーロード(購入手数料無料)です。

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

IPO株の銘柄数が業界1位

SBI証券は日本のネット証券の中で、新規公開株(IPO)の取扱い件数が最も多いという特徴を持っています。

2022年の実績は89社でした。

IPOに興味がある投資家にとっては、非常に魅力的な選択肢です。

加えて、SBI証券はIPOの主幹事として活躍してきた回数も、ネット証券の中ではナンバーワンです。

IPOの主幹事となった証券会社は、割り当てられる株の数が多くなります。

当選確率アップが期待できるというわけです。

SBI証券は店舗型の「総合証券」に主幹事数が劣るものの、ネット証券で取引コストをおさえつつIPOにもチャレンジしたいという投資家にとっては、利用するメリットがあります。

ポイント解説女性
なお競合の楽天証券には、主幹事の実績がありません。

IPOチャレンジポイント

その上、SBI証券は「IPOチャレンジポイント」というシステムを提供しています。

これはIPOの抽選に外れるたびに、次回の当選確率が上がるという特典です。

もし当選しなくても、連続してIPOに申し込むことで当選確率が高まるシステムは、多くの投資家に支持されています。

個別株投資できる外国の数がネット証券1位

SBI証券は、日本国内でもっとも多くの外国株式を取り扱うネット証券です。

他社でもよく取り扱っている米国株に加えて、9カ国の株式を取引できます。

SBI証券の外国株一覧
  • 米国株
  • 中国株
  • 香港株
  • 韓国株
  • ロシア株
  • ベトナム株
  • インドネシア株
  • シンガポール株
  • タイ株
  • マレーシア株

SBI証券なら、他の大手ネット証券でめったに取り扱いがない、韓国やロシアなどの株にも投資できます。

投資家はグローバルなポートフォリオを構築することが可能です。

またSBI証券は、豊富なETF(上場投資信託)も取り扱っています。

海外の個別銘柄を買うのは難易度が高いと感じる人でも、ETFを利用して、手軽に幅広い株式市場への分散投資が可能です。

たとえば米国ETFだけで437銘柄、米国株式は5,400銘柄以上の取り扱いがあります。

これはよく比較される楽天証券よりも多いです。

このように、SBI証券は海外投資を行いたい方にとって、非常に使い勝手の良い証券会社といえるでしょう。

取扱商品がとにかく多い

SBI証券は、幅広い投資商品を取り扱っており、投資家はさまざまな投資にチャレンジできます。

SBI証券投資商品
  • 国内株式(現物・信用・IPO・単元未満株)
  • 外国株式
  • ETF
  • 投資信託
  • 債券
  • FX
  • 先物・オプション
  • CFD(くりっく株365)
  • 金・銀・プラチナ
  • iDeCo

国内株や投資信託はもちろん、CFDやプラチナなど、ややマイナーな投資対象も取り扱い中です。

暗号資産(仮想通貨)の取り扱いはありませんが、「SBI VCトレード」という暗号資産に特化したサービスで口座開設すれば、ビットコインやXRP、イーサリアムなどを取引できます。

3種類のポイントで投資できる

SBI証券では、国内株式、S株(単元未満株)、投信積立、投資信託の購入に際して、TポイントとPontaポイントを利用できます。

また、投資信託のスポット買付のみ、Vポイントも利用可能(口数買付は対象外)です。

※Vポイントは24年春以降に、国内株式や投信積立にも利用できるようになる予定です。

対象商品 使えるポイント 注意点 ポイント利用単位
国内株式 Tポイント
Pontaポイント
1ポイント1円相当
S株(単元未満株) Tポイント
Pontaポイント
1ポイント1円相当
投信積立 Tポイント
Pontaポイント
クレジットカード決済は不可 1ポイント1円相当
投資信託 Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
投資信託のスポット買付に限る
口数買付の場合は利用できない
1ポイント1円相当

これらのポイントは、購入代金の一部または全額に充てることが可能です。

ポイントの利用単位は1ポイント1円相当となっています。

利用上限は設定されておらず、最低でも1ポイントから使用できる柔軟性が魅力です。

ただし投信積立にポイントを使うときは、クレジットカード決済ができません。

また投資信託のスポット買付(好きなタイミングでの買付)では、口数買付の場合、ポイントを利用できません。

貯めるポイントを5種類から選べる

他の証券会社では大抵、貯められるポイントが1種類だけです。

たとえば楽天証券なら「楽天ポイント」しか貯められません。

SBI証券なら、取引に応じて貯まるポイントの種類を次の5つから選べます。

自分が普段よく使うポイントを貯められるので便利です。

SBI証券で貯まるポイントの種類
  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • JALのマイル
  • Vポイント
ポイント解説女性
ややこしいですが、投資に「使える」ポイントはTポイント・Pontaポイント・Vポイントの3種類で、「貯まる」ポイントは上記の5種類です。
SBI証券でポイントが貯まる取引
  • 国内株式手数料
  • 投資信託保有残高
  • 三井住友カードのクレカ積立
  • 金・銀・プラチナの手数料
  • 新規口座開設
  • 国内株式入庫
  • SBI証券の総合口座開設&開設後にTカード番号登録

注意したいのは、投信積立のクレジットカード決済でたまるポイントは、Vポイントだけということです。

SBI証券で投資信託に積立投資をしてポイントを貯めるなら、必然的に三井住友カード×Vポイントの組み合わせになります。

三井住友カード×Vポイントの組み合わせで投信積立をすると、投資信託の残高に応じたポイントももらえるので、ポイントの二重取りが可能です。

夜間取引(PTS取引)ができる

SBI証券では、PTS取引を通じて夜間でも株式取引が可能です。

PTSとは「Private Trading System」の略称であり、証券取引所を通さない私設取引システムのことを指します。

このシステムを利用することで、SBI証券の顧客は証券取引所の通常営業時間外である夜間にも取引を行うことができるのです。

夜間取引が可能な時間帯は、平日の16:30から翌日の23:59までとなっており、日中忙しい方でも取引のチャンスを見つけやすいです。

日中働いている方々でも、仕事の合間や帰宅後に取引を行うことができます。

PTS取引ができるネット証券は、SBI証券、楽天証券、松井証券の3社だけです。

PTS取引の手数料が無料

SBI証券のPTS取引の特徴は、ナイトタイムセッション(夜間取引)の国内株式取引手数料が無料である点です。

取引コストを気にすることなく、より柔軟な取引を行うことが可能になります。

他の証券会社では手数料がかかる場合がありますので、SBI証券はコスト面で有利と言えるでしょう。

関連記事:GMOクリック証券の評判・口コミまとめ!人気のFXや手数料についても紹介

SBI証券と楽天証券を比較

sbi証券,やばい

SBI証券と楽天証券を比較する際は、以下のような点を基準に検討すると良いでしょう。

どちらがおすすめかは、ユーザーの投資スタイルや利用目的によって異なります。

SBI証券と楽天証券を比較
  1. 取引コスト:
    • SBI証券: 国内株式の現物・信用取引手数料が無料で、単元未満株取引、夜間のPTS取引も無料です。
    • 楽天証券: ゼロコースを選択すれば、国内株式の現物・信用取引手数料が無料になります。
  2. IPO取扱い:
    • SBI証券: IPO取り扱い数が業界1位です。主幹事としての実績もネット証券の中では豊富です。
    • 楽天証券: 抽選が完全平等で、取扱い数も一定数ありますが、SBI証券ほどの取り扱い数はありません。
  3. ポイントサービス:
    • SBI証券: TポイントやPontaポイントなどの外部ポイントサービスが利用可能です。
    • 楽天証券: 投資活動を通じて楽天ポイントが貯まり、楽天グループのサービスとの相乗効果が期待できます。
  4. 外国株式の取扱い:
    • SBI証券: 複数の国の外国株を取り扱っており、選択肢が豊富です。
    • 楽天証券: 米国株や一部アジア株の取扱いがありますが、SBI証券ほどの幅広さはありません。
  5. ユーザーインターフェース:
    • どちらの証券会社もアプリやウェブサイトには力を入れていますが、操作感は個人の好みによって異なるため、実際に体験してみるのがおすすめです。
  6. 付加サービス:
    • SBI証券: 多彩な金融サービスとの連携があります。
    • 楽天証券: 楽天銀行との連携や楽天市場とのポイント連動などが特徴です。

SBI証券がおすすめな人・楽天証券がおすすめな人

SBI証券がおすすめな人・楽天証券がおすすめな人の特徴は、次の通りです。

  • コストを重視する人: 両社とも手数料無料のオプションがありますが、夜間取引を含めるとSBI証券が有利です。
  • IPOに積極的な人: 主幹事の割り当てが多いSBI証券が適しています。
  • 楽天のサービスをよく利用する人: 楽天証券での取引を通じて楽天ポイントを貯めたい場合は楽天証券がおすすめです。
  • 多国籍の外国株に投資したい人:  多様な外国株を取り扱っているSBI証券が良いでしょう。

    投資スタイルやどのサービスを重視するかによって、最適な証券会社を選びましょう。

    楽天証券の魅力

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託 2,634件
    株式以外 FX
    CFD
    ETF
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
    特徴 国内株・単元未満株の手数料が無料!
    取扱商品が豊富!
    初心者にも使いやすい!

    楽天証券は、楽天グループに属する日本の大手オンライン証券会社です。

    幅広い金融商品の取り扱いと、楽天ポイントを活用できるサービスが特徴で、個人投資家からの支持を集めています。

    国内株式の取引手数料が無料の「ゼロコース」をはじめ、複数の手数料プランを提供しています。

    多数の投資信託を取り扱っており、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)の対象ファンドも豊富です。

    さらに楽天証券の顧客は日本経済新聞の電子版を無料で読むことができます。

    楽天ポイントを活用したい方、手数料の低さを重視する方、投資信託を中心に資産運用を考えている方にとって特に魅力的な証券会社です。

    また楽天グループのさまざまなサービスを利用したいと考えている方にもおすすめできます。

    \新規口座開設数No.1!/

    関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

    SBI証券の口座開設手順

    SBI証券で口座開設する手順を、4つのステップでご紹介します。

    SBI証券で口座開設する方法
    1. メール登録と必要事項の入力
    2. 書類の提出
    3. 初期設定
    4. 口座開設完了の通知を受け取る

    STEP1.メール登録と必要事項の入力

    まず、SBI証券の公式サイトにアクセスし、口座開設ページを開きます。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    最初にメールアドレスを登録して、メールでで送られてくる認証コードをウェブサイトに入力してください。

    次に、氏名、生年月日、住所などの必要な情報を、画面に従って入力します。

    また、開設する口座の種類の選択も必要です。

    確定申告を自分でするのが手間だと感じるなら、「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめとなります。

    STEP2.書類の提出

    さらに必要な書類の提出があります。

    ウェブ上で簡単にアップロードするか、郵送で行ってください。

    ウェブでの提出が最も迅速でおすすめです。

    スマートフォンがあれば、その場で必要な書類を撮影しアップロードできます。

    STEP3.初期設定

    書類の提出が完了したら、初期設定を行い、口座開設完了通知を待ちます。

    初期設定では、ログインに必要なユーザーネームやパスワードの設定などを行います。

    職業の登録や、振込先金融機関の選択なども必要です。

    これは数分で済むため、時間を取られることはありません。

    STEP4.口座開設完了の通知を受け取る

    最後に、SBI証券から口座開設完了の通知が来たら、取引を開始することができます。

    SBI証券の口座開設にかかる時間は、最短1日です。

    他の証券会社と比較して、これは早いといえます。

    ただし書類提出で郵送を選択した場合は、郵送の時間が加わるため、1日では完了しません。

    なお書類の内容と入力情報が一致しないと、SBI証券からメールで連絡が来る場合もあります。

    書類や入力情報に不備がないよう、注意しましょう。

    ポイント解説女性
    SBI証券の口座開設のやり方について、さらに詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

    関連記事:SBI証券で口座開設する方法!必要書類・注意点・取引までの流れをわかりやすく解説

    SBI証券と比較したいおすすめネット証券

    SBI証券の代わりとなるネット証券を探している方に向けて、おすすめのネット証券をご紹介します。

    moomoo証券

    moomoo証券

    日本株取引手数料 0円(条件なし)
    NISA
    商品 日本株
    米国株
    ETF
    口座開設までの日数 最短翌営業日
    特徴 大口投資家動向やバフェット保有銘柄も無料で見れる!
    四季報、20年分の財務情報や空売りデータなど充実の投資情
    米国株取引24時間可能!

    特に日本株・米国株投資を考えている方におすすめなのが、手数料が安く、銘柄数も豊富なmoomoo証券です。

    日本株取引は手数料0円で、米国株取引の手数料は、新NISA口座なら無料、総合口座では約定代金×0.088%(最低0米ドル~上限22米ドル/税込み)と業界最安水準の設定になっています。

    moomooアプリにはチャートの将来予測、バフェット保有株や大口投資家のリアルタイム売買動向など、他の主要ネット証券※にはない独自情報が充実しています。

    またmoomoo証券は、自動翻訳機能により海外の情報収集がしやすいことでも高く評価されています。

    本格的な海外投資・日本株投資に興味があるという方は、ぜひmoomoo証券での口座開設を検討してみてください。

    ※SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券

    関連記事:moomoo証券の評判・口コミは?怪しいという噂の真偽やメリット・デメリットを解説

    SBI証券はやばくない

    SBI証券は日本最大級のオンライン証券会社の一つです。

    システム障害や顧客資金の流出などがあったため、一部で「やばい」と言われることもありますが、その安全性や信頼性は高いレベルにあります。

    日本で最も顧客数が多いネット証券の一つであることや、多数の投資家に利用されていることなどが、SBI証券の信頼性を裏付けていると言っていいでしょう。

    結論を述べると、SBI証券は多くの投資家から信頼されている証券会社です。

    SBI証券は市場の分析ツールや情報提供サービスも充実しており、投資家が情報に基づいた意志決定をおこなえるよう支援しています。

    ただし投資はリスクを伴うため、どの証券会社を利用するにしても、自身で適切なリスク管理を行うことが重要となります。

    SBIロゴ
    SBI証券
    • 圧倒的口座数
    • 100万円まで手数料0円
    • 充実のサービス
    手数料(現物取引のスタンダードプラン)
    55~1,070円
    手数料(現物取引のアクティブプラン)
    0円~
    取り扱い商品
    株債券 FX 金/銀/プラチナ 先物・オプション

    関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/sbishoken-yabai/feed/ 0
    【FX会社比較】FX口座おすすめ人気ランキングTOP15!初心者向けにわかりやすく解説 https://stock-index.life-health-asset.com/forex-company-comparison/ https://stock-index.life-health-asset.com/forex-company-comparison/#respond Tue, 02 Apr 2024 04:28:57 +0000 https://www.okayasu-shoji.co.jp/investment/?p=8833

    FXを始めたいと思っても、「どのFX会社を選べばいいの?」と迷ってしまう初心者の方は多いでしょう 今回はみんなが使っているFX会社のおすすめ人気ランキングを、一覧表で比較しながらご紹介します。 「少額から狭いスプレッドで […]]]>

    FXを始めたいと思っても、「どのFX会社を選べばいいの?」と迷ってしまう初心者の方は多いでしょう

    今回はみんなが使っているFX会社のおすすめ人気ランキングを、一覧表で比較しながらご紹介します。

    「少額から狭いスプレッドで始められる、おすすめのFX会社はどこ?」
    「FX会社の口コミや評判を比較したい」
    「FX会社の取引単位や通貨ペアの数を一覧表で確認したい」

    と気になっている方は、ぜひランキングをチェックして、FX会社選びの参考にしてください。

    利用者の口コミや評判もあわせてご紹介しています!

    とにかく今すぐ始めたい方は、即日開設OK・FX取引高世界1位のGMOクリック証券がオススメです!

    関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

    この記事の監修者

    行政書士 宅建士 CFP・1級FP技能士 テクニカルアナリスト

    志塚洋介

    プロフィール

    大学在学中に行政書士試験に合格、大学卒業後は大和証券株式会社で資産コンサルタントとして顧客の投資アドバイスを行う。その後不動産会社に転職したのち独立。独立後は相続や会社設立、許認可申請などの業務を行いながら投資セミナーなどの講師として活躍中。

    おすすめFX会社比較一覧表

    まずは人気が高いおすすめのFX会社を、一覧表で比較してみましょう。

    会社名 口座数 取引手数料 取引単位 通貨ペア数 口座開設
    GMOクリック証券 約73万口座 無料 10,000通貨 20通貨ペア 最短当日
    MATSUI FX 約12万口座 無料 1通貨 20通貨ペア 最短当日
    DMM FX 約80万口座 無料 10,000通貨 21通貨ペア 最短当日
    SBIFXトレード 約30万口座 無料 1通貨 34通貨ペア 最短当日
    LIGHT FX 約54万口座 無料 1,000通貨 44通貨ペア
    ※LIGHTペアを含む
    最短翌日
    トライオートFX 約43万口座 無料 1,000通貨 17通貨ペア 最短当日
    アイネット証券【ループイフダン】 約9万口座 無料 1,000通貨 24通貨ペア  最短2日後
    外為オンライン 約63万口座 無料 1,000通貨 26通貨ペア 3~5営業日
    マネースクエア【トラリピ】 無料 1,000通貨 14通貨ペア 最短当日
    セントラル短資FX 約20万口座 無料 1,000通貨 25通貨ペア 最短当日
    外為どっとコム 約56万口座 無料 1,000通貨 30通貨ペア 最短当日
    LION FX 約30万口座 無料 1,000通貨 51通貨ペア 最短当日
    外貨ex byGMO 約43万口座 無料 1,000通貨 24通貨ペア 最短当日
    IG証券 口座管理手数料:月550円 10,000通貨 99通貨ペア 最短翌日
    FXブロードネット 約30万口座 無料 1,000通貨 24通貨ペア 最短翌日
    マネーパートナーズ 約30万口座 無料 FX nano:100通貨
    FX:10,000通貨
    24通貨ペア 最短当日

    投資スタイルに合わせて口座を使い分けるのもオススメ。

    それぞれのFX会社に強みがありますから、上手く使い分けるのが良いでしょう。

    関連記事:FX初心者の失敗談と負ける人の5つの共通点とは?FXコピペも紹介

    志塚洋介
    取引手数料とは1回の取引に対してFX会社に支払う手数料のことです。逆に言うとFX会社の儲けになるものです。取引するごとに発生するものですが、店頭FXの場合、ほとんどのFX会社では手数料が無料になっています。その代わり取引の際、為替の買値と売値の差が必ず発生しています。
    これをスプレッドといい、本来はそうではないのですがFX会社の利益になっており、投資家側から見るとコストになります。スプレッドの幅が狭い方が有利になりますので確認しておきましょう。

    FX口座おすすめ人気ランキング!FX会社を徹底比較

    FX会社,比較

    FX会社がいっぱいあるからどれを選べばいいかわからない…。

    わかります、その気持ち。

    そんなあなたのためにFX口座おすすめランキングをご紹介します。

    おすすめ度が高いのは、やはり総合力のあるFX口座です。

    自分の投資スタイルがある方は自分に合ったFX口座を、初心者の方は総合力の高いFX口座を選びましょう。

    FX口座おすすめランキング
    1. GMOクリック証券
    2. MATSUI FX
    3. トライオートFX
    4. DMM FX
    5. LIGHT FX
    6. SBIFXトレード
    7. アイネット証券【ループイフダン】
    8. 外為オンライン
    9. マネースクエア【トラリピ】
    10. セントラル短資FX
    11. 外為どっとコム
    12. LION FX
    13. 外貨ex byGMO
    14. IG証券
    15. FXブロードネット
    16. マネーパートナーズ

    第1位:GMOクリック証券

    FX,GMOクリック証券

    総合評価
    口座数 734,140口座
    取引単位 10,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 南アフリカランド/円:85円/日
    メキシコペソ/円:63円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 20通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短当日

    初心者なら、やはり総合力の高いFX会社を選ぶのがオススメです。

    総合力の高さなら、GMOクリック証券が特にオススメ。

    FX取引高は世界第1位、取引コストの安さやスワップポイントの高さも文句なしです。

    取引ツールの使いやすさにも定評がありますから、どこにすればいいのかわからないしとりあえず始めてしまいたいならGMOクリック証券です。

    最短当日取引ですから、すぐに行動を起こせるのも嬉しいポイントですね。

    GMOクリック証券の手数料・スプレッド

    売買手数料 無料
    米ドル円 0.2銭
    ユーロ円 0.5銭
    ポンド円 0.9銭
    豪ドル円 0.6銭
    NZドル円 1.2銭
    南アフリカランド円 0.9銭

    ※2023年6月20日時点

    GMOクリック証券の口コミ・評判

    「大手は安心!」

    迷ったら大手を選べば安心だと思ってこちらを選びました。
    特に困ったことも今のところないので、これからも利用すると思います。情報も見やすいし、ツールも使いやすいです。

    ――50代 男性

    「デモトレードで試せる!」

    デモトレードで1か月ほど試してから、実際に始めました。デモトレード通りほぼ同じなので、試せてよかったです。
    スマホで簡単にできるのもありがたいです。メンテナンスがたまに入ったりもしますが、それ以外は特に問題ありません。スプレッドもいい感じです。スワップはまだ手を出していないのでなんともいえませんが、これからやってみたいと思います。

    ――30代 男性

    「スマホで使いやすい!」

    スマホから使うのがオススメです!PC版のチャートはちょっと微妙だなと感じました。一度終了するとラインを引き直さなきゃいけないのが面倒。スマホ版なら保存しておけます。短期分析向きですね。遅延とかは気になりません。

    ――30代 女性

    \無料ではじめる!/

    第2位:MATSUI FX

    MATSUIFX

    総合評価
    口座数 121,155口座
    取引単位 1通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント トルコリラ/円:28円/日
    メキシコペソ/円:220円/日
    南アフリカランド/円:110円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 20通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短即日
    サポート 月~金7:00-24:00

    「高いレバレッジをかけずに少額投資したい」という方には、MATSUI FXがおすすめです。

    FXでは会社ごとに、「最低○通貨単位で取引しなければならない」と決まっています。

    多くのFX会社では、最低取引単位が1,000~10,000通貨です。

    しかしMATSUI FXなら、1通貨単位から取引できます。

    たとえば1ドル100円の相場では、レバレッジをかけなくても、100円の元手で投資可能です。

    大正時代から100年以上の歴史を持つ、株取引でも有名な証券会社・松井証券が提供しているFXサービスなので、信頼性も高いですよ。

    MATSUI FXの口コミ・評判

    「100円から投資できる!」

    FX初心者なので、高いレバレッジでトレードするのは怖いと思っていました。
    MATSUI FXなら1通貨単位から取引できるため、高いレバレッジをかけなくても、少ない自己資金で投資できて安心です。

    ――30代 男性

    「動画での情報提供が多い!」

    MATSUI FXは、動画で学べるコンテンツが豊富だと思います。
    YouTubeで見れる動画もあるし、芸能人が出演していて豪華。初心者も経験者も満足できる内容だと感じます。本を読むより手軽でいいです。

    ――40代 男性

    「全体的に使い勝手がいい!」

    主要通貨ペアが揃っていて、スプレッドも比較的狭いし、アプリもある。全体的に使い勝手がいいです。
    取引コストが安くても画面が見づらいFXサービスもある中で、松井証券のFXは総合的に優秀だと思います。
    デモトレードはないけど、外部のデモトレードを利用すればいいだけなので、あまり気になりません。

    ――30代 女性

    \100円から取引できる!/

    関連記事:松井証券FXの評判・口コミを調査!100円から少額投資できて初心者におすすめ

    第3位:トライオートFX

    トライオートFX,インヴァスト証券

    総合評価
    口座数 430,694口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 1万通貨未満:片道20円
    スワップポイント 米ドル/円:36円/日
    南アランド/円:36円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.3銭
    豪ドル/円:0.6銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 17通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短当日

    インヴァスト証券のFX「トライオートFX」は、初心者でも簡単に利用できる自動売買サービスが強みです。

    もちろん上級者なら、自分だけの自動売買が作れる「ビルダー機能」を使ってよりよい運用ができるのも嬉しいメリット。

    スプレッドも業界最狭水準であり、各種手数料も無料と充実しています。

    トライオートFXの60%以上のユーザーがFX初心者ですから、FXデビューにも最適。

    新規口座開設と条件達成で、最大50,000円プレゼントという特典も見逃せませんね。

    トライオートFXの口コミ・評判

    「資金に余裕があるならおすすめ!」

    自動売買は初めてだったのですが、思っていたものとは少し違いました。ロボットが勝手に考えて取引をしてくれるのかなと思っていたのですが、そうではなく設定したものに従ってトレードを勝手にやってくれるもの。その場その場で対応するものではないため、いわゆるチャンスを逃すこともありそうです。
    コツコツ積み上げていくならそれなりに旨味はあるかも。どこまでのリスクを背負うかにもよりますが、資金に余裕がある方にオススメです。

    ――50代 男性

    「わかりやすくて使いやすい!」

    自動売買ですが、人気の設定からひっぱってこれるので、よくわからなくてもそれなりに使えます。ツールもわかりやすくて使いやすいです。サポートも丁寧な応対で好感触でした。いまのところ利益もそれなりなので、この調子で使っていきたいと思います。スプレッドもスワップも特に気になりません。

    ――50代 男性

    「初心者大助かり!」

    通常の取引は特に普通だと思うのですが(そもそもあんまりやっていませんが)自動売買は本当に使いやすいです。通貨を選んだら、これぐらいアップするよとオススメ順に出てくるので、初心者大助かりのシステムです。今のところ経過も順調です。

    ――30代 女性

    \最大53,000円プレゼント!/

    関連記事:【実績公開】トライオートFXのメリット・デメリット・評判を徹底解説!

    第4位:DMM FX

    DMM FX

    総合評価
    口座数 80万口座以上
    取引単位 10,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:24円/日
    メキシコペソ/円:24円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    ポンド/円:1.0銭
    取り扱い通貨ペア数 21通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短当日

    DMM FXも総合力が高く、口座数もトップクラスと人気のFX会社です。

    ツールはもちろん、サポート面が手厚いところが人気の理由。

    最短1時間で取引スタートできるスピーディーさからも、対応の良さがよくわかります。

    最大20万円のキャッシュバックキャンペーンがあるのもお得ですね。

    初めてFXに取り組む人からベテランまで、幅広い層の支持を得ています。

    DMM FXの手数料・スプレッド

    売買手数料 無料
    米ドル円 0.2銭
    ユーロ円 0.5銭
    ポンド円 1.0銭
    豪ドル円 0.7銭
    NZドル円 1.2銭
    南アフリカランド円 0.9銭

    ※2023年6月20日時点

    DMM FXの口コミ・評判

    「アプリが見やすい!」

    アプリがとても見やすいです。スプレッドとスワップもかなり良いと思います。個人的には取引の成立スピードが気に入りました。サポートはいうほどでもないですね。でも普通に取り引きするには十分すぎる環境です。

    ――40代 男性

    「ツールの種類が多い!」

    ツールの種類が多いので、使いやすくて助かっています。自分用にカスタマイズもできるので、しばらくはお世話になる予感。あとスプレッドが安いのもここだと思います。デイトレード中心ですが、いつもお世話になってます。DMMという安心感もあるし、大手だけあってデザインも洗練されています。

    ――40代 女性

    「操作カンタン!」

    操作が簡単で、初心者の私でもつまずかずに使えています。サポート対応の方も、快く質問に答えてくださりました。メインで使っていますが、今のところ順調です。他の会社のデモ口座も試しましたが、私的にはここが一番使いやすいです。PCは使いにくいという口コミを見かけたのでアプリを使っています。PC版は知りませんが、アプリは本当に使いやすいです。

    ――20代 女性

    \最大200,000円キャッシュバック!/

    第5位:LIGHT FX

    LIGHTFX

    総合評価
    口座数 54万口座以上
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:250
    ユーロ/円:219
    ※2024年3月末時点
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.4銭
    ※原則固定
    取り扱い通貨ペア数 44通貨ペア
    ※LIGHTペアを含む
    口座開設・取引までの日数 最短翌日

    スワップポイントを重視するなら、LIGHT FXがオススメです。

    業界最高水準のスワップポイントとなっています。

    新規口座開設で最大100万円のキャッシュバックがあるのも嬉しいポイント。

    スプレッドもかなり狭めですから、取引環境はかなり良いといえるでしょう。

    LIGHT FXの口コミ・評判

    「使いやすい!」

    スプレッドも狭いしスワップポイントもなかなか!かなり使いやすい業者さんだと思います。大手と比べると劣るところもありますが、サブとして使うならかなりオススメです。あとスワップはかなり秀でているので、それ狙いの投資家にもオススメ。

    ――30代 男性

    「キャンペーン中が狙い目!」

    定期的にキャンペーンを行っており、その間はかなりスワップがよかったりする。しかしキャンペーンが終わると同時に下がることもしばしば…。
    長期だとひやひやする場面も多いので、短期向けかな。ツールは使いやすいっちゃ使いやすいけど、かゆいところに手が届かない感じ。

    ――40代 男性

    「トルコリラならココ!」

    トルコリラがとにかく熱い。ロスカットには気をつけつつ運用すれば、それなりの利益がでるはずです。自分は年20万円ほどの利益を出せました。目的に合うならぜひともオススメしたい証券ですね。

    ――30代 男性

    \無料ではじめる!/

    関連記事:【評判・口コミ】ライトFX(LIGFT FX)のメリット・デメリットを解説!トレイダーズ証券のFX

    第6位:SBIFXトレード

    SBIFXトレード

    総合評価
    口座数 30万口座以上
    取引単位 1通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:9円/日
    メキシコペソ/円:62円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.09銭
    豪ドル/円:0.38銭
    ポンド/円:0.69銭
    取り扱い通貨ペア数 34通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短当日

    SBIFXトレードは、1通貨から取引できるの大きな強みのFX会社です。

    通常1,000通貨からであることを考えれば、単位の小ささがよくわかりますね。

    取引単位が小さいということは、少額投資ができるということです。

    少額投資を始めたい方に特に人気のFX会社ですよ。

    SBIFXトレードの手数料・スプレッド

    売買手数料 無料
    米ドル円 0.09銭
    ユーロ円 0.30銭
    ポンド円 0.69銭
    豪ドル円 0.38銭
    NZドル円 0.90銭
    南アフリカランド円 0.78銭

    ※2023年6月20日時点

    SBIFXトレードの口コミ・評判

    「取引しやすい!」

    滅茶苦茶使いやすいです。やっぱり大きすぎる金額を動かすのは不安なので、少額から取引しやすいところがありがたい。
    パソコンからやってますが、画面も見やすくていうことありません。メインとして使わせていただいてます。今後も使い続けていくつもりです。

    ――30代 男性

    「スプレッドが安い!」

    マジでここがスプレッドは一番安いと思います。大手だからかなんなのかは知りませんが、群を抜いて安いスプレッドです。スワップは重視してないのでよくわかりませんが、取引が多いならSBIFXトレードを選べば安泰かと!

    ――20代 男性

    「初心者ならこれで十分!」

    スプレッドは安めですが、あくまでも少額取引の場合で、通貨数が多ければ他社とは変わらないレベルになります。ツールはちょっと使いづらいので、もう少しなんとかしてくれると助かります。サポートもわりとそっけない対応で、ちょっと悲しかったです。大手だけあって最低限はクリアできているけど、人によってはちょっと…というところも多い感じ。初心者ならこれで十分だとは思います。

    ――50代 女性

    第7位:アイネット証券【ループイフダン】

    アイネット証券

    総合評価
    口座数 9万口座以上
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:8円/日
    南アランド/円:106円/日
    スプレッド 米ドル/円:2.0銭
    豪ドル/円:4.0銭
    ユーロ/円:3.0銭
    取り扱い通貨ペア数 24通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短2日後

    アイネット証券の「ループイフダン」は、初心者向けのFX自動売買ツールです。

    利用者の95%がわかりやすいと回答、1年間で資金が88%増加したという実績も。

    今ならAmazonギフト券3,000円プレゼントのキャンペーンも開催中です。

    取引する時間が確保できない、リスクが高そうだからFXに手を出していない方におすすめのサービスですよ。

    細かな値動きを見逃さない取引で、小さな利益を積み上げていけます。

    ループイフダンの口コミ・評判

    「メリット多め!」

    自動売買は長期の含み損が精神的に辛かったりもするのですが、それでもメリットは多めなので使っても損はないと思います。設定もそこまで多くないので、初心者もわかりやすいかと。サポートは、返事が遅いときもありますがきちんと返してくれます。情報収集はここじゃなくてもできるので、あまり参考にはしていません。

    ――40代 男性

    「コツコツいける!」

    コツコツ積み上げていけます。無茶な設定をしなければ、そこまで大きな損はしない感じですかね。ツールも使いやすくて見やすいです。スプレッドもスワップも特に問題なし。水平線やチャネルラインも引きやすいです。

    ――30代 男性

    「損の膨らみには要注意!」

    寝ている間も自動売買で利益を増やせるのは助かります。状況によっては損が膨らんでしまうこともあるので要注意。結局しばらくして戻ったので事なきを得ましたが、あのままだったらと思うとなかなか辛い状況だったと思います。
    運用方法は人それぞれですが、自分はこちらの自動売買が肌に合っていました。

    ――40代 男性

    \Amazonギフト券3,000円分プレゼント!/

    関連記事:【評判・口コミ】アイネット証券のデメリット・リスクを解説

    第8位:外為オンライン

    外為オンライン

    総合評価
    口座数 63万口座以上
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:0円/日
    トルコリラ/円:10円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.9銭
    ユーロ/円:1.9銭
    取り扱い通貨ペア数 26通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 3~5営業日

    外為オンラインでは、「iサイクル2取引」がとっても人気。

    初心者でも簡単に注文できる、自動注文だから感情に流されにくいとメリットが多いです。

    もちろん、急激な相場変動や予想とは違う方向にレートが動くといったリスクもあるのを忘れないようにしましょう。

    外為オンラインの自動売買では、運用資産100万円以上で利益を出している方が90.75%と好成績なのも要注目ポイントです。

    外為オンラインの口コミ・評判

    「初めての方にオススメ!」

    外為オンラインにはもう数年以上お世話になっています。資金が少なくても少額投資できるのと、取引画面が見やすいので初めての方にオススメできると思います。リピート注文も簡単に設定できるので助かってます。やっぱり老舗の安心感があるし、口座開設して正解でした。速度や安定性も申し分ありません。

    ――30代 女性

    「デモ口座と併用!」

    勉強のためにも、実際の取引だけでなくデモ口座も使ってます。デモ口座は無期限無料なようなので助かってます。家ではOCで、外出先ではスマホを使用していますがどちらも使いづらいと感じたことがありません。スプレッドがやや広めに感じますが、取引する通貨ペア次第では問題ないです。自動売買は、もう少し資金が集まったら取り組む予定です。

    ――30代 男性

    「iサイクル2取引が有能!」

    iサイクル2取引がとにかく有能です。本当に初心者で右も左もわからない状態で始めたんですが、自動売買のおかげで頭を悩ます必要がなくて本当にラクです。画面に張り付くのは得意ではないので、他の自動売買も試してみようか検討中です。

    ――40代 男性

    第9位:マネースクエア【トラリピ】

    マネースクエア

    総合評価
    口座数
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:1円/日
    メキシコペソ/円:2円/日
    スプレッド 米ドル/円:3.4銭
    取り扱い通貨ペア数 14通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    マネースクエアのトラリピは、「トラップリピートイフダン」の略です。

    なんだか難しそうですが、簡単に言えば、トラリピ独自の自動売買システムのこと。

    新規と決済の注文を同時に発注する「イフダン注文」をリピート、かつ広範囲にトラップのようにしかけることからトラリピと名付けられています。

    取引に時間をかけたくない方にオススメですよ。

    トラリピの口コミ・評判

    「忙しくてもできる!」

    忙しくても取り組めています。自動売買だから、結構リスク高いのでは…と疑っていたんですが、結果としてはまあまあ。
    思ったよりは良い状態で運用できています。もちろん上手くいかないこともあるので、タイミングにもよるのかもしれません。少額投資くらいなら安心して任せられるので、初心者向きだと思います。

    ――40代 男性

    「初心者におすすめ!」

    特段他社よりここが優れている!というポイントはないがトラリピの存在が大きい。自動売買は初心者におすすめの機能なので、まずはここから始めるのもアリ。もちろんリスクも考えたうえでの検討を勧める。

    ――50代 男性

    「条件はそこまでかも…」

    自動売買はまあオススメなんですが、スプレッドやスワップを重視するならあまりオススメできないかも。長期投資よりも短期投資向けですね。自動売買を試してみたい方用なので、他のFX会社も利用して2足のわらじで進めていくのが良いかと思われます。

    ――30代 女性

    \無料ではじめる!/

    第10位:セントラル短資FX

    セントラル短資FX

    総合評価
    口座数 201,606口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 南アランド/円:40円/日
    メキシコペソ/円:77円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.4銭
    英ポンド/円:0.6銭
    取り扱い通貨ペア数 25通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    セントラル短資FXのメリットは6つ!

    • 各種手数料0円
    • 1,000通貨から取引
    • スワップポイントが高水準
    • 高機能なスマホアプリ
    • LINEで最新マーケット情報がわかる
    • FX専業だから安心

    当サイトから申し込めば、3,000円のキャッシュバックキャンペーンが利用できますよ。

    セントラル短資FXの口コミ・評判

    「キャンペーンが多い!」

    いつも何かしらのキャンペーンをやっているイメージです。トレードの条件も厳しくないので、積極的に使っています。
    キャッシュバックキャンペーンは、全額やるのは結構厳しいので無理は禁物だと思います。今後のキャンペーンも楽しみにしております。

    ――40代 男性

    「メキシコペソがオススメ!」

    スプレッドもスワップも全体的に悪くないです。特にメキシコペソはここで取引するのが良いかと。スワップも安定しているのでスワップ狙いで運用できています。ツールはちょっと使いづらいですね。ニュースが出てくるのですがそれが邪魔に感じます。

    ――40代 男性

    「スキャルピングにおすすめ!」

    環境がしっかりしてるのでスキャルピング向きです。スピード注文もやりやすく、情報もまとまっていてわかりやすい。通貨ペアによっては他社よりも圧倒的にこっちのほうがオススメの時もあります。スワップは乱高下激しい印象です。わたしは重視してないのでよくわかりませんが。

    ――20代 男性

    \最短5分で入力完了!/

    関連記事:セントラル短資FXの評判・口コミ完全ガイド!メリット・デメリットも徹底解説

    第11位:外為どっとコム

    外為どっとこむ

    総合評価
    口座数 566,668口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 南アランド/円:32円/日
    メキシコペソ/円:28円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.4銭
    英ポンド/円:0.7銭
    取り扱い通貨ペア数 30通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    外為どっとコムには、初めての方向けの動画コンテンツやセミナーが充実しています。

    勉強するぞというやる気がある方に特におすすめ。

    要素は揃っていますから、着実にステップアップしていけるでしょう。

    100円程度から取り組めるため、リスクも低めで始められますよ。

    外為どっとコムの手数料・スプレッド

    売買手数料 無料
    米ドル円 0.2銭
    ユーロ円 0.4銭
    ポンド円 0.9銭
    豪ドル円 0.5銭
    NZドル円 1.0銭
    南アフリカランド円 0.3銭

    ※2023年6月20日時点

    外為どっとコムの口コミ・評判

    「スマホ向き!」

    アプリがとにかく使いやすいのでスマホで取引したい方向きだと思います。直感的に操作しやすいというか、まあこれは人によりけりなのかもしれません。スプレッドも狭いですし、特に今のところは問題に感じていません。スワップは良いと聞きますが、自分はやっていないのでなんとも。
    色々なFX会社を試しましたが、情報が見やすいのでここを使っている感じですね。

    ――30代 男性

    「スプレッドが狭い!」

    広告にある通り、スプレッドが狭いです。業界最高水準の言葉に偽りなし。ツールも見やすくて使いやすいので気に入っています。あと情報も多いので、色々と勉強になります。よく寝る前にスマホでゴロゴロしながら眺めています。

    ――40代 女性

    「サポートは手厚いが…」

    いわゆる初心者向けのFX会社。サポートはかなり手厚く、利用方法の動画やセミナーなどサービスが豊富。しかし使い続けていると、もっとあれが欲しいこれが欲しいと感じるようになった。他社ならあんなキャンペーンをやっているのに…と思いつつ、離れられずここを使い続けている。含み損が解消出来たら要検討。最初のFX会社に選ぶならおすすめ。

    ――50代 男性

    第12位:LION FX

    LIONFX

    総合評価
    口座数  302,300口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:2円/日
    メキシコペソ/円:70円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.4銭
    取り扱い通貨ペア数 51通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    LION FXはオリコン顧客満足度ランキングで6年連続1位を獲得するほど、利用者からの満足度が高いFX会社です。

    また50種類以上の通貨ペアを取引できるといった特徴もあげられます。

    通常の通貨ペアだけでなく、資源国通貨や東欧、北欧の通貨ペアなど幅広い取引が可能です。

    他にも1,000通貨から取引できるため、初心者でも安心して取引ができるのはポイントですね。

    LION FXの口コミ・評判

    「初心者でも安心!」

    初心者でも理解できためのツールが充実してる。
    特に専門家のレクチャーが動画で見れるのは良かったです。
    本で一から勉強するよりも動画の方が理解しやすいから、FXを始めようと考えている人にはぴったりだと思いました。

    ――30代 男性

    「スプレッドが抑えられている」

    スプレッドはかなり安く抑えられているは良いところですね!
    ただ、時間帯によってスプレッドが広がっているケースもあるので、取引をする際は注意しながら行っています。

    ――40代 男性

    「公式サイトのデザインが独特」

    LION FXの公式サイトのデザインが独特で、ちょっと戸惑いました。
    最初ん見たときは「通販サイト?」と思うくらいデザインはFX会社っぽくないです。
    なので、他会社で慣れてしまっている場合は、ちょっと慣れるまでに時間がかかるかも…?

    ――40代 女性

    第13位:外貨ex byGMO

    総合評価
    口座数  430,783口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:18円/日
    オーストラリアドル/円:3/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 24通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    外貨ex byGMOは多くの方から利用されており、口座数は40万を超えています。

    またスマホアプリでの取引が可能で、「取引しやすい!」と利用者からも人気です。

    FX業界最大手であるGMOクリック証券グループに属しているため、安心できる会社の1つですね。

    外貨ex byGMOの手数料・スプレッド

    通常のスプレッドは下記の通りです。

    売買手数料 無料
    米ドル円 0.2銭
    ユーロ円 0.5銭
    ポンド円 0.9銭
    豪ドル円 0.6銭
    NZドル円 1.2銭
    南アフリカランド円 1.3銭

    午前3時〜午前8時までは、下記の通りスプレッドが広く設定されています。

    あらかじめどの程度スプレッドが広がるか把握できる点は、良心的といえるでしょう。

    売買手数料 無料
    米ドル円 4.0銭
    ユーロ円 6.0銭
    ポンド円 10.0銭
    豪ドル円 6.0銭
    NZドル円 8.0銭
    南アフリカランド円 2.1銭

    ※2023年6月20日時点

    外貨ex byGMOの口コミ・評判

    「スマホで簡単取引!」

    外貨ex byGMOは使いやすくてかなり便利です!
    スマホで簡単に取引できるし、何よりも見やすい。
    チャートの時間足の切り替えも果たいので、スムーズに見れるのでとても気に入っています!

    ――40代 女性

    「コストを抑えて取引ができる」

    スプレットが狭いから、コストを抑えて取引ができる。
    私はデイトレードで売り買いを頻繁に行うから、とても助かっています。
    スプレットを抑えたいと考えている人はぜひ利用すべき。

    ――40代 男性

    「自動売買に対応していない」

    最近だとFX自動売買に対応している会社が増えてきているけど、外貨exは対応していないよね。
    私は仕事の都合上、頻繁に取引出来ないので、自動売買に対応してもらえるとありがたいんだけどなぁ…。

    ――30代 男性

    第14位:IG証券

    IG証券,証券

    総合評価
    口座数
    取引単位 10,000通貨
    取引手数料 口座管理手数料:月550円
    スワップポイント 米ドル/円:8円/日
    イギリスポンド/円:-15円
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 99通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短翌日

    IG証券は世界的に人気の高い証券会社で、世界で約31万人以上が利用しています。

    取り扱い通貨ペア数が約100種類、自動売買システムなど、他の証券会社と比較しても魅力のある特徴がいくつもあります。

    またスプレッドに関しても、他の証券会社と比較して狭く設定されているため、頻繁に取引をする方は特におすすめです。

    IG証券の口コミ・評判

    「ノックアウトオプションはおすすめ」

    IG証券と言えばノックアウトオプションということで、私も利用してみました。
    国内でも高いレバレッジが可能で、追証もないのが良いところですね。
    ただがツールが見ずらいのは唯一の懸念点でした…。

    ――30代 女性

    「サポートが良い」

    IG証券のサポートはかなり評価できると思います。
    レスポンスも早くて、連絡をするとすぐに対応してくれます。
    また電話で対応してもらった時も丁寧な対応で好印象でした。

    ――40代 男性

    「ツールに慣れるのに時間がかかる」

    IG証券のツールは他社と比べると独特なので、慣れるまでに時間がかかりました。
    なので、初心者の方は利用するのはおすすめできません。
    分かりにくくて混乱することもあるので、中級者~上級者向けですね。

    ――40代 男性

    第15位:FXブロードネット

    総合評価
    口座数  302,300口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:5/日
    イギリスポンド/円:1/日
    スプレッド 米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 24通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短翌日

    FXブロードネットはトラッキングトレード(自動売買システム)があるため、忙しい人にもおすすめです。

    トラッキングトレードの利益実績は86%と高確率で利益を出してくれるといった結果もありjます。

    ほったらかしでFXを運用していきたい人はFXブロードネットをチェックしてみてくださいね。

    FXブロードネットの口コミ・評判

    「トラッキングトレードが楽」

    自動で取引を行ってくれるので、めちゃくちゃ楽です!
    ほったらかしておくだけで、自動でエントリー、エグジットをしてくれるため、少しずつ利益が上がっています。

    ――30代 女性

    「初心者にもおすすめ」

    取引ツールも見やすいので、初心者でも安心して取引できるのは良いところですね。
    証拠金も他社よりも安めに設定されているので、手軽に始められます。

    ――40代 男性

    「スワップポイントの水準は低い」

    他社に比べるとスワップポイントの水準は低いです。
    スワップポイントを狙ってFX投資をしたいと考えてる方には向いていませんね。
    また高金利通貨の取り扱いも少ないので、人によっては物足りないと感じてしまうかもしれません。

    ――50代 男性

    第16位:マネーパートナーズ

    総合評価
    口座数  300,000以上
    取引単位 パートナーズFX nano:100通貨
    パートナーズFX:10,000通貨
    取引手数料 無料
    スワップポイント 米ドル/円:3/日
    イギリスポンド/円:2/日
    スプレッド 米ドル/円:0.3銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 24通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    マネーパートナーズは「パートナーズFX」と「パートナーズFX nano」があり、目的に合わせて選択することが可能です。

    • パートナーズFX…取引数量が無制限
    • パートナーズFX nano…少額投資が可能

    など、それぞれ特徴が異なります。

    マネーパートナーズに興味がある人はどちらが適しているかを見極めてから利用することをおすすめします。

    マネーパートナーズの口コミ・評判

    「少額から取引ができる」

    パートナーズFX nanoは少額から取引できるので、FX初心者におすすめです。
    100通過単位から取引出来ることや、手数料などもかからないので、取引にかかるコストが少ないんですよ。
    私もお試しで初めて見ましたが、少額なので気軽に始められました。

    ――40代 女性

    「スプレッドが狭い」

    スプレッドが狭いから取引回数を気にすることなく、利用できます。

    またタイミングによってスプレッドが無料になるキャンペーンもやっているのはありがたいです。

    ――30代 男性

    「ツールが使いにくい」

    アプリやツールが使いにくい印象です。
    チャートが固定できないこともあり、テクニカルな分析には不得意かもしれません。

    ――50代 男性

    FX会社口座数・総預かり資産ランキング

    https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
    みんなが使ってる人気のFX会社をランキングで知りたい!

    FX会社の人気度をはかる際は、口座数や総預かり資産をチェックすると参考になります。

    FX会社口座数ランキング

    口座数が多いFX会社はどこか、ランキングを見てみましょう。

    下記の通り一覧表にしました。

    会社名 総口座数 更新日
    DMM FX 900,000口座 2022年06月末
    GMOクリック証券 784,580口座 2023年04月末
    外為オンライン 648,666口座 2022年07月末
    外為どっとコム 589,635口座 2023年04月末
    トライオートFX 561,067口座 2020年09月末
    みんなのFX 504,794口座 2023年04月末
    LIGHTFX 504,794口座 2023年04月末
    外貨ex byGMO 444,344口座 2023年04月末
    マネーパートナーズFX 359,637口座 2023年03月末
    マネースクエア 341,138口座 2019年03月末
    ヒロセ通商 315,890口座 2023年04月末
    SBIFXトレード 300,000口座 2020年09月末
    FXプライムbyGMO 216,677口座 2023年04月末
    FXブロードネット 216,225口座 2021年12月末
    セントラル短資FX 207,409口座 2023年03月末

    FX会社総預かり資産ランキング

    ひとりで複数のFX口座を持っている投資家も多いので、実際にどの証券会社がよく利用されているのか比較するときは、総預かり資産ランキングも参考にしましょう。

    総預かり資産が多いFX会社は、多くの利用者数がいる・大きな取引が行われていると考えられます。

    会社名 総預かり資産 更新日
    GMOクリック証券 242,936(百万円) 2023年04月末
    DMM FX 149,700(百万円) 2021年03月末
    外為どっとコム 127,781(百万円) 2023年04月末
    外貨ex byGMO 106,676(百万円) 2023年04月末
    みんなのFX 82,872(百万円) 2023年04月末
    LIGHTFX 82,872(百万円) 2023年04月末
    マネースクエア 70,000(百万円) 2021年03月末
    外為オンライン 69,260(百万円) 2022年07月末
    トライオートFX 68,703(百万円) 2020年09月末
    SBIFXトレード 67,873(百万円) 2020年09月末
    ヒロセ通商 63,739(百万円) 2023年04月
    マネーパートナーズFX 51,650(百万円) 2023年03月末
    セントラル短資FX 50,634(百万円) 2023年03月末
    FXプライムbyGMO 16,615(百万円) 2023年04月末
    FXブロードネット 非公開

    GMOクリック証券は、口座数・総預かり資産ともに上位です。

    ただ口座を作っただけのユーザーが多いわけではなく、活発に取引がおこなわれていると推測できます。

    志塚洋介
    ここでは国内の主要なFX会社の特徴やユーザーの口コミが書かれています。預かり資産や口座数が多いところはやはり多くの投資家に支持されているということと取引が活発に行われているということになりますので、ランキング上位の会社の取引ツールの使いやすさやサポート体制がどうなっているかなどはチェックしておきたいところです。

    ただし、単に「利用者が多いか?」だけではなく、「スプレッドは狭いか?」「少額取引も可能か?」「スキャルピング公認か?」などのポイントも重要です。

    関連記事:FXおすすめアプリ12選!スマホで稼げる最強ツールはこれ|PCレベルの機能と使いやすさが魅力

    FX会社を選ぶポイント

    FX会社,比較

    今回は10社に厳選してFX会社をご紹介しましたが、どれを選べばいいかわからない方もいるかと思います。

    ここでは、自分にあったFX会社を選ぶポイントをご紹介。

    口座を開設する前に、どこのFX会社を選ぶべきか考えてみましょう。

    FX会社を選ぶポイント
    • 口座開設キャンペーン
    • 取引単位
    • スプレッド
    • 通貨ペア
    • スワップポイント
    • ツールの使いやすさ
    • 初心者向けサービスの有無
    • 情報コンテンツ

    口座開設キャンペーン

    FX会社の多くが、口座開設キャンペーンを用意しています。

    キャッシュバックキャンペーンが特に多いため、どこでもいいという方はキャンペーンで選ぶのも1つの手。

    難しい専門用語がわからなくても、キャッシュバックがいくらかで比較できるのはわかりやすいですよね。

    注意しておきたいのが、キャッシュバックに条件が設定されていること。

    全額必ずキャッシュバックしてもらえるとは限りませんから、条件まできちんと確認しておきましょう。

    取引単位

    最低取引単位次第で、投資する金額が変わってきます。

    初心者であれば、いきなり大金をつぎ込むよりも少額で低リスクの取り組みを行うのがオススメ。

    取引単位の最小単位が小さければ小さいほど、低いリスクでの投資ができるといえます。

    もちろん、ローリスクローリターンとはなりますが。

    基本的には1,000通貨で4,000円ほど、10,000通貨で40,000円ほどの資金が必要だと思っておきましょう。

    スプレッド

    買値と売値の差額をスプレッドと言います。

    差額がある分、トレードのたびにスプレッドを支払わなければなりません。

    つまり、スプレッドがより狭いFX会社で取引をしたほうがお得というわけです。

    トレード回数が多い場合は無視できない要素ですね。

    関連記事:FXのスプレッドとは?スプレッドの狭いFX口座も解説!

    通貨ペア

    FXに取り組むのであれば、どの通貨ペアを選ぶべきかは重要なポイント。

    「メキシコペソがアツいと聞いた」と思って口座開設しても、そのFX会社ではメキシコペソは扱われていなかった…なんて事態はよくあるケース。

    自分がどの通貨ペアで取引をしていきたいのかを考えてみましょう。

    特に決まっていないのであれば、そこまで悩む必要はありません。

    メジャーな通貨であれば、大きな変動もないため初心者でも安心ですよ。

    スワップポイント

    スワップポイントは金利差分のことを指し、通貨ペア2か国の金利差によってもらえる利益です。

    スワップポイントが高く設定されていれば、毎日もらえる利益が変わるため、スワップポイントが高く設定されているFX会社がおすすめ。

    ただスワップポイントを得るためには、毎日一定の時刻までにポジションを保有していなければなりません。

    そのためデイトレードをしたいと考えている方には、あまり関係のない話ですね。

    長期的な保有を検討しているのであれば、スワップポイントが非常に重要なので必ず確認しておきましょう。

    ツールの使いやすさ

    FX会社によって大きく違ってくるのが、取引ツールの使いやすさ。

    人によって使い心地は変わってきますから、実際に試してみるのがオススメです。

    デモ口座が基本的に用意されていますから、無料で使い心地を試してみましょう。

    1か月くらい試してみてから、口座開設すると安心ですね。

    初心者向けサービスの有無

    まだFXを始めたことがないのであれば、初心者向けのサービスがあるかどうか確認しておきましょう。

    24時間電話でのサポートをしてくれるサービスやラインでのサポートに対応している会社もあるので、サポートが必要な方は初心者向けサービスの有無を確認しておくのがおすすめです。

    またFX会社によっては自動売買ツールを提供していることも。

    FXの知識がなく、自分で売買するのに不安がある方は、自動売買ツールを提供している会社を選ぶのもおすすめです!

    自動売買ツールを利用すれば、だれでも簡単な設定で取引を進められます。

    自動売買向けのFX会社:トライオートFX

    トライオートFX,インヴァスト証券

    総合評価
    口座数 430,694口座
    取引単位 1,000通貨
    取引手数料 1万通貨未満:片道20円
    スワップポイント 米ドル/円:36円/日
    南アランド/円:36円/日
    スプレッド 米ドル/円:0.3銭
    豪ドル/円:0.6銭
    ユーロ/円:0.5銭
    取り扱い通貨ペア数 17通貨ペア
    口座開設・取引までの日数  最短当日

    \最大53,000円プレゼント!/

    関連記事:FXの自動売買とは?自動売買のメリット・デメリットや儲かるのか解説

    情報コンテンツ

    FX会社によっては情報コンテンツを提供していることがあります。

    初心者向けに、取引を始めるために必要な知識やアプリの使い方が紹介されています。

    FXの勉強を本格的におこなっていきたいと考えているのであれば、情報コンテンツが充実しているFX会社を利用するのがおすすめです。

    またFXの勉強は、本やインターネット記事でもできるので、FX会社の情報コンテンツだけに頼る必要はありません。

    ただFX会社が出しているという信頼性があるので、信頼できる情報のみを参考にしたいという方は、ぜひ情報コンテンツが充実しているFX会社を利用してみてくださいね。

    関連記事:【初心者必見】FXの賢いやり方をわかりやすく解説!稼ぐまでの流れ

    FX会社で口座開設時に必要なもの

    FX会社で口座開設をするには、いくつか用意しておくべきものがあります。

    スムーズに開設して取引を始めるためにも、事前に用意しておくと良いでしょう。

    基本的に必要なものは2つです。

    FX会社で口座開設時に必要なもの
    • 本人確認書類
    • マイナンバー書類

    本人確認書類

    • 運転免許証
    • パスポート
    • 個人番号カード
    • 住民基本台帳カード
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 各種健康保険証
    • 住民票の写し
    • 印鑑登録証明書

    上記が本人確認書類です。

    基本的には顔写真付きのものを用意しておきましょう。

    マイナンバー書類

    • 個人番号カード
    • 通知カード
    • 住民票の写し(個人番号付き)

    個人番号カードがあれば、本人確認書類としても提出できるので便利です。

    マイナンバー書類は忘れがちなので注意しておきましょう。

    スマホから提出できる

    多くのFX会社で、必要書類はスマホから提出できるようになっています。

    郵送は時間がかかってしまいますから、スマホ認証で手早く済ませてしまいましょう。

    短ければ最短5分で済むことも。

    最短当日取引可能なFX会社も多いですよ。

    関連記事:株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説

    志塚洋介
    FX会社を選ぶ際にどのポイントを重視するかはもちろん人それぞれだと思いますが、取引コスト・最小売買単位・取引ツール・スワップポイントを挙げる人が多いでしょう。この中で取引コストは取引手数料とスプレッドを合わせたものになりますが、低ければ低いほど良いです。
    志塚洋介
    口座開設を検討する際は手数料についても確認しておきましょう。手数料が割高ですと投資の利益が減ってしまうため、株を売買することに躊躇してしまいます。
    手数料が気になり、適切なタイミングで取引できないのは本末転倒です。また、投資で得た利益が非課税となる「NISA」口座は必ず開設しておきましょう。
    投資の基本は「長期」「分散」といわれますが、売買手数料や税金は最終的な運用成績にも大きく影響します。

    FXを始めるまでの流れ

    FX会社,比較

    FX会社を選んだら、取引を始めるまでサクサク手続きを進めていきましょう。

    実際に取引をするまでの流れを解説していきます。

    FXを始めるまでの流れ
    1. FX会社を決める
    2. 口座開設
    3. 証拠金を入金
    4. 通貨ペアを選ぶ
    5. 取引する
    6. 決済する

    STEP1:FX会社を決める

    FXを始めるためには、口座開設が必須です。

    どこのFX会社で口座開設をすべきか考えましょう。

    1つに絞る必要はありませんが、いきなり複数のFX会社で口座開設をしても逆に中途半端な状態に陥ってしまう可能性があります。

    初心者の方は1つに絞って口座開設し、しばらく使い心地を確かめてから他のFX会社も試すようにしましょう。

    STEP2:口座開設

    FX会社が決まったらさっそく口座開設です。

    最短即日開設のところも多いですが、中には数日かかるFX会社もあります。

    鉄は熱いうちに打てというように、やる気がある時にこそ口座開設して実際の取引まで進めるべきです。

    こだわりがないのであれば、最短即日開設のFX会社で口座開設しましょう。

    基本WEB申し込みですから、家にいながらでもできますね。

    STEP3:証拠金を入金

    FX取引をするための資金を口座に入金しましょう。

    資金に余裕があるのなら特に問題はないですが、余裕がないのであれば入金しすぎないよう注意が必要です。

    生活資金には影響を及ぼさない範囲でFX取引を始めましょう。

    口座振替は手数料がかかりますから、クイック入金で入金するのがオススメです。

    STEP4:通貨ペアを選ぶ

    ここまでくれば、取引まであと少しです。

    実際に取引する通貨ペアを選びましょう。

    初心者は、安定性のあるメジャー通貨がオススメです。

    マイナーなものも人気は高いですが、いきなり挑むには少々厄介な相手になることもあります。

    多少知識があるのであれば、スワップポイントや取引量など、さまざまな面から分析して通貨ペアを選ぶと良いでしょう。

    STEP5:取引する

    FXでは「成行注文/指値注文/逆指値注文」などの注文方法があります。

    通貨ペアを選んで注文方法を決めたら、金額を入力して取引です。

    ポジションの選択も重要となってきます。

    売りで入るのか買いで入るのか、よく考えて決めましょう。

    STEP6:決済する

    FXでの損益を確定させるには、決済注文が必要となります。

    決済を出すまで損益は確定しませんから、判断は慎重に行う必要がありますね。

    特に注意したいのが、損失が出ているときの決済判断です。

    「もう少し我慢すれば…」といつまでも決済を出せずにいた結果、損失がどんどんと膨らんでしまうこともあります。

    ある程度決済のラインを自分なりに決めておき、感情に左右され過ぎないようにしましょう。

    口座の証拠金の金額によっては、強制的にロスカットされ損益が確定してしまうこともあるため注意してください。

    関連記事:【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介

    志塚洋介
    FX取引はレバレッジがかかっている分思っていたよりも大きな損失が発生することもありますし、場合によっては預けた資産がマイナスになってしまうこともあります。初心者の方はデモ口座でトレーニングしたり、無理せず小さい金額から始めたりすることでFX取引になれることが大切です。

    FXの自動売買って何?

    FX会社,比較

    FXでよく聞くのが「自動売買」です。

    実際今回おすすめしたFX会社の中にも自動売買を強みとしたところはありました。

    自動売買とは、システムに従って自動で決済が行われる取引のことです。

    自分の意思で取引・決済することは裁量取引と呼びます。

    自分で設定する

    毎朝この時間にこの通貨ペアを買いたい、といった場合には自分で毎朝起きて取引するよりも自動売買に任せてしまったほうがラクです。

    自分でイチから設定することもできますが、初心者には事前に用意された設定を使う自動売買がオススメ。

    自動売買にもいろいろな種類がありますから、いくつか使ってみて自分に合ったものを探すと良いでしょう。

    もちろん少額投資を意識して、リスクは最低限に抑えてくださいね。

    自動売買のメリット

    • 24時間取引によって利益を積み重ねていける
    • 感情に左右されない
    • 知識や分析必要なし

    自動売買の強みは、人間にはできないことができることです。

    取引回数は実際に取り組むよりはるかに多い回数で、小さな利益を積み上げていくことができます。

    また判断に迷ってしまいがちな方でも、自動売買なら決められたルールに則って取引が行われるため、感情に振り回されることもありません。

    自動売買にはあらかじめプロたちが作った設定等もありますから、それを使えば専門的な知識も必要ないため初心者にもオススメです。

    自動売買のデメリット

    • 臨機応変に対応できない
    • 設定次第

    急激な相場変化などには対応できません。

    イレギュラーには弱いのです。

    また設定次第では利益が全くでないこともありえます。

    通常のFX取引同様、リスクがあることを忘れないようにしましょう。

    関連記事:不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】

    FX初心者におすすめの人気通貨ペアランキング

    https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
    初心者はどの通貨ペアから取引を始めるべき?
    紹介女性
    メジャー通貨と呼ばれる、活発に取引されている通貨ペアがおすすめです!

    メジャー通貨は流動性が高く、値動きも安定している傾向にあります。

    また、マイナー通貨ペアよりスプレッドが狭く、取引コストをおさえられるのも特徴です。

    「まずは低リスク・低コストでFXを始めたい」と思っている初心者は、人気のメジャー通貨から取引を始めるのがおすすめですよ。

    たくさん取引されている人気通貨ペアランキングは、次の通りです。

    順位 通貨ペア 取引金額 シェア
    1位 米ドル/円 約972兆円 87.1%
    2位 英ポンド/円 約39兆円 3.5%
    3位 豪ドル/円 約34兆円 3.0%
    4位 ユーロ/円 約24兆円 2.2%
    5位 ユーロ/米ドル 約23兆円 2.0%
    6位 英ポンド/米ドル 約10兆円 0.9%
    7位 豪ドル/米ドル 約6兆円 0.5%
    8位 NZドル/円 約4兆円 0.3%
    9位 メキシコペソ/円 約3兆円 0.3%
    10位 英ポンド/豪ドル 約1兆円 0.1%

    出典:一般社団法人金融先物取引業協会「通貨ペア別取引金額」(2023年1月)

    米ドル/円は日本人の投資家にもっとも選ばれている通貨ペアです。

    価格変動が比較的ゆるやかなので、激しい値動きによる損失リスクをおさえたい人におすすめ。

    2位の英ポンド/円は、メジャー通貨の中でも、価格変動が激しい(ボラティリティが大きい)通貨ペアです。

    大きな利益を狙える通貨ペアではありますが、その分損失リスクも大きくなります。

    「FXは初めて」という人は、まず価格変動がゆるやかな通貨ペアから挑戦したほうが安全です。

    関連記事:FX初心者におすすめの通貨ペアはどれ?定番人気ペアの特徴や違いを解説

    関連記事:FXのスキャルピングにおすすめな通貨ペア3選!狙い目の時間帯も紹介

    FX会社でよくある質問

    これからFX取引を始める初心者の方必見、よくある質問をまとめました。

    具体的には以下の通りです。

    • Q.誰でも口座開設できるの?
    • Q.口座開設にお金はかかる?
    • Q.FXの利益に税金は発生する?
    • Q.初心者におすすめの投資スタイルは?
    • Q.FXは怖いってほんと?
    • Q.スワップポイントとはなに?
    • Q.スプレッドとはなに?

    これらについてそれぞれ解説します。

    Q.誰でも口座開設できるの?

    A.誰でもではありませんが、主婦・学生・無職の方でも口座開設は可能です。

    審査に通る必要はありますが、働いていなくても審査に通ることはあります。

    ポイントは金融資産を持っているかどうか。

    特にFX会社では、通常の証券会社よりも資産に対する条件が厳しめです。

    例えばLINE証券では、FX口座を開設するには10万円の証拠金が必須となります。

    他にもGMOクリック証券では、「100万円以上の金融資産を持っている」などの条件も。

    そもそも申し込み条件を満たしているのかどうか、気になる方は直接問い合わせると良いでしょう。

    Q.口座開設にお金はかかる?

    A.基本的に口座開設は無料ですし、維持費もかかりません。

    口座開設のデメリットはほぼないといってよいでしょう。

    強いて言うなら、開設しすぎると管理が面倒になることです。

    多くの投資家が、複数のFX会社で口座開設してトレードしているのが一般的といえます。

    Q.FXの利益に税金は発生する?

    A.約20%の利益が発生します。

    また確定申告も忘れずに行いましょう。

    ただし年間20万円以上の利益がある場合に限ります。

    年間20万円以上の収益がないのであれば、確定申告の必要はないので安心してください。

    Q.初心者におすすめの投資スタイルは?

    A.短期投資や自動売買がオススメです。

    FXを始めるなら、長期よりも短期で取り組むようにしましょう。

    長期で取り組もうと思うと、分析がかなり必要となってきますしリスクも大きくなりがちです。

    経験を積む意味でも、短期の取引を意識していきましょう。

    Q.FXは怖いってほんと?

    A.投資方法によってはリスクを伴うことになります。

    FXにはレバレッジという概念があり、最大で自分が預けている資金の25倍まで投資金額をあげられるようになっています。

    当然、レバレッジを25倍まで効かせれば得られる利益も大きくなりますがハイリスクになるため、結果によっては怖いものになってしまうでしょう。

    初心者でいきなりレバレッジをかけて取引するのは無謀なので、初心者のうちは手を出さないのが賢明です。

    Q.スワップポイントとはなに?

    A.2か国間の金利差による利益のことをいいます。

    低金利通貨を売って高金利通貨を買うことで、金利差を利益として受け取れるのです。

    毎日数円~数十円ずつもらえるので、スワップポイントをねらったスワップポイント投資があるくらいです。

    FX会社ごとに取引する銀行が違うため、銀行の設定金利によってスワップポイントも変わります。

    スワップポイント投資で長期的に保有していきたいと考えているのであれば、スワップポイントが高いFX会社を利用するのがおすすめです。

    Q.スプレッドとはなに?

    A.スプレッドとは、買値と売値の差額のことをいいます。

    FXでトレードをするたびに、スプレッドが発生するため、取引手数料のようなものだと思っておけば問題ありません。

    スプレッドが小さければ、それだけ利益を得られやすくなります。

    だからこそ、FX会社はスプレッドの差が狭いことを売り文句にしているわけですね。

    取引を多くしようと検討している方は、スプレッドが狭いFX会社を利用するのがおすすめですよ!

    まとめ:FX会社を比較するポイントを決めておこう

    FX会社はいくつもありますから、選ぶ前に比較するポイントを絞っておくと決めやすくなります。

    通貨ペアで選ぶ、スプレッドで選ぶ、人によって比較するポイントはさまざまです。

    まずは気になるFX会社で取引をはじめ、慣れてきたら他のFX会社でも口座開設して試してみるのがオススメ。

    自分に合ったFX会社を見つけてくださいね。

    おすすめは初心者からベテランまで使いやすいGMOクリック証券です!

    関連記事:スマホ証券最新比較ランキング!手軽に始められる株式投資の魅力を徹底解説

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/forex-company-comparison/feed/ 0
    ネオトレ API for Excelとは?機能やメリットをわかりやすく解説 https://stock-index.life-health-asset.com/neotore-api-for-exceltoha/ https://stock-index.life-health-asset.com/neotore-api-for-exceltoha/#respond Thu, 28 Mar 2024 03:43:53 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=17502

    SBIネオトレード証券は2024年3月に、「ネオトレ API for Excel」の提供を開始しました。 ネオトレ API for Excelとは、Excel上で使用できるツールです。 刻一刻と変化する株価の自動取得や、 […]]]>

    SBIネオトレード証券は2024年3月に、「ネオトレ API for Excel」の提供を開始しました。

    ネオトレ API for Excelとは、Excel上で使用できるツールです。

    刻一刻と変化する株価の自動取得や、株の発注ができます。

    今回はネオトレ API for Excelとはどんなツールで何ができるのか、使用するメリットは何か、詳しく徹底解説しました。

    この記事の結論
    • ネオトレ API for Excelとは、Excel上で銘柄の自動情報取得や株の発注がおこなえるツール。
    • 複数の銘柄の一括発注や、自動売買なども実現できる。
    • サンプルシートや入力補助機能があり、使いやすいよう配慮されている。

    また記事の後半では、ネオトレ API for Excelを使い始める方法も解説しています。

    関連記事:SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)の評判・口コミは?手数料やSBI証券との違いを比較

    \手数料が格安!/

    ネオトレ API for Excelとは

    証券会社 SBIネオトレード証券
    利用料金 無料
    推奨環境 OS Windows 10, 11
    Excel Excel 2016, 2019, 2021の64bit、Office 365
    CPU Intel i7-3770 3.40GHz(4コア)以上
    メモリ 8GB以上
    HDD 5GB以上の空き容量
    通信速度 10Mbps以上
    ネオトレ API for Excelでできること
    • 情報取得(株価情報、ランキング情報、資産状況等)
    • 発注(自動売買等の高度な注文も可能)

    ネオトレ API for Excelとは、Excelを用いたトレーディングツールです。

    Excel上で取引きに関する各種情報の取得や、発注ができます。

    関数やマクロを使って、既存のSBIネオトレード証券の取引ツールでは提供されていない注文方法も実現可能です。

    ポイント解説女性
    同じくExcelを用いる楽天証券の「マーケットスピード II RSS(楽天RSS)」や、岡三オンラインの「岡三RSS」と似たツールです。

    ネオトレ API for Excelのメリット

    ネオトレ,API for Excelとは

    トレードにネオトレ API for Excelを導入するメリットは、次の通りです。

    ネオトレ API for Excelのメリット
    • カスタマイズが簡単
    • Excel関数が苦手な人向けの入力補助機能がある
    • サンプルシートが提供されている
    • 自動売買などの高度な注文が可能
    • Excel単独で起動できる

    カスタマイズが簡単

    ネオトレ API for Excelのひとつめのメリットは、Excelを使い慣れている人にとって、カスタマイズが簡単なことです。

    Excel上いつも仕事やプライベートでExcelを使っているときと同じ感覚で、デザインのカスタマイズができます。

    紹介女性
    たとえば背景色、文字色、セルの大きさなどのデザイン調整が可能です。

    また、関数を使って独自の取引手法を実現することもできます。

    Excel関数が苦手な人向けの入力補助機能がある

    https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
    独自の取引手法を実現したいけど、Excel関数が苦手…

    Excelを用いたトレーディングツールの大きなメリットは、カスタマイズ性が高く自動売買も実現可能なことですが、「Excel関数の知識がないから、使いこなすのが難しい」と感じる人も多いです。

    しかしネオトレ API for Excelのには、入力補助機能があります。

    これは、取得したい項目やソート順、表示数などを選択すると、株価情報・ランキング情報・注文照会などを呼び出すことができる機能です。

    Excel関数が苦手な人でも、手軽にチャレンジしやすくなっています。

    サンプルシートが提供されている

    ネオトレ API for Excelでは、5種類のサンプルシートが提供されています。

    すでにフォーマット化されているサンプルシートを活用すれば、Excelに詳しくない人でも、Excel上から情報を確認したり発注したりすることが可能です。

    5種類のサンプルシート
    • 日経225サンプルシート:日経225構成銘柄の現値と情報を確認できる
    • TOPIXサンプルシート:TOPIX構成銘柄の現値と情報を確認できる
    • ランキングシート:「値上がり率」「値下がり率」などの豊富なランキングを確認できる。タブでランキングの切り替えが可能
    • チャートサンプルシート:指定銘柄の過去の4本値・日足チャートを確認できる
    • 発注サンプルシート:指定した項目を入力するだけで、現物買・現物売・信用新規建の発注ができる

    自動売買などの高度な注文が可能

    ネオトレ API for Excelでは、発注機能とVBA、マクロなどの機能を組み合わせれば、トレール注文や連続注文なども再現できます。 

    紹介女性
    トレール注文や連続注文は、SBIネオトレード証券の既存のツールには実装されていない機能です。ネオトレ API for Excelなら再現できます。

    複数の銘柄の一括発注や、自動売買も可能です。

    さらに、OCO注文やIFD注文ができる関数も標準装備。

    理想的な取引環境を実現したい投資家のニーズに応えてくれるツールです。

    Excel単独で起動できる

    ネオトレ API for Excelは、異なるアプリやソフトウェア同士を繋げる仕組み「API」を用いたルーツです。

    しかし使うときにPCツールを起動させる必要はなく、Excel単独で起動できます。

    取引を開始する際の立ち上げがスムーズです。

    関連記事:SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)にログインできない?原因と対処法を解説

    ネオトレ API for Excelがおすすめな人

    ネオトレ,API for Excelとは

    ネオトレ API for Excelを使ってみるか迷っている、という人も多いでしょう。

    ネオトレ API for Excelは特に、次のような人へおすすめです。

    ネオトレ API for Excelはこんな人におすすめ
    • マクロや関数の知識に自信がない人
    • 岡三RSSや楽天RSSを使っている人

    マクロや関数の知識に自信がない人

    データを効率的に取得して発注したいが、マクロやExcel関数の知識に自信がないという人に、ネオトレ API for Excelはおすすめです。

    一般的に「Excelを使用した投資ツールは難しい」という印象を持たれることが多いです。

    確かにネオトレ API for Excelの利用には、高度なPCスキルを要求される場合もありますが、サンプルシートや入力補助機能を活用できます。

    マクロやExcel関数の知識に自信がない人でも、株の銘柄情報をリアルタイムで一括管理したり、Excel上で注文を出したりすることが可能です。

    岡三RSSや楽天RSSを使っている人

    楽天証券の「マーケットスピード II RSS(楽天RSS)」や、岡三オンラインの「岡三RSS」を使っている人にも、ネオトレ API for Excelはおすすめです。

    岡三RSSや楽天RSSも、ネオトレ API for Excelと同じように、株価を自動でエクセルに取り込んで高度な発注ができます。

    ネオトレ API for Excelは、岡三RSSや楽天RSSと比較検討してほしいツールです。

    関連記事:SBIネオトレード証券のCFD取引の評判・口コミ!銘柄一覧・CFD取引口座開設のやり方も紹介

    ネオトレ API for Excelの始め方

    ネオトレ,API for Excelとは

    ネオトレAPI for Excelを使うには、利用申し込みが必要です。

    SBIネオトレード証券で口座開設を完了させている人も、審査を再度受ける必要があります。

    自分のExcelでネオトレAPI for Excelを使用するまでの流れは、次の通りです。

    ネオトレ API for Excelを始めるまでの流れ
    1. 利用申し込み
    2. 利用同意書への同意
    3. 審査の結果通知
    4. アドインをダウンロード
    5. Excelでアドインの管理画面を開く
    6. 解凍したファイルを選択
    7. 「ネオトレAPI」のタブが生成されたことを確認

    ①利用申し込み

    まず、PCブラウザ版のNEOTRADE Wにログインします。

    画面上部のメニュー右下にある「お問合せ」をクリックしてください。

    次に、「ネオトレAPI申込」を選択します。

    申し込みでは、利用目的を回答する必要があるので、「株価データを効率的に取得したい」等の理由を記入して申請しましょう。

    なお、利用目的はマーケティングのために聞かれる質問です。

    利用目的の回答内容は審査結果に影響を与えないので、安心してください。

    ②利用同意書への同意

    ネオトレ API for Excelの利用申し込みをすると、利用同意書がメールで送られてきます。

    利用同意書に必要事項を入力し、メールに記載されている専用フォームからアップロードしてください。

    ③審査の結果通知

    利用同意書のアップロードが完了すると、審査が行われます。

    審査が完了すると、ネオトレAPI for ExcelのアドインをダウンロードできるURLがメールで届くので、確認しましょう。

    なお、審査に落ちてしまった場合もメールで通知されます。

    ④アドインをダウンロード

    続いてアドイン登録を行ないましょう。

    まずは届いたメールに記載されているURLから、ネオトレAPI for Excelのアドインをダウンロードできるページに飛びます。

    このページでファイルを取得し、解凍してください。

    ⑤Excelでアドインの管理画面を開く

    次に、Excelを起動します。

    Excelの画面左上にある「ファイル」をクリックしてください。

    このメニューの中から「オプション」を選びます。

    「Excelのオプション」が表示されたら、「アドイン」をクリックしましょう。

    ⑥解凍したファイルを選択

    するとアドインの表示と管理をおこなう画面が表示されます。

    画面下部の「管理(A)」の部分がExcelアドインになっていることを確認し、「設定(G)」をクリックしてください。

    「アドイン」のメニューが表示されます。

    この画面で「参照(B)」のボタンをクリックし、最初に解凍したファイルのフォルダをダブルクリックしましょう。

    最後が「.xll」で終わっている「SBINT.API-Addin」のファイルをクリックし、「OK」ボタンを押します。

    先ほどの「アドイン」のメニューに戻るので、「有効なアドイン(A)」内の「SBINT.API.Addin」にチェックが入っていることを確認したら、「OK」ボタンを押します。

    ⑦「ネオトレAPI」のタブが生成されたことを確認

    これでアドイン登録は完了です。

    無事に登録できていれば、「ネオトレAPI」というタブがExcelの画面上部に生成されています。

    関連記事:SBIネオトレード証券の信用取引のメリット!デメリットや手数料も詳しく解説

    ネオトレ API for Excelを提供するSBIネオトレード証券とは

    SBIネオトレード証券

    スマホ取引対応
    取引サービス
    • 現物取引
    • 信用取引
    • IPO
    • 投資信託
    • CFD
    • 先物取引
    手数料プラン(現物株) 一律プラン、定額プラン
    現物取引手数料 100万円以下まで0円
    ※定額プラン
    信用取引手数料 無料
    NISA 対応
    SBIネオトレード証券のメリット
    • 手数料が安い
    • 豊富な取引ツールを無料で提供
    • NISA口座に対応

    ネオトレ API for Excelは、SBIネオトレード証券が提供しています。

    手数料が安い

    男性の口コミ

    手数料が安い!

    男性/40代

    ★★★★★ 

    5点

    SBIネオトレード証券は低コストで信用取引ができる。国内株取引の手数料も安いので、口座開設してよかったと思います。

    SBIネオトレード証券は、手数料が安いことで評判のネット証券です。

    特に株取引・信用取引に強く、信用取引手数料はいつでも無料。

    さらに買方金利も標準2.30%と、業界最安水準です。

    ツールが豊富

    SBIネオトレード証券は、ネオトレ API for Excel以外にも、次の通り豊富な無料ツールを提供しています。

    ブラウザ版ツール NEOTRADE W
    カブ板
    ネオトレードCFD
    ダウンロード版ツール NEOTRADER
    スマホ版ツール NEOTRADER
    ネオトレードCFD

    \手数料が格安!/

    関連記事:SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は手数料が安い!SBI証券・他社との違いを比較して解説

    ネオトレ API for Excelを使ってみよう

    最後に、ネオトレ API for Excelの特徴をまとめます。

    ネオトレ API for Excelの特徴まとめ
    • ネオトレ API for Excelは、Excel上で銘柄の情報取得や株の発注がおこなえるツール。
    • 各種データの自動取り込みができる。
    • 複数の銘柄の一括発注や、自動売買なども実現できる。
    • サンプルシートや入力補助機能があり、使いやすいよう配慮されている。

    気になった人は、ぜひSBIネオトレード証券のネオトレ API for Excelを試してみてください。

    関連記事:ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/neotore-api-for-exceltoha/feed/ 0
    おすすめのネット証券を目的別に比較!手数料やつみたてNISAの銘柄数を分析 https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/ https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/#respond Mon, 11 Mar 2024 03:30:01 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9498

    ネット証券を選ぶ際は、手数料をはじめとした各項目をしっかり比較して選びたいですよね。 しかしネット証券には「国内株」「米国株」「単元未満株」「投資信託・つみたてNISA」など、さまざまな取り扱いサービスがあります。 一度 […]]]>

    ネット証券を選ぶ際は、手数料をはじめとした各項目をしっかり比較して選びたいですよね。

    しかしネット証券には「国内株」「米国株」「単元未満株」「投資信託・つみたてNISA」など、さまざまな取り扱いサービスがあります。

    一度にすべての項目を比較しても、「結局どこが一番いいのかわからない」ということになりがちです。

    大切なのは、自分の投資目的に関係がある項目をピックアップして比較すること。

    そこで今回は、各ネット証券の手数料や銘柄数を、目的別に徹底比較しました。

    自分の投資目的に合ったネット証券が見つかります!

    ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

    おすすめのネット証券10社を比較

    人気ネット証券10社を徹底比較し、一覧表にまとめました。

    自分が目当てのサービスを取り扱っているのはどこか、だいたい目星をつけておきましょう。

    「よく分からない」という人も、目的別にじっくり比較しながら解説していくので、安心して読み進めてくださいね。

    ネット証券 口座開設数 手数料10万 手数料50万 夜間取引 投資信託 IPO実績(2021年) NISA つみたてNISA 単元未満株 外国株式 取引までの最短日数 ポイント 初心者向け度
    楽天証券 800万件 0円 0円 2,651本 74社 × 米国、中国
    アセアン(4カ国)
    翌営業日 楽天ポイント
    SBI証券 840万件 0円 0円 2,660本 122社 米国、中国
    ロシア、韓国
    アジア(5カ国)
    翌営業日 Tポイント
    Pontaポイント
    dポイント
    Vポイント
    GMOクリック証券 495万件 0円 0円 × 133本 1社 × × × 2日 ×
    松井証券 143万件 0円 0円 1,622本 56社 × × 3日 松井証券ポイント
    DMM.com証券 非公開 88円 198円 × × 5社 × × 米国 即日 DMM株ポイント
    LINE証券 100万件 99円 275円 × 32本 11社 × × 翌営業日 LINEポイント
    マネックス証券 194万件 99円 275円 × 1,271本 65社 米国、中国 翌営業日 マネックスポイント
    auカブコム証券 146万件 0円 0円 × 1,579本 42社 米国 翌営業日 Pontaポイント
    岡三オンライン証券 292万件 0円 0円 658本 47社 × 即日 ×
    SBIネオトレード証券 非公開 0円 0円 × 10本 20社 × 3日 ×

    国内株取引におすすめのネット証券を比較

    まず最初に、国内株取引ではどのネット証券が優れているのか、比較してみましょう。

    国内株取引でまず重視したいのは、手数料の安さです。

    IPO銘柄数や、地方証券取引所の銘柄を売買できるかどうかも比較したいポイント。

    証券会社 手数料 取扱銘柄 IPO銘柄数※ IPO事前入金 IPO完全平等
    楽天証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    74社 必要
    SBI証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    122社 必要
    マネックス証券 最安99円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    65社 必要
    松井証券 1日50万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    56社 不要
    auカブコム証券 1日100万円まで無料 東証
    名証
    福証
    札証
    42社 必要
    DMM.com証券 最安55円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    5社 不要
    GMOクリック証券 1日100万円まで無料 東証 1社 必要
    SBIネオトレード証券 1日100万円まで無料 東証 20社 不要
    SMBC日興証券 最安137円~ 東証
    名証
    福証
    札証
    79社 必要

    ※IPO銘柄数は、2021年度の取り扱い実績数。

    国内株取引の手数料が安いネット証券

    「1日100万円まで手数料無料」のネット証券がおすすめです。

    1日100万円まで手数料無料のネット証券
    • 楽天証券
    • SBI証券
    • auカブコム証券
    • GMOクリック証券
    • SBIネオトレード証券

    1約定ごとの手数料を比較

    「1日ごと」ではなく、「1回ごと」の約定代金に応じて手数料が決まるプランもあります。

    取引額や取引回数によっては、こちらのプランのほうが安くなります。

    証券会社 5万円 10万円 20万円 30万円 50万円 100万円 200万円
    楽天証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 1,013円
    SBI証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 1,013円
    マネックス証券 55円 99円 115円 275円 275円 535 1,013円
    auカブコム証券 55円 99円 115円 275円 275円 535円 2,079円
    DMM.com証券 55円 88円 106円 198円 198円 374円 660円
    GMOクリック証券 50円 90円 100円 260円 260円 460円 880円
    SBIネオトレード証券 50円 88円 100円 198円 198円 374円 660円
    1約定ごとの手数料が安いおすすめネット証券
    • SBIネオトレード証券
    • DMM.com証券

    「1約定ごと」の手数料が一番安くておすすめなのは、SBIネオトレード証券です。

    次にDMM.com証券が安いですよ。

    しかしこの2社は、IPO銘柄数が少ないです。

    IPO投資やつみたてNISAはSBI証券、国内個別株投資はSBIネオトレード証券…という風に、大手ネット証券と目的別に使い分けることをおすすめします。

    IPO投資で有利なネット証券

    IPO銘柄とは?

    新しく上場した企業の株式のこと。

    成長企業に投資できるため人気ですが、抽選に申し込んで当選しなければ買えません。

    完全平等抽選がおこなわれるネット証券と、資金力のある投資家ほど優遇されるネット証券があります。

    初心者には完全平等抽選のネット証券がおすすめです。

    IPO投資で特に重視したいのは、銘柄数の多さです。

    取り扱っている銘柄数がそもそも少ないと、平等な抽選方式を採用していたとしても、当選のチャンスは減ってしまいます。

    IPO銘柄数が特に豊富なのは、SBI証券です。

    2021年度は122社のIPO銘柄を取り扱っていました。

    SBI証券以外だと、次の証券会社も比較的IPO銘柄数が多いです。

    • SMBC日興証券…79社
    • 楽天証券…74社
    • マネックス証券…65社

    中でもマネックス証券は、1人1口の完全平等抽選がおこなわれています。

    資金力がない投資家にもおすすめなネット証券です。

    地方証券取引所の銘柄を扱っていないネット証券もある

    日本の証券取引所といえば、東京証券取引所が有名ですよね。

    しかし名古屋・福岡・札幌にも証券取引所があります。

    地方証券取引所にしか上場していない銘柄も取引できるネット証券が理想的です。

    楽天証券は特に人気が高いネット証券ですが、福証/札証の銘柄を取り扱っていません。

    またGMOクリック証券やLINE証券は、東証上場銘柄しか取り扱っていません。

    単元未満株取引におすすめのネット証券を比較

    1株から売買できる株を「単元未満株」と呼びます。

    単元未満株取引でかかる手数料を証券会社ごとに比較すると、以下の通りです。

    証券会社 名称 買付手数料 売却手数料 最低手数料
    楽天証券 かぶミニ 無料
    ※スプレッド 0.22%
    11円/回
    ※スプレッド 0.22%
    SBI証券 S株 無料 0.55% 55円
    マネックス証券 ワン株 無料 0.55% 52円
    auカブコム証券 プチ株 0.55% 0.55% 52円
    野村證券 まめ株 1.1% 1.1% 550円
    SMBC日興証券 キンカブ 無料 0.5%※1
    岡三オンライン 単元未満株 約定代金による※2 約定代金による※2 220円
    LINE証券 いちかぶ 0.4%~1%※3 0.4%~1%※3

    ※1 SMBC日興証券…手数料は無料ですが、売却時に0.5%のスプレッドがかかります。

    ※2 岡三オンライン…約定代金が2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円、以降10万円増加ごとに660円増加します。

    ※3 LINE証券…手数料は0円ですが、スプレッドがかかります。平日の日中はスプレッドが安いですが、昼休み・夜間は1.0%のスプレッドです。

    単元未満株取引におすすめのネット証券
    • SBI証券
    • マネックス証券

    上記の2社は、単元未満株取引の手数料が安いためおすすめです。

    楽天証券は以前、単元未満株を取り扱っていませんでしたが、最近一部の銘柄を1株から取引できるようになりました。

    また松井証券のような、1株からの売却はできても、買付はできないネット証券もあるので注意してください。

    米国株取引におすすめのネット証券を比較

    続いて、米国株取引におすすめのネット証券を比較してみましょう。

    証券会社 手数料※ 為替手数料 個別株・ADR ETF
    楽天証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 4614銘柄 373銘柄
    SBI証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 5398銘柄 356銘柄
    マネックス証券 約定代金×0.495% 買付時:0銭
    売却時:25銭
    4898銘柄 363銘柄
    松井証券 約定代金×0.495% 片道:25銭 1427銘柄 209銘柄
    auカブコム証券 約定代金×0.495% 片道:20銭 1570銘柄 231銘柄
    DMM.com証券 無料 片道:25銭 2222銘柄 244銘柄

    ※いずれも最低0米ドル、上限22米ドル。

    米国株投資におすすめのネット証券
    • DMM.com証券
    • マネックス証券
    • SBI証券

    DMM.com証券は、米国株の売買手数料が無料です。

    またマネックス証券は、買付時の為替手数料がかかりません。

    コスト重視で選ぶなら、この2社は特におすすめです。

    銘柄数はSBI証券がダントツで多いですよ。

    投資信託・つみたてNISAにおすすめのネット証券を比較

    つみたてNISAに対応している投資信託の銘柄数を比較しました。

    証券会社 インデックス型 アクティブ型 ETF
    楽天証券 162本 22本
    SBI証券 165本 20本
    マネックス証券 140本 17本
    松井証券 159本 19本
    auカブコム証券 162本 18本
    SMBC日興証券 143本 15本
    大和証券 11本 4本 7本

    大手ネット証券のつみたてNISA対応銘柄数を比較すると、一番多いのはSBI証券ですが、どの会社でもほぼ大差ありません。

    最低投資金額も100~1,000円と、ほぼ同じです。

    ポイント還元率や他の投資サービスの手数料とあわせて比較するといいでしょう。

    ポイント還元率が高いネット証券
    • マネックス証券
    • auカブコム証券

    つみたてNISAでは投資信託だけでなく、ETFも運用できます。

    しかしつみたてNISA対応のETFを取り扱っている金融機関は、大和証券くらいしかありません。

    関連記事:【初心者向け】おすすめネット証券5選!始め方や選び方をわかりやすく解説

    おすすめのネット証券4選

    おすすめのネット証券を比較しながらご紹介してきました。

    ここからは、特におすすめなネット証券4社をご紹介します。

    「手数料」「口座開設数」「取扱銘柄の豊富さ」「使い勝手の良さ」はもちろん、将来的に中長期的に安定して運用できるかをポイントにしました。

    【初心者向け】おすすめ4選
    • 楽天証券
    • SBI証券
    • 松井証券
    • マネックス証券

      楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が無料 ※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券は、初心者から上級者まで幅広い投資家に対応したネット証券で、その利便性と多機能性からおすすめの一つです。

      楽天証券の大きな魅力の一つが、その取り扱う銘柄数の多さで、その業界トップクラスの規模は多様な投資戦略を可能にします。

      さらに、手数料の低さは初めて投資を始める方や小額投資家にとって大きなメリットとなります。

      楽天ポイントや楽天銀行の活用がお得!

      また、楽天証券をおすすめする理由の一つに、楽天ポイントの活用があります。

      楽天ポイントが貯まり、それを投資に利用することも可能なのです。

      さらに、楽天銀行との口座連携サービスを利用すれば取引がさらにスムーズになり、お得感も増します。

      一部のマネー本が無料!

      情報収集にも優れています。

      一部の投資・マネー関連の本が無料で読み放題です。

      そして、高機能なトレーディングツール「MARKET SPEED Ⅱ」が無料で利用できます。

      これらの機能は投資の知識を深め、より良い投資決定を下すために役立ちます。

      さらに、楽天証券は単元未満株の取り扱いを始めました。

      これにより、一つの銘柄に大量の資金を投入する必要がなくなり、様々な銘柄に投資することが容易になります。

      これらの特長を総合的に考えると、楽天証券はおすすめできるネット証券の一つです。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      国内株式の個人取引シェアNo1の最大手ネット証券会社です。

      100万円までの取引は手数料0円と、手数料の安さが最大の魅力ですね。

      IPO実績はネット証券最多の122社で、NISA・つみたてNISAにも対応しています。

      Tポイントやdポイントなど通常使いできるポイント制なので日常生活でも役立ちますよ。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,580件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      100年の歴史を誇る老舗ネット証券では、豊富な投資ノウハウで手厚いサポートを受けられます。

      使い勝手の良さに定評があり、初心者におすすめのネット証券の一つです。

      口座を開設すると最大10,000円のキャッシュバックがあります。

      老舗ですが業界初のサービスを多く提供しており、ネット証券ではほかにない投信の信託報酬を現金還元するサービスも行っています。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      マネックス証券

      マネックス証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,235件
      株式以外 債券
      FX
      先物・オプション
      金・プラチナ
      口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
      特徴 100円から始められる
      米国株に強い
      お得なマネックスポイント

      ネット証券の中でも特に米国株に強いのが特徴です。

      初心者~上級者まで広く利用されていて、将来的に本格的な投資運用をしたい人におすすめですよ。

      IPOの取扱い数が多く、抽選が一人一票の「平等抽選」を行っています。

      IPO取引をする人に人気のネット証券です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      おすすめの総合証券4社を比較

      ここでは大手総合証券4社を、計13項目から比較しています。

      総合証券 口座開設数 手数料10万 手数料50万 夜間取引 投資信託 IPO実績(2021年) NISA つみたてNISA ミニ株 外国株 取引までの最短日数 ポイント
      野村証券 535万件 2.860円 7,150円 × 1,159本 64社 米国、中国
      ドイツ、オーストラリア
      4日 ×
      大和証券 158万件 2,750円 6,325円 × 511本 49社 米国、中国
      欧州(13カ国)
      即日 ×
      SMBC日興証券 378万件 5,500円 6,325円 × 1,165本 79社 米国、中国 即日 dポイント
      みずほ証券 186万件 2,750円 5,775円 × 108本 82社 米国、中国
      欧州、オーストラリア
      2日 ×

      総合証券のメリット

      総合証券はネット証券とは異なり、店舗型の証券会社です。

      顧客ごとに担当がつくので相談やアドバイスを含め手厚いサポートを受けられます。

      しかし人件費がかかりますので、ネット証券より手数料が高く設定されているのが特徴です。

      オンラインで運用できる口座やスマホアプリを提供する会社も最近では増えています。

      ネット証券は目的に応じた項目を比較して選ぼう!

      「どの項目でも一番優れているネット証券」を見つけるのは、難しいものです。

      まずは自分が株を買いたいのか、つみたてNISAで投資信託を運用したいのかといった、目的をおおまかに決めておきましょう。

      おのずと重視して比較すべきポイントが見えてくるはずです。

      特に手数料は安ければ安いほどいいので、しっかり比較しておいてください。

      目的に応じて2社以上を使い分けるのもおすすめです!

      関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/netshoken-hikaku/feed/ 0
      株式投資におすすめの無料スマホアプリ7選!初心者向けの選び方も解説 https://stock-index.life-health-asset.com/kabushikitoshi-osusume-apuri/ https://stock-index.life-health-asset.com/kabushikitoshi-osusume-apuri/#respond Mon, 11 Mar 2024 03:16:01 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15024

      スマホアプリで株式投資をしようと思っても、いろいろな種類があって、どれにするか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、株式投資におすすめの無料スマホアプリ7選をご紹介します。 初心者向けの見やすくて使いやすいアプリや、テク […]]]>

      スマホアプリで株式投資をしようと思っても、いろいろな種類があって、どれにするか迷ってしまいますよね。

      そこで今回は、株式投資におすすめの無料スマホアプリ7選をご紹介します。

      初心者向けの見やすくて使いやすいアプリや、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析がしやすいアプリを厳選しました!

      また、株式投資アプリの選び方も解説しているので、参考にしてくださいね。

      記事の後半では、「株価チェックにおすすめのスマホアプリは?」「スマホアプリで株式投資は危険?儲かる?」といった疑問にもお答えしています。

      紹介女性
      株式投資アプリを使うには、各証券会社で口座開設が必要です。人気ナンバーワンのネット証券「SBI証券」の口座は、以下のボタンから開設できます!
      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:楽天証券のつみたてNISAの始め方・おすすめ銘柄は?ポイント制度もわかりやすく解説!

      株式投資アプリの選び方

      fx,予想,おすすめ

      株式投資アプリ選びのポイントは、投資経験や重視するポイントによって異なります。

      初心者は特に、操作しやすく、見やすいアプリを選ぶのがおすすめです。

      株式投資アプリの選び方
      • 初心者…使いやすい・見やすいアプリがおすすめ
      • テクニカル分析を重視する人…テクニカル指標が豊富なアプリがおすすめ
      • ファンダメンタルズ分析を重視する人…情報収集しやすいアプリがおすすめ

      初心者|使いやすい・見やすいアプリがおすすめ

      初心者におすすめの株式投資アプリとは
      • 直感的な操作ができる
      • 必要最低限の情報が見やすく表示されている

      株式投資に興味はあるけど、まだ初めてで何をどうしたらいいかわからない。

      そんな初心者の方にとって、使いやすさや見やすさは、大切な選び方のポイントとなります。

      紹介女性
      使いやすくて見やすい株式投資アプリなら、初心者でも株取引の世界にスムーズに入り込むことができるでしょう。

      直感的な操作ができる

      初めての株取引アプリ選びでは、どんな操作をするべきか直感的に理解できることが重要です。

      そのため、直感的な操作が可能で、操作性の高いアプリを選ぶことをおすすめします。

      操作性が高いとは、たとえば板や銘柄リストからすぐに発注できるような設計のものを指します。

      このようなアプリなら、取引チャンスを逃すことも少なくなりますよ。

      必要最低限の情報が見やすく表示されている

      さらに、初心者にとって見やすさも大切な要素となります。

      初めての取引では、一画面にたくさんの情報が表示されていると、どこを見ればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

      初心者は一画面に情報が詰まっている株式投資アプリより、必要最低限の情報が見やすく表示されているものがベストです。

      また文字の表示が大きく、色使いが考慮されている株式投資アプリは、一目で情報を掴むのに役立ちます。

      テクニカル分析を重視する人|テクニカル指標が豊富なアプリがおすすめ

      テクニカル分析を重視する人におすすめの株式投資アプリとは
      • テクニカル指標の数が多い
      • チャートが見やすい
      • チャートから注文しやすい
      • 気になる銘柄のチャートを登録できる機能がある

      株式投資の世界で、テクニカル分析を活用する人たちにとっては、見やすいチャートと豊富なテクニカル指標がある株式投資アプリがおすすめです。

      テクニカル分析を重視する人々のための、株式投資アプリ選びのポイントを解説します。

      テクニカル指標の数が多い

      まず、株価の動きを読み解くためのテクニカル指標は、用意されている数が多ければ多いほど、より精密な分析が可能です。

      初心者の方でも、10種類以上のテクニカル指標が用意されている株式投資アプリを選ぶことをおすすめします。

      特に移動平均線やMACD、ボリンジャーバンドなど、よく使われるテクニカル指標が網羅されている株式投資アプリはおすすめです。

      その中から自分にとって使いやすい、相性の良い指標を選べます。

      一方、取引経験者の場合、普段からよく使うテクニカル指標がアプリでも使用可能かどうかを重視しましょう。

      一般的なPC向け株取引ツールと比べてアプリでは、使用できるテクニカル指標の数が少なくなっていることがあります。

      あまり知られていないテクニカル指標をよく使っている場合、その指標が使用できるか、事前に調べておきましょう。

      チャートが見やすい

      テクニカル分析を重視する初心者の方は、チャートやテクニカル指標が見やすいアプリを選ぶことが大切です。

      スマホで取引を行う場合、PCに比べて画面が小さいため、複数のテクニカル指標を表示すると画面がごちゃごちゃして見づらくなってしまいます。

      そうならないためにも、スマホを横向きにしてチャートを大きく表示できたり、背景やローソク足の色を自分好みに変更できるような機能があるアプリが理想的です。

      チャートから注文しやすい

      最後に、初心者でも経験者でも重要なのが、チャートから発注できたり、チャートを見ながら発注できる機能のあるアプリを選ぶことです。

      タイミングを逃さずに発注が可能になります。

      気になる銘柄のチャートを登録できる機能がある

      さらに、気になる銘柄のチャートを登録できる機能があれば、銘柄検索の手間を省けます。

      以上のポイントを考慮しながらアプリを選ぶことで、テクニカル分析を重視する人でも、使い勝手の良い投資生活が送れるでしょう。

      関連記事:テクニカル分析におすすめの指標6選&覚えやすいチャートパターン3選!初心者にも人気のやり方は?

      ファンダメンタルズ分析を重視する人|情報収集しやすいアプリがおすすめ

      ファンダメンタルズ分析を重視する人におすすめの株式投資アプリとは
      • ニュースがアプリ内で読める
      • 会社四季報の情報を把握できる
      • スクリーニング機能が充実している
      • 投資金額に応じて銘柄を検索できる

      株式投資で重要なのは、情報をいかにうまく取り入れて判断するかですよね。

      ファンダメンタルズ分析を重視する人には、ニュースや四季報、財務情報など、幅広い情報を手に入れられるアプリがおすすめです。

      ニュースがアプリ内で読める

      まず、銘柄選びに欠かせないのが最新のニュース。

      市場の動向や銘柄の最新情報を確認するために、ニュースがアプリ内で読める機能は必須です。

      ブラウザを開いて確認するより、アプリ内でスムーズに読めると、情報収集のスピードも上がりますよね。

      会社四季報の情報を把握できる

      次に、業績情報や財務状況、アナリストの評価など、会社四季報の情報を一手に把握できるアプリも重宝します。

      アプリ内で四季報が読めると、そのまま銘柄の検討に移れるので、情報収集がぐっと楽になります。

      スクリーニング機能が充実している

      さらに、自分の興味ある分野や業績、財務指標などを基に銘柄を絞り込むスクリーニング機能が充実していると便利です。

      「AI」や「5G」など注目のテーマに関連する銘柄を見つけたり、「今期増益予想」や「自己資本比率〇%以上」など、特定の条件に当てはまる銘柄をピックアップできる機能があると、自分だけの投資戦略を立てやすくなります。

      投資金額に応じて銘柄を検索できる

      さらに、初心者の方には、投資金額に応じて銘柄を検索できる機能があるとありがたいですよね。

      投資を始めたばかりの時は、何を基準に銘柄を選んだらいいのか迷うことも多いので、こうした機能はとても助けになります。

      関連記事:割安株が見つかる「ファンダメンタルズ分析」とは?やり方とおすすめツールを紹介!

      その他のチェックポイント

      fx,予想,おすすめ

      その他のチェックポイント
      • アラート機能の有無
      • 注文種類の豊富さ
      • 単元未満株の取り扱いの有無
      • 外国株・IPO株の豊富さ

      株式投資アプリを選ぶ際、使いやすさや情報収集のしやすさだけでなく、アプリが提供している各種機能も重要な選択ポイントとなります。

      特に以下の4つの機能に注目してみてください。

      アラート機能の有無

      アラート機能とは、設定した銘柄の株価が一定のラインを超えた場合に通知を受け取ることができる機能です。

      例えば、注目しているA社の株が10%値下がりしたら買いたい、そんな時に役立ちます。

      毎日ずっと株価をチェックするのは難しいですよね。

      だからこそ、アラート機能を使って通知を受け取れば、タイミングを逃す心配がありません。

      特に忙しい方は、この機能があるアプリを選ぶといいでしょう。

      注文種類の豊富さ

      注文種類の豊富さも、株式投資アプリ選びの重要なポイントです。

      株価の上下に応じて、自由に注文方法を選べることで、より柔軟な投資戦略を立てることができます。

      初心者のうちは、基本的な成行注文や指値注文しか使わないかもしれませんが、慣れてきたときのためにより多くの注文種類が用意されている株式投資アプリを選んでおくのがおすすめです。

      単元未満株の取り扱いの有無

      また、少額から投資を始めたい人にとって、単元未満株の取り扱いがあるかどうかもチェックポイントです。

      1株から取引できるアプリなら、初めて投資をする人でも手軽に始められます。

      どの銘柄の単元未満株が取引できるのかは、証券会社によりますので、それも確認しておくといいでしょう。

      紹介女性
      一部の銘柄しか単元未満株取引に対応していない株式投資アプリもあります。

      外国株・IPO株の豊富さ

      さらに、日本株だけでなく外国株にも投資したい人は、取り扱っている外国株の銘柄数をチェックしましょう。

      米国株はもちろん、中国株や韓国株なども取り扱っていると、投資の選択肢が広がります。

      また、IPO株にも投資したい人は、その証券会社のIPO実績も参考になるでしょう。

      紹介女性
      これらのチェックポイントを元に、自分の投資スタイルに合った株式投資アプリを選んでみてください。

      関連記事:信用取引手数料が安いおすすめの証券会社を紹介!一覧表で比較

      無料スマホアプリで株式投資をするメリット5つ

      ここまで無料スマホアプリで株式投資をするにあたっての詳細について説明してきました。

      では、アプリで株式投資をするメリットはどんなところでしょうか?

      ここでは無料スマホアプリで株式投資をするメリット5つについて紹介します。

      株式投資をするメリット
      • 手軽に使える
      • 情報収集がしやすい
      • 取引がしやすい
      • 手数料が安い
      • 初心者でも使いやすい

      手軽に使える

      スマホアプリであれば、いつでもどこでも手軽に株式投資の情報をチェックすることができます。

      また、チャートや注文など、取引に必要な機能がすべて搭載されているため、わざわざパソコンを開く必要がありません。

      情報収集がしやすい

      スマホアプリでは、ニュースやアナリストレポート、株価チャートなど、株式投資に必要な情報が豊富に提供されています。

      また、アプリによっては、自分の興味や投資スタイルに合わせて情報をカスタマイズすることも可能です。

      取引がしやすい

      スマホアプリでは、指先ひとつで簡単に注文を出すことができます。

      また、アプリによっては、指値注文やOCO注文など、さまざまな注文方法が用意されているため、自分の投資スタイルに合わせて取引を行うことができます。

      手数料が安い

      スマホアプリで株式取引を行う場合、通常の取引よりも手数料が安くなる場合があります。

      また、アプリによっては、取引手数料が無料になるキャンペーンを実施していることもあります。

      初心者でも使いやすい

      スマホアプリは、初心者でも使いやすいように設計されていることが多いです。

      また、アプリによっては、投資の基礎知識や取引のやり方などを解説したコンテンツが用意されているため、株式投資の初心者でも安心して利用することができます。

      株式投資を始めたい初心者の方や、手軽に株式投資の情報収集や取引を行いたい方に、無料スマホアプリはおすすめです。

      無料スマホアプリで株式投資をする注意点3つ

      上記では無料スマホアプリで株式投資をするにあたってのメリットについて説明してきました。

      逆に、アプリで株式投資をする際の注意点はどんなところでしょうか?

      ここでは無料スマホアプリで株式投資をする注意点3つについて紹介します。

      株式投資をする注意点
      • 画面が小さい
      • 機能制限がある
      • セキュリティに注意する

      画面が小さい

      スマホアプリの画面は、パソコンの画面と比べると小さいため、チャートやニュースなどの情報が見づらい場合があります。

      また、誤操作をしてしまう可能性もあります。

      機能制限がある

      無料スマホアプリでは、有料のスマホアプリと比べると、機能制限がある場合があります。

      例えば、取引できる銘柄や時間足、取引手数料などが制限されている可能性があります。

      セキュリティに注意する

      スマホアプリは、インターネットに接続して利用するため、ウイルスやマルウェアの感染に注意が必要です。

      また、アプリのパスワードや暗証番号などの情報を、第三者に知られないように注意しましょう。

      株式投資の初心者の方や、手軽に株式投資の情報収集や取引を行いたい方は、無料スマホアプリは便利なツールです。

      しかし、画面が小さい、機能制限がある、セキュリティに注意するなどの点に注意して利用しましょう。

      株式投資におすすめのスマホアプリ7選

      株式投資におすすめのスマホアプリ7選を、比較表にまとめました。

      証券会社 アプリ名 銘柄登録数 テクニカル指標 銘柄情報 トレンドライン PC同期 国内指標 対応取引 海外指標 板注文 NISA 特殊注文 入出金
      SBI証券 株アプリ 10,000 8種類 四季報 11種類 現物
      信用
      PTS
      7種類 逆指値
      IOC
      マネックス証券 マネックストレーダー株式 スマートフォン 900 8種類 四季報 8種類 現物
      信用
      逆指値
      ツイン指値
      松井証券 株touch 400 12種類 7種類 現物
      信用
      13種類 逆指値
      追跡指値
      楽天証券 iSPEED 1,000 15種類 四季報 11種類 現物
      信用
      22種類 逆指値
      逆指値付通常注文
      GMOクリック証券 GMOクリック 株 1,000 12種類 銘柄検索

      ・優待検索

      ・一般信用売検索

      ・スクリーニングなど

      5種類 現物
      信用
      9種類 逆指値
      IOC
      入金のみ
      DMM.com証券 DMM株 2,000 13種類 四季報 46種類 現物
      信用
      逆指値
      売却予約
      OCO
      チャート発注
      auカブコム証券 kabu.com 180 26種類 四季報 9種類 現物
      信用
      プチ株
      1種類 逆指値
      W指値
      トレーリングストップ
      Uターン注文

      それぞれの株式投資アプリの特徴や、メリット・デメリットを解説していきます。

      ①SBI証券「株アプリ」

      SBI証券,株アプリ

      銘柄登録数 10,000
      テクニカル指標 8種類
      銘柄情報 四季報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 11種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      ・PTS
      海外指標 7種類
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・IOC
      入出金

      手数料の安さを求める人や、新鮮な投資ニュースに触れたい人や自分好みのチャートで分析したい人にぴったりなのが、大手ネット証券であるSBI証券のアプリです。

      この株式投資アプリは、初心者から中上級者まで、誰でも手軽に使えるように設計されています。

      国内初の1,000万口座達成という実績を持つSBI証券だからこそ、使いやすさは折り紙付きです。

      紹介女性
      使いやすさを重視したアプリなので、初めての投資でも安心です。

      「株アプリ」のメリット

      特徴的なのは、トップ画面やマーケットページのカスタマイズが可能で、自分だけの操作画面を作れる点。

      また、キーワードから銘柄を検索し、一括で登録できる便利な機能も魅力的です。

      さらに、取引履歴を自動的に記録・集計・グラフ表示することができるので、投資の振り返りがしやすいですね。

      銘柄登録数はなんと1万件まで可能。

      その豊富さは一見の価値ありです。

      しかも、登録した銘柄はPCと共有することもできます。

      また、1画面に最大4つのチャートを表示でき、自分に合った形で分析することができますよ。

      また、米国株アプリは別に用意されています。

      日本株と米国株を別々に管理したいという方には、特におすすめです。

      「株アプリ」のデメリット

      ただ、テクニカル指標は8種類とやや少なめなので、テクニカル分析が得意な方にはもう少し物足りなさを感じるかもしれません。

      また、登録した銘柄をPCと共有するためにはPC側での操作が必要となるので、少し手間がかかる部分も。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      ②マネックス証券「マネックストレーダー株式 スマートフォン」

      マネックストレーダー株式,スマートフォン

      銘柄登録数 900
      テクニカル指標 8種類
      銘柄情報 四季報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 8種類
      対応取引 ・現物
      ・信用(※)
      海外指標
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・ツイン指値
      入出金

      投資家にとって必要な情報をパネル形式で見やすく表示できる、マネックス証券の「マネックストレーダー株式」アプリ。

      米国株や中国株に投資したい方、デイトレードを行っている方、充実した投資情報を手に入れたい方にはぴったりです。

      投資家の方々からの支持も高く、その総合的な品質の高さを、ぜひ体感してみてください。

      紹介女性
      機能が優れている株式投資アプリです!

      「マネックストレーダー株式」のメリット

      このアプリは、登録した銘柄の情報を一目で確認でき、投資情報から銘柄ごとのニュース検索も可能です。

      チャートとニュースを同一画面に表示できます。

      スライド操作だけで注文ができるから、取引のスピード感も抜群ですよ。

      さらに銘柄検索もスピーディーで、検索した銘柄は20種類まで履歴に残せます。

      特に人気「銘柄スカウター」という機能では、日本・アメリカ・中国企業の長期業績や、ROEなどの推移を簡単に分析できると評判です。

      それだけでなく、値上がり率や値下がり率、出来高急増や約定回数など、様々な条件のランキングをチェックできる25種類のランキング機能が付いています。

      アプリ内で四季報や株主優待の内容をチェックできるのも便利です。

      また、分足表示も可能なので、デイトレードに取り組んでいる方には特におすすめですよ。

      アラート機能や、特殊注文方法も充実しています。

      「マネックストレーダー株式」のデメリット

      ただし、一部制限もあります。

      信用取引の「現引」や「現渡」はアプリからできませんので、これらの操作が必要な方はPCサイトをご利用ください。

      また、NISA口座は利用できませんが、専用画面にはアプリからすぐに移行できます。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      ③松井証券「株touch」

      株touch

      銘柄登録数 400
      テクニカル指標 12種類
      銘柄情報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 7種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      海外指標 13種類
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・追跡指値
      入出金

      老舗証券会社の松井証券が提供する「株touch」は、株取引だけでなく、先物・オプション取引にも対応したアプリです。

      松井証券の電話サポートも充実していて、初めて株取引を行う方でも安心して利用できます。

      手厚いサポートを求める方、古くからの実績を大切にする方、信用取引を活用したい方におすすめのアプリです。

      「株touch」のメリット

      株touchは、スマホアプリとしては珍しく、Tickデータを利用できるんですよ。

      自分の投資スタイルに合わせたメニューを編集できる機能があります。

      また、閲覧できる海外指標の種類も多いため、グローバルな視点から投資判断が可能。

      さらになんといっても、比較チャートを表示できる機能が魅力です。

      投資対象の銘柄と市場全体の動きを、一度に比較できます。

      信用取引に特化した機能も特徴的です。

      無期限信用取引や1日信用取引が可能で、信用取引を行いたい方にはうってつけのアプリですね。

      また、最短1タップで発注できるスピード注文や、豊富な特殊注文方法、板注文まで対応しているため、幅広い投資スタイルに対応できます。

      「株touch」のデメリット

      ただし、一部制約もあります。

      スマホアプリとPCの連携はできないため、両方で取引したい方には少し不便かもしれません。

      また、四季報の閲覧ができないので、それが必要な方にはご注意ください。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      ④楽天証券「iSPEED」

      iSPEED

      銘柄登録数 1,000
      テクニカル指標 15種類
      銘柄情報 四季報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 11種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      海外指標 22種類
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・逆指値付通常注文
      入出金

      「iSPEED」は、個人投資家からの人気が高いネット証券「楽天証券」の株式投資アプリです。

      楽天グループという強みを活かして、資産形成を効率的に進められます。

      楽天証券の口座があれば、この高品質ツールを完全無料で利用できるのが大きな魅力です。

      紹介女性
      その機能性と使いやすさから、既に500万ダウンロードを突破しています。

      iSPEEDのメリット

      このアプリは、取扱商品が多く、チャートの分析機能も申し分ありません。

      ニュースや銘柄情報、チャートなどを自分好みに選んで、一画面に表示できます。

      さらに、日経テレコンが閲覧できるので、投資判断の材料をすぐに見つけられる点も魅力。

      米国株のトレードにも対応しており、日本株だけでなく、米国株やETFもこの一つのアプリで注文・管理が可能です。

      また、逆指値注文やちょっと特殊な注文方法まで搭載しています。

      アラート機能もついていて、設定した銘柄の株価変動や経済指標の発表時に、通知が届くように設定できます。

      これにより、投資タイミングを見逃す心配がありません。

      個別銘柄情報や業績予測などを見られる動画ニュースの配信もあります。

      iSPEEDのデメリット

      しかし、その反面、機能が豊富なため操作がやや複雑になっています。

      初心者の方は使いこなすのに時間がかかるかもしれません。

      また、ログインしないと使えない機能が多いのも難点。

      とはいえ個人投資家から人気の高い証券会社を選びたい人、楽天経済圏で生活している人、無料で高品質ツールを使いたい人には、ぜひおすすめしたいアプリです。

      ⑤GMOクリック証券「GMOクリック 株」

      GMOクリック,株

      銘柄登録数 1,000
      テクニカル指標 12種類
      銘柄情報 ・銘柄検索
      ・優待検索
      ・一般信用売検索
      ・スクリーニングなど
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 5種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      海外指標 9種類
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・IOC
      入出金 入金のみ可

      「GMOクリック株」は、GMOクリック証券が提供する、充実した機能を備えた株式取引アプリです。

      「GMOクリック 株」のメリット

      このアプリの特徴的な機能は「ブラウジングモード」。

      このモードでは、気になる銘柄のチャート、気配値、保有状況、新着ニュースなど、必要な情報をすべて1画面でまとめて確認できます。

      これがあれば、各銘柄の動向を素早く把握することが可能になりますね。

      さらに、スマホアプリでありながら、貸株やスクリーニングなど、PCと同程度の機能を利用できる点が大きな魅力です。

      便利な「おまかせ通知」では、ウォッチリストに登録した銘柄の新着ニュースやランキングが自動で表示されます。

      そして、11種類のチャート描画も可能ですから、自分に最適な形式で分析することが可能です。

      また、「Action」機能により、チャート上から直接注文が可能です。

      チャートを見ながらラインを移動して注文価格を指定できるため、取引のタイミングを逃さずにすみます。

      「GMOクリック 株」のデメリット

      ただし、全てが完璧なわけではありません。

      投資信託の取引や管理はできないので、株だけでなく投資信託も扱っている人は、ブラウザでの取引・資産管理が必要となります。

      また、FXやCFDなどは別のアプリで取引しなければならないので、複数の金融商品を扱っている場合は少し手間がかかるかもしれません。

      それでも、充実した情報を得ながら株式取引を行いたい人にとって、このアプリは大変おすすめです。

      PC並みの高機能をスマホアプリで手軽に利用できる「GMOクリック株」、一度試してみてはいかがでしょうか。

      ⑥DMM.com証券「DMM株」

      DMM株

      銘柄登録数 2,000
      テクニカル指標 13種類
      銘柄情報 四季報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 46種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      海外指標
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・売却予約
      ・OCO
      ・チャート発注
      入出金

      DMM株の株取引アプリは、初心者から上級者まで幅広く対応しています。

      その魅力の一つが「ノーマルモード」と「かんたんモード」の2つの表示モードです。

      これらは自分の好みやスキルレベルに合わせて、簡単に切り替えることが可能なんです。

      「DMM株」のメリット

      特に初心者の方には、「かんたんモード」がおすすめです。

      このモードでは、ホーム画面に注目テーマと人気テーマが表示され、それに該当する日本株や米国株を一覧で見ることができます。

      テーマ投資が気になる方や、身近なテーマから銘柄を探したい方にぴったりですね。

      慣れてきたら、ノーマルモードに切り替えてより深い情報にアクセスできます。

      さらにDMM株のアプリは、PCと同レベルのスクリーニングが可能で、キーワード検索なども手軽に行えます。

      そして、国内指標が46種類と非常に豊富で、しっかりとした情報をもとに投資判断ができます。

      「DMM株」のデメリット

      ただ、いくつかの制約もあります。

      外国の指標や為替レート表示には対応していないので、その点はご注意ください。

      また、iPadには対応していないので、スマホ以外での使用を考えている方には少し残念かもしれません。

      また、他社のアプリと比べて動作が重いという口コミも。

      しかしその分、充実した機能を利用できる点は見逃せません。

      その全てが一つのアプリに詰まっているDMM株の株取引アプリは、取引のスキルレベルを問わず、多くの投資家に役立つツールですよ。

      関連記事:DMM.com証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド

      ⑦auカブコム証券「kabu.com」

      auカブコム証券

      銘柄登録数 180
      テクニカル指標 26種類
      銘柄情報 四季報
      トレンドライン
      PC同期
      国内指標 9種類
      対応取引 ・現物
      ・信用
      ・プチ株
      海外指標 1種類
      板注文
      NISA
      特殊注文 ・逆指値
      ・W指値
      ・トレーリングストップ
      ・Uターン注文
      入出金

      「幅広い金融商品を一括管理したい!」「情報収集を手間なく行いたい」という方にぴったりのツールが、auカブコム証券の提供する「kabu.com」アプリです。

      株だけでなく、FX、先物取引など、さまざまな金融商品の取引がこの一つのアプリで可能です。

      kabu.comのメリット

      「kabu.com」アプリは、日本株や米国株の取引はもちろん、投資信託など各種商品の取引にも対応しています。

      情報収集から注文まで、多機能を備えたアプリで、使い勝手は抜群。

      特にチャートは高機能で、テクニカル指標は26種類と豊富に搭載しています。

      移動平均だけでなく、MACDやボリンジャーバンドなどの主要な指標も含まれているので、より深い分析が可能です。

      また、投資についての重要なイベントが「kabu.comカレンダー」にまとめられており、情報の確認漏れを防ぐことができます。

      さらに、MINKABU PRESSニュース、カブコム投資情報室なども配信されていますよ。

      kabu.comのデメリット

      しかしながら、チャート画面が小さく、横画面表示ができないため、詳細にチェックしたい場合には少し不便を感じるかもしれません。

      また、海外指標や為替情報が少なく、外国株の情報はあまり得られないので、海外投資を考えている方は注意が必要です。

      関連記事:auカブコム証券の評判・口コミまとめ!手数料やツールも徹底解説

      スマホアプリで株式投資は危険?

      スマホアプリで株式投資を行う際には、気をつけるべきポイントがいくつか存在します。

      今回はその中でも特に重要な2つ、「高度な分析の難しさ」と「通信環境の影響」について解説していきます。

      紹介女性
      最近はスマホひとつで株式投資を始める人も多いです。「スマホで株式投資はやめておくべき」というわけではありませんが、これらの注意点を把握して、より安全な投資を行いましょう。

      高度な分析は難しいが初心者には充分

      株式投資では分析が欠かせません。

      最近のスマホアプリは、驚くほど進化しており、PC用のツールと同じくらいの分析機能を持っています。

      それでも、複数のテクニカル指標を使用して複雑な分析を行う場合は、PCや大きなモニターを使用するほうが良いでしょう。

      しかし、スマホ内の分析機能だけでも十分なケースは多いです。

      特に投資初心者の方にとっては、スマホアプリが提供する分析機能だけでも十分過ぎるほど充実しています。

      通信環境に注意

      スマホアプリで株式投資を行う際は、通信環境も重要な要素となります。

      例えば、地下鉄に乗ったり山奥に入ったりすると、通信が不安定になり、売買注文に影響が出てしまうことがあります。

      また、スマホが通信制限に達していると、売買操作が難しくなることもあります。

      株取引アプリ自体はそこまで通信量を消費しませんが、通信環境の悪さから取引に支障が出ることも。

      そうしたリスクを避けるためには、通信環境を常に確認しましょう。

      紹介女性

      投資におけるリスクの一つは、取引のタイミングを逃す「機会損失」です。スマホの通信環境が原因で売買のタイミングを逃すことは、損失を拡大させたり、利益を逃したりする原因となります。

       

      株式投資におすすめのスマホアプリに関するQ&A

      fx,予想,おすすめ

      株式投資におすすめのスマホアプリに関する、よくある質問に回答します。

      よくある質問
      • 株価チェックにおすすめのスマホアプリは?
      • ほったらかし投資におすすめのスマホアプリは?
      • スマホアプリで株式投資は儲かる?

      Q.株価チェックにおすすめのスマホアプリは?

      株価の情報を確認したい場合、以下のアプリが便利でありおすすめです。

      Yahoo!ファイナンス

      これは幅広い金融情報を提供するアプリです。

      株価だけでなく、金利、為替レート、商品価格なども一度にチェックできます。

      リアルタイムでの株価情報はもちろん、個々の銘柄の詳細な情報やニュース、チャートを見ることも可能です。

      Bloomberg

      世界的に有名な金融情報メディアのアプリで、世界のマーケットの動きをリアルタイムでチェックすることができます。

      また、専門的な記事や解説も提供されており、深い情報を求める投資家にとっては非常に有用です。

      紹介女性
      これらのアプリは、どれも無料で利用でき、使いやすさや情報量の点でおすすめです。

      どのアプリが自分に合っているかは、自分の投資スタイルや必要な情報によりますので、いくつか試してみると良いでしょう。

      Q.ほったらかし投資におすすめのスマホアプリは?

      ほったらかし投資とは、その名前が示す通り、投資家が特別に時間や労力をかけることなく投資を続けられるスタイルのことを指します。

      投資の運用を始めた後は、基本的にはそのままにしておくことが可能。

      つみたてNISAで特定の期間ごとに一定額を自動投資する、あるいはロボットアドバイザーが最適な資産配分を自動的に行うなどの方法があり、手間をかけずに資産運用を行うことができます。

      以下に、ほったらかし投資におすすめのアプリをご紹介します。

      WealthNavi(ウェルスナビ)

      こちらはロボアドバイザーを利用した投資アプリ。

      最初にリスク許容度や投資目標を設定するだけで、その後は自動的に資産を運用してくれます。

      資産配分の調整も自動的に行われるため、特に手間をかけずに運用することが可能です。

      Q.スマホアプリで株式投資は儲かる?

      スマートフォンを使用して株式投資を行うことができるのは事実ですが、それが必ずしも利益を生むとは限りません。

      株式投資にはリスクが常に伴いますし、その結果は投資の知識・市場状況・選択した株式など、多くの要素によって影響を受けます。

      スマートフォンを使うメリットとしては、アプリを通じてリアルタイムで市場の情報をチェックしたり、いつでもどこでも取引を行ったりできるという便利さです。

      一方で、スマホから容易に取引ができることが、計画的な投資よりも感情的な決定を引き起こす場合もあります。

      ですので、スマホアプリで株式投資を行う場合でも、以下のことを心に留めておくべきです。

      スマホアプリで株式投資をするコツ
      • 市場や投資についてしっかりと学ぶこと
      • 自身のリスク許容度を理解すること
      • 分散投資を考えること
      • 長期的な視点を持つこと

      関連記事:分散投資とは?リスクをおさえるには分散投資がおすすめ!方法と銘柄を紹介

      まとめ~初心者には使いやすさ重視の株式投資アプリがおすすめ~

      本記事では、機能性と使いやすさを兼ね備えた、7つの無料スマホアプリをご紹介しました。

      それぞれのアプリはテクニカル指標の数、PCとの同期機能、特殊注文の種類など、異なる特徴と機能を持っています。

      これらのアプリの中から、自分の投資スタイルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。

      初心者の方は、使いやすさと見やすさを重視すると良いでしょう。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:株式投資の始め方!必要資金や買い方・売り方を初心者向けにわかりやすく解説

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/kabushikitoshi-osusume-apuri/feed/ 0
      債券投資できる証券会社を徹底比較!おすすめ債券と株式との違い解説 https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 03:13:54 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=14489

      債券投資におすすめの証券会社についてお伝えします。 「低リスクで運用したい」「株式以外にも投資したい」など、ポートフォリオに債券の組み入れを検討している、という方も多いのではないでしょうか。 しかしどの証券会社で債券投資 […]]]>

      債券投資におすすめの証券会社についてお伝えします。

      「低リスクで運用したい」「株式以外にも投資したい」など、ポートフォリオに債券の組み入れを検討している、という方も多いのではないでしょうか。

      しかしどの証券会社で債券投資すればいいのか、悩んでしまいますよね。

      債券とはどのようなものなのか、株式との違いやメリット、デメリットなど、詳しく紹介します。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

      債券投資におすすめの証券会社11選

      債券投資におすすめの証券会社は、以下の11社です。

      債券投資におすすめの証券会社
      1. 楽天証券
      2. SBI証券
      3. マネックス証券
      4. auカブコム証券
      5. 野村證券
      6. 大和証券
      7. SMBC日興証券
      8. 岡三証券
      9. JTG証券
      10. みずほ証券
      11. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      取り扱いがある債券の種類や、債券投資できる金融商品を詳しく解説します。

      ①楽天証券

      楽天証券

      お得な楽天ポイントサービスやキャンペーンが人気の「楽天証券」。

      楽天証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      627銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:34銘柄
      海外:65銘柄

      楽天証券は、個人向け国債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      個別債券以外にも、投資信託とETFでの債券投資も可能。

      幅広い銘柄の取り扱いがあるため、債券投資を始めやすいと言えるでしょう。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      ②SBI証券

      SBI証券

      国内シェアトップクラスを誇る人気ネット証券「SBI証券」。

      SBI証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      668銘柄
      ETF(上場投資信託)
      国内:26銘柄
      海外:65銘柄

      SBI証券では、国債や地方債、社債、外国債、投資信託、ETFの幅広い銘柄で債券投資ができます。

      業界トップクラスの債券銘柄取り扱い数を誇り、個人向け国債や利付国債、円貨建て債券、外貨建て債券など、豊富な種類から選択可能です。

      外貨建て債券では人気の米国を始め、新興国を含む世界中の国々の債券が購入できます。

      個別債券の他にも、投資信託やETFでの運用も可能。

      投資信託は668銘柄、国内ETF26銘柄、海外ETF65銘柄と業界トップの豊富なラインナップが魅力です。

      国内外問わず、投資目的や投資スタイルにぴったりの商品で債券投資できるでしょう。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      ③マネックス証券

      マネックス証券

      業界最低水準の手数料設定が魅力の「マネックス証券」。

      マネックス証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      297銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:40銘柄
      海外:58銘柄

      マネックス証券は、個人向け国債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      投資信託297銘柄、国内ETF40銘柄、海外ETF58銘柄の豊富なバリエーションの中から自由に選択可能です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      ④auカブコム証券

      auカブコム証券

      スマホで気軽に資産形成を始められると話題の「auカブコム証券」。

      auカブコム証券でできる債券投資について解説します。

      取扱い債券の種類 外国債
      投資信託
      362銘柄
      ETF(上場投託信託)

      auカブコム証券は、外国債、投資信託、ETFで債券投資ができます。

      個人向け国債の取り扱いはありません。

      ⑤野村證券

      野村證券,TOP

      付加価値の高い資産運用コンサルティングサービスが魅力の「野村證券」。

      野村証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      372銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:11銘柄
      海外:30銘柄

      野村証券は、個人向け国債や社債、外国債の取り扱いがあります。

      投資信託とETFでも債券投資が可能です。

      ⑥大和証券

      大和証券,TOP

      創業120年以上の老舗証券会社「大和証券」は、豊富なノウハウを活かした資産運用アドバイスが評判です。

      大和証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      134銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:35銘柄
      海外:7銘柄

      大和証券は、個人向け国債をはじめ、利付国債、地方債、社債、外国債の取り扱いがあります。

      個人向け国債の購入は、買付のみインターネットで受付可能。

      利付国債や地方債の購入は、店舗かコンタクトセンターで受け付けています。

      ⑦SMBC日興証券

      SMBC日興証券

      「SMBC日興証券」は、気軽に資産形成を始められると人気の証券会社です。

      SMBC日興証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      270銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      SMBC日興証券は、個別債券の取り扱いが豊富です。

      個人向け国債は、買付注文のみインターネット注文が可能。

      オンライントレードの取り扱いは、一部の債券銘柄のみに限られています。

      ⑧岡三証券

      岡三証券

      「岡三証券」は、丁寧で充実した資産運用アドバイスをしてくれる対面サービスが評判です。

      岡三証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      社債
      外国債
      投資信託
      6銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      岡三証券では、個人向け国債、社債、外国債、投資信託、ETFで債券投資ができます。

      他社と比較すると、投資信託の取扱い銘柄は少なめです。

      ETF銘柄は、店舗かコンタクトセンターに問い合わせる必要があります。

      ⑨JTG証券

      TG証券

      グローバルな金融商品を提供している「JTG証券」。

      JTG証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      社債
      外国債
      投資信託
      32銘柄
      ETF(上場投託信託)

      JTG証券では、米ドルを始め新興国通貨建ての債券を多数取り扱っているため、分散投資でリスクを抑えられるでしょう。

      独自の優遇サービスが提供されており、効率的な資産形成に役立ちます。

      ⑩みずほ証券

      みずほ証券,TOP

      「みずほ証券」では、お金に関する不安を解消に導いてくれる資産運用アドバイスが、顧客の高い満足度を獲得しています。

      みずほ証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      96銘柄
      ETF(上場投託信託)
      国内:11銘柄
      海外:12銘柄

      みずほ証券は、個人向け国債、利付国債、地方債、社債、外国債を取り扱っています。

      個別債券の他に、投資信託とETFで債券投資が可能です。

      将来必要なお金を明確にして、効率的な資産運用に役立てることができます。

      ⑪三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券

      三菱UFJフィナンシャル・グループならではの総合的な金融サービスが魅力の「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」。

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券でできる債券投資について、詳しく解説します。

      取扱い債券の種類 個人向け国債
      利付国債
      地方債
      社債
      外国債
      投資信託
      175銘柄
      ETF(上場投託信託)
      要問い合わせ

      三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、個人向け国債から外国債まで、債券の種類が豊富です。

      ポートフォリオに債券を組み入れることで、リスクを抑えた運用が期待できます。

      関連記事:積立NISAどこで口座開設する?おすすめ証券会社8社を徹底比較!

      債券とは

      債券とは、国や地方公共団体、企業などが事業に必要な資金を借り入れるために発行する有価証券です。

      債券を購入するということは、国や地方自治体、企業にお金を貸すということです。

      債券には満期があり、満期となる償還日に額面全額が払い戻され、満期までの利払日に利息が支払われる特徴があります。

      債券ごとに利率や利払日、償還日は異なります。

      ポイント解説女性
      債券の発行体にお金を貸して利息を受け取り、満期には元本が返金されるイメージです。

      満期以前に途中で売却することも可能です。

      関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

      債券の4つの種類

      債券投資,証券会社,おすすめ

      債券には、以下の種類があります。

      債権の種類
      1. 国債
      2. 地方債
      3. 社債
      4. 外国債

      それぞれ詳しく解説します。

      ①国債

      国が発行する債券です。

      国が発行している債券は安全性が高く利率が低いのが特徴。

      個人に限定した個人向け国債や、利付国債があります。

      個人向け国債は、固定金利3年・5年と変動金利10年、年率0.05%の最低金利保障付きです。

      利付国債は、2年から40年までの期間が設けられています。

      ②地方債

      都道府県や市町村など、地方公共団体が発行している債券です。

      誰でも購入可能な市場公募地方債や、購入者の制限があるミニ公募地方債などの種類があります。

      ③社債

      企業が発行する債券です。

      一般的に社債とは普通社債を指しますが、元本と利息の支払い順位が低い劣後債などもあります。

      ④外国債

      外国の政府や企業が発行する債券です。

      発行体や発行地域、通貨のいずれかが海外である場合に、外国債と呼ばれます。

      外貨建てや円貨建て、二重通貨建てなどの種類があります。

      関連記事:SBI証券の手数料プラン「スタンダード」と「アクティブ」はどっちがおすすめ?違いを比較

      株式との違い

      債券と株式には、以下の違いがあります。

      キャプション
      • 満期の有無
      • 得られる利益
      • 安全性

      それぞれ詳しく解説します。

      満期の有無

      債券には満期がありますが、株式にはありません。

      債券は満期時に、額面全額が払い戻されます。

      得られる利益

      債券は償還日まで、決められた利息を受け取ることができます。

      満期前に売却することも可能。

      債券価格は変動しているため、購入時よりも債券価格が高くなったタイミングで売却すると、差額を利益として受け取れます。

      一方で株式の主な収益は、株式売買による譲渡益と配当金で、配当金の有無は企業によって異なります。

      安全性

      債券は一定の利息を受け取れ、償還日に元本が払い戻されることから、リスクが低く安定した運用が期待できます。

      一方で株式は、企業の業績や経済状況によって、株価は大きく変動します。

      債券と比較すると、リスクが高くなりますが、高いリターンが得られる可能性もあります。

      債券価格の変動は小さいため、株式のような高いリターンは期待できません。

      債券投資は、ローリスク・ローリターンの守りの資産形成に適しています。

      債券投資のメリットとデメリット

      債券投資,証券会社,おすすめ

      債券投資のメリットとデメリットを紹介します。

      債券投資を始める前に、メリットとデメリットをしっかり理解して投資を判断しましょう。

      債券投資のメリット

      債券投資のメリットは、以下の通りです。

      債券投資のメリット
      1. 利息を受け取れる
      2. 安全性が高く低リスクで運用できる
      3. リスクヘッジとしての効果が期待できる

      それぞれ詳しく解説します。

      利息を受け取れる

      債券では償還日まで、定期的に利息を受け取ることができます。

      国債の場合は、銀行の定期預金よりも利息が高く設定されています。

      そのため定期預金に預け入れるよりも、高い利息で効率的に資産形成が期待できる国債を選択する人も多くいます。

      安全性が高く低リスクで運用できる

      償還日に元本が戻ってくるため、安全性が高く低リスクな運用が期待できます。

      債券は満期と利率が決められているため、スムーズな資産計画が可能です。

      リスクヘッジとしての効果が期待できる

      債券は、リスクヘッジとして効果が期待できる投資対象です。

      株式相場が急落した場合でも、債券価格の変動は、比較的小さく済む傾向があります。

      そのためポートフォリオに債券を組み入れることで、全体のリスクを抑えられる効果が期待できます。

      債券価格は金利変動と逆相関で、金利が上昇すると債券価格は下がり、金利が下落すると債券価格は上昇します。

      景気上昇で金融引き締めにより金利を上げると債券価格は下落、景気後退で金融緩和により金利を下げると債券価格は上昇します。

      そのため景気後退による株価下落のリスクヘッジとして、有効な投資対象だといえるでしょう。

      ポートフォリオの債券比率を上げると、ローリスク・ローリターンの資産運用が可能になります。

      債券投資のデメリット

      債券投資のデメリットは、以下の通りです。

      債券投資のデメリット
      • 発行体の破綻・倒産リスクがある
      • 売却タイミングによっては元本割れの可能性がある
      • 外貨建て債券は為替の影響を受ける

      それぞれ詳しく解説します。

      発行体の破綻・倒産リスクがある

      発行体の破綻や倒産で、債務不履行になるリスクがあります。

      債務不履行になると、償還日に払い戻される額面全額や、約束されていた利息が受け取れなくなる可能性があります。

      発行体が国や政府の場合は、財政破綻によって債務不履行になる可能性は低いと考えられていますが、可能性はゼロではありません。

      債券の信用力や利息の支払い能力などを分析してランク別にした格付けを、購入時に参考にするとよいでしょう。

      売却するタイミングによっては元本割れの可能性がある

      債券は、満期前に売却することもできます。

      しかし途中で売却すると、タイミングによっては、損失を被る可能性もあるため注意が必要です。

      外貨建て債券は為替の影響を受ける

      外貨建て債券は為替の影響を受けるため、償還時の為替レートによっては元本割れしたり、損失を被ったりするケースもあります。

      債券購入時より円高になると、円での受け取り金額が減るため、元本割れする可能性が高くなります。

      関連記事:松井証券のNISAの評判は?つみたてNISAおすすめ銘柄7選や買い方を紹介

      債券投資ができる3つの方法

      債券投資する際には、以下の3つを購入する方法があります。

      債券投資ができる3つの方法
      1. 個別債券
      2. 投資信託
      3. ETF(上場投資信託)

      個別債券を購入する以外にも、債券型の投資信託やETFを保有する方法もあります。

      それぞれの商品の特徴を詳しく解説します。

      ①個別債券

      個人向け国債や利付国債、地方債、社債、外国債などの個別債券を購入する方法です。

      個別債券は、金融機関や証券会社で購入可能。

      金融機関や証券会社によって、取り扱いの有無が異なるため注意が必要です。

      個人向け国債は1万円から購入可能で、年率0.05%の最低金利保障があるので、比較的気軽に購入できるでしょう。

      ②投資信託

      債券型の投資信託を購入する方法です。

      複数の債券銘柄で構成されているため、1本で様々な債券に分散投資が可能です。

      国内債券の他にも、先進国や新興国など世界中の国々の債券に、まとめて投資できる商品もあります。

      投資信託は、信託報酬がかかったり、売るタイミングによって損失を出したりする可能性もあるため注意が必要です。

      ③ETF(上場投資信託)

      債券で構成されているETFを購入する方法です。

      ETFは取引所に上場している投資信託のため、投資信託と違い取引所でのリアルタイム売買が可能。

      複数の債券銘柄が組み込まれているため、1本で分散投資できるのも大きな魅力です。

      投資信託と比較すると、手数料が安く設定されているため、効率的な資産運用が期待できます。

      安全資産と言われている債券ですが、中にはリスクの高い債券もあります。

      どのような債券に投資しているETFなのか、事前にチェックしましょう。

      関連記事:松井証券の人気投資信託ランキングとおすすめ銘柄を紹介!NISAでのやり方・評判は?

      おすすめの債券型投資信託3選

      債券投資,証券会社,おすすめ

      おすすめの債券型投資信託は、以下の3つです。

      おすすめの債券型投資信託
      1. eMAXIS Slim 国内債券インデックス
      2. たわらノーロード先進国債券
      3. eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

      それぞれ詳しく解説します。

      ①eMAXIS Slim 国内債券インデックス

      「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」は、国内の債券市場に連動する投資成果を目指す投資信託です。

      日本債券インデックスマザーファンドを通じて、国内の公社債に投資します。

      eMAXIS Slimシリーズは、業界最低水準の手数料設定でコストを抑えられるため、長期の分散投資にもぴったりです。

      ローリスク・ローリターンの運用や、ポートフォリオ全体のリスクを抑える効果が期待できます。

      ②たわらノーロード先進国債券

      「たわらノーロード先進国債券」では、外国債券パッシブ・ファンド・マザーファンドを通じて、海外の公社債に投資できます。

      FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。

      信託報酬は0.187%で低く設定されているため、リスクを抑えながら資産形成できるでしょう。

      ③eMAXIS Slim 新興国債券インデックス

      「eMAXIS Slim 新興国債券インデックス」は、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指しています。

      信託報酬は0.1859%で運用コストを抑えられます。

      複数の新興国債券に投資することにより、分散投資でポートフォリオ全体のリスクを低減させる効果が期待できます。

      関連記事:松井証券iDeCoのおすすめ商品6選!手数料は安い?評判・デメリットも解説

      まとめ~おすすめの証券会社で債券投資に挑戦しよう~

      この記事では、債券投資におすすめの証券会社についてお伝えしました。

      債券投資におすすめの証券会社を11社を、個別債券や投資信託、ETFの取扱い数で比較しました。

      債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行する有価証券を指し、国債・地方債・社債・外国債などの種類があります。

      債券と株式には、満期の有無や得られる利益、安全性などの違いがあるのが特徴です。

      債券投資は、利息を受け取れたり、低リスクで運用できたりなどのメリットがある一方で、発行体の破産・倒産リスクや売却するタイミングによっては、元本割れする可能性があるため注意が必要です。

      債券投資する方法は、個人向け国債や社債などの個別債券、投資信託、ETFの購入の3つの方法があります。

      債券投資できる証券会社のサービス内容を比較検討し、自分に合った方法で投資することが大切です。

      ポイント解説女性
      リスクを抑えた運用やリスクヘッジとして、ポートフォリオに債券を組み入れてみてはいかがでしょうか。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/saikentoshi-shokengaisha-osusume/feed/ 0
      分散投資ポートフォリオのおすすめな作り方を3ステップで解説!ポートフォリオの例を5つ紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:50:14 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15393

      投資のポートフォリオを考える際、「分散投資」が大切だということは、多くの方が聞いたことがあるでしょう。 しかし分散投資とはいっても、個別株や投資信託を具体的にどのような比率で保有するべきなのか、迷ってしまいますよね。 ま […]]]>

      投資のポートフォリオを考える際、「分散投資」が大切だということは、多くの方が聞いたことがあるでしょう。

      しかし分散投資とはいっても、個別株や投資信託を具体的にどのような比率で保有するべきなのか、迷ってしまいますよね。

      また、ひとくちに投資信託とはいっても、日本株に投資する銘柄もあれば米国株に投資する銘柄もあって、何にいくら投資すべきか分からない…という方も多いはず。

      今回は、分散投資を意識したおすすめポートフォリオの例をご紹介します。

      また、分散投資を意識したポートフォリオの作り方もご紹介。

      ご自身のリスク許容度をどのように判断すればいいのか、40代・50代といった年齢に応じたポートフォリオの組み方はどうすればいいか、と言った内容もご紹介しています!

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:分散投資は初心者におすすめ!おさえておきたい投資のキホン

      分散投資ポートフォリオのおすすめな作り方を3ステップで解説

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      具体的にどうやってポートフォリオを作ればいいのか分からない、どの資産に何円分投資すればいいのか迷う、という方も多いでしょう。

      分散投資を意識したポートフォリオの作り方について解説します。

      STEP1.シミュレーションして目標に合った投資金額・運用年数を設定する

      「月何円を何パーセントの利回りで運用すると、最終的に何万円の利益が期待できそうか?」を、各証券会社のシミュレーションツールで計算して、目標設定しましょう。

      考えておくべき内容
      • どのくらいの利回りを狙うのか
      • 何年運用するのか
      • 投資にいくら回すのか

      月5万円を30年間運用した場合のシミュレーション

      利回り 総収益 1年あたり 1カ月あたり
      3% 1,100万円 37万円 3万円
      5% 2,361万円 79万円 6.6万円
      7% 4,300万円 143万円 12万円

      分散投資を意識したポートフォリオでは、3%~5%くらいの利回りを想定しておくのがおすすめです。

      たとえば期待できる利回りが高めの米国株に投資する場合、7%程度の利回りが出る場合もありますが、ずっと同じ利回りで運用できるとは限りません。

      あくまで計算上の期待利回りである以上、厳しめの試算をしておいたほうが安全です。

      また、あまりにも高い利回りを狙うと、極端にリスクが高いポートフォリオになってしまう可能性もあります。

      なお、これ以上高い利回りを狙いたい人は、分散投資ではなく集中投資をするのも、選択肢のひとつとなるでしょう。

      紹介女性
      良いことばかりのように思える分散投資ですが、実は、投資先を分散させてリスクをおさえようとすると、大きなリターンを狙うのは難しくなるという側面もあります。

      STEP2.自分のリスク許容度を知る

      ポートフォリオ組むときに難しいのが、「どの程度までリスクを許容するか」ということ。

      個人のリスク許容度は、資産の多さ・年齢の若さ・性格・投資経験などに基づいて決まります。

      リスク許容度のポイント
      • 自分の収入・資産の多さ
        →多いほどリスクを取れる
      • 自分の年齢
        → 若いほどリスクを取れる
      • 自分の性格
        → 積極的に攻めたいのか、保守的なのか
      • 投資経験
        → 投資経験がある人ほどリスクを取れる

      『投資の大原則』の著者であるチャールズ・エリス氏とバートン・マルキール氏は、「20~40代の人は、債券の割合は0~25%くらいで十分」だと言っています。

      若い人はリスク許容度が高いため、リターンが低い債券より、より多くのリターンが狙える全世界株式や米国株式を多めに保有するのがおすすめです。

      反対に年金受け取りが近いという人は、預貯金や債券の割合を増やすなどして、「守り」寄りのポートフォリオを組むといいでしょう。

      STEP3.分散投資の内訳を知る

      「卵をひとつのかごに盛るな」という投資の格言があります。

      これは、分散投資の重要性をあらわした言葉です。

      卵をひとつのかごに盛っていると、そのかごを落としてしまったとき、すべて割れてしまいますよね。

      しかし複数のかごに卵を入れておけば、ひとつのかごを落としてしまっても、他のかごの卵は無事です。

      これをあなたの資産に置き換えて考えてみてください。

      もしA社の株に全財産を投資していた場合、A社が倒産すると、資産を一気に失ってしまいます。

      しかし、資産の25%を貯金して、他の資産をA社、B社、C社に25%ずつ投資していた場合はどうでしょうか。

      A社に投資していた25%の資産をすべて失ったとしても、貯金していた分とB社、C社に投資していた分の残り75%は無事です。

      このように分散投資は、投資する「資産」「銘柄」「地域」「時間」などを分散させることによって、リスクを軽減する考え方です。

      分散投資の有用性は、ノーベル経済学賞を受賞した『現代ポートフォリオ理論』でも、数学的に証明されています。

      分散投資の内訳

      投資で分散すべき要素の内訳は、以下の通りです。

      分散投資の種類 ポートフォリオの例
      資産の分散 株式・債券・不動産・金など、異なる種類の資産を組み合わせる
      地域の分散 同じ株でも、日本株・米国株など、異なる国の株を組み合わせる
      業種(セクター)の分散 景気敏感セクターばかりに投資せず、ディフェンシブセクターにも投資する
      時間の分散 タイミングをずらして株を買う・毎週・毎月などの頻度を決めて投資信託に積立投資する

      資産の分散

      今までご紹介してきた株式・債券・不動産・金といった、異なる種類の資産を組み合わせると、リスクが軽減されます。

      たとえば、株と債券は逆の値動きをする資産です。

      株が全体的に値下がりしたとき、債券も保有していれば、クッションの役割を果たしてくれます。

      地域の分散

      同じ株でも、日本株・米国株など、異なる地域の株を組み合わせるのも有効です。

      たとえば日本で震災が起きて、株式市場が暴落したとしても、アメリカの株式市場は影響を受けないということが考えられます。

      また、政治・経済が不安定な先進国に投資して高いリターンを狙いつつ、安定的な先進国にも投資してリスクをおさえる、といったやり方も有用です。

      紹介女性
      「日本とアメリカ」や「先進国と新興国」のように組み合わせてみましょう!

      業種(セクター)の分散

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      安定したポートフォリオを作るには、投資する業種(セクター)も分散させるのがおすすめです。

      法律や規制の変更、経済状況などによって、業種単位で影響を受けることも多くあります。

      たとえば特定のセクターにばかり投資していると、そのセクター全体の業績が悪くなったとき、配当金が安定してもらえなくなる可能性が。

      そのため、単に銘柄を分散させるだけではなく、「ひとつのセクターに集中しすぎていないか?」も考えると、より安定したポートフォリオが作れます。

      業種の分類

      東証一部に上場している企業は、東京証券取引所によって、33種類に分類されています。

      これを「東証株価指数33業種」などと呼びます。

      日本の株価指数「TOPIX-17」は、この33業種を、大きく17業種に分類しています。

      具体的には以下の通りです。

      TOPIX-17の業種分類 東証株価指数33業種
      食品 「水産・農林業」「食料品」
      エネルギー資源 「鉱業」「石油・石炭製品」
      建設・資材 「建設業」「金属製品」「ガラス・土石製品」
      素材・化学 「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」
      医薬品 「医薬品」
      自動車・輸送機 「ゴム製品」「輸送用機器」
      鉄鋼・非鉄 「鉄鋼」「非鉄金属」
      機械 「機械」
      電機・精密 「電気機器」「精密機器」
      情報通信・サービスその他 「その他製品」「情報・通信業」「サービス業」
      電力・ガス 「電気・ガス業」
      運輸・物流 「陸運業」「海運業」「空運業」「倉庫・運輸関連業」
      商社・卸売 「卸売業」
      小売 「小売業」
      銀行 「銀行業」
      金融(除く銀行) 「証券、商品先物取引業」「保険業」「その他金融業」
      不動産 「不動産業」

      ちなみに人気の投資先「S&P500」のセクターは、次のように構成されています。

      S&P500のセクター比率
      • 情報技術(IT):26.7%
      • ヘルスケア:12.8%
      • 一般消費財:12.7%
      • 金融:11.5%

      景気敏感セクター

      景気敏感セクターとは、景気動向に左右されやすい業種のことです。

      たとえば「素材・化学」「自動車・輸送機」「機械」「電機・精密」などは、景気動向に左右されやすい業種として知られています。

      日本の景気が上向いた時は、株価が上昇しやすいですが、景気後退局面では株価が下落しやすいです。

      ディフェンシブセクター

      ディフェンシブセクターとは、景気動向に左右されにくい業種のことです。

      「食品」「医薬品」などの生活必需品や、「電力・ガス」「運輸・物流」などのインフラ関連業種は、ディフェンシブセクターに分類されます。

      紹介女性
      景気が悪くなったからといって、電力やガスを止めるわけにはいきませんし、食品も買う必要がありますよね。

      ただ、ディフェンシブセクターだからといって、株価が暴落しないというわけではありません。

      たとえば東日本大震災のときは電力会社が、コロナショックでは鉄道会社が、大きな打撃を受けました。

      関連記事:長期投資におすすめのETF13選!米国株の高配当ETF|長期投資に向かないETFとは?

      分散投資を意識したおすすめポートフォリオの例5つ

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      分散投資を意識した、おすすめポートフォリオの例をご紹介します。

      おすすめポートフォリオの例
      • 例①基本のポートフォリオ
      • 例②全世界株と米国株に分散投資するポートフォリオ
      • 例③米国に集中投資するポートフォリオ
      • 例④高配当銘柄中心のポートフォリオ
      • 例⑤債券中心の「守り」のポートフォリオ

      例①基本のポートフォリオ

      投資先 保有割合
      国内株式 25%
      国内債券 25%
      外国株式 25%
      外国債券 25%

      こちらは私たちの年金を管理している、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオです。

      紹介女性
      私たちの年金は、実際にこのポートフォリオで運用されています。「基本のポートフォリオ」として扱われることもあります。

      投資先の内訳は、「国内株式25%、国内債券25%、外国株式25%、外国債券25%」となっています。

      1.7%の利回りを、最低限のリスクで確保することを目標とした、ローリスク・ローリターンなポートフォリオです。

      「どんなポートフォリオを組めばいいか分からない」という方は、このポートフォリオを参考にしてみるのも、ひとつの方法でしょう。

      参考:GPIF「基本ポートフォリオの考え方」

      例②全世界株と米国株に分散投資するポートフォリオ

      投資先 保有割合
      全世界株(投資信託) 25%
      米国株(投資信託) 30%
      米国株(高配当ETF) 15%
      預貯金 30%

      全世界株に投資することでリスクをおさえつつ、米国株でしっかりリターンを狙うポートフォリオです。

      ETFや投資信託を利用すれば、ひとつの商品で数百~数千銘柄に分散投資ができます。

      管理を楽にしつつ、リスクも分散させられていますね。

      また、将来に向けた資産形成を投資信託でおこないつつ、米国株の高配当ETFにも投資することで、日々の利益も確保している点がポイントです。

      例③米国に集中投資するポートフォリオ

      投資先 保有割合
      米国株(ETF) 50%
      米国債券(ETF) 20%
      預貯金 30%

      株と債券で、米国に集中投資するポートフォリオです。

      ETFを利用することで、投資先の分散を手軽におこなっています。

      米国の成長に期待したい人へおすすめです。

      例④高配当銘柄中心のポートフォリオ

      投資先 保有割合
      国内株(個別高配当株) 15%
      米国株(個別高配当株) 10%
      全世界株(投資信託) 20%
      米国株(高配当ETF) 20%
      国内債券 5%
      預貯金 30%

      日本と米国の高配当株を個別株で保有しつつ、投資信託、ETF、債券にも投資しているポートフォリオです。

      高配当投資を考えている方におすすめのポートフォリオとなります。

      例⑤債券中心の「守り」のポートフォリオ

      投資先 保有割合
      国内株(個別高配当株) 10%
      米国債券 10%
      国内債券 30%
      預貯金 50%

      50~60代以降の方におすすめのポートフォリオの一例です。

      50~60代以降の方は、今ある貯金や退職金を減らさないように、「守り」重視で堅実に運用することが大切。

      債券は株ほど高いリターンを狙うことができないものの、安全性は高く、貯金しているよりも高い利回りが狙えます。

      関連記事:長期保有におすすめの米国株15選・米国株ETF4選!高配当株や成長株を厳選

      分散投資では「守りつつ増やす」ポートフォリオがおすすめ

      ポートフォリオを組む際に大切な考え方は、分散投資によってリスクをおさえつつ、リターンも狙っていくことです。

      ポートフォリオのリスクが高くなりすぎると、いつか耐えられないレベルの損失に遭遇して、資産がゼロになる…なんてこともありえます。

      しかしだからといって、定期預金や保険といった非常にリスクの低い資産ばかり保有していても、お金をほとんど増やすことができません。

      「資産運用で老後資金を用意したい!」「月2万円の不労所得が欲しい!」と思っているにもかかわらず、こういった非常にリスクの低いポートフォリオを組んでいた場合、目標達成は難しいでしょう。

      リスクを取るというと、危険でやめたほうがいいことのように思われがちですが、投資の世界ではリスクとリターンが比例します。

      自分の取れるリスクを明確にして、貯金しているだけのいわば「寝かせているお金」に、きちんと働いてもらうことが大切です。

      お金が増えないポートフォリオとは

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      日本人の多くは、次のような形で資産を保有しています。

      お金が増えないポートフォリオ
      • 例①:現金・預金のみ
      • 例②:現金・預金 + マイホーム
      • 例③:現金・預金 + 保険

      つまり多くの人が、現金・預金・不動産(マイホーム)・保険で資産を保有しています。

      日本銀行の「資金循環の欧米比較の統計」を見てみると、現金・預金で資産形成をしている日本の家庭は、54.2%。

      しかし他国のデータを確認すると、ユーロ圏では34.9%、アメリカでは13.7%となっています。

      参考:日本銀行『資金循環の欧米比較』

      現金・預金などは、安全性こそ高いものの、いずれもたくさんお金を生んでくれるとは言えない資産です。

      つまり世界的に見ても、日本人はかなり「守り」寄りの、「お金が増えないポートフォリオ」を組んでいます。

      関連記事:生活防衛資金の目安ってどれくらい?世帯別の目安や預け先も解説

      現金

      現金は一番安全な資産ですが、現金で保有しているだけでは、増やすことができません。

      また現金にも、次のようなリスクがあります。

      現金のリスク
      • 円安が極端に進行した場合、円の価値が下がるリスクがある。
      • 日本や世界の物価は徐々に上がっている。しかし現金を持っているだけでは増えないため、物価上昇に取り残されるリスクがある。

      つまり現金の価値は長期的に見て、少しずつ目減りしており、現金で資産を保有しているだけでは増えるどころかマイナスになっているのです。

      預金

      銀行にお金を定期預金・普通預金などで預けていると、少しずつ利息がつきます。

      しかし日本の銀行は、超低金利です。

      メガバンクでは約0.002%、高金利な傾向があるネット銀行でも約0.2%ほどしか利息がつきません。

      定期預金は普通預金より多く利息がつくものの、「お金を増やしたい!」と思っている人が定期預金だけで満足な成果を得るのは、難しいでしょう。

      保険

      保険商品の平均リターンは年率1~2%ほどです。

      保険では、年金を参考にした運用が行われており、銀行預金よりも高い利回りが期待できます。

      中には払った金額が目減りせずに返ってくると保証されている、「元本確保型」の保険商品もありますよ。

      保険をポートフォリオに組み込む最大のメリットは、万一の保障が受けられることです。

      しかし保険は資産を増やすというより、あくまで万が一のために備えるためのもの。

      投資ほど大きな運用成果は期待できません。

      また、長期加入が必要、資産運用に向いているとされる保険商品は掛け捨てタイプの保険より保険料が高い、といったデメリットもあります。

      マイホーム

      マイホームからは家賃収入を得られません。

      そのため、マイホームがお金を生んでいるかどうかは、値上がりしているかどうかで判断します。

      しかし、住宅は経年劣化する消費財です。

      残念ながら、買った時より高く売れる家はかなり少なく、基本的に値下がりし続けます。

      つまりマイホームは、収益性が高い資産とは言い難いです。

      https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
      でも家賃を払い続けるより、マイホームを買ったほうがお得じゃない?
      紹介女性
      ローンを組んでマイホームを買う場合、年月とともにどんどん資産価値は落ち続けるのにも関わらず、返済額は変わりません。「今の家賃より2万円安いローンで住める」などとよくPRされますが、この考え方には注意が必要です。

      マイホームを買うとどの程度お得になるのか、あるいは損をするのかは、次の方法で「マイホームの本当の家賃」を計算して考えましょう。

      マイホームの本当の家賃:計算方法
      • ○年間住んだ後、マイホームを売った場合、合計の損益はいくらになるのか
      • この金額を月割りすると、月いくらの家賃で暮らしたことになるのか計算できる

      ※転居の必要性が生じるリスクも考慮する。

      ただ、マイホームの購入を否定するわけではありません。

      「マイホームを買うのが夢!」という人にとっては、マイホームを買うことでしか得られない価値があるでしょう。

      「マイホームは資産になる」という考えでポートフォリオに組み込むというより、マイホームに心の豊かさを求めるかどうかで判断することをおすすめします。

      お金が増えるポートフォリオとは

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      現金・預金などの安全性が高い資産の一部を、自分のリスク許容度に応じて有価証券(株式や債券)や投資用の不動産に変えることで、「お金が増えるポートフォリオ」を組むことができます。

      お金が増えるポートフォリオの例
      • 例①:投資用不動産50% + 現預金20% + 株15%+債券15%
      • 例②:現預金20% +株50%+債券20%

      では「お金が増えるポートフォリオ」に組み込む選択肢として挙げられる投資対象について、詳しく解説していきます。

      リターンが狙える投資対象の種類
      • 国内債券
      • 不動産
      • 外国債券(先進国債券)
      • 新興国債券
      • 国内株式
      • 投資信託
      • 金米国株式・先進国株式
      • 新興国株式
      • 仮想通貨

      国内債券

      国内債券はローリスク・ローリターンな投資対象です。

      債券とはわかりやすく言うと、国や企業にお金を貸すことで、利子をもらう投資方法。

      国債・地方債・社債・事業債などの種類があります。

      債券の最大の魅力は、満期まで待てばお金が戻ってくるうえに、利子も受け取れることでしょう。

      平均利回りは年率1.4%と、株や不動産投資と比較して低いですが、安全性が高いです。

      また債券は株のように、市場で売却することが可能です。

      なお、株式と債券は逆の値動きをする傾向があります。

      不動産

      不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンです。

      不動産投資の種類
      • 不動産を買って人に貸し、家賃収入を得る
      • 不動産を買って、買ったときより高く売り、差額で利益を得る

      不動産投資の家賃収入は、利回りが年率4~6%程度だと言われています。

      ただし空室期間は収入がゼロになる、家賃を滞納されたり修繕費用が高くなったりする可能性がある、等のリスクも。

      可能性は低いですが、地震や火災によって大損害を被るリスクもあります。

      一方で節税効果がある、借り手さえ見つかれば毎月安定した収入が得られる、といった点はメリットです。

      外国債券(先進国債券)

      発行市場・発行体・通貨のいずれかが外国の債券は、「外国債券」です。

      国内で発行された外貨建ての債券や、海外で発行された円建ての債券も、まとめて「外国債券」と呼びます。

      外国債券は国内債券と違って、為替変動の影響を受けるリスクがあるものの、平均利回りは4.4%程度です。

      なぜ外国債券は国内債券より利回りが高いのかというと、海外の金利の高さが関係しています。

      紹介女性
      日本の銀行金利は世界最低クラスです。

      先進国(欧米諸国)の債券なら、安全性は非常に高いです。

      新興国債券

      インド、メキシコ、ブラジルなどの新興国で発行された債券のことを、「新興国債券」といいます。

      先進国の債券よりも高めの利回りが期待できますが、新興国は国の財政・政治状態が不安定な場合も。

      債券価格が大きく低下する可能性も考えられます。

      先進国の債券より、リスクは高めです。

      もし新興国債券をポートフォリオに組み込むとしても、組み入れ比率は低めにしておくことをおすすめします。

      国内株式

      資産運用といえば株を思い浮かべる人も多いでしょう。

      国内株式はミドルリスク・ミドルリターンな資産です。

      株を持っているだけで定期的に受け取れる「配当金」を目当てに投資する方法や、株を買ったときと売ったときの差額で利益を狙う方法などがあります。

      配当金の平均利回りは、約2%です。

      株式投資で難しいポイントは、「どのタイミングで買い、売るか」「どの企業の株を買うか」など。

      大化けしてリターンが何倍にもなる可能性もあれば、逆に会社の上場廃止が決まって大暴落するリスクもあります。

      投資信託

      投資初心者は、ひとつの銘柄を買うだけで複数の株や債券に分散投資できる、「投資信託」も活用するといいでしょう。

      投資信託を通じて投資する場合、自分で銘柄を個別に選ぶ必要がありません。

      プロに運用を任せられるので、管理もラクです。

      長期の資産形成に適しています。

      なお、不動産投資信託は「REIT」といいます。

      金は「安全資産」と言われています。

      株や現金などは、企業や国によって価値を認められている資産です。

      企業や国が破綻してしまった場合、価値がゼロになるおそれもあります。

      しかし金は古くから希少価値が認められてきた資産です。

      金そのものに価値があるため、もしもの場合に強いと言われています。

      さらに、埋蔵量に限りがあるため、今後さらに高騰するかもしれないと期待する声も。

      なお金は、株式相場が暴落したり、戦争・テロなどが起こったりすると、価格が上がりやすいです。

      反対に、経済や世界情勢が安定している時は、価格が下がります。

      関連記事:金に投資できるおすすめの証券会社・方法・銘柄!金への投資は本当におすすめ?

      米国株式・先進国株式

      国内株ではなく、先進国の株式に投資する方法もあります。

      先進国株式の中でも、特に米国株式は、安定したリターンが期待できると言われており人気です。

      米国株式は1株から購入可能。

      国内株式にはない為替リスクがある、毎日の取引量が多いことから値動きも大きい、といった特徴があります。

      また国内株式と違って、株主優待はありません。

      しかし一方で配当金をたくさん出している企業が多く、数十年間連続増配を続けている銘柄もあります。

      配当金目当てで米国株式を長期保有している投資家も多いです。

      新興国株式

      新興国株式に明確な定義はありませんが、一般的には、中国・韓国・ロシア・インドネシアなどの国々の株を指します。

      「中国や韓国は、経済や安全保障のレベルを考えると、先進国なのでは?」というイメージを抱いている方も多いでしょう。

      しかし中国や韓国の株は、新興国株式に投資する投資信託に組み込まれています。

      中国の個別株が買える証券会社は比較的多いものの、韓国やロシアの個別株が買える証券会社は少ないです。

      また、企業の情報収集が難しいのも難点。

      とはいえ投資信託を通じて新興国株式に投資する方法なら、さまざまな証券会社を通じて実践できます。

      新興国株式インデックスファンドの魅力は、先進国株式インデックスファンドより、高利回りを狙える場合もある点です。

      先進国に投資するインデックス型の投資信託では、利回りが3~5%もあれば優秀だと言われています。

      いっぽう新興国株式インデックスファンドでは、過去に10や20%といった運用利回りを叩き出した銘柄もあります。

      しかし全体的に信託報酬が高めで、価格変動も大きいです。

      新興国株式をポートフォリオに組み込む場合、先進国にも投資して、リスクのバランスを取るのがおすすめですよ。

      関連記事:新興国株式インデックスファンドのおすすめ4選!保有しておくべき?今後の見通しを解説

      仮想通貨

      仮想通貨とは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などのインターネット上でやりとりされる通貨です。

      値動きが非常に激しく、暴騰・暴落がたびたび起ります。

      ハイリスク・ハイリターンな性質を持つ資産です。

      「値動きを敏感に察知して、高いリターンを狙っていきたい!」という方は、ポートフォリオに組み込んでもいいでしょう。

      手軽に分散投資ができる最強のおすすめ投資信託2選

      分散投資,ポートフォリオ,おすすめ

      手軽に分散投資を実践したい人には、投資信託やETFがおすすめです。

      ここでは、最強のおすすめ投資信託をご紹介します。

      最強のおすすめ投資信託
      1. eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
      2. eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

      この2つは非常に人気が高く、運用コストも安い銘柄です。

      ぜひポートフォリオに組み込んでみてください。

      ①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

      eMAXIS Slim全世界株式は、その名の通り、これひとつで世界中の株に分散投資できる商品です。

      今は世界経済の中心がアメリカなので、投資先の割合としては米国株が中心となっています。

      しかし今後もし世界経済の中心が違う国になったとしても、その成長を取り込める点が魅力的です。

      ②eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

      eMAXIS Slim米国株式は、これひとつで米国の大手企業に分散投資できる商品です。

      具体的には、米国で時価総額の大きい主要500社に分散投資します。

      S&P500は「最強の株価指数」と謳われることもある、非常に人気の高い投資対象です。

      安定性・成長性が魅力といえます。

      関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ【2022年】

      ポートフォリオの管理・分散投資におすすめの証券会社3選

      パソコンやアプリでポートフォリオの管理がしやすい、おすすめのネット証券をご紹介します。

      下記のネット証券は、取り扱い商品が豊富です。

      分散投資に最適な投資信託やETFも、たくさん取り扱っています。

      おすすめの証券会社3選
      • 楽天証券
      • SBI証券
      • マネックス証券

      楽天証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,634件
      株式以外 FX
      CFD
      ETF
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
      特徴 手数料が安い!
      取扱商品が豊富!
      初心者にも使いやすい!

      楽天証券は、近年ぐんぐん人気を伸ばしている人気のネット証券です。

      楽天グループの関連サービスとの連携が強み。

      たとえば、楽天銀行の口座を持っていれば証券口座に自動で入金ができる、「マネーブリッジ」というサービスがあります。

      また、楽天市場でのお買い物で使える楽天ポイントが、投資でたまる・使える点も好評です。

      さらに楽天証券の口座を持っていれば、日経テレコンを経済情報の収集に活用できます。

      ぜひ無料で口座開設して、お得な楽天証券を活用しましょう。

      \新規口座開設数No.1!/

      関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      SBI証券は業界ナンバーワンの口座数を誇る、大人気のネット証券です。

      手数料が安く、取り扱っている商品数も非常に豊富。

      総合力の高さが特徴です。

      これから投資を始めたいなら、SBI証券の口座を作っておけば、「取引したい商品の取り扱いがない…」と後から困る可能性は低いですよ。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      マネックス証券

      マネックス証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,235件
      株式以外 債券
      FX
      先物・オプション
      金・プラチナ
      口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
      特徴 100円から始められる
      米国株に強い
      お得なマネックスポイント

      「米国株投資に力を入れたい」「投資信託の購入でたくさんポイントをもらいたい」という人には、マネックス証券がおすすめです。

      マネックス証券は米国株の取り扱い銘柄数が多く、取引コストも安いです。

      また投資信託を「マネックスカード」というクレジットカードで購入した時のポイント還元率が、業界トップクラスの高さである点も魅力。

      銘柄分析に役立つ「銘柄スカウター」も、投資家から高評価を得ています。

      口座開設は無料なので、ぜひ作っておきましょう!

      \無料ではじめる!/

      関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

      初心者はシンプルなポートフォリオでの分散投資がおすすめ!

      分散投資というと、いろいろな銘柄に投資しなければいけなくて大変…とお思いになるかもしれません。

      しかし投資信託やETFを利用すれば、シンプルかつ分散のきいたポートフォリオが作れます。

      「投資が好き」という方は、いろいろ個別銘柄を買って楽しむのもおすすめですが、「楽に管理したい」という方は、投資信託やETFも活用するといいでしょう。

      20代や30代の方は、新興国や米国に投資して、積極的にリターンを狙える年代です。

      反対に60代前後の方は、債券や預金の割合が高い「守り」のポートフォリオを組むように心がけましょう。

      大切なのは、個人のリスク許容度と目標に合ったポートフォリオを作ることです。

      ぜひ今回の内容を参考に、分散投資を実践してください。

      初心者におすすめ
      ネット証券TOP3
      楽天ポイントが 貯まる
      楽天証券
      新規口座開設数
      業界NO.1
      豊富な銘柄数!
      SBI証券
      国内株式
      個人取引シェアNO.1
      老舗証券だから 安心!
      松井証券
      50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

      関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/bunsantoshi-potofuorio-osusume/feed/ 0
      株の短期投資はおすすめ?長期投資との比較や失敗しないためのコツを解説 https://stock-index.life-health-asset.com/tankitoshi-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/tankitoshi-osusume/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:41:36 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=15373

      株の短期投資とは、短期間で株の売買を繰り返して利益を狙う投資スタイルです。 しかし株の取引スタイルは、短期投資だけではありません。 中・長期投資で利益を狙う方法もあります。 「株の短期投資はおすすめ?」「初心者には中・長 […]]]>

      株の短期投資とは、短期間で株の売買を繰り返して利益を狙う投資スタイルです。

      しかし株の取引スタイルは、短期投資だけではありません。

      中・長期投資で利益を狙う方法もあります。

      「株の短期投資はおすすめ?」「初心者には中・長期投資のほうがおすすめなの?」と、疑問に思っている方も多いでしょう。

      今回は株の短期投資とはどんな投資手法なのか、中・長期投資の投資スタイルとの違いは何か、初心者にもおすすめなのか、わかりやすく解説します。

      また、株の短期投資で失敗しないためのコツもご紹介。

      短期投資におすすめの銘柄の選び方についても解説していますよ。

      関連記事:株の短期投資におすすめな銘柄の選び方!短期投資はおすすめ?短期で上がる株とは?

      株の短期投資とは?

      株の短期投資とは、短期間で株の売買を繰り返し、主にキャピタルゲインの獲得を目指す投資法です。

      キャピタルゲインとは、株価の上昇によって得られる利益のこと。

      何度も株の売買を繰り返すことで、小さな利益を積み上げていくのが、短期投資の特徴です。

      短期投資の期間に定義はありません。

      一般的には、株を買ってから数秒~数週間で売却する取引を、「短期投資」と呼ぶことが多いです。

      株を買ってから数日で売却すれば「短期投資」、数週間保有した場合は「中期投資」と考えられることもあります。

      デイトレードとスイングトレードの違い

      具体的な短期投資の手法としては、「デイトレード」と「スイングトレード」が代表的です。

      短期投資の手法 デイトレード スイングトレード
      保有期間 1日 数日~数週間程度
      メリット その日のうちに利益・損失が確定する 相場をずっとチェックする必要がない
      デメリット 売買手数料がかさむ
      日中の取引ができないと参入しづらい
      1回の取引でデイトレードより大きな利益を狙う分、損失も大きくなりがち

      デイトレード

      デイトレードは、1日の間に購入と売却を行う手法。

      取引結果がその日のうちに明確となるメリットがあります。

      しかし、毎日頻繁に取引を行うため、手数料が高くなりやすいデメリットも伴います。

      紹介女性
      デイトレードの中でも、数秒~数分単位で非常に素早い取引を繰り返す手法は、「スキャルピング」といいます!

      スイングトレード

      一方、スイングトレードは数日から数週間の期間での売買を目指すものです。

      デイトレードに比べて市場を頻繁にチェックする必要が少ないものの、投資判断に対する不安が増す可能性があります。

      短期投資はギャンブルになりやすい

      短期投資は、中長期の投資よりも投機的な要素が強くなる、つまりギャンブルになりやすい傾向にあります。

      中長期での投資は、企業の本質的な価値を分析して行いますが、短期投資では株価の短期的な値動きを追って投資判断を下うからです。

      紹介女性
      よく出現するチャートの形状から分析したり、チャート上に「テクニカル指標」を表示させて「テクニカル分析」をおこなったり…といったやり方で、投資判断をします。

      投資家自身にテクニカル分析のスキルがないと、ただのギャンブルになってしまう可能性があります。

      短期投資はキャピタルゲインを追求する

      また、短期投資ではインカムゲイン、すなわち株を持っているだけで得られる配当金・株主優待などの収益を目的とすることは少ないです。

      キャピタルゲインの追求が中心となります。

      配当金・株主優待を目当てとした長期投資より、投資家自身のトレードスキルによって成否が決まりやすいといえるでしょう。

      関連記事:コロナ後に伸びるおすすめの株とは?期待の注目銘柄8選を紹介

      株の短期投資と長期投資の3つの違い

      短期投資,おすすめ

      株の投資方法には、短期投資と長期投資があります。

      それぞれの特徴や目的、考え方には大きな違いがあるので、自分に合った方法はどちらか判断して取り組みましょう。

      株の短期投資と長期投資の違い
      1. 株の保有期間の違い
      2. 利益の種類と幅の違い
      3. 投資の考え方や戦略の違い

      株の短期投資と長期投資について、3つの違いをご紹介します。

      ①株の保有期間の違い

      短期投資は、取引期間が短く、数秒~数週間で売買を完結させます。

      一方長期投資では、数年から数十年、ずっと株を手放さずに保有します。

      短期投資はすぐに結果が出る投資方法です。

      ②利益の種類と利幅の違い

      短期投資と長期投資では、利益の取り方も違います。

      短期投資の主な利益はキャピタルゲイン(株価の上昇による利益)に集中しているのに対し、長期投資はインカムゲイン(配当金・株主優待)が主体となることが多いです。

      長期投資では、長い期間保有することで大きな利益を追求するのに対して、短期投資は頻繁な取引を通じて、小さな利益を積み重ねるアプローチをとります。

      また、短期投資の方が市場の予想外の動きに対して、迅速に損切りが可能です。

      損失を抑えやすいとも言えます。

      しかし、これには損切りの判断が求められるので、「短期投資のほうが長期投資より初心者向け?」かというと、そうとも言い切れません。

      短期投資で早期の損切りができずに大損してしまう投資家も多いです。

      お金を失った女性
      「もう少し待ったら値上がりするかも…」と期待して、損失が膨らんでしまう場合もあります。

      初心者には判断が難しい場面も多々あるでしょう。

      ③投資の考え方や戦略の違い

      さらに、投資の考え方や戦略も大きく異なります。

      長期投資では、リスクの低い銘柄や将来的に成長すると予想される企業の銘柄に投資し、時間をかけてじっくりと利益を増やすのが主な目的です。

      対照的に短期投資では、相場が活発に動く取引量の多い銘柄を選び、短期間で稼ぐ戦略を採用します。

      関連記事:おすすめの長期投資方法と投資信託の銘柄を厳選!初心者でも安定的に資産形成

      株に短期投資するメリット3選

      短期投資,おすすめ

      株に短期投資する3つのメリットについてご紹介します。

      株を短期投資するメリット
      1. 長期投資より資金効率がいい
      2. 1取引のリスクが小さい
      3. 企業分析がさほど必要ない

      ①長期投資より資金効率がいい

      短期間での取引で成功すれば、資金を早期に増やすことが可能です。

      元手が少ない状態からでも、効果的な投資戦略で利益を増やすチャンスがあります。

      長期投資より資金効率がいい方法です。

      ②1取引のリスクが小さい

      取引期間が短く、小さな利益を狙っていく短期投資の特性上、1回の取引でのリスクも低く抑えられます。

      投資では、大きなリターンが見込める投資ほど、大きな損失を生むリスクも高くなるのです。

      短期投資は1回あたりの取引で得られる利益が少ないものの、損失も抑えられます。

      さらに長期投資と比較して、短期投資は取引の機会が多いため、失敗から学べる回数も多いです。

      頻繁な取引が、投資家のスキルや経験を向上させるきっかけとなることもあります。

      ③企業分析がさほど必要ない

      短期投資の場合、長期投資で必要な企業の深い分析や未来の予測は、それほど必要ありません。

      テクニカル分析を中心とした、直近の値動きの予測が主となります。

      企業分析がさほど必要ないというのは、取り組みやすい要素のひとつと言えるでしょう。

      関連記事:子供と楽しめるおすすめ株主優待17選!お菓子・外食・テーマパークなどの銘柄を厳選

      株に短期投資するデメリット4選

      短期投資,おすすめ

      次に、株に短期投資する4つのデメリットについて見ていきましょう。

      株を短期投資するデメリット
      1. 取引コストが高くなる
      2. 平日の昼に取引の時間を作る必要がある
      3. 長期投資よりハイリスク・ハイリターンな傾向がある
      4. テクニカル分析の勉強が必要

      ①取引コストが高くなる

      まず、頻繁な取引が短期投資の特性として挙げられますが、これにより取引コストが高くなることは避けられません。

      1日の間に何度も取引が行われるため、売買手数料が増加します。

      多くの証券会社は「1日○万円までの取引までなら手数料が○円」という定額プランを提供しており、この手数料設定が安い証券会社を選ぶと、取引コストを抑えるのに効果的です。

      ②平日の昼に取引の時間を作る必要がある

      短期投資では、リアルタイムの株価の動きを敏感に捉える必要があります。

      まとまった投資の時間を作って、チャートを監視しなければなりません。

      国内株式の場合、株取引がおこなわれているのは平日の9時~15時です。

      この時間帯にチャートを見続けるのが難しい、日常的に忙しいという人には、向かないと言えるでしょう。

      ③長期投資よりハイリスク・ハイリターンな傾向がある

      短期投資は長期保有を前提としないため、配当金などのインカムゲインを期待することは難しいです。

      その代わりキャピタルゲイン、つまり売買による利益を追求する形となります。

      しかし、株の売買で安定して勝ち続けられるかどうかは、投資家の手腕によるところが大きいです。

      インカムゲイン狙いなら、誰でも一定の成果を期待しやすいものの、キャピタルゲインを狙う場合は投資家自身の判断力がより重要となります。

      充分な根拠がないまま投資してしまい、ギャンブルになりがちな側面があるため、注意が必要です。

      このため結果として、短期投資はハイリスク・ハイリターンな性格を持つことが多くなります。

      ④テクニカル分析の勉強が必要

      短期投資では、過去の値動きの傾向から将来の値動きを予想する、「テクニカル分析」の知識が必要です。

      長期投資では企業の分析が重要ですが、短期投資では「テクニカル指標」の基本的な方法を勉強し、研究と実践を重ねなくてはなりません。

      これが大変だ、難しい、と感じる投資家も多いです。

      関連記事:テクニカル分析におすすめの指標6選&覚えやすいチャートパターン3選!初心者にも人気のやり方は?

      株の短期投資はおすすめ?

      短期投資,おすすめ

      ここまで、株の短期投資の特徴について解説してきました。

      「結局、株の短期投資は初心者におすすめなの?」と、疑問に思っている方も多いでしょう。

      株の短期投資は初心者におすすめなのか、長期投資のほうがいいのか、といった疑問にお答えします。

      株初心者に短期投資はおすすめ?

      株初心者に短期投資は不向きであると言われることが多いです。

      株初心者が短期投資に挑戦する際のリスクについて、多くの経験者から注意が喚起されています。

      短期投資は瞬時の判断が難しい

      なぜかというと、短期投資は急な市場の動きに即座に反応しなければなりませんが、この瞬時の判断が初心者にとっては難しいからです。

      もちろん、短期投資にはメリットも存在します。

      しかし実践を繰り返す中で、「勉強したテクニックやルールに基づいて取引しているのに負けてしまう」という壁にぶつかることもあるでしょう。

      すると、「今のやり方を変えなければ勝てない」という思いに駆られて、十分な知識や理論に基づかない闇雲な取引が増えがちです。

      結果として投資の本質が失われ、投機的な行動が目立つようになります。

      しかし、こうしたギャンブルのような根拠の不足した取引は、大きな損失をもたらすリスクを増大させる要因となります。

      特に初心者の場合、市場の変動に対して感情的になりやすく、冷静な判断が難しくなることが多いです。

      このような状態での取引は、失敗を招く原因となり得るため、よく「初心者に短期投資はおすすめしない」と言われます。

      短期投資と長期投資はどっちがおすすめ?

      短期と長期、どちらの投資方法が最適かは、個人の投資目的やリスク許容度によります。

      一般的には、長期投資のほうが初心者におすすめだと言われることが多いです。

      短期投資と長期投資はどっちがおすすめ?
      • 短期投資…積極的に稼ぎたい人、取引のためにまとまった時間が取れる人におすすめ
      • 長期投資…安定的に資産を増やしたい人、将来に備えてじっくり老後資金等を用意したい人におすすめ

      長期投資は市場の一時的な変動に動じることなく、安定したリターンを追求することが可能です。

      このアプローチは、初心者にとってはリスクを軽減し、投資の基本を学ぶ上で有効な手段となります。

      株の投資を始める際は、まずは長期投資を検討するといいでしょう。

      いずれにせよ、それぞれの特徴を理解した上で、自身の目的や目標に合わせて選択することが重要となります。

      関連記事:株式投資の始め方!必要資金や買い方・売り方を初心者向けにわかりやすく解説

      株の短期投資がおすすめな人の特徴

      短期投資,おすすめ

      株初心者には、短期投資より長期投資のほうがおすすめだと解説してきました。

      しかしそれでも、短期投資に興味がある、チャレンジしたい、という方もいるでしょう。

      株の短期投資がおすすめな人の特徴について、詳しくご紹介します。

      株の短期投資に向いている人

      株の短期投資に向いている人の特徴は、次の通りです。

      株の短期投資に向いている人
      • 短期間で利益を追求する志向のある人
      • チャート分析が得意でテクニカル指標を駆使できる人
      • 手持ちの資金を効果的に活用して早期のリターンを求める人
      • 積極的な取引を通して、市場の動きを楽しみたい人
      • 保有株の価格変動を常にチェックしたい人
      • 投資の結果を短期間で確認したい人

        株の短期投資に向いていない人

        次のような方は、株の短期投資に向いていないと言えます。

        株の短期投資に向いていない人
        • 複利の力を使って中長期で資産を安定的に増やしたい
        • 配当や株主優待を重視して収益を得たい人
        • 日常生活が忙しく、市場の短期的な動きに即座に対応する時間が取れない人
        • 株価の日々の変動に心理的なストレスを感じやすい人
        • 株式投資を通じて、幅広い経済知識や企業分析のスキルを磨きたい人

        関連記事:株式投資が動画で学べるおすすめYouTuber10選!【初心者向け・登録者数が多い】

        株の短期投資で大損しないためのコツ

        初心者が株の短期投資にチャレンジするとき、特に怖いのは、大損してしまうことではないでしょうか。

        ここでは、株の短期投資で大損しないためのコツについてご紹介します。

        株の短期投資のコツ
        1. あらかじめ投資ルールを決めておく
        2. 適切なタイミングで損切りをする
        3. 予約注文を活用する
        4. ナンピン買いはしない
        5. 逆張りではなく順張りする

        ①あらかじめ投資ルールを決めておく

        短期投資において、一番の敵は自分の感情です。

        感情に振り回されると…
        • 株価が高くなっているタイミングで購入する「高値掴み」をしてしまう
        • 「もう少し値上がりするのでは」と期待して、結果的に売却のタイミングを逃してしまう
        • 損切りできずに、「塩漬け株」をずっと抱え続けてしまう

        高値での購入や焦った売却が避けられるよう、投資ルールを明確に決めておくことが必要です。

        決めておきたい投資ルール
        • 買い入れのタイミング
        • いくらまで値下がりしたら損切りするか
        • いくらまで値上がりしたら利確するか など

        そして、このルールは冷静に守ることが大切。

        ルールを逸脱すると、冷静な判断が難しくなり、大損するリスクが高まります。

        ②適切なタイミングで損切りをする

        短期投資では、損切りや利確のルールを決めておくことが大切だとご紹介してきました。

        この中でも「損切り」は、非常に重要な概念です。

        ポートフォリオの赤字を最小限にするためにも、損切りのタイミングを明確にしておくことが大切となります。

        そして、決めた損切りルールを厳守する意識が重要です。

        せっかく損切りルールを決めておいたにもかかわらず、「もう少し待てば値上がりするかも…」と期待してしまい、損切りできないでいると、結果的に損失が膨らむ可能性があります。

        ③予約注文を活用する

        自分の感情や判断に振り回されたくない人は、逆指値注文などの予約注文を活用するのもおすすめです。

        逆指値注文をあらかじめ入れておけば、指定した価格よりも株価が低くなったら、自動で売り注文を出すことができます。

        つまり、感情に振り回されることなく、確実に損切りが可能です。

        他にも損切りや利確に使える高度な注文方法は、たくさんあります。

        まずは基本的な注文方法から始めて、徐々に慣れていきましょう。

        ④ナンピン買いはしない

        ナンピン買いとは、株価が下落したときに同じ銘柄を追加購入し、平均購入単価を下げる方法です。

        例えば、ある投資家が1株1,000円でA社の株を10株購入しました。

        これにより、彼の投資総額は10,000円となります。

        しかし、数日後、A社の株価が800円に下落しました。

        この時点で、彼の保有するA社の株の市場価値は8,000円となり、2,000円の損失が出ています。

        ここで、彼はA社の株価が再び上昇することを期待して、さらに10株を800円で購入することを決意します。

        これがナンピン買いです。

        ナンピン買いのメリット

        ナンピン買いをしたことによって、株の平均取得単価は900円となります。

        このあとA社の株価が950円まで回復すれば、先に買った株は含み損のままですが、ナンピン買いした方は含み益になる計算です。

        つまり、損失を解消するまでの期間を下げられるメリットがあります。

        また、安い時に買っていると利益を増やせるのもメリットです。

        ナンピン買いのデメリット

        このように、ナンピン買いは一時的な株価の下落を乗り越えるための手段として利用されることがあります。

        しかし、株価の回復を正確に予測することは難しいですよね。

        ナンピン買いをして株価がさらに下がった場合、損失を拡大させるリスクを持っているのです。

        「下手なナンピン、スカンピン」という格言が示している通り、初心者のナンピン買いは避けるべきでしょう。

        ⑤逆張りではなく順張りする

        短期投資初心者は、逆張りではなく順張りから始めるのがおすすめです。

        「逆張り」とは、市場の流れに逆らって取引することを指します。

        例えば、市場が上昇している時に売ったり、下落している時に買ったりすることです。

        一方「順張り」は、現在のトレンドや価格の動きに追随して取引を行う方法を指します。

        具体的には、価格が上昇トレンドにある時は買い、下降トレンドにある時は売りを行うというのが基本的な考え方です。

        株初心者は相場勘が不足しているため、逆張りよりも順張りのほうが取り組みやすいと言えます。

        関連記事:株式投資におすすめの無料スマホアプリ7選!初心者向けの選び方も解説

        株の短期投資におすすめな銘柄の選び方

        短期投資,おすすめ

        実際に短期投資をする際、「どの銘柄で短期投資すればいいの?」と悩んでしまいますよね。

        短期投資の銘柄選びでは、流動性とボラティリティがキーとなります。

        流動性が高い

        流動性が高い銘柄とは、株式市場で取引が活発に行われていて、売買が容易な銘柄のことです。

        大手企業や注目されている銘柄は、流動性が高い傾向にあります。

        流動性が高い銘柄は、短期間での売買をスムーズに進められるため、短期投資におすすめです。

        一方、取引が活発ではないマイナーな銘柄は、「買いたい!」「売りたい!」というタイミングで注文がスムーズに成立しない可能性が高いため、短期投資にはおすすめできません。

        ボラティリティが高い

        ボラティリティとは、株価の値動きの幅のことです。

        ボラティリティが高い銘柄は、短期間での価格変動が大きく、その差額を利益として狙うチャンスが増えるため、短期投資に適しています。

        紹介女性
        短期投資を行う際は、流動性とボラティリティの両方を考慮して銘柄を選ぶことが、成功への鍵となるでしょう!

        短期で値上がりしやすいおすすめの銘柄

        「短期間で値上がりする株を見つけたい!」という方向けのおすすめ銘柄は、次の通りです。

        キャプション
        • IPO銘柄
        • 成長銘柄
        • 割安銘柄

        このような銘柄は、スキャルピングやデイトレードにおすすめというより、もう少し長いスパンで保有したい人向けとなります。

        IPO銘柄

        IPO銘柄とは、新規上場する株式のこと。

        未上場の会社が市場に参入する際に証券会社を介して公開されます。

        短期での価格上昇が期待されるため、多くの投資家から人気です。

        IPO銘柄の取り扱い数は、証券会社によって異なります。

        また、IPO銘柄は誰でも買えるわけではなく、抽選です。

        SBI証券のような、多くのIPO銘柄を取り扱う証券会社を利用することで、取得のチャンスを高めることができます。

        成長銘柄

        成長銘柄とは、売上や利益の大幅な伸びが期待される企業の株式を指します。

        選び方としては、ROEや時価総額、売上高の伸び率に注目するとよいでしょう。

        特に、ROEが10%以上、時価総額が1,000億円以下の銘柄がおすすめとされています。

        また、売上高の伸びが連続している企業は、今後も成長性があると判断できる場合が多いです。

        割安銘柄

        割安銘柄とは、企業価値に比べて株価が安いと評価される銘柄です。

        投資の判断材料としては、PBR、PER、配当利回りなどが参考になります。

        PBRは1倍以下、PERは10倍以下、配当利回りは3%以上の銘柄が割安とされる目安です。

        関連記事:割安成長株は投資のいいとこ取り?見つけ方の解説&おすすめ銘柄5選を紹介

        株の短期投資でおすすめのネット証券3選

        株取引を始めるには、証券会社で無料口座開設が必要です。

        最近はネットを通じた取引が主流であり、ネットでの株取引は手数料が安いという利点があります。

        ネット取引が中心の「ネット証券」は、手数料が安いため、取引コストがかさみがちな短期投資におすすめです。

        特にネット証券の「楽天証券」や「SBI証券」は手数料が安く、総合力も高いので、おすすめですよ。

        株の短期投資でおすすめのネット証券3選をご紹介します。

        おすすめネット証券
        • 楽天証券
        • SBI証券
        • 松井証券

        楽天証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 2,634件
        株式以外 FX
        CFD
        ETF
        金/銀/プラチナ
        先物・オプション
        保険
        口座開設・取引までの日数 最短2営業日後
        特徴 手数料が安い!
        取扱商品が豊富!
        初心者にも使いやすい!

        楽天グループが運営する証券会社です。

        楽天ポイントを利用して株の購入ができます。

        もちろん定額制の手数料コースもあり、短期投資の取引コストをおさえられます。

        そのほか、モバイル取引が充実しているのも大きな特長。

        短期投資を行う際に、スピーディーな情報収集や取引が可能となっています。

        \新規口座開設数No.1!/

        関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

        SBI証券

        SBI証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 2,632件
        株式以外 債券
        FX
        CFD
        金/銀/プラチナ
        先物・オプション
        保険
        口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
        特徴 圧倒的口座数
        100万円まで手数料0円
        充実のサービス

        SBI証券は、ネット証券として国内最大の口座数を誇っています。

        取引ツールは使いやすく、初心者から上級者まで広く利用されていますよ。

        定額制の手数料コースがあるため、短期投資のコストをおさえたい人にもおすすめです。

        また、IPO(新規公開株)の取り扱い数が、業界トップクラスであることも特長。

        投資情報も豊富に提供されており、短期投資の判断材料として役立ちます。

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

        松井証券

        松井証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 1,580件
        株式以外 FX
        先物・オプション
        口座開設・取引までの日数 最短3日
        特徴 使い勝手の良いツール
        お得な手数料
        手厚いサービス

        松井証券は、100年の長い歴史を持つ証券会社です。

        日本のネット証券業界の草分け的存在で、パソコンやスマホを使ったネット証券サービスの普及に大きく貢献してきました。

        取引ツールはシンプルで使いやすく、初心者から経験者まで幅広く利用されています。

        オンライン上での情報提供も豊富です。

        経済ニュースや株式分析、セミナー情報など、投資判断のための情報源として非常に役立つコンテンツが充実しています。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

        株の短期投資は長期投資より難易度が高め

        短期投資のコツ

        短期投資の失敗を避けるためのコツは、市場の動向をしっかりと分析し、自らの投資戦略を明確に持つことです。

        また、感情に左右されず、冷静な判断を心掛けることが肝要であるとともに、リスク管理の徹底も欠かせません。

        株の短期投資は、利益を追求する手法の一つです。

        スピーディな取引で結果がすぐ出るのは魅力ですが、市場の変動に対して素早く反応し、すぐに判断する必要があるため、初心者にとっては難易度が高いといえます。

        一方、長期投資は企業の成長や業界の動向を、じっくりと見守る方法です。

        短期的な価格変動に動じることなく、配当金による持続的なリターンを期待できます。

        初心者の方は、長期投資もあわせて検討してみるといいでしょう。

        関連記事:長期投資におすすめのETF13選!米国株の高配当ETF|長期投資に向かないETFとは?

        ]]>
        https://stock-index.life-health-asset.com/tankitoshi-osusume/feed/ 0
        証券口座は複数開設できる!2つ以上作るメリット・デメリットとおすすめの組み合わせを紹介 https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/ https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/#respond Mon, 11 Mar 2024 02:27:19 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9809

        証券口座は1人で複数持つことができます。 「国内株取引は手数料が安いSBI証券」「ポイント投資は楽天ポイントが使える楽天証券」と、ニーズに応じて複数の証券口座を使い分けてもいいでしょう。 ただし証券口座を複数持つと、資金 […]]]>

        証券口座は1人で複数持つことができます。

        「国内株取引は手数料が安いSBI証券」「ポイント投資は楽天ポイントが使える楽天証券」と、ニーズに応じて複数の証券口座を使い分けてもいいでしょう。

        ただし証券口座を複数持つと、資金管理や確定申告が複雑になるといったデメリットもあります。

        そのため、「証券口座は絶対に2つ以上作ったほうがいい!」というわけではありません。

        自分のニーズに応じて複数使い分けるか否か決めるのがおすすめです。

        このページでは、証券口座を複数持つと、どんなメリット・デメリットがあるのか解説しています。

        また、「複数の証券会社で同じ銘柄を保有できる?その場合、どんなメリットがあるの?」「証券会社のおすすめの組み合わせは?」といった疑問にもお答えしていますよ。

        関連記事:SBI証券の手数料プラン「スタンダード」と「アクティブ」はどっちがおすすめ?違いを比較

        証券口座は複数開設できる

        証券口座.複数

        証券口座は1人で複数持つことができます。

        そして、証券口座は複数持つのがおすすめです。

        証券会社によって、それぞれ特色は異なります。

        証券口座を複数開設して使い分けることで、多数のメリットを受けることができるのです。

        実際のところ、経験のある投資家でも一つの口座のみで理想の投資スタイルを実現することは難しく、証券口座を複数持つことでリスクヘッジしている場合が多いですよ。

        ただし同じA社で証券口座を2つ以上作ることはできないため、A社とB社にひとつずつ作る形になります。

        ポイント解説女性
        たとえば楽天証券とSBI証券、マネックス証券とSBI証券など、さまざまな組み合わせが考えられます。

        初心者でも証券口座は複数開設するべき?

        「まだ投資をしたことがない」「投資経験が浅い」という初心者の場合、いきなり複数の証券口座を開設する必要はありません。

        証券口座を複数持っていると管理が複雑になるので、まずはひとつだけ証券口座を作り、投資に慣れていくといいでしょう。

        「もっと手数料を安くしたい」「東南アジアの株を買いたい」など、今使っている証券会社でカバーできないニーズが出てきたときに、別の証券会社での口座開設を検討すればOKです。

        ネット証券の口座開設方法!必要なもの・かかる日数・口座の違いなどをやさしく解説

        NISAは一人1口座まで

        証券口座は複数開設できますが、NISA口座はすべての金融機関を通して一人1口座までとなります。

        NISA口座の開設は、取扱い銘柄の豊富さや手数料の安さなど、選定基準に優先順位を設けて慎重に検討しましょう。

        NISA口座の切り替えは可能ですが、1年単位でしか変更できず、口座の廃止通知書を取り寄せるなど、切り替えには手間がかかります。

        NISA口座はできるだけ自身が納得できるところで口座開設しておくと良いですよ。

        つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

        証券口座を複数持つメリット

        証券口座.複数,メリット

        それでは、証券口座を複数開設するメリット6つを解説していきます。

        1. ニーズによって使い分けられる
        2. 手数料など運用コストを抑えられる
        3. IPOの当選確率アップを狙える
        4. 幅広く情報収集ができる
        5. 分散投資でリスクヘッジができる
        6. 自分に合う証券会社が見つかる

        ①ニーズによって使い分けられる

        証券会社によって、以下のように特色が異なります。

        • 手数料の安さ
        • 外国株銘柄の豊富さ
        • ポイント投資
        • 少額投資ができる
        • IPO実績の多さ

        証券口座によって、それぞれ足りない部分を補う形で複数口座を持っていると、バランス・効率良く投資をおこなえます。

        それぞれの証券会社の強みを活かすために、自身が求めるニーズに応じて複数口座を使い分けると良いですよ。

        【徹底比較】ネット証券10社を比較・初心者におすすめ3選を紹介!

        ②手数料など運用コストを抑えられる

        複数の証券口座を使い分けることで、取引手数料などの運用コストを低く抑えられます。

        証券会社によっては、手数料無料プランを提供しているところがありますよ。

        楽天証券ではゼロコースを選んだ場合、SBI証券では条件を満たした場合、国内株の現物・信用取引手数料が無料です。

        とにかく運用コストを抑えたい人は、手数料の安い証券会社を複数開設することをおすすめします。

        手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

        ③IPOの当選確率アップを狙える

        複数口座を持つことで、IPO(新規公開株)の当選確率アップが狙えます。

        IPOは購入権利が抽選となるため、なるべく多くの証券会社から抽選することで当選確率を上げられます。

        特にSBI証券では、IPO実績が122社とトップクラスでおすすめです。

        次に楽天証券で74社、マネックス証券では65社のIPO実績がありますよ。

        IPO抽選が目的の人は、IPO実績の多い証券会社がおすすめです。

        IPO株の買い方を分かりやすく解説!買う際のポイントやおすすめ証券会社

        ④幅広く情報収集ができる

        証券口座を複数開設するメリットの一つに、利用できるサービスが増えることがあります。

        証券会社は、それぞれ独自のサービスを提供しています。

        「会社四季報」「日経テレコン」「バロンズ・ダイジェスト」など、各社が提供するサービスから幅広く情報収集するために、複数口座を利用する人は多いです。

        また、証券会社によって公表されている表やチャートなどから得た情報は、他の証券会社での取引でも活用できますよ。

        ⑤分散投資でリスクヘッジができる

        複数口座に資金を分散してリスクヘッジができる、というメリットもあります。

        大手証券会社が倒産してしますリスクはゼロではありません。

        また、ネット証券ではシステムエラーやサーバーダウンにより、一時的に取引不可能になることも稀にあります。

        こういったトラブル発生時、複数口座を持っているとリスク分散ができて便利ですよ。

        ⑥自分に合う証券会社が見つかる

        ニーズに合わせて複数口座を使い分けているうちに、自分自身にもっとも合う証券会社が見つかりますよ。

        口座開設や口座維持に費用は発生しませんので、複数社を試して使いやすい証券会社を見つけてみましょう。

        また、慣れてくると自分が積極的に投資したい出資先も見えてくるでしょう。

        国内株や外国株など、自分の投資スタイルに合わせてメイン運用したい証券口座を決めると良いですよ。

        関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!

        証券口座を複数持つデメリット

        証券口座.複数,デメリット

        証券会社を複数持つメリットを解説してきましたが、ここからはデメリットを3つ解説します。

        • 確定申告が複雑
        • 複数の口座管理は大変
        • 投資資金を一点集中しにくい

        ①確定申告の手続きが面倒くさい

        投資である一定の運用益がある人は、損益通算で確定申告する必要があります。

        複数口座を持っていると、確定申告の申請も複雑化するため、面倒くさいと感じる人が多いです。

        確定申告の手間を省くためにも、証券口座の開設時には「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことをおすすめします。

        源泉徴収のある特定口座で解説しておくと、口座のある証券会社が自動で税金を引いてくれ、確定申告が不要になるのです。

        ただし、複数ある口座のうちどれか一つの口座でマイナス損益があったとすると、税金を払いすぎている可能性があります。

        その場合、払いすぎた税金を還付してもらう為に損益通算が必要になるので注意してください。

        ②複数の口座管理が大変

        証券口座を複数持つ大きなデメリットとして、口座管理の大変さがあります。

        証券口座によって取引ツールがありますが、ログインするためにID・パスワードが必ず発行・設定されています。

        証券会社のIDやパスワードはセキュリティ対策で複雑化されていることがほとんどですので、万一忘れてしまった場合、自力で思い出すことは困難です。

        ログイン情報はメモに残すなどして、なくさないようにしっかりと管理しておきましょう。

        ③投資資金を一点に集中しにくい

        複数口座を持つことで、投資資金がどうしても分散してしまいます。

        ある商品をスピーディーに、出来るだけ多く購入したい場合でも、分散した資金を一点に集めようとすると手間がかかります。

        複数口座をうまく使い分けるためには、証券口座ごとに取引ルールを定め、入金額や取り扱う商品を決めておくと良いですよ。

        初心者の場合、管理があいまいになりがちなので、上記のように口座ごとの取引ルールを設けるように意識しましょう。

        おすすめの証券口座の組み合わせ

        複数口座を効率よく使い分けるためには、それぞれの特色や強みを活かして証券会社を組み合わせると良いです。

        テクニカル分析におすすめの組み合わせ

        • マネックス証券×SBI証券

        テクニカル分析に力を入れたいなら、マネックス証券×SBI証券の組み合わせがおすすめです。

        マネックス証券では、テクニカル分析に役立つと評判の「銘柄スカウター」が使えます。

        銘柄スカウターで見つけた銘柄を、手数料が安いSBI証券で取引するといいでしょう。

        外国株取引におすすめの組み合わせ

        SBI証券×マネックス証券

        外国株投資に力を入れたいなら、SBI証券×マネックス証券の組み合わせがおすすめ。

        マネックス証券は、米国株と中国株の取扱数が多いです。

        しかし、他の外国株式は取り扱っていません。

        いっぽうSBI証券は、他の証券会社でも比較的取り扱いが多い米国株や中国株だけではなく、合計9か国の外国株を売買できます。

        米国株や中国株はマネックス証券、他の外国株取引はSBI証券…と使い分けると、銘柄の選択肢が広がりますよ。

        ポイント解説女性
        SBI証券でも取り扱いがない東南アジア株に投資したいなら、アイザワ証券も候補になるでしょう。香港・上海・深圳・台湾・韓国・シンガポール・タイ・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ベトナム・イスラエルの株を取引できます。

        関連記事:投資信託クレカ積立のポイント還元率は?証券会社7社を徹底比較!

        おすすめの証券口座

        総合力が高い下記3社と、好みのネット証券を組み合わせる方法もおすすめです。

        おすすめネット証券
        • 手数料の安いSBI証券
        • 米国株に強いマネックス証券
        • 取引ツールが使いやすい松井証券

        手数料が安いSBI証券

        SBI証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 2,632件
        株式以外 債券
        FX
        CFD
        金/銀/プラチナ
        先物・オプション
        保険
        口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
        特徴 圧倒的口座数
        100万円まで手数料0円
        充実のサービス

        口座開設数が業界最大のSBI証券は、1日の取引手数料が100万円まで無料になるプランがあります。

        国内株式に強く、国内株式個人取引シェアは業界No.1です!

        また、IPO実績数もトップクラスに高いのが特徴です。

        総合的な面からも、初心者に口座開設をおすすめしたいネット証券ですよ。

        ポイント解説女性
        SBI証券はロシア株や韓国株など、他の大手ネット証券ではめったに取り扱っていないマイナーな外国株も売買できます。新興国株式投資に力を入れたい方にもおすすめです!

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

        米国株に強いマネックス証券

        マネックス証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 1,235件
        株式以外 債券
        FX
        先物・オプション
        金・プラチナ
        口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
        特徴 100円から始められる
        米国株に強い
        お得なマネックスポイント

        マネックス証券は米国株に強く、積極的に米国株取引をおこないたい人におすすめのネット証券です。

        米国株だけでも取扱銘柄数は4500本を超えており、大型から中小型銘柄までバリエーションも豊富に揃っています。

        また、マネックス証券はIPO実績が65社とSBI証券に次いで高いです。

        米国株に強いマネックス証券と国内株に強いSBI証券を、組み合わせて運用することをおすすめします。

        ポイント解説女性
        マネックス証券は銘柄分析ツールの「銘柄スカウター」が優秀だと評判です。「銘柄分析に力を入れたい」「割安株や成長株を見つけたい」と思ったら、口座開設を検討してみましょう。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

        取引ツールが使いやすい松井証券

        松井証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 1,580件
        株式以外 FX
        先物・オプション
        口座開設・取引までの日数 最短3日
        特徴 使い勝手の良いツール
        お得な手数料
        手厚いサービス

        100年の歴史がある松井証券は、多くの投資家からも信頼される安心・安定のネット証券です。

        豊富な投資ノウハウから、初心者でも取引をスタートしやすい環境が整っています。

        また、大きな特徴として圧倒的に使いやすい取引ツールがあります。

        情報収集用のアプリやツールを無料で使え、アナリストによる企業ごとの分析を無料で閲覧することもできますよ。

        1日50万円までは取引手数料が無料となるので、SBI証券と合わせると、1日150万円まで手数料無料で取引できますね。

        ポイント解説女性
        松井証券は1通貨単位から少額でFXにチャレンジできるのも強みです!証券口座とは別にFX口座が必要ですが、まとめて口座開設できるので、興味がある方は検討してみましょう。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

        証券口座を複数開設するときのよくある質問

        「証券口座を複数開設して放置すると、何かデメリットがあるのでは?」
        「楽天証券で2つ口座を作ることはできる?」

        このようなよくある質問に回答します。

        よくある質問
        • 証券口座を複数作って放置するとデメリットはある?
        • 複数の証券会社で同じ銘柄を持つことはできる?
        • 同じ証券会社で複数の口座を作れる?

        Q.証券口座を複数作って放置するとデメリットはある?

        少数ではありますが、取引をおこなわなくても、株や外国証券を持っているだけで「口座管理料」が継続的にかかる証券会社もあります。

        たとえば大和証券は、金融商品を保有しているだけで口座管理料がかかる証券会社です。

        投資対象 通常 3年分一括前払い eメンバー シルバー ゴールド プラチナ 預り資産1,000万円以上
        国内株式、出資証券および優先出資証券 1,650円※ 3,960円※ 無料 無料 無料 無料 無料
        外国証券 3,300円 7,920円 3,300円 無料 無料 無料 無料
        株式累積投資 3,300円 3,300円 無料 無料 無料 無料

        ※「ダイワの証券総合サービス」に加入していない場合、増額あり

        とはいえ他の大手ネット証券では、ほとんどの場合、口座管理料は無料となっています。

        そのため基本的には、「証券口座を持っているだけで何かお金を取られてしまうのでは?」と気にする必要はありません。

        今回おすすめしたSBI証券・マネックス証券・松井証券なら、いずれも証券口座を持っているだけで発生するコストは0円です。

        もちろん口座開設費用もかからないので、気軽に申し込めます。

        関連記事:大和証券の評判・口コミは?口座を持っているだけで管理手数料がかかる!?

        Q.複数の証券会社で同じ銘柄を持つことはできる?

        複数の証券会社で、同じ銘柄の株や投資信託を持つことは可能です。

        複数の証券会社で同じ銘柄を持つメリット

        複数の証券会社で同じ銘柄を持つメリットは、投資信託の「クレカ積立」で、積み立てできる金額が増える・もらえるポイントが多くなることでしょう。

        クレカ積立とは、証券会社が指定するクレジットカードで投資信託を積み立てると、投資額に応じてポイント還元が受けられる仕組みです。

        例えばSBI証券では、三井住友カードで毎月最大5万円まで積み立てることができ、これにより250ポイントの還元があります。

        同じようにマネックス証券やauカブコム証券、楽天証券も、それぞれ指定のクレジットカードで最大5万円まで積み立て可能です。

        しかしひとつの証券会社でクレカ積立できる金額には上限がありますから、月に5万円以上をクレカ積立して余すところなくポイントをもらいたい人は、複数の証券口座を利用しなければなりません。

        複数の証券口座でクレカ積立をする例

        毎月の積立額が25万円の場合を見てみましょう。

        SBI証券だけを使うと、もらえるポイントはたったの250ポイントです。

        クレカ積立ではない通常の積立なら、5万円以上の積立が可能ですが、通常の積立分のポイントはもらえまえん。

        積立方法 積立額 ポイント還元
        SBI証券 (三井住友カード積立)※ 5万円 250ポイント
        SBI証券 (通常積立) 20万円
        合計 25万円 250ポイント

        しかし複数の証券会社を使うと、25万円の積み立てで、毎月合計2,050ポイントが還元されます。

        積立方法 積立額 ポイント還元
        SBI証券 (三井住友カード積立)※1 5万円 250ポイント
        マネックス証券 (マネックスカード積立) 5万円 550ポイント
        auカブコム証券 (au PAYカード積立) 5万円 500ポイント
        楽天証券 (楽天カード積立)※2 5万円 500ポイント
        楽天証券 (楽天キャッシュ積立) 5万円 250ポイント
        合計 25万円 2,050ポイント
        ポイント解説女性
        とはいえ、積立額が25万円に満たない人の方が多いでしょう。その場合は、還元率の高い証券口座のクレカ積立を選ぶのがおすすめです。

        Q.同じ証券会社で複数の口座を作れる?

        1つの証券会社で開設できるのは、1人あたり1口座までです。

        たとえば楽天証券で口座を2つ作ることはできません。

        楽天証券とSBI証券で1つずつ口座を作る、ということは可能です。

        ポイント解説女性
        楽天カードは1人で2枚持てるので、「楽天証券の口座も1人で2つ作れるのでは?」と思うかもしれませんが、1人1口座までです。

        関連記事:債券投資できる証券会社を徹底比較!おすすめ債券と株式との違い解説

        まとめ~証券口座は目的に合わせて複数使い分けよう~

        証券口座は複数を使い分けてバランス良く運用することをおすすめします。

        ただし、複数口座を持つことにより、確定申告の複雑化や資金の分散などデメリットがあることも理解しておきましょう。

        口座開設や口座維持には費用がかかりません。

        複数口座を利用することで、それぞれに足りない要素を補い、証券会社のいいとこ取りをしていきましょう!

        手数料の安さやIPO実績の高さ、投資したい出資先があるかなど、自分に合う組み合わせを見つけるために、このページを参考に証券口座の開設を検討してください。

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:人気ネット証券のキャンペーンを紹介!新規口座開設やキャッシュバックでお得に

        ]]>
        https://stock-index.life-health-asset.com/syokenkoza-fukusu/feed/ 0