

資産運用でセミリタイアを目指すサトFollow @SATO80304694です。
今回はセミリタイアの失敗談についてまとめました。
[cat_box01 title=”本記事の内容”]- セミリタイアで失敗する2つの原因
- 印象的な3つの失敗談
- 失敗を防ぐための計画方法について
最近は自由な人生を求めて、セミリタイアを目指すサラリーマンが増えてますよね。
ぼくもその1人で、やはり色んなシガラミから解放されて自由に生きる、というのはとても魅力的です。
ですが、セミリタイアは失敗が許されない人生の大きな決断…。

結論だけいうと「計画・見通しの甘さ」が原因のケースが多かったです。
ぼくも色々と発見が多かったので、これからセミリタイアを目指す人の参考になるように記事にしてシェアしておきます。
ぜひ最後までじっくりとご覧ください。
■セミリタイア体験談を調査
お金は十分でも失敗してるケースってあるんだなぁと新たな発見。
金銭面だけじゃなく人間関係も大事だ。
やはり
働きたくない
→セミリタイアではなく、
理想の人生を送りたい
→セミリタイアという思考で考えるべきだな。
— SATO@リーマン投資家 (@SATO80304694) October 27, 2019
セミリタイアで失敗する2つの原因
まず結論からいうとセミリタイアの失敗には2つの原因がありました。
▼失敗する2つの原因
- リタイア後の生活をイメージしていなかった。
- 資金計画が甘かった。(生活費・保険・税)
この原因について、印象的だった3つの失敗事例を基に解説していきます。
セミリタイア|3つの失敗談
今回調査した中で印象的だった事例を3つ紹介します。
▼セミリタイア3つの失敗談
- 毎日ヒマすぎてツライ
- 何も考えることがなく、ただ生きてるだけ
- 社会保険料負担に耐えれず再就職
事例①:毎日ヒマすぎてツライ
セミリタイア生活失敗……だがもう働けない – 進撃の無職〜貯金が尽きるまで貧乏セミリタイア!〜 https://t.co/OOsD61tJyK
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) July 5, 2017
▼情報
ステータス | 40代・独身 |
---|---|
失敗理由 | 毎日ヒマすぎてツライ |
貯金額 | 700万 |
収入源 | ブログ・YouTube 月5~8万円 |
この方は40代独身でセミリタイアしたものの、毎日ヒマすぎてツライとのこと。
毎日ヒマすぎてつらいです。なんでこんな風になってしまったんだろうか?空虚感、虚無感っていうんでしょうか。それが半端ないのです。
引用:40代無職独身男の末路

ぼくが気になった文章は、、
「毎日、仕事がつらいーっていいながらの方が人は幸せなんだろうか?毎日ヒマでつらいーとどちらがマシなんだろうか?ヒマの方がマシだからお金が尽きるまでこれにしがみ続けるとは思うけど…。」
今は毎日やることがあって当たり前なんですが、もし急になにもやらなくてよくなったら、自分はどう感じるのかなぁーなんてことを思いました(^_^;)
この体験談から学ぶことは、「セミリタイア後の生活を具体的にイメージする」ことが大切ということ。
ただ働きたくないから仕事を辞める、ではなく、「こんな人生を歩みたいから仕事をリタイアする」という思考が必要だと思いました。
事例②:何も考えることが無く、ただ生きてるだけ
生活に変化がないのです。たまに気分転換にドライブとかに行ったりしますが、基本はこれです。何も考えることが無い、ただ生きてるだけです。熱中できるものがないんだよね。
▼情報
ステータス | 年齢不詳。独身 |
---|---|
失敗理由 | 孤独でさみしい |
貯金額 | 不明(かなりありそう) |
収入源 | 株の配当、アルバイト 月17万 |
この方は資産額は非公開でしたが、投資に長けているようでお金は十分に持っている状況。
ですが、人との関りを保つために週二日ほどアルバイトをされてるそうです。
ブログには、
働くのがイヤになり衝動的にリタイアしたけど、無計画だったので失敗してしまいました。
と書かれていました。
孤独、そしてルーティン化された生活によって生きる意味が徐々に失われていったそうです…。
ある記事には「こんな人生が送りたかったわけじゃない!」と大きな文字で書かれていましたね。
勝手な解釈で恐縮ですが、「人生お金と自由だけでは幸せにはなれない」というコトをブログを拝見して感じました。
事例③:社会保険料負担に耐えれず再就職
株で2億作って40代でアーリーリタイアした元サラリーマン氏は専業嫁と子3人の5人家族
しばらく投資に専念してましたが1年ほどで再就職しました
理由は社会保険料負担に耐えかねて
社保付きのとにかく楽な仕事を探したそうです
税金は想定してたけど社保がこんなに高いとは想定外だったと…(~_~)
— HOMMA@シニアのお金が次のお題 (@homma11) October 21, 2019
▼情報
ステータス | 40代・妻子持ち |
---|---|
失敗理由 | 社会保険料負担が高すぎる |
貯金額 | 2億円 |
収入源 | 株式、FXトレード |
調査した中で一番衝撃的だったのがコチラのツイートでした。
2億あるのに社会保険料負担に耐えれずに社保付きの楽な仕事に再就職されたとのこと…。

実はサラリーマンの厚生年金保険料は会社が半分負担してくれてるんですが、フリーになると全て自分で負担しなければいけません。
そして、その金額はリタイアの前年度の給与所得で決まります。
つまり、「セミリタイア初年度は収入が減っているにも関わらず、保険料負担額はリタイア前より多い状態…。」
フリーの方と一緒ですが、会社作って厚生年金にして年金増やしたり、配偶者の扶養に入ったり、国保税の減免申請したりといろいろ手はありますので、実際に目指す方はいろいろ調べてみてくださいm(_ _)m
この方はFXもしていて課税所得があったためゆる働きを選んだそうです
— HOMMA@シニアのお金が次のお題 (@homma11) October 21, 2019
実は色々と手段はあるようで、この方の場合は保険料や税金面での計画が不十分だったようですね。

現在、別記事を作成中なので完成次第シェアします。
特に家族持ちの方は、大切な家族を守るために金銭面の計画は慎重かつ入念に計画しましょう!
関連:セミリタイア計画|知っておくべき保険・税金のこと(作成中)
セミリタイアの失敗を防ぐための計画方法
セミリタイアの失敗を防ぐために以下の3つは確実に計画しておくべきです。
- セミリタイア後の生活スタイルを決める
- 生活費の把握
- 投資・資産運用による不労所得の構築
特に大切だと感じたのはセミリタイア後の生活スタイルを決めることです。
セミリタイアの問題はお金だけじゃない
セミリタイアにはもちろんお金が必要不可欠。でも、お金以上に問題なのは「人間関係」だと思います。
仕事のストレスや、面倒な人間関係から解放されて自由な人生を歩もうとセミリタイアを目指す人は多いはず。
でも、その一方でセミリタイアを達成すると自分から行動しない限り、人と接触する機会がなくなりますよね。
今回調査した中で、
- 世間一般と生活リズムが違う
- そのため遊べる友人もなかなかいない
- 孤独を感じる
という方が多かったです。

幸いぼくは家族がいるので、天涯孤独という状況にはなりませんが、それでも社会との関りが薄まるのは間違いありません。
この点はセミリタイアする前に色々と考えておかねばなりませんね。
例えばブログやSNSを通じて同じ環境下の人と事前にコミュケーションを取っておくなど、人との繋がりは意識しておこうと思います。
そんなこともあり、もしセミリタイア目指してるよ!って方は、Twitterフォローしてくださると喜びます。
セミリタイアを目指すなら資産運用は必ずやりましょう。
なお、金銭面では資産運用はぜったいに欠かせません。
家族持ちの場合、貯金でセミリタイアを目指すなら30代で3億以上は貯める必要があります。
関連:【家族持ち】セミリタイアに必要な貯金は3.7億円。30代妻子持ち本気の計画
、、、まぁそれは確実に不可能ですよね。

ぼくのシミュレーションでは投資を使うと必要な貯金額を2500~5000万円まで減らすことができます。
▼年500万円を投資で稼ぐために必要な元本
利回り | 目標 利益(年) | 必要 元本 | リスク |
5% | 500万円 | 1億円 | 低 |
10% | 5000万円 | 中 | |
20% | 2500万円 | 高 |
このシミュレーションに基づいてぼくはリスクを取って、年利10~20%が狙える投資をガンガンやっています。
ぼくが年利10%以上の成績で運用してる手法は以下の記事で公開してるので、興味があればぜひご覧ください。(基本はマネして出来るので再現性は高いです)
関連:不労所得で月30万円|配当金生活で脱サラを目指す方法【再現性アリ】
https://stock-index.life-health-asset.com/ftse100-datusara-plan/
まとめ:セミリタイアの失敗談から学びましょう。
今回はセミリタイアで失敗する原因について記事にしてみました。
体験談を見て特に感じたのは「セミリタイア」が目的になってはいけない、という点です。
あくまでも自分の理想の生き方というベースがあり、その手段がセミリタイアであるべきですね。

皆さんも、セミリタイア達成後の生活をイメージして、なぜ自分はセミリタイアを目指すのか、しっかり考えておきましょう。
なお、記事でも書いたとおり、金銭面の準備はとくに入念に行う必要があり、資産運用は失敗しない為に必ず始めましょう。
ぼくが実践してる運用に興味がある方は関連記事をご覧ください。
関連:不労所得で月30万円|配当金生活で脱サラを目指す方法【再現性アリ】
https://stock-index.life-health-asset.com/ftse100-datusara-plan/
▼サトに質問する方法
- TwitterからDMで聞くFollow @SATO80304694
- 質問箱(匿名の質問にTwitterで答えます)
- LINEで聞く(新着記事のお知らせも届きます。)
- 問い合わせをする
- コメント欄に書き込む(記事下にあります。)
コメント