「株式投資って難しいイメージだけど初心者でも簡単に始められるの?」
「思い切って株を始めたいけど失敗しないコツとかってある?」
株式投資を始めようと思っている方の中には、上記のような疑問を持つこともありますよね。
今後のために投資で資金を増やしたいと考える方は増えてきています。
株式投資は初心者でも簡単に始められますが、株を買うまでの手順は多く、資金の準備も必要です。
また、株を買うための必要資金は、数百円から数万円と証券会社によって異なるので、自分に合った証券会社を選ぶことも重要ですね。
そこで今回は、初心者に向けた株の始め方やコツ、メリットについて徹底解説します。
記事の後半では、証券会社の選び方やおすすめまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介
初心者にも分かりやすい株の始め方!
株を始めるにあたって手順は以下の通りです。
- 証券会社で口座開設をする
- 証券口座へ入金する
- 買いたい株を選ぶ
- 株を買う
- 株を売る
ではそれぞれ詳しく解説します。
証券会社で口座開設をする
株を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。
口座開設するには、自分に合った証券会社を選ぶことが重要です。
最近では、口座開設の申込みから口座開設完了までネットで行うことができます。
実際に店舗に行くことなく自分のスマートフォンで完結できるので、忙しい方にもネット証券はおすすめです。
口座開設の申込みから、実際に口座開設ができるまで、数日から長くて1ヶ月程度時間がかかります。
そのため株を始めたいと思ったら、なるべく早く手続きを行うことが大切ですよ。
口座開設の手順は主に以下の通りです。
- 口座を開設したい証券会社の公式ホームページにアクセスする
- 口座開設ページをクリックして必要事項を入力する
- マイナンバーと本人確認書類を提出する
- ログインIDやパスワードなど必要書類を受け取る
上記の流れで口座開設が完了です。
口座開設の申し込み時に不備があるとスムーズに開設できないので、間違いがないか細かく確認しましょう。
また、必要書類は事前に用意しておくと良いでしょう。
証券口座へ入金する
口座開設が完了したら、証券口座に入金する必要があります。
口座開設が完了した段階で購入する株を決めていない方は多いため、入金まで時間をかけてしまうことがあります。
しかし、自分の購入したい株を逃さないためにも入金は早めに行うことが大切です。
また、入金によって手数料が異なるので無料なのか有料なのか、いくらかかるのか事前に確認しておきましょう。
入金方法は証券会社によって様々ですが、基本的にはログイン後のページに表示される「入金」というボタンから進めることができます。
入金に関しては、即時入金が可能なインターネットバンキングもおすすめです。
インターネットバンキングであれば、スマホで完結して手数料も安いので、利用してみましょう。
買いたい株を選ぶ
証券口座への入金が完了したら、買いたい株を選びます。
買いたい株を探すには、銘柄で検索をかけてみましょう。
どの株を買えば良いか分からないという方であれば、ランキングやおすすめの銘柄を見てみるのもおすすめです。
証券会社によって、検索方法や検索できる条件は異なりますが、ランキングなどの機能があれば積極的に確認しましょう。
また、なかには自分に合う銘柄を診断してくれるツールもあるので、悩んでいる方は一度診断してから検討することも良いですね。
買いたい株が決まったら、株をいくつ買うのか、購入方法をどうするのか、指示に従って決めましょう。
国内株式であれば100株から購入できるので、100株を購入できる金額を入金することが必要です。
株を買う
買いたい株が決まったら、実際に株を買います。
株の注文方法には以下の2パターンがあります。
- 指値注文
- 成り行き注文
それぞれの注文方法には、メリットとデメリットがあるので、事前にどちらも把握して決めることが大切です。
では、注文方法について詳しく解説します。
指値注文
指値注文とは株の中でも基本的な方法であり、買う値段を自分で指定して注文することができます。
事前に株の購入に必要な金額を把握できるため、資金を用意しやすいです。
しかし、自分で指定した値段で株の購入ができる反面、自分で指定した値段にならなければ購入ができません。
そのため、株の購入の機会を逃す可能性もあります。
成り行き注文
成り行き注文とは、買う値段を指定せずに即座に注文ができる方法です。
また指値注文よりも優先されるため、とにかくすぐに注文して株を購入したいという方には、成り行き注文がおすすめです。
しかし、いくらで購入できるか分からないため、自分の想定より高い金額で購入することがあるので気を付けましょう。
株を売る
株を買ったら、買った株を売ることで取引ができます。
株の売り方についても買い方と同様に、「指値注文」と「成り行き注文」があります。
自分に合った方法で株を売ってみましょう。
株を売る際は、事前に売るタイミングや基準を決めておくことがおすすめです。
また、株を売るタイミングが分からない場合は、日々の株価の流れや投資した会社や業界に関する最新情報を見て決めましょう。
特に初心者の方であれば、リスクを抑えるためにも、株の買値よりも少し高いタイミングで早めに売ることがおすすめです。
少しでも確実に利益を確保できるように動き、大きな利益を求めすぎないようにしましょう。
関連記事:株を買うタイミングはいつ?初心者が知っておきたい株の買い方・売り方
そもそも株式投資って何?
これまで、株の始め方について詳しく紹介しましたが、そもそも株式投資についての知識があまりない方もいるのではないでしょうか。
株式投資とは、会社の株を買うことで、配当金などの利益をもらうことをいいます。
会社は株式を買ってもらうことで、事業の資金を集め、株を自由に売買できる会社のことを公開会社といいます。
株はインターネットや店舗で購入することができます。
また、株式を買うことのメリットには、配当金以外にも様々なものがあるので、メリットについて紹介します。
関連記事:【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介
株式投資による3つのメリットを紹介!
株式投資をすることで得られるメリットには主に以下の3つがあります。
- 株式の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)
- 配当金(インカムゲイン)
- 株主優待
ではそれぞれのメリットについて詳しく解説します。
株式の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)
株式の値上がりによる利益とは、株を買ったときと売るときの差額で出る利益のことを指します。
この利益についてキャピタルゲインといい、株式投資における大きなメリットです。
例を出すと、10万円で株を買ったとして、その株が20万円で売れた場合、10万円の利益を得ることができますね。
株の価格は常に変動しているため、株の売買のタイミングを見極めることができれば、非常に大きい利益を得ることができます。
株式の値上がりが考えられるタイミングとしては、株を買っている会社の業績が伸びている時や、日本・世界の景気が良いときがあります。
確実な利益ではありませんが、大きい利益に繋がるため、キャピタルゲインで儲けている方も多いです。
しかし差額によって損をすることもあるので気を付けましょう。
配当金(インカムゲイン)
株式を購入し、株主になっていると、配当金をもらうことができます。
配当金とは、会社が出した利益のことで、利益の一部を株主に還元することで得られる利益です。
配当金のことをインカムゲインといい、持っている株式の数によって配当金の金額が異なります。
そのため、多くの株式を持っているほど配当金も多くもらうことができます。
しかし、業績が悪化している会社であれば配当金をもらえないこともあるなど、支払われる額や回数は会社によって異なります。
会社の業績に応じて、配当金は増減することやないことがあるので覚えておきましょう。
株主優待
株主優待とは、会社が株主に対して自社のサービスや商品の割引券などを提供することです。
例えば、化粧品会社であれば自社の化粧品の割引券、デパートであればデパートで使える割引券がもらえます。
しかし、株主優待は会社が定めている株式を持っている必要があります。
そのため、株を買っている全ての人が受けられるものではないので気を付けましょう。
株主優待があることで、会社側も安全株主が増えるため、どちらにもメリットがあります。
株主優待は、実施している企業としていない企業があるので、事前に情報を確認することが必要です。
関連記事:スマホ証券最新比較ランキング!手軽に始められる株式投資の魅力を徹底解説
初心者が株式を始める際のコツを紹介!
初心者でも株式投資は始めやすくメリットも多いですが、その分リスクもあります。
そこでこのトピックでは、初心者でも株式投資で失敗しないためのコツについて以下の3つを紹介します。
これから株式投資を始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
- 株式投資の知識を身につける
- 初心者は少額から始める
- 損切りなど的確な対応をする
株式投資の知識を身につける
初心者であれば、株式投資に関する知識が少ない方が多いと思います。
株式投資を始める前に、自分でも勉強して知識を身につけることが大切です。
また、株式投資に関する情報はネットにもたくさんありますが、中には嘘の情報もあります。
嘘の情報に踊らされることがないように、見極められる知識を身につけることで、安心して株式投資ができますよ。
まずは、株式投資の仕組みや、リスクについて細かく確認しましょう。
メリットだけしか知らない状態で始めると、想定外の損失にも繋がります。
リスクとリターンについて、株価について勉強することがおすすめですよ。
初心者は少額から始める
初心者が株式投資を行う場合は、少額から始めるようにしましょう。
最初は、利益を求めるよりもリスクを抑えて始めることが大切です。
初めての株式投資では、投資額が100円単位から可能な証券会社を選ぶことや、少しでも利益が出たタイミングで売ることが重要ですよ。
また、投資する金額としては損をしても生活に支障のない範囲の金額にしましょう。
投資額を損することで、生活が厳しくなる場合は考え直すことが必要です。
自分の許容範囲内の資金以上での取引は避けるように気を付けましょう。
株式投資は利益も損失もどちらの可能性もあるので、どうなっても問題ない状況で利用することが重要ですよ。
損切りなど的確な対応をする
初心者が特に気を付けたいことが、損切りができないということです。
損切りとは、損失が出たときに株を売ることで損失を確定させることです。
自分の買った株において価格が下落し損失が出た場合、初心者だとなかなか売る勇気が出ないことが多いです。
損をしたくないという気持ちや、これから価格が上昇して利益が出るかもしれない、と考えると、なかなか損切りはできないですよね。
しかし、損失が出た場合に損切りをしないでいると、それ以上の損失が出る可能性もあります。
想定外の大きな損失に繋げないためにも、早い段階での損切りは必要ですよ。
また、大きい損失を避けるためにも、集中投資はせずに分散投資をするようにしましょう。
初心者で株式投資をする場合は、リスクを抑えることを最優先に考えることが大切です。
関連記事:不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】
証券会社の選び方について解説
初心者の方でも株式投資は簡単に始めやすいですが、実際何を基準にして証券会社を選べば良いか分からない方も多いですよね。
証券会社によって特徴は異なるので、自分に合った会社で株式投資を行うことが大切です。
そこでこのトピックでは、初心者でも決めやすい証券会社の選び方について以下の2つを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
- 株式投資に利用できる保有資金
- 株式投資で求めるリターンと許容できるリスクや目的
株式投資に利用できる保有資金
自分の利用できる資金で利用する証券会社を選ぶことはおすすめです。
例えばあまり資金に余裕がない方やなるべく少ない資金で利用したい方であれば、何円から利用可能なのかが重要になります。
利用可能最少額は証券会社によって異なり、数百円程度から購入できるところから5万円から購入できるところまで様々です。
日本株は基本的に100株からしか買えないため、まとまった資金が必要ですが、米国株や単元未満株であれば、1株から購入が可能です。
単元未満株は全ての証券会社で購入できるわけではないため、事前に確認が必要です。
ちなみに、LINE証券やPayPay証券では少額で日本株を購入できるので初心者にもおすすめです。
株式投資で求めるリターンと許容できるリスクや目的
株式投資において、どれくらいのリターンを求めているのか、どれくらいの損失は許容できるのかを基準に選ぶことも良いでしょう。
基本的に大きい利益を求めるのであればリスクも高くなり、リスクを抑えたければ利益も小さくなります。
資金に余裕がある方や株式投資になれている方であれば、リスクが多少大きくても利益を求めてみるのも手です。
また、まとまったお金を貯めたい方や目標金額が高い方も同様です。
しかし、初心者の方や株式投資にまだ慣れていない方は、できるだけリスクを抑えた株式投資をしましょう。
退職金の運用や、老後の資金を貯めるという方も、リスクが少ない方法で株式投資をすることが重要です。
自分の目的も絡めて考えることがおすすめです。
初心者におすすめの証券会社2選!
初心者であれば、少額から投資可能な証券会社や取引に関して分かりやすい証券会社がおすすめです。
また、取引手数料が安く、投資に関する情報量も多いネット証券は初心者にもおすすめです。
しかし、どこの証券会社を選べば良いか分からない方も多いと思うので、初心者にもおすすめの証券会社について以下の2つを紹介します。
- 楽天証券
- LINE証券
楽天証券
楽天証券は、手数料が安いため、はじめて株式投資をする方でもコストを抑えて始めることができます。
国内株式の手数料が無料のものもあるのでお得に利用できます。
楽天証券であれば、楽天ポイントで国内株式や米国株式を購入することもでき、ポイントを貯めることも可能なので、非常に便利です。
また、初心者のための投資情報が豊富なため、投資に関する知識が少ない方でも安心して利用しやすいですね。
特に楽天を使っている方におすすめの証券会社です。
LINE証券
LINE証券は、手数料も非常に低く数百円からの少額資金で投資を始めることができます。
そのため初心者の方や、コストを抑えたい方にもおすすめです。
また、多くの方が利用しているLINEのアプリから投資ができるため気軽に便利に利用できます。
LINE PayやLINEポイントも投資に利用できるということも大きなポイントです。
また、キャンペーンも豊富なのでお得に利用できるチャンスが多いですよ。
しかし、取り扱っている銘柄の種類は少ないので、事前に自分の希望する銘柄があるのか確認しておくことが必要です。
関連記事:LINE証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド
株を始める際のよくある質問
このトピックでは、株を始める際によくある質問について以下の2つを紹介します。
- どれくらいの資金があれば株式投資を始められる?
- 未成年でも株式投資はできるの?
どれくらいの資金があれば株式投資を始められる?
株式投資は証券会社によって最少の取引金額が異なります。
ネット証券であれば、数百円から取引可能なところもありますが、数万円が必要になる証券会社も多いです。
基本的に国内株式であれば100株単位からしか取引できないため、まとまった資金が必要になります。
しかし、LINE証券などのネット証券であれば数百円から取引可能です。
そのため、できるだけコストを抑えて株式投資を始めたい方や初心者の方はネット証券がおすすめですよ。
自分が用意できる資金額を事前に計算しておいて、考えるようにしましょう。
未成年でも株式投資はできるの?
未成年でも株式投資は可能です。
しかし、口座開設において親権者の同意が必要など、条件があるので気を付けましょう
株式投資は高校生でも可能ですが、始めるには事前に口座開設における条件を確認することが必要です。
また、未成年であれば信用取引ができないので、興味があっても20歳まで待つ必要があります。
未成年で株式投資を始める場合も、事前にリスクや知識も身につけておくことが重要なので覚えておきましょう。
株の始め方に関するまとめ
いかがでしたか?
今回紹介した株の始め方は以下の通りです。
- 証券会社で口座開設をする
- 証券口座へ入金する
- 買いたい株を選ぶ
- 株を買う
- 株を売る
株式投資にはメリットもありますがその分リスクもあります。
事前に株式投資に関する知識を身につけて、少額から始めることが大切ですよ。
最初は利益を求めるのではなく、損失を抑えることを優先させましょう。
投資額の予算を決めておくことで、損失が出ても影響がでない範囲で計画的な投資をしましょう。
コメント