資産運用でセミリタイアを目指すサトです。
- 投資歴:2014年~
- 投資額:1000万円
【得意ジャンル】
- 株価指数CFD
- FX自動売買
- スワップ投資
今回はYouTubeで話題の動画「11億円持ってフィリピンで早期リタイアに失敗したぼくが、正しいリタイアの考え方を解説する」の概要を紹介しつつ、セミリタイアを成功させるために必要な計画方法について紹介します。
[cat_box01 title=”本記事の内容”]- 11億円もって早期リタイアに失敗。動画概要を紹介
- セミリタイアに向いてる人の2つの条件
- セミリタ計画に反映すべき2つの教訓[/cat_box01]
セミリタイアってお金があれば成功するイメージがありますよね。
確かにセミリタイアするだけならお金があれば可能だと思います。ですが、今回以下の動画を見てお金だけでは不十分なことを痛感しました。
動画から学んだ一番大きなことは、以下のとおり。
リタイアの準備で一番大切なのはお金を貯めることじゃなくて、人生をかけて夢中になれるものを見つけるコト。
30代でセミリタイアを目指すぼくには参考になる内容が盛りだくさんだったので、今回動画の概要とセミリタイア計画に反映すべき教訓について記事にしてみました。
面白かった動画
11億円持ってリタイアしたら地獄に落ちた話
①上場後に株売却で2億
②FXで11億
③会社をやめる
④贅沢三昧
⑤アル中、楽しみを感じなくなる
⑥お金無くなり仕事復帰10万円のシャンパンより
仕事終わりのビールが美味い。人生やりがいが大切ですね💡https://t.co/Nmnmj9iwlk
— SATO@リーマン投資家 (@SATO80304694) December 4, 2019
ぜひ最後までじっくりとご覧ください。
https://stock-index.life-health-asset.com/seikatsuhi/
11億持ってフィリピンで早期リタイアに失敗したぼくが、正しいリタイアの考え方を解説する|概要
今回紹介するのはアキラ先輩という方が公開してる以下の動画です。
動画の概要としては、
- 会社が上場し2億円ゲット→FXで11億円に増える。
- 仕事をやめる。
- セミリタイア後、贅沢三昧。
- お金がなくなる。仕事に復帰。
ざっくりこんな感じです。
簡単に内容詳細を紹介します。
①:会社が上場→FXで11億円
アキラさんはIT関係の会社を経営されており、その会社が上場した際に、自社株の売却益で2億円を手にいれます。
その後、たまたま買ったFXの情報商材が大当たりで資産を一気に11億円まで増やしたそうです。

②:仕事をやめる
会社は上場し、金銭的にも裕福になった順風満帆のアキラさんでしたが、上場後から色んなシガラミが増えて自分が本当にやりたいことができなくなったとのこと。
そこでお金も十分にあるし、セミリタイアすることを決断したそうです。
③:セミリタイア後、贅沢三昧
セミリタイア後に、特にやりたいことも決めていなかったアキラさんは色んな贅沢をしたそうです。
- ファーストクラスで海外旅行
- 毎日飲み歩く
- お金を使って女遊び
…ですが、この時のアキラさんは
「毎日やることがなくて暇だなぁー。」
「完全にアル中でした。」
「早く死にたいと泣いていた。」
「女性とも遊ぶけど、金出せばいんだろ、と最悪な人間だった」
とにかく仕事をやめて何もやることがなくて、鬱に近い状態になっていたとのこと。
④:お金がなくなる→仕事に復帰
その後、リーマンショックで3億円失ったりしつつ、贅沢三昧を続けていつの間にかお金が全てなくなり仕事に復帰されています。
そして現在は月収29万円の仕事をしつつ、充実した日々を過ごされているようです。
動画から学ぶべきポイント
ぼくがこの動画から学んだポイントは以下の2つ。
- 今のツラさから逃げたいからやめる。ではセミリタイアは成功しない。
- 仕事をやめて実現したい未来があるかどうかが、大切。
ここで冒頭にいったとおり、
リタイアの準備で一番大切なのはお金を貯めることじゃなくて、人生をかけて夢中になれるものを見つけるコト。
この結論に行きつくわけですね。
かなり省略してるので、もしお時間がある方は動画をご覧になってみてください。
セミリタイア計画に反映すべき2つの教訓
動画を見て、自分のセミリタイア計画に反映すべきポイントが以下の2点です。
- 金銭面⇒計画的に資金を作る。
- 生活面⇒セミリタイア後にやりたいことを探す。
①:金銭面
まず金銭面では、セミリタイアに必要な資金を計画しておくこと。これはお金の価値観を維持する為に必要だと思います。
アキラさんの状況としては、
- 会社をやめたくてお金を貯めたわけではない。
- 意図せず11億円という大きな資金が手に入った。
- ちょうど仕事もやる気がでない環境だったため、セミリタイアを選択した。

でもこれが、自分が目標と決めた金額に到達⇒セミリタイア!であればお金の価値は全然違っていたのではないでしょうか。
学生の頃、欲しいものを買うために必死に貯めた10万円と、いま、毎月手元に入る10万円以上のお金の重みが違うように。
セミリタイア後のお金の価値観が変わらないように、目標資産額を設定して、目標に向けて努力して成し遂げるという過程は重要なのかなと思いました。
【補足】不労所得の構築も重要

アキラさんは現在、月収29万円で働いておられます。
この条件で働くことはご本人が納得されているので何も問題はないのですが、ご家族のことや自分が働けなくなった時のリスクを考えると、資産運用で不労所得を作っておくべきだったのかなと思います。
例えば11億円のうち、年利5%の投資に3億円程度入れておけばそれだけで1500万円の不労収入が見込めていたわけです。
1500万円もあれば、ご家族にお金の不自由はさせることもないでしょうし、働く場合もお金を気にせず選ぶコトができますよね。
もちろん多くの人は3億円をリスク資産に換えるほどの資金力を持つことは困難ではありますが、資産を増やす努力と並行して不労所得の構築もやっておくべきかなと思いました。

関連:不労所得で月30万円|配当金生活で脱サラを目指す方法【再現性アリ】
https://stock-index.life-health-asset.com/ftse100-datusara-plan/
②:生活面

これは高価な食事、海外旅行などの余暇を楽しむことではなく、「お金では得られない自分が人生を通して成し遂げたいことを決める」必要があります。
やりたいことが無い人は仕事をやめるべきじゃない。
上記のとおりで、セミリタイアだけを目的にすると、達成した後にやるコトがなくなり、どんどん覇気がなくなっていくのかなと思いますね。
ぼくが尊敬する鈴さんもこんなtweetをされてます。
ガチでスランプというかやる気が出ない……
会社の申請関係やブログ周りでやらなきゃいけない事&やりたい事がたくさんあるのに全く進まず、試験前と同じで長編マンガの読み返し&部屋の片づけがメッチャ捗る!
これだとセミリタイア生活ではない気が……どうしようかな(;’∀’)
— 鈴@セミリタイア(FIRE)生活中 (@semiritaia_suzu) December 5, 2019
今ぼくが考えているのは以下の2つ。
- 家族と幸せに暮らすこと。
- 人の役に立つ仕事をすること。
今のぼくと同じ悩みを持つ人の為に、ブログで情報発信することが該当するかもしれませんし、もっと専門的なスキルを身に着けて直接的なサポートをする、というのもいいかもしれません。
自分はこのために生きてるんだ!って実感できることを探しつつ、セミリタイアを目指して頑張ろうと思います。

関連:不労所得で月30万円|配当金生活で脱サラを目指す方法【再現性アリ】
https://stock-index.life-health-asset.com/ftse100-datusara-plan/
まとめ~セミリタイア後の生活をイメージしておこう~
今回はアキラ先輩のセミリタイア失敗談とぼくが学んだ教訓について紹介しました。
▼記事のポイント
- セミリタイアに本当に必要なのはお金じゃなく生きがいを見つけること。
- 金銭面では目標額と不労所得の構築をすること。
ぼくと同じくセミリタイアを目指す人には参考になる動画と思うので、もしお時間があれば視聴してみてくださいね。
なお、ぼくのセミリタイア計画は以下記事をご覧ください。
関連:資産運用でセミリタイアを目指す!【30代妻子持ち】オススメ投資とぼくの計画を紹介
https://stock-index.life-health-asset.com/semiritaire-tousi/
コメント