NISA – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 投資・資産運用の総合情報メディア Wed, 04 Oct 2023 08:28:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://stock-index.life-health-asset.com/wp-content/uploads/2019/04/cropped-1-e1554519393343-32x32.jpg NISA – 投資んライブ https://stock-index.life-health-asset.com 32 32 つみたてNISAはやめたほうがいい?損しないために知っておくべきこと https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-yametahogaii/ https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-yametahogaii/#respond Mon, 02 Oct 2023 09:08:41 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10460

つみたてNISAはやめたほうがいいといわれているところを見たことがある方もいるかもしれません。 つみたてNISAは老後2000万円時代に適した投資ではありますが、やめたほうがいいといわれる理由やデメリットなどを知りたいと […]]]>

つみたてNISAはやめたほうがいいといわれているところを見たことがある方もいるかもしれません。

つみたてNISAは老後2000万円時代に適した投資ではありますが、やめたほうがいいといわれる理由やデメリットなどを知りたいと思う方も多いですよね。

そこで今回の記事では、つみたてNISAがやめたほうがいいといわれる理由やメリット・デメリットについて解説します。

これからつみたてNISAを始めようか検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

つみたてNISAとは?投資をするメリット・デメリットについて解説!

つみたてNISAはやめたほうがいい?やめたほうがいいといわれる理由

ではさっそくつみたてNISAがやめたほうがいいといわれる理由について解説します。

具体的には以下の通りです。

  • 資産が増えにくい
  • 年間の投資上限がある
  • 元本割れしても税金がかかる
  • 長期保有前提で投資する必要がある

これらについてそれぞれ解説します。

資産が増えにくい

つみたてNISAは最高でも月に33,333円しか投資することはできません。

それに加えて、長期投資が前提となっているのですぐに資産が増える投資方法ではないのです。

FXやバイナリーオプションの場合には、すぐに資産を増やせるので、それらと比較すると即金性はないと覚えておきましょう。

また最初の数年から数十年感は投資額が少ないため、そもそも複利効果も実感しにくいです。

そのため、資産が増えている実感を持てないのがやめたほうがいいといわれる理由です。

あくまでもつみたてNISAは長期投資で資産を増やす方法だと覚えておいてくださいね。

年間の投資上限がある

先ほども言いましたがつみたてNISAは年間40万円までしか投資できません。

少額投資で将来的には資産を増やせるといわれていますが、短期的にみると増やせないのが現実です。

そもそも年間40万円しか投資できないので、大幅な資産増加は見込めません。

資産を少しでも増やしたいと考えている方にはおすすめですが、それ以外の方にはおすすめできないのがつみたてNISAです。

元本割れしても税金がかかる

つみたてNISAは元本割れをしていても税金を取られる可能性があります。

そもそもつみたてNISAは20年間であれば非課税で利益を得られる投資方法です。

20年後に投資していた金額が元本割れしていたとして、そのまま投資を続けようと考える方もいますよね。

その次の年に資産が上昇してしまったら、税金がかかります。

あくまでも非課税期間は20年間だけで、それ以降は20年経った時点の資産金額から増えたら税金がかかると覚えておいてくださいね。

長期保有前提で投資する必要がある

つみたてNISAは短期でトレードするような投資形態ではありません。

長期保有が前提となっているので、すぐに儲けたいと考えている方は、ほかの投資を利用しましょう。

つみたてNISAで最大限メリットを得るためには20年間投資をし続ける必要があります。

途中で確定することもできますが、つみたてNISAは20年間で1度のみ非課税になるため、基本的には1度投資を始めたら20年間寝かせます。

長期保有ができるのであれば、つみたてNISAはおすすめですよ。

つみたてNISAをやめたほうがいい人に当てはまること

ここまでつみたてNISAをやめたほうがいいといわれる理由について解説しました。

では具体的に、つみたてNISAを利用しないほうがいい方の特徴について解説します。

具体的には以下の当てはまっている方は、つみたてNISAを利用しないほうがいいですね。

  • 短期的に利益を得たいと考えている人
  • 余剰資金がない人
  • 元本割れは絶対にしたくない人

これらについてそれぞれ解説します。

短期的に利益を得たいと考えている人

つみたてNISAは毎月33,333円までの金額を投資し、長期的に運用することになります。

そのため、短期的に利益を得たいと考えている方には向いていません。

基本的に短期で利益を得られるような投資はハイリスクハイリターンです。

一方でつみたてNISAはローリスクでリターンを得られます。

しかしその分、長い年月投資を続けなければなりません。

少しでも資産を増やしたい方には向いていますが、短期で爆発的に資産を増やしたい方はには向いていないと覚えておいてくださいね。

余剰資金がない人

現在、生活することすら厳しい場合にはつみたてNISAに投資をすることはおすすめできません。

そもそも投資は生活にかかわらない、余剰資金でするものだからですね。

日々の生活が苦しいのに、数十年後のことを考えても仕方ありません。

まずは目の前の生活をどうにかしましょう。

家計の見直しをして、余剰資金を作ってからつみたてNISAに挑戦してみてくださいね。

またつみたてNISAは20年間非課税ではありますが、1度利確してしまうとその後非課税での利用はできなくなります。

生活が苦しいけどつみたてNISAをやってみて、生活費が足りなくなり利確してしまうと、その後一生非課税での投資ができなくなります。

大きなデメリットを背負うことになるため、生活が苦しい方にはおすすめできません!

元本割れは絶対にしたくない人

つみたてNISAは長期的に運用することで、利益を得られると思っている方が多いです。

しかし、つみたてNISAを使えば絶対に資産が増えるわけではありません。

つみたてNISAは比較的安全な投資方法とはされていますが、元本割れしてしまうこともあります。

元本割れとは、投資した金額よりも資産よりも減ってしまうということですね。

絶対に損をしたくないと考えているのであれば、投資はするべきではありません。

最悪の場合、つみたてNISAに投資したお金すべてを失ってもいいと考えて投資をするようにしましょう!

つみたてNISAに向いている人に当てはまること

ここまでつみたてNISAに向いていない人について解説しました。

逆につみたてNISAの利用に向いている方についても気になりますよね。

具体的には以下の通りです。

  • 20年後の資金が欲しい人
  • 貯金以外していない人

これらについてそれぞれ解説します。

20年後の資金が欲しい人

20年後の将来を考えて、その時にまとまった資金が欲しいと考えている方にはおすすめです。

基本的につみたてNISAをするということは、20年間投資し続けることになります。

そのため、20年後にまとまった金額が手に入ります。

定期預金のような感覚で考えるとわかりやすいですね!

また20年間つみたてNISAで投資をおこなうことによって、数十万円~数百万円のプラスが見込めます。

それらをまとめて老後の資金にするというのもいいですね。

現在は老後2000万円時代ともいわれているので、非常にお金がかかります。

サラリーマンとして給料をもらっている場合、老後の資金をしっかりと貯蓄できる方は少ないはずです。

将来の自分のために取っておくのもおすすめですよ。

貯金以外していない人

貯金以外に何もしていない人にもおすすめです。

日本の銀行に貯金をしていたとしても、年利0.2%が良いところです。

余剰資金として寝かしておくのは非常にもったいないですよね。

つみたてNISAで20年間運用した場合、年利1.0%から7%程度で運用できるといわれています。

日本の銀行に預けておくよりも、絶対にメリットが大きいですね。

たまに銀行に預けておけばマイナスになることはないという方もいますが、そんなことはありません。

預けている銀行が倒産してしまった場合、預けているお金がなくなってしまうことも考えられます。

どちらにしても多少のリスクはあるので、どうせならメリットが大きいほうを利用するのがおすすめです。

つみたてNISAのメリット・デメリット

続いては、つみたてNISAをするメリット・デメリットについて解説します。

つみたてNISAをするメリット

まずはつみたてNISAをするメリットから解説します。

具体的には以下の通りです。

  • 20年間の運用利益が非課税になる
  • 少額からでも始められる
  • 自動的に積立ててもらえる
  • 長期的に運用できる

これらについてそれぞれ解説します。

20年間の運用利益が非課税になる

つみたてNISAは最大20年間の運用利益が非課税になります。

基本的に、投資をして得られた利益には20.315%の税金が課せられます。

100万円の利益があった場合には20万円の税金を支払わなければいけないということです。

しかしつみたてNISAであれば、いくらプラスになっていたとしても20年間であれば非課税で利益を受け取ることができます。

もちろん利益が少ない可能性もありますが、非課税で投資できることに越したことはありません。

ほかの投資に手を出そうか考えているのであれば、とりあえずつみたてNISAから利用するのがおすすめですよ!

少額からでも始められる

つみたてNISAは少額から始められるのもメリットです。

短期でトレードをしたい方からしたら、メリットの少ない投資方法だと思うかもしれません。

しかし少額からでも将来のために投資したいと思う方も多いですよね。

そんな方たちからすると、つみたてNISAの少額から投資できるのはメリットといえます。

つみたてNISAの口座を開設する証券口座にもよりますが、最小で100円から投資できるところもあります。

月に100円~33,333円の幅で投資できると考えれば、どんな人でも利用できますよね。

生活資金に余裕があるわけではないけど、投資はしておきたいという方はぜひ利用してみてくださいね。

自動的に積立ててもらえる

つみたてNISAは毎月自動的に投資をしてもらえます。

最初に購入する銘柄さえ選んでおけば、あとは自動で購入してもらえるので非常に楽です。

また最近では、おすすめの銘柄もまとめられていることが多いので、簡単に購入する銘柄を決められます。

簡単に投資を始められて、途中でやることもないので20年間放置しているだけでも資産が増える可能性が高いです!

時間がとられることもないのでメリットが大きいですね。

長期的に運用できる

貯金が苦手な方で、すぐにお金を使ってしまう方もいるのではないでしょうか。

定期預金という手段もありますが、自分でわざわざ定期預金を利用する方は少ないですよね。

そこで貯金のように使えるのがつみたてNISAです。

毎月数百円から数万円まで選べるので、生活がきつくならない程度に投資できます。

貯金感覚で投資を始められるのも大きなメリットですね!

長期的に運用してもらえることで、20年間は引き落とせない状態を作れると覚えておきましょう。

つみたてNISAをするデメリット

続いては、つみたてNISAを利用するデメリットについて解説します。

具体的には以下の通りです。

  • 金融商品に縛りがある
  • 絶対に資産が増えるとは言えない

金融商品に縛りがある

つみたてNISAで購入できる金融商品には縛りがあります。

ある程度投資に知識がある場合には、国内外の個別株式やREITに投資したいと考える方もいますよね。

しかしつみたてNISAでは、TOPIXや日経平均株価、S&P500に連動するインデックスファンドしか取り扱われていません。

自由に投資先を選べるわけではないので注意しましょう!

個別株式にも投資をしたいのであれば、つみたてNISAではなく一般NISAを利用して投資する必要があります。

ただし、つみたてNISAのように20年間非課税になることはないので気をつけてくださいね。

ただ金融庁が長期投資に適した投資先を選んでくれているので、安心して利用できるメリットもあります。

初心者からすると、投資できる金融商品に縛りがあるのはメリットともとらえられますね!

絶対に資産が増えるとは言えない

つみたてNISAは金融庁が推奨している投資方法ではありますが、絶対に資産が増えるとは言えません。

投資である以上、元本割れしてしまうことも考えられます。

つみたてNISAも元本保証はないので、あくまでも自己責任で投資をおこなう必要があります。

もちろん、つみたてNISAはできる限り元本割れのないような投資信託を選んでくれているため、そこまで不安に思う必要はありません。

それでも元本割れしてしまう可能性があると考えて投資をしてくださいね。

つみたてNISAにおすすめの証券口座

ここまでつみたてNISAのやめたほうがいいといわれる理由やメリット・デメリットについて解説しました。

短期的に利益を得たい方や生活に余裕がない方以外は、基本的につみたてNISAをやったほうがいいです。

そこで、つみたてNISAをするのにおすすめの証券口座について解説します。

これからつみたてNISAをやってみたい方は、ぜひ下記の証券口座を開設してみてくダサいね!

  • 松井証券
  • マネックス証券
  • SBI証券

これらの証券口座についてそれぞれ解説します。

つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,580件
株式以外 FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短3日
特徴 使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券には取り扱っている商品数が多かったり、現金還元サービスがあったりと、特徴的なことが多いです。

毎月100円からでも投資できるので、少しずつでも投資をしたい方にもおすすめ。

定期的に口座開設キャンペーンをおこなっているので、そのタイミングを見計らって口座開設するのもおすすめです!

もちろん、口座開設は完全無料でできるので安心してください。

ただクレジットカードで積立ができなくなっているので、クレカのポイントを稼ぎつつ松井証券のポイントも稼ぎたいと考えている方にはおすすめできません。

ほかにもつみたてNISAにおすすめの口座はあるので、そちらも利用を検討してみてください。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,235件
株式以外 債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券では松井証券でできなかったクレカ積立ができます!

年間で4000ポイントほどたまるので、非常におすすめです。

それ以外にもつみたてNISAの保有残高によってポイントがたまる制度もあります。

毎月購入していけばいくほど、ポイントもたまっていくのでお得ですね。

ただSBI証券と比較すると、取り扱っている商品数は少ないので気をつけましょう。

投資したい商品が決まっている場合には、対応しているかどうかを事前に確認してから口座開設に進んでくださいね。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券のメリットは、ほかのネット証券と比較して手数料が安かったり、たまるポイントの種類が豊富だったりする点です。

具体的には以下のポイントを貯められます。

  • Tポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • Vポイント

汎用性の高いポイントを貯められるので、利用者からすると非常にありがたいですよね!

日常的に利用できるので、上記のポイントをためている方は、ぜひSBI証券でつみたてNISAをしてみてくださいね。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

【まとめ】つみたてNISAは長期投資としては最高!

この記事ではつみたてNISAのやめたほうがいいといわれる理由やメリット・デメリットについて解説しました。

もう一度、つみたてNISAがやめたほうがいいといわれる理由についてまとめます。

  • 資産が増えにくい
  • 年間の投資上限がある
  • 元本割れしても税金がかかる
  • 長期保有前提で投資する必要がある

基本的には、つみたてNISAをすることで将来的な資産を増やせるのでメリットが大きい投資方法です。

短期的に利益を得たい方や生活に余裕がない方以外は、ぜひつみたてNISAを利用してみてくださいね。

現在は老後2000万円時代ともいわれているので、労働収入以外にも資産を増やせる方法を模索するのがおすすめです。

その中でもつみたてNISAは比較的安全に資産を増やせる方法なので、将来に不安がある方はぜひ利用してみてくださいね!

つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

]]>
https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-yametahogaii/feed/ 0
新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較 https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-tsumitatenisa/ https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-tsumitatenisa/#respond Mon, 02 Oct 2023 08:10:40 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10503

新NISAとつみたてNISAは併用できないので、それぞれの違いを理解し、どちらか片方を選ぶ必要があります。 しかし、「新NISAとつみたてNISAはどっちがお得?損をしたくない…」と心配されている方も多いはず。 そこでつ […]]]>

新NISAとつみたてNISAは併用できないので、それぞれの違いを理解し、どちらか片方を選ぶ必要があります。

しかし、「新NISAとつみたてNISAはどっちがお得?損をしたくない…」と心配されている方も多いはず。

そこでつみたてNISAと新NISAはどこが違っていて、どちらを選ぶべきなのか、わかりやすく解説します。

制度変更によって、新NISAとつみたてNISAは何が・いつから変わるのかについても説明しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

2024年からNISAが大幅にリニューアル!

新nisa,つみたてnisa

2024年から、NISAの内容が大幅にリニューアルされます。

従来の一般NISAに代わって「新NISA」がスタートするほか、「つみたてNISA」は2042年まで延長が決定しました。

また、利用者数が低迷していたジュニアNISAは廃止されます。

それぞれの変更点を詳しく見ていきましょう。

NISAとは?新NISAの変更点は?

NISAとは、年間120万円の非課税投資枠が与えられ、その枠内で買い付けした株や投資信託の利益が5年間非課税になる制度です。

もともと従来の一般NISAは、2023年で終了する予定でした。

しかし2024年から一般NISAは、新しく「新NISA」としてリニューアルされます。

変更点①非課税対象が2階建てに!

一般NISAと新NISAの大きな違いは、非課税枠が2階建て構造になるということです。

どういうことかというと、もともとひとつだった非課税枠が、以下の2つに分かれます。

  • 1階部分…つみたてNISAと同じ商品(投資信託、ETF)の積み立て投資にしか使えない、年間20万円の枠
  • 2階部分…その他の株やREITといった幅広い金融商品(一般NISAと同じ)に使える、年間102万円の枠の枠

ここで注意したいのが、1階部分の20万円枠を一部でもいいので利用しないと、2階部分の102万円枠は利用できない点。※

なぜかというと、1階部分で長期・積立・分散投資を多くの国民に経験してもらおうという、国の狙いがあるからです。

2階部分の102万円枠は、株やREITといった、より幅広い金融商品の買い付けに利用できます。

※2階部分を利用するために、1階部分の枠を全額利用する必要はありません。
一部だけの利用でOKです。

変更点②非課税期間が5年延長

一般NISAをすでに利用している人は、いま保有している金融商品を新NISAの口座に移す(=ロールオーバーする)ことができます。

新NISAの口座に移せば、さらに最大5年間、非課税期間を延長して運用が可能です。

新NISAの口座に移す手続きをしなかった場合、現行の一般NISAで保有している金融商品は、課税口座に移されてしまうので注意しましょう。

つみたてNISAとは?変更点は?

2018年1月からスタートしたつみたてNISA。

あらかじめどの金融商品を毎月何円買い付けるか決めておき、自動で積立投資をおこなう制度です。

最大の特徴は、年間40万円まで非課税枠が与えられ、その枠内で買い付けた分の利益は非課税という点。

非課税の期間は、商品を買い付けたときから数えて20年と非常に長く、長期投資に向いています。

ただし、つみたてNISAの非課税枠で購入できる金融商品は、金融庁の基準を満たしている投資信託・上場株式投資信託(ETF)のみです。

変更点:2042年まで延長

つみたてNISAは今回の制度変更で、新規で投資できる期間が2042年まで延長されました。

仕組み自体に変更点はありません。

関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

新NISAとつみたてNISAの違い

非課税枠(年間) 非課税期間 対象商品
新NISA 1階:20万円
2階:102万円
5年 1階:
投資信託
ETF2階:
投資信託
ETF
株式
リート など
つみたてNISA 40万円 20年 投資信託
ETF

新NISAとつみたてNISAは、非課税枠の金額、非課税期間が異なります。

また対象商品は、新NISAの1階部分(20万円枠)とつみたてNISAで同じです。

新NISAの2階部分(102万円枠)では、投資信託とETFに加えて、株式やリートも購入できます。

関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

新NISAとつみたてNISAは併用不可!どっちを選ぶべき?

新nisa,つみたてnisa

新NISAとつみたてNISAは併用できません。

どちらか片方だけを選ぶ必要があります。

また、新NISAの1階部分の非課税枠で購入できる金融商品は、つみたてNISAと同じです。

「新NISAとつみたてNISA、どっちを利用するべき?」と悩んでしまいますよね。

新NISAとつみたてNISAを比較して、どちらが自分に合っているか決めていきましょう。

※現在NISAやつみたてNISAの口座を持っている人が、もう一方の口座に切り替えたい場合、変更の手続きが必要です。

また、NISAの口座はひとりひとつしか持てません。

たとえば「SBI証券でつみたてNISA、楽天証券で新NISAをする」「SBI証券でも楽天証券でも新NISAをする」ということは不可能です。

新NISAを選ぶメリット・デメリット

メリット

  • 1階と2階を合計すると、非課税になる金額がつみたてNISAより多い
  • 株やリートも102万円分まで非課税になる
  • より投資の自由度が高い!

新NISAでは、年間122万円分の非課税枠が与えられます。

つみたてNISAの非課税枠は年間40万円なので、新NISAのほうが年間82万円分も非課税枠が多いです。

また非課税になる対象商品も、1階部分の20万円枠はつみたてNISAと同じですが、2階部分は株・リートも対象です。

よりたくさんの金融商品を非課税で運用したいなら、新NISAのほうがお得・便利になる可能性が高いでしょう。

デメリット

  • 非課税期間が5年と短い

新NISAのデメリットは、非課税期間が5年と、つみたてNISAより短いことでしょう。

しかし5年間の非課税期間が終わった際、さらに5年間非課税期間を延長できる、ロールオーバーという制度があります。

この制度を使えば、実質10年間非課税で運用可能です。

つみたてNISAを選ぶメリット・デメリット

メリット

  • 新NISAより非課税期間が15年も長い

つみたてNISAの非課税期間は20年と、新NISAより15年も長いです。

長期的に少額ずつコツコツ投資するスタイルの人に向いています。

デメリット

  • 非課税枠が少ない
  • 購入できる商品が限定されている

つみたてNISAのデメリットはやはり、非課税枠が年間40万円と、新NISAより82万円分も少ないことです。

新NISAは、1階部分の非課税枠こそつみたてNISAより20万円少ないですが、株やリートも購入できる2階部分の102万円枠があります。

また、つみたてNISAで非課税になる対象商品は、金融庁が定めた投資信託とETFのみです。

つみたてNISAは、自由度や非課税になる合計金額の面で、新NISAに一歩劣っています。

新NISAとつみたてNISAは結局どっちがいい?

新NISAとつみたてNISAがそれぞれどんな人におすすめなのか、以下にまとめました。

新NISAがおすすめな人

株やリートも買いたい

ある程度まとまったお金を投資したい

つみたてNISAがおすすめな人

個別株やリートは買わない

5年以上の長期間、コツコツ積み立て投資したい

大前提として、株とリートの利益が非課税になるのは新NISAだけです。

そのため株やリートをやるなら新NISA、やらないならつみたてNISAがおすすめといえます。

また新NISAのほうが年間82万円も多く非課税になるので、非課税になる金額の多さを重視したいなら、新NISAがおすすめですよ。

現状だと、より人気が高いのはNISAです。

金融庁の「NISA口座の利用状況調査(2021年12月末時点の速報値)」によると、現行の一般NISA口座は1,248万4,106口座。

一方、つみたてNISAの口座数は、518万1,403口座となっています。

新NISAにリニューアル後は「1階部分を利用しなければならない」という制約が生まれるので、今後人気が変わってくるかもしれませんが、やはり新NISAのほうが非課税金額が年間82万円分も多いというのは大きな魅力です。

新NISAからつみたてNISAに移行できる

「新NISAとつみたてNISA、どっちがいいか決められない!」という人は、新NISAを選んでロールオーバーするのもありです。

ロールオーバーとは

ロールオーバーとは簡単に言うと、5年の非課税期間を、さらに5年間延長できる制度のことです。

新NISAの非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、つみたてNISAの非課税枠へ移す(=ロールオーバーする)ことができます。

ただし新NISAからつみたてNISAにロールオーバーできるのは、1階部分(20万円分)の金融商品のみです。

また時価ではなく、当初購入価格でロールオーバーすることになってしまうので、注意しましょう。

※現在一般NISAで保有している商品がある人は、新NISAにロールオーバーすると、さらに非課税期間を5年間延長できます。

※廃止されるジュニアNISAで保有している金融商品も、ロールオーバーの手続きをすることで、廃止後も18歳になるまで非課税にできます。

関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

新NISA・つみたてNISAにおすすめの証券会社2選

新NISAやつみたてNISAにおすすめの人気証券会社をご紹介します。

「これからNISAを始めたい!」「別の金融機関に乗り換えようかな…」と思っている人は、ぜひチェックを!

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 2,632件
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴 圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は圧倒的な口座数で知られる、大人気のネット証券です。

株式・IPO・投資信託など、どれを取っても銘柄数が豊富。

手数料が安く、ローコストで運用できるのも魅力です。

手数料が安いネット証券というとNISAの取り扱いがなかったり、商品数が少なかったりしますが、SBI証券ならそんな心配もいりません。

総合力の高さが魅力です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託 1,580件
株式以外 FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数 最短3日
特徴 使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券は創業百年を迎える老舗です。

ポイントは、歴史ある証券会社ならではの、手厚いサポート体制。

銘柄選びや値動きに関する相談を、無料で受け付けています。

また、投資について学べるイベントも定期的に開催。

初心者でも知識を身につけながら、しっかり成長していけるでしょう。

さらに投資信託の銘柄数が充実しており、運営管理手数料は誰でも0円です。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

    新NISAとつみたてNISAまとめ

    新NISAとつみたてNISAの変更点やそれぞれの違い、どちらがおすすめなのかについてご紹介してきました。

    新NISAとつみたてNISAは併用できないので、どちらか片方を選ぶ必要があります。

    単純に非課税枠になる利益の多さで選びたいなら、新NISAのほうが有利です。

    新NISAなら、株やリートなど、より多彩な金融商品の利益を非課税にできます。

    いっぽうつみたてNISAは、非課税枠こそ新NISAより少ないものの、非課税になる期間が20年と長いです。

    将来に備えて積み立て投資を始めたい若い方や、少額ずつコツコツ投資したい人に向いているでしょう。

    もし「やっぱりこっちがいいな…」と思ったら、乗り換えも可能です。

    NISAは維持費や手数料がかからないとてもお得な制度なので、まだNISAを始めていない人は、ぜひ口座開設してみてくださいね。

    関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-tsumitatenisa/feed/ 0
    SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説 https://stock-index.life-health-asset.com/sbisec-tsumitate-nisa/ https://stock-index.life-health-asset.com/sbisec-tsumitate-nisa/#respond Mon, 02 Oct 2023 07:43:59 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10442

    SBI証券のつみたてNISAといえば、選べる銘柄の多さが有名ですよね。 でも実は、他にも魅力があるんです。 今回はSBI証券のつみたてNISAはどんなメリットがあるのか、反対に注意すべき点は何か徹底解説。 始め方やおすす […]]]>

    SBI証券のつみたてNISAといえば、選べる銘柄の多さが有名ですよね。

    でも実は、他にも魅力があるんです。

    今回はSBI証券のつみたてNISAはどんなメリットがあるのか、反対に注意すべき点は何か徹底解説。

    始め方やおすすめの銘柄もご紹介していきます。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

    SBI証券でつみたてNISAに取り組む6つのメリット

    SBI証券,つみたてNISA

    SBI証券は、口座開設数トップクラスの人気証券会社です。

    つみたてNISAでは以下の通り、豊富なメリットがあります。

    SBI証券でつみたてNISAに取り組むメリット
    1. つみたてNISA対応の銘柄数が業界で一番多い
    2. ポイントがダブルで貯まる・使える
    3. すべての銘柄が販売手数料0円
    4. 「NISA枠ぎりぎり注文」で非課税枠を無駄なく使える
    5. 積立の頻度を毎日・毎週・毎月から選べる
    6. 100円から積立OK

    1.つみたてNISA対応の銘柄数が業界で一番多い

    つみたてNISAをするときにSBI証券を選ぶ最大のメリットは、つみたてNISA対応の投資信託銘柄数が業界で一番多いことでしょう。

    つみたてNISAに対応している投資信託の銘柄数は、業界全体で209本(2022年12月現在)です。

    このうちSBI証券では、185本を取り扱っています。

    つみたてNISA対応の銘柄数を他社と比較

    シェアが高い大手証券会社のつみたてNISA対応銘柄数を比較してみましょう。

    • SBI証券…185本
    • 楽天証券…183本
    • 松井証券…178本
    • マネックス証券…157本

    SBI証券はコツコツ運用できるものから、大きなリターンを狙えるものまで、さまざまな商品がそろっています。

    信託報酬が安い銘柄も豊富です。

    SBI証券の次につみたてNISAの対象銘柄数が多いのは、楽天証券。

    楽天証券のつみたてNISAについては、こちらの記事で解説しています。

    関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

    2.ポイントがダブルで貯まる・使える

    つみたてNISAの口座を選ぶとき特に重要なのが、各社のポイント制度です。

    SBI証券で投資信託を保有していると、ダブルでポイントが貯まるのでお得!

    1. クレジットカード払いでポイントが貯まる
    2. 投資信託の保有でポイントが貯まる

    貯めたポイントは買い物や投資信託の購入に使えます。

    ①クレジットカード払いでポイントが貯まる

    SBI証券では投資信託を買い付けるとき、クレジットカードの「三井住友カード」で支払うと、0.5~2.0%のVポイントが貯まります。

    ポイント還元率は、三井住友カードのグレードによって次のように変化。

    三井住友カードの種類 ポイント還元率
    一般 0.5%
    ゴールド 1.0%
    プラチナ 2.0%

    一般カードは年会費無料ですが、ゴールドカードやプラチナカードは年会費がかかります。

    多くの人が利用している年会費無料の一般カードだと、ポイント還元率0.5%です。

    ただしゴールドカードやプラチナカードでも、一定額以上を1年間に利用すれば、年会費無料になります。

    ゴールドカードの場合、年間100万円以上の利用が条件です。

    ②投資信託の保有でポイントが貯まる

    さらにSBI証券には、投資信託の保有額に応じて毎月以下のポイントが貯まる「投信マイレージサービス」があります。

    • Tポイント
    • Pontaポイント
    • dポイント
    • JALのマイル

    貯めるポイントを選べるのは、SBI証券ならではの強みです。

    ポイント還元率は以下の通り。※JALのマイルのみ、ポイント還元率が下記の0.5倍に下がります。この還元率に該当しない指定銘柄もあります。

    月間平均保有金額 ポイント還元率
    1,000万円未満 0.10~0.15%
    1,000万円以上 0.20~0.25%

    このポイントシステムは、クレジットカード払いのポイントシステムと併用可能です。

    SBI証券でつみたてNISAをするなら、三井住友カードを作って投信マイレージサービスと併用するのが一番お得です!

    3.すべての銘柄が販売手数料0円

    金融庁の基準により、「つみたてNISAができるのは販売手数料0円の銘柄だけ」と決まっています。

    SBI証券のつみたてNISA対象銘柄も、もちろんすべての銘柄が販売手数料0円(ノーロード)です。

    入り口でかかるコストを気にする必要がありません。

    つみたてNISA以外で投資信託を買おうとすると、銘柄によっては購入手数料がかかってしまう証券会社もあるので注意してください。

    4.ぎりぎり注文で非課税枠を無駄なく使える

    SBI証券では、「NISA枠ぎりぎり注文」が用意されています。

    この注文方法を使えば、NISA投資可能枠を使い切る金額分つみたてることが可能です。

    枠を使い切るために金額を自分で細かく修正する必要がありません。

    痒い所に手が届くのも、SBI証券の魅力ですね。

    5.積立の頻度を毎日・毎週・毎月から選べる

    SBI証券のつみたてNISAでは、積立の頻度を毎日・毎週・毎月から選べます。

    毎日の場合は、土日祝日を除いた毎営業日に買付が行われます。

    毎週・毎月の場合、好きな曜日・日付で設定することが可能です。

    自分のスタイルに柔軟に合わせられますよ。

    6.100円から積立OK

    SBI証券では、100円からつみたてNISAを始められます。

    少額からでも投資ができますから、無理のない範囲でチャレンジできますね。

    まずは100円から始めて、徐々に積み立てていくことにより数年後大きな利益につなげていきましょう。

    少しでも早く取り組めば取り組むほど、積み立てていける金額も大きくなっていきますよ。

    関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

    SBI証券でつみたてNISAを始める際の注意点

    SBI証券,つみたてNISA

    つみたてNISAにおいて業界ナンバーワンの銘柄数を誇るSBI証券。

    しかし次のようなデメリットもあります。

    1. ETFがつみたてNISAの対象外
    2. ポイント還元率を把握するのが難しい
    3. SBI証券よりポイント還元率が高い証券会社もある

    1.ETFがつみたてNISAの対象外

    SBI証券はETFを取り扱っていますが、つみたてNISAの対象銘柄にETFはありません。

    つみたてNISAでETFに投資できる証券会社もあります。

    つみたてNISAの口座は1人ひとつしか作れないため、ETFに積立投資しようか考えている人は、他の証券会社も検討すべきです。

    ただつみたてNISAの対象として国が認めているETFの銘柄は、24本しかありません。

    あまりETFに興味がないなら、それほど大きなデメリットにはならないでしょう。

    ETFとは?

    ETFは「上場投資信託」のことです。

    日経平均株価やNYダウ等の紙数に連動するよう運用されています。

    分散投資しやすく、値動きがわかりやすいのが大きなメリット。

    一方で、市場価格と基準価格の乖離が起きやすかったり、分配金が自動で再投資されなかったりというデメリットがあります。

    関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

    2.ポイント還元率を把握するのが難しい

    SBI証券は他社よりも、積立投信で貯められるポイント制度が複雑です。

    投資信託を保有しているだけで貯まっていくポイントの還元率が、銘柄によってかなり細かく違います。

    クレカ払いとダブルでポイントが貯まるのは魅力的ですが、「思ったよりポイント還元率が低い…」と後悔しないように、銘柄を選ぶ際はよくチェックしておきましょう。

    3.SBI証券よりポイント還元率が高い証券会社もある

    SBI証券はゴールドカードやプラチナカードで積立投資するなら、毎月1.0~2.0%の高いポイント還元が受けられます。

    しかし無料の一般カードでは、0.5%しかポイントが貯まりません。

    投資信託を保有しているだけで貯まっていくポイントと合わせれば、一般カードでも最大で0.75%までポイント還元率を上げられるものの、もっとゆるい条件で高いポイント還元を受けられる証券会社もあります。

    特におすすめなのが、マネックス証券とauカブコム証券です。

    指定のクレジットカードで積み立て投資をすると、銘柄やカードのグレードに関係なく、1.0%以上のポイント還元が受けられます

    楽天証券や松井証券もつみたてNISAでポイントをためられますが、ポイント還元率はマネックス証券・auカブコム証券のほうが高いです。

    【比較】楽天証券とSBI証券のつみたてNISAはどっちがおすすめ?

    楽天証券とSBI証券はどちらもネット証券の中で1~2を争う人気があり、よく比較されます。

    銘柄数はどちらもほぼ同じで、ETFにつみたてNISAの対象銘柄がない点も同じです。

    ここではつみたてNISAの人気度・お得度を比較してみましょう。

    楽天証券とSBI証券のつみたてNISAはどっちが人気?

    口座開設者数がネット証券の中でもっとも多いのはSBI証券ですが、つみたてNISAのユーザー数は楽天証券のほうが多いです。

    楽天証券は全証券会社の中で、つみたてNISAの口座数シェアが59.1%。

    30代以下のユーザーが62%を占めています。

    楽天証券とSBI証券のつみたてNISAはどっちがお得?

    もらえるポイントは、SBI証券のほうが多くなる可能性が高いです。

    SBI証券のポイント制度

    先ほどご紹介した通り、SBI証券はダブルでポイントが貯まります。

    投信積立のクレジットカード払いでたまるポイントは以下の通りです。

    三井住友カードの種類 ポイント還元率
    一般 0.5%
    ゴールド 1.0%
    プラチナ 2.0%

    また投資信託で運用している金額に応じて、以下のポイントがたまります。

    月間平均保有金額 ポイント還元率
    1,000万円未満 0.10~0.15%
    1,000万円以上 0.20~0.25%

    無料の一般カードを使っている場合、ポイント還元率はおおよそ0.6%~ですね。

    楽天証券のポイント制度

    楽天証券の投信積立にも、2つのポイント制度があります。

    まずひとつめは、楽天カードで支払ったときに還元されるポイントです。

    信託報酬 ポイント還元率
    0.4%未満 0.2%
    0.4%以上 1.0%

    信託報酬が0.4%以上の投資信託を保有するなら、1.0%もポイントが貯まるので、SBI証券の年会費無料カード(三井住友カード)で投資したときよりお得ですね。

    ふたつめのポイント制度は、電子マネーの「楽天キャッシュ」で投資信託を積立購入する方法です。

    楽天キャッシュに楽天カードからチャージすると、チャージした金額の0.5%がポイント還元されます。

    しかしこのシステムは、楽天カード払いのポイント還元システムと併用できません。

    信託報酬が0.4%未満の投資信託をつみたてNISAで購入するなら、楽天キャッシュでポイント還元を受けたほうがお得です。

    しかしこのときのポイント還元率は、SBI証券でクレカ投資したときより、微妙に低くなってしまいます。

    関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

    SBI証券でつみたてNISAを始める流れ

    SBI証券,つみたてNISA

    つみたてNISAをSBI証券で始めたいなら、まずは口座開設をする必要があります。

    実際に口座開設して取引するまでの流れを確認しておきましょう。

    口座開設までは4ステップ、実際に取引するまでは3ステップで済みますよ。

    SBI証券でつみたてNISAを始める流れ
    1. 口座開設を申し込む
    2. 必要書類の提出
    3. 初期設定をする
    4. 口座開設完了
    5. 買いたい銘柄を探す
    6. 「つみたてNISA」買付を選ぶ
    7. 金額を入力して発注完了

    STEP1:口座開設を申し込む

    まずはSBI証券で口座開設を申し込みましょう。

    口座開設は無料ですから、お試し感覚でもOK。

    開設時には、「つみたてNISA口座」を選択するようにしてください。

    下記から口座開設が申し込めますよ。

    \口座数&総合力No.1!/

    STEP2:必要書類の提出

    口座開設の際には、必要書類を提出しなければなりません。

    提出可能な書類の組み合わせは以下の通り。

    スマホを持っている場合

    • マイナンバーカード
    • 通知カード+運転免許証

    上記のいずれかを提出すればOKです。

    その場で撮影して提出できるため、取引開始までWEB完結にできるところが大きなメリット。

    郵送物のやり取りもないため、口座開設までの時間もスピーディーです。

    特に問題がなければ、こちらで提出を済ませましょう。

    スマホを持っていない・過去の画像を利用したい・上記書類がない場合

    • マイナンバーカード+本人確認書類1種類
    • 通知カード+本人確認書類2種類

    上記でも必要書類の提出として認められます。

    下記本人確認書類を手元に用意しておきましょう。

    本人確認書類
    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書
    • パスポート
    • 住民票の写し
    • 住民基本台帳カード
    • 各種健康保険証
    • 印鑑証明書

    STEP3:初期設定をする

    必要書類の審査後、初期設定ができるようになります。

    取引開始前に、設定しておきましょう。

    初期設定で確認することは以下の通りです。

    • 連絡先・職業・勤め先
    • 世帯主について
    • インサイダー登録について
    • 振込先金融機関口座の登録
    • 「国内株式手数料プラン」「株式数比例配分方式」の登録
    • 投資に関する質問
    • アンケート
    • その他取引口座の申し込み

    投資に関する質問では、投資方針や動機などが聞かれます。

    あまり悩まず、率直に回答していきましょう。

    STEP4:口座開設完了

    これで口座開設完了となります。

    郵送だと口座開設に1週間以上かかってしまいますが、ネットで開設すれば最短翌日です。

    すぐに始めたい人は、ネットで開設するのがおすすめですよ。

    STEP5:買いたい銘柄を探す

    SBI証券で、つみたてNISA対象の銘柄を確認していきましょう。

    投資信託の画面から、「投信(積立買付)」をクリックしてください。

    その後、「積立設定銘柄を探す」で、つみたてNISAと検索しましょう。

    検索すれば、つみたてNISA対象の投資信託が一覧で表示されます。

    気になるものは、銘柄名をクリックして詳細の確認をしてくださいね。

    STEP6:「つみたてNISA」買付を選ぶ

    買いたい銘柄が決まったら、銘柄のページで買付を選びましょう。

    基準価格の下にある発注選択ボタンから「つみたてNISA買付」をクリックすればOK。

    あとは、どれくらいの頻度でいくら積み立てるかを決めるのみです。

    STEP7:金額を入力して発注完了

    積立コースと積立金額を設定しましょう。

    積立コースは、「毎日・毎週・毎月」から選べます。

    積立設定金額は100円以上から1円単位で設定可能。

    ボーナス月の設定も忘れないようにしましょう。

    ちなみに「NISA枠ぎりぎり注文」を選べば、年間枠40万円を無駄なく使いきれますよ。

    関連記事:スマホ証券最新比較ランキング!手軽に始められる株式投資の魅力を徹底解説

    つみたてNISAの賢い取り組み方

    SBI証券における、つみたてNISAの賢い取り組み方をまとめました。

    実際に始める前に、どうやって取り組んでいくか方針を決めておきましょう。

    自分に合ったスタイルで取り組んでくださいね。

    つみたてNISAの賢い取り組み方
    • 投信マイレージを活用する
    • クレカ積立する
    • NISA枠ぎりぎり注文をする
    • 住信SBIネット銀行と連携する

    投信マイレージを活用する

    SBI証券を利用するなら、「投信マイレージ」を忘れずに設定しておきましょう。

    投資信託の残高に応じでポイントが貯まるため、設定し忘れていれば、もらえるはずのポイントももらえなくなってしまいます。

    Tポイント・Pontaポイント・dポイント、使っているポイントを貯められます。

    口座開設したらまず連携させておきたいですね。

    クレカ積立する

    SBI証券のクレカ積立では、下記のクレジットカードで積立投資が可能です。

    • 三井住友カード
    • 東急カード
    • タカシマヤカード

    特におすすめなのは、三井住友カードによるクレカ積立。

    ポイント最大2.0%還元ですから、毎月5万円積み立てていけば年間最大12,000ポイントももらえます。

    普通に投信積立をするよりも、クレカ積立をした方がお得というわけですね。

    NISA枠ぎりぎり注文をする

    NISAの非課税枠には上限があります。

    年間40万円という枠を、きっちり使い切った方が無駄がないですよね。

    「NISA枠ぎりぎり注文」を活用して、可能な限り枠を使い切っておきましょう。

    できる限り効率よく資産運用をしていきたいですね。

    住信SBIネット銀行と連携する

    住信SBIネット銀行との連携もおさえておきたい要素です。

    連携することで、住信SBIネット銀行の口座から自動的にSBI証券へと入金できます。

    わざわざ別銀行から入金する手間が省けるわけですね。

    SBI証券で口座開設する前に、住信SBIネット銀行での口座開設も検討しておきましょう。

    関連記事:iDeCoのおすすめ銘柄と金融機関!リスクやおすすめしない理由も

    SBI証券のつみたてNISAおすすめ銘柄10選

    これからつみたてNISAを始める方向けに、おすすめの銘柄をまとめました。

    SBI証券でつみたてNISAをするならぜひともおさえておきたい銘柄ばかりです。

    気になる銘柄があれば、ぜひ買付を検討してくださいね。

    SBI証券のつみたてNISAおすすめ銘柄10選
    1. eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
    2. eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
    3. eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
    4. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    5. eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
    6. SBI・全世界株式インデックス・ファンド
    7. SBI・先進国株式インデックス・ファンド
    8. SBI・V・全世界インデックス・ファンド
    9. SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
    10. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

    ①eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1144%
    純資産総額 6528億8200万円
    トータルリターン (1年)3.04%
    (3年)14.91%
    運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

    この商品だけで、全世界への投資ができるところが大きな魅力です。

    とはいえ、先進国の割合が高くなかでもアメリカの割合が高い点に注意。

    人気のファンドであり、リスクをできるだけ抑えたい方にもオススメです。

    信託報酬が低いですから、長期運用でも大きな痛手になりにくいのが嬉しいポイントですね。

    ②eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1144%
    純資産総額 1719億5100万円
    トータルリターン (1年)6.26%
    (3年)16.91
    運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

    日本株式にはすでに取り組んでいるという方には、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」がおすすめです。

    海外株式のみに取り組めますし、信託報酬も低めでコストもおさえられます。

    アメリカ株式の割合が大きいため、他の商品も含めて投資をしていくと良いでしょう。

    ③eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1023%
    純資産総額 3619億8100万円
    トータルリターン (1年)7.76%
    (3年)18.15%
    運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

    日本を除く先進国への投資をしたい方にオススメです。

    信託報酬は0.1023%とかなり低め。

    長期投資となるつみたてNISAとの相性は良いといえるでしょう。

    ④eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.0968%
    純資産総額 15030億4600万円
    トータルリターン (1年)9.42%
    (3年)19.72
    運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

    低コストで運用をしたいなら、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」も要チェック。

    信託報酬は、0.0968%と他商品よりさらに低くなっています。

    純資産総額の多さからしても、投資家たちから人気を集めていることがよくわかりますね。

    組み入れ上位銘柄にはソフトウェアサービスが多く、今後の成長にも期待できるところが見所です。

    ⑤eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.154%
    純資産総額 557億5500万円
    トータルリターン (1年)-7.27%
    (3年)7.35
    運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

    国内への投資に注力したい方にオススメの商品です。

    東証株価指数(TOPIX)の値動きに連動している投資信託で、比較的わかりやすいところが大きな魅力。

    これから投資を始める初心者の方にもオススメですよ。

    ⑥SBI・全世界株式インデックス・ファンド

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1102%
    純資産総額 727億9300万円
    トータルリターン (1年)4.94%
    (3年)15.90
    運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

    SBIアセットマネジメントが運用している、全世界の株式に投資する商品です。

    信託報酬は0.1102%と低く、純資産総額727億円越えの人気商品。

    日本と海外、どちらにも投資したい方にオススメです。

    ⑦SBI・先進国株式インデックス・ファンド

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1022%
    純資産総額 119億円
    トータルリターン (1年)5.18%
    (3年)16.14
    運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

    ETFを含んだ投資を行いたいなら、「SBI・先進国株式インデックス・ファンド」がおすすめです。

    アメリカに上場している2種類のETFに投資できます。

    信託報酬も0.1022%と申し分ないですね。

    ⑧SBI・V・全世界インデックス・ファンド

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.1338%
    純資産総額 129億7500万円
    トータルリターン (1年)-
    (3年)
    運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

    「SBI・V・全世界インデックス・ファンド」は、世界の株式に投資できるファンドです。

    純資産総額は低めですが、コスト面はかなり魅力的。

    年々純資産総額は増加していますから、今後運用が安定していけばさらに人気となる商品ですよ。

    ⑨SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.0938%
    純資産総額 1075億5200万円
    トータルリターン (1年)6.03%
    (3年)-
    運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

    「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」は、バンガード・トータル・ストック・マーケットETFを通じてCRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)に連動して運用される商品です。

    アメリカの株式にまとめて投資できるため、一気にアメリカ株を網羅したい方にオススメ。

    ⑩SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

    運用スタイル インデックスファンド
    信託報酬 0.0938%
    純資産総額 6774億6900万円
    トータルリターン (1年)9.30
    (3年)19.55
    運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

    「バンガード・S&P500ETF」を通して、S&P500指数(円換算ベース)に連動する形で投資する商品です。

    純資産総額は6774億円と、かなり大きい規模となっています。

    S&P500指数の動きから、投資信託の値動きも予想できるため初心者にもオススメ。

    関連記事:不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】

    SBI証券でお得につみたてNISA!

    つみたてNISAは、投資によって発生した利益を非課税にできる便利な制度です。

    長期的な投資であれば、ぜひとも活用しておきたいところですよね。

    SBI証券でつみたてNISAを始めることにはたくさんのメリットがあります。

    気になる銘柄があった方は、さっそく口座開設してみましょう。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    ]]>
    https://stock-index.life-health-asset.com/sbisec-tsumitate-nisa/feed/ 0
    NISAとは?株初心者でもゼロから圧倒的にわかりやすく解説! https://stock-index.life-health-asset.com/kabushoshinsha-nisa/ https://stock-index.life-health-asset.com/kabushoshinsha-nisa/#respond Mon, 02 Oct 2023 05:48:12 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10528

    株初心者にもおすすめなNISA。 「NISAってイマイチよく分からない…株初心者でもできるの?」 「NISAにはどんなデメリットがあるの?危険じゃない?」 と不安に思っている方が多いのではないでしょうか。 今回は株初心者 […]]]>

    株初心者にもおすすめなNISA。

    「NISAってイマイチよく分からない…株初心者でもできるの?」

    「NISAにはどんなデメリットがあるの?危険じゃない?」

    と不安に思っている方が多いのではないでしょうか。

    今回は株初心者に向けて、NISAとはどんな制度なのか・具体的にどんなデメリットやメリットがあるのか、わかりやすくご紹介します。

    さらに、株初心者はNISAでどんな銘柄を買えばいいかについても解説しています。

    非課税期間をさらに延長する、超お得な方法もご紹介!

    ぜひ最後まで読んでくださいね。

    ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

    NISAとは?株初心者でもわかりやすく解説

    株初心者,NISA

    NISAとは簡単に言うと、年間120万円までの枠内で買い付けした株の利益が、5年間非課税になる特別な口座です。

    普通の口座(特定口座・一般口座)から株を購入した場合、得た利益に20.315%の税金がかってしまいます。

    しかし、NISAの口座から株を買えば、120万円までの利益を非課税にできるのです!

    非課税の対象になる金融商品は、株・投資信託・上場株式投資信託(ETF)・REIT(リート)・ETN(上場投資証券)・新株予約権付社債(ワラント債)。

    120万円の非課税枠は、一度使い切ってしまっても、翌年になれば復活します。

    NISAの使用例

    たとえばある株を、NISAの口座から100万円で購入したとします。

    この株を200万円で売ったら、【200万円-100万円】なので、利益は100万円です。

    普通の口座(特定口座・一般口座)から買った株の場合、この利益に20.315%の税金がかかってしまうので、実際は80万円程度の儲けにしかなりません。

    しかし、NISAの口座を利用すれば、この100万円の利益がまるまる税金ゼロに!

    関連記事:iDeCoのおすすめ銘柄と金融機関!リスクやおすすめしない理由も

    NISAのメリット

    NISAでは年間120万円までの利益が非課税になる以外にも、次のようなメリットがあります。

    特別な費用がかからない!

    「NISAがお得なのは分かったけど、代わりに利用料か何か取られるんじゃないの?」とお思いになるかもしれません。

    しかし、心配は無用です!

    NISAでは、特別な手数料や利用料を取られることがありません。

    どんどん利用していきたい、お得な制度です。

    確定申告が不要!

    NISAで得た利益は非課税なので、年度末の確定申告が必要ありません。

    確定申告はいろいろな書類を提出しなければならない、かなり面倒な作業なので、手間が省けるのはありがたいですね。

    NISAのデメリット

    基本的にメリットが多く、誰にでもおすすめしたいNISA。

    しかし以下のようなデメリットもあります。

    今までより少し難しいお話で、最初は知らずにNISAを始めても問題ありませんが、「詳しく知っておきたい!」という人は目を通してみてください。

    「損益通算」の対象にならない

    損益通算というと、株初心者には少し難しく感じられるでしょう。

    しかし、仕組みは簡単です。

    たとえばNISAではない普通の口座(特定口座・一般口座)で株を2つ買い、片方は50万円の利益、片方は50万円の損になったとします。

    このとき手元に残るお金は相殺されてプラマイゼロなので、確定申告すれば税金はかかりません。

    これを「損益通算」といいます。

    しかし「NISAの口座で買った株の50万円の損」を、「普通の口座で買った株の利益50万円と相殺」し、税金をゼロにすることはできません。

    合算するとまったく儲けていないのに、確定申告時に20.315%課税されてしまいます。

    「損失繰越」ができない

    これも、株初心者には少し難しい単語ですね。

    「損失繰越」とは、その年の投資で損してしまった分を3年間繰越して、税金を減らせる制度です。

    たとえば2021年に、普通の口座(特定口座・一般口座)で買った株が、100万円の損になったとします。

    しかし、翌年2022年に100万円の利益が出ました。

    合算するとプラマイゼロで、儲けは出ていませんよね。

    しかし2021年に確定申告をしておけば、2022年に出た分の利益が前年の損と相殺され、非課税になるのです。

    これを「損失繰越」と言います。

    ただしNISA口座で買った株の損失は、繰り越すことができません。

    NISAで買った株が損失になった翌年以降に、普通の口座で買った株の利益が出ても、その利益には20.315%の税金がかかってしまいます。

    信用取引はできない

    信用取引は、「持っているお金よりも、さらに高額のお金を元に投資したい!」という人のための制度です。

    証券会社から担保と引き換えに、担保の約3倍までのお金を借りて、株取引します。

    担保となるのは、株や現金です。

    担保にする株を、代用有価証券と言います。

    しかしNISA口座で保有している株は、代用有価証券にできません。

    NISAとつみたてNISAの違い

    NISAと似た制度に、「つみたてNISA」があります。

    名前も中身も似ていますが、別の制度です。

    新NISAとつみたてNISAは、どちらか片方しかできません。

    違いを理解したうえで、自分に合っているほうを選びましょう!

    つみたてNISAとは?

    つみたてNISAとは、年間40万円までの投資で得た利益が、非課税になる制度です。

    NISAなら120万円まで非課税なので、ここまでだと「ん?NISAのほうがお得じゃない?」と感じますよね。

    しかしつみたてNISAなら、非課税期間が商品を買い付けたときから数えて20年間と、非常に長いんです!

    そのため、同じ金融商品を長期間運用する投資スタイルの人に向いています。

    つみたてNISAのデメリット

    ただしつみたてNISAには、次のような縛りがあります。

    1. 購入できる商品の縛り…金融庁の基準を満たしている投資信託・上場株式投資信託(ETF)しか購入できない!
    2. 「積立投資」しかできない…好きなタイミングで売買できない!

    NISAなら、株・REIT(リート)も利益を非課税にできますよね。

    しかしつみたてNISAで利益が非課税になるのは、金融庁の基準を満たしている、一部の投資信託・上場株式投資信託(ETF)だけです。

    また、つみたてNISAではそもそも「積立投資」専用のシステム。

    積立投資とは?

    積立投資では毎月、自分で選んだ投資信託※に、自分で決めた一定の金額を投資します。

    自動で引き落とされるので、手間がかかりません。

    毎月100円程度の少額から始められます。

    ※投資信託とは…複数人から集めた資金をもとに、プロが株や債権に投資してくれるシステム。

    積立投資では、何年もかけてじっくり資産形成をおこないます。

    途中でやめることもできますが、長期保有を前提としており、株のように数日・数週間で売買するものではありません。

    NISAとつみたてNISAの違い

    非課税枠(年間) 非課税期間 対象商品
    NISA 120万円
    (2024年から122万円)
    5年 投資信託
    ETF
    株式
    REIT など
    つみたてNISA 40万円 20年 投資信託
    ETF
    ※積立投資のみ

    つみたてNISAでは、積立投資しかできません。

    ほかにもNISAとつみたてNISAでは、非課税枠の金額・非課税期間・対象商品に違いがあります。

    NISAでは、投資信託とETFに加えて、株式やリートも購入できます。

    非課税期間は5年間と、つみたてNISAの20年間より短いですが、非課税枠はつみたてNISAより年間80万円も多いです!

    関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

    株初心者にはNISAとどっちがおすすめ?

    つみたてNISAでは株の利益が非課税にならないので、株をやりたいなら、NISAがおすすめです。

    非課税枠もつみたてNISAのほうが年間80万円も多く、よりお得度と自由度が高いでしょう。

    ちなみに、より人気があるのもNISAです。

    しかしつみたてNISAにも、「プロに運用を任せて、基本的にずっとほったらかしでよい」「より非課税期間が長い」というメリットがあります。

    これからいろいろな会社の株を自分で選んで買いたいならNISA、株の銘柄選びや運用はプロに任せたいならつみたてNISAが適しています。

    株初心者はNISAで何を買えばいい?

    株初心者,NISA

    投資の利益を非課税にできお得なNISAですが、どんな銘柄を買うべきか悩んでしまいますよね。

    初心者は少額から投資に慣れていくのがおすすめです。

    自分で株の銘柄を選ぶときの方法と、プロに運用してもらう「投資信託」の選び方をご紹介します。

    初心者におすすめな株の選び方

    初心者の場合、まずは株に慣れることが大事です。

    少額から投資できる銘柄をおすすめします。

    たとえば成長企業の株や、好業績にもかかわらず株価が安いバリュー株などです。

    ただしいくら安いからといって、業績が悪く今後も成長が見込めないために値下がりしているような株は、おすすめしません。

    また誰もが知っている有名企業の株は、1単元が非常に高く、分割でも買いづらいことがあります。

    このような企業の株を無理して買うのも、おすすめできません。

    予算内におさめて、株は余剰資金でおこなう意識を持ちましょう。

    また配当金や株主優待目当てで銘柄を選び、長期保有するのもありです。

    関連記事:株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説

    初心者におすすめな投資信託の選び方

    初心者はローリスク・ローコストなファンドから始めて、感覚をつかんでいくのが大切です。

    多くの場合投資信託では、大きなリターンが望めない銘柄ほどリスクも低く、反対に大きな利益を出せる可能性がある銘柄ほどリスキーです。

    リスクが高い代わりに大きなリターンも望めるような投資信託は、投資信託に慣れてきてから徐々にチャレンジするといいでしょう。

    リスクの低さ

    銘柄のリスクの低さは、銘柄の「運用スタイル」「投資先」などで見極めます。

    【運用スタイル】

    初心者には、指標と同じ値動きを目指す「インデックスファンド」がおすすめです。

    大きな利益は見込めないものの、大きな損失も出にくいです。

    指標を上回る成績を目指す「アクティブファンド」もありますが、こちらはハイリスク・ハイリターンなため、投資信託経験者向けとされています。

    【投資先】

    初心者には、リスクが低めとされている「国内株式」や「国内債券」に投資する銘柄がおすすめです。

    また、投資先を分散することによって、リスクをおさえている銘柄もおすすめですよ。

    新興国や海外の株式に投資する銘柄は、より大きなリターンを狙えますが、為替等のリスクが高いとされています。

    信託報酬の安さ過去の成績

    信託報酬とは、プロに資産運用してもらう代わりに払う手数料のようなものです。

    これはどの投資信託でも必ず必要ですが、値段はファンドごとに異なります。

    初心者は信託報酬が安い銘柄から始めてみるといいでしょう。

    また過去の運用成績がいい銘柄のほうが、今後もコンスタントに利益を出してくれると期待できるので、おすすめです。

    NISAは本当に安全?株初心者のNISAに関するよくある質問

    NISAに関するよくある疑問と、その回答をまとめました。

    Q. NISAの口座は複数作れるの?

    NISAの口座は、ひとりひとつまでしか持てません。

    別々の金融機関でNISAの口座を持つということもできないので、注意しましょう。

    ただ、別の金融機関に乗り換えは可能です。

    株取引の手数料が安い証券会社や、取り扱っている金融商品・銘柄が豊富な証券会社を選んでおくといいですよ。

    Q. NISAはデメリットしかない?やめたほうがいい?

    NISAは危険なものではありません。

    確かにNISA口座で購入した金融商品で損失が出た場合、損益通算や損失繰越ができないというデメリットはあります。

    しかしそもそもは、多くの国民に投資を始めてもらうために、国が設けた制度です。

    5年間で600万円分もの株が非課税になるというのは、非常に大きなメリットでしょう。

    Q. 株初心者はNISAをやるべき?

    まったく株をやったことがない初心者にも、NISAはおすすめです。

    NISAで非課税対象になる株は、年間120万円まで。

    これだけあれば、少額投資を考えている初心者は十分、非課税枠内で運用が可能です。

    Q. NISAで株主優待は受けられる?

    NISA口座で保有した株でも、株主優待をもらうことができます。

    NISAでは年間120万円の非課税枠がありますが、非課税枠で買った株を売ったからといって、その分の非課税枠が復活するわけではありません。

    そのため配当金や株主優待狙いで、同じ株を長期保有するというのも、ひとつの方法です。

    ただし、つみたてNISAでは株主優待をもらえません。

    関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

    【お得】NISAの非課税期間を延長するテクニック!

    NISAでは5年の非課税期間が終わるとき、「ロールオーバー」すると、再度非課税期間を5年延長できます!

    これからNISAを始める人にとっては、まだ先のことですが、覚えておいて損はありません。

    ロールオーバーとは?

    ロールオーバーとは簡単に言うと、5年の非課税期間を、さらに5年間延長できる制度のことです。

    5年間の非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、翌年のNISA非課税枠へ移すことができます。

    すると、もう一度非課税期間を5年間延長可能です。

    つみたてNISAの非課税枠や、2024年から始まる「新NISA」の非課税枠へ移すこともできます。

    ※ただし、つみたてNISAからNISAへのロールオーバーは不可です。
    また、別の金融機関のNISA口座に乗り換えるにあたってロールオーバーすることもできません。

    関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

    NISAの口座開設方法

    株を始めるには、証券会社を選んで口座を作る必要があります。

    NISAの口座は、この普通の口座を作るとき、同時に申し込みが可能です。

    手順はとても簡単なので、まずはやってみましょう!

    ※NISAの口座だけを作ることはできません。

    NISAの口座を作る手順

    1. Webから申し込み
    2. 審査が終わるのを待つ
    3. 口座開設完了!

    最初に証券会社を選び、Webから口座開設の申し込みをしましょう。

    証券会社によって細かい部分は異なりますが、おおよそ以下のような書類の提出が必要です。

    • 個人番号(マイナンバー)確認書類
    • 本人確認書類
    • 記入済みの申請書

    申し込みが完了したら、審査があります。

    2、3週間かかってしまうこともあるので、早めに申し込んでおきましょう。

    その後、証券会社からNISA口座開設完了のお知らせが通知されたら、いよいよ投資をスタートできます!

    関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

    株初心者がNISAを始めるのにおすすめの証券会社2選

    証券会社は株取引でずっと利用することになるので、適当に決めるのではなく、できればしっかり選びたいところ。

    また証券会社によってはNISAを取り扱っていないこともあるので、要確認です。

    人気が高く使い勝手のいい、おすすめの証券会社をご紹介します。

    SBI証券

    SBI証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託 2,632件
    株式以外 債券
    FX
    CFD
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
    特徴 圧倒的口座数
    100万円まで手数料0円
    充実のサービス

    SBI証券は圧倒的な口座数で有名です。

    株取引が中心の投資家にとって重要なのは、約定ごとにかかる手数料の安さや、取扱銘柄数、IPO株(新規上場株)の多さですが、SBI証券はどれを取っても優秀です。

    もちろんNISAの取り扱いもあります。

    投資信託や債券、FXなど、株以外の金融商品も豊富に取り扱っていますよ。

    誰にでもおすすめなネット証券です。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    松井証券

    松井証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託 1,580件
    株式以外 FX
    先物・オプション
    口座開設・取引までの日数 最短3日
    特徴 使い勝手の良いツール
    お得な手数料
    手厚いサービス

    松井証券は創業百年の実績と信頼があります。

    初心者にとって特に嬉しいのが、銘柄選びや値動きに関する相談を無料で受け付けているところ。

    Webでの情報提供やイベント開催にも積極的で、投資家として成長していける環境が整っています。

    もちろんNISAも取り扱っていますよ。

    株取引の手数料は、1日50万円以下なら無料です。

      \無料ではじめる!/

      関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

      株初心者にもNISAはおすすめ!

      株初心者からすると、「NISAって本当に安全なの?」「自分にもできるの?」と不安に感じるでしょう。

      しかしNISAは、国が投資を推奨するために設けた、基本的に得をすることが多い制度です。

      さらにロールオーバーを活用すれば、非課税期間を延長することも可能。

      投資初心者の方も、まずは気になった証券会社で口座開設してみましょう!

      関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

      ]]>
      https://stock-index.life-health-asset.com/kabushoshinsha-nisa/feed/ 0
      新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる? https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-roruoba/ https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-roruoba/#respond Mon, 02 Oct 2023 04:25:02 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10492

      2024年から新NISAがスタートするにあたって、すでにNISAを利用している人は、金融商品をロールオーバーするかどうか決めなくてはなりません。 「ロールオーバーって何?したほうがいいの?」 「そもそも今までのNISAと […]]]>

      2024年から新NISAがスタートするにあたって、すでにNISAを利用している人は、金融商品をロールオーバーするかどうか決めなくてはなりません。

      「ロールオーバーって何?したほうがいいの?」

      「そもそも今までのNISAと新NISAって何が違うの?」

      と、不安に感じますよね。

      新NISAと今までの一般NISAの違いは何か、ロールオーバーはしたほうがいいのか、誰でもわかりやすく解説します。

      新NISAの変更点をしっかり押さえて、お得に資産運用しましょう!

      ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

      ロールオーバーとは?新NISAで何が変わる?

      新nisa,ロールオーバー

      NISAのロールオーバーとは、わかりやすく言うと、非課税期間を再度5年間延長できる制度のこと。

      NISA口座では、年間120万円の非課税投資枠が与えられます。

      その120万円の枠以内で買い付けした、株や投資信託といった金融商品から得た利益が、最大5年間非課税です。

      5年間の非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、翌年のNISA非課税枠へ移すことができます。

      すると、もう一度非課税期間を5年間延長可能です。

      つまり最大10年間、非課税で運用できます。

      この非課税期間の延長を、「ロールオーバー」と呼んでいるのです。

      新NISAでロールオーバーの何が変わる?

      2024年から、NISAの制度内容が大幅に変わります。

      それに伴って、すでにNISAを利用している人は、現在の非課税投資枠で保有している金融商品を新NISAの非課税枠にロールオーバーするかどうか決めなければいけなくなりました。

      何も手続きをしなかった場合、現行の一般NISAで保有している金融商品は、課税口座へ自動的に移されてしまいます。

      新NISAにロールオーバーするか、課税口座への移行を待って新NISAの非課税枠で新しい商品を買うのか、それとも保有している商品を売却するのか…

      新NISAと現行の一般NISAの変更点を確認した上で、各自対応を決めましょう。

      関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

      新NISAの変更点

      新nisa,ロールオーバー

      現行の一般NISAは、2024年から「新NISA」として生まれ変わります。

      「つみたてNISA」「ジュニアNISA」に関しても変更点があるので、しっかり押さえておきましょう。

      非課税対象が2階建てに生まれ変わる

      新NISAのもっとも大きな変更点は、非課税枠が2つに分かれた構造になることです。

      これは一般的に「2階建て構造」という風に言われています。

      というのも、1階部分の非課税枠を利用しなければ、2階部分の非課税枠が利用できないからです。

      1階部分の非課税枠

      非課税枠 年間20万円
      非課税期間 5年間
      対象の金融商品 つみたてNISAと同じ

      1階部分の非課税枠は年間20万円です。

      非課税となる期間は5年間で、非課税期間終了後は「つみたてNISA」へロールオーバーできます。

      この非課税枠の対象となるのは、つみたてNISAと同じ金融商品です。

      具体的には、金融庁の基準を満たした投資信託と、ETF(上場株式投資信託)の2種類があります。

      どちらも長期投資に向いている商品です。

      ※投資信託とは、複数人の投資家から集めた資金をもとにひとつのファンドを作り、プロが運用するものです。

      ETFの仕組みは投資信託と似ています。

      2階部分の非課税枠

      非課税枠 年間102万円
      非課税期間 5年間
      対象の金融商品 一般NISAと同じ

      1階部分の非課税枠を利用しないと、2階部分は利用できません。

      ただし1階部分の非課税枠20万円をすべて使い切る必要はなく、小額投資でOKです。

      なぜ1階部分の利用が条件になっているのかというと、より多くの国民に長期・積立・分散投資を始めてほしいという狙いがあります。

      2階部分の非課税枠は年間102万円です。

      また、非課税となる期間は5年間となっています。

      対象となるのは、現行の一般NISAと同じ金融商品です。

      たとえば上場株式や投資信託、ETF、REITなどがあります。

      1階部分よりも幅広い商品を選択できるのが特徴です。

      投資期間が5年延長される

      一般NISAは2014年に始まった制度で、もともと2023年に終わる予定でした。

      しかし新NISAとして生まれ変わることが決定。

      新NISAは、2024年~2028年まで新規口座開設を受け付けます。

      新NISAの非課税期間は最大5年間です。

      つまりもともとNISAをやっていた人にとっては、非課税運用できる期間が、実質5年延長になりました。

      また投資期間終了後も、新NISAの1階部分(20万円分の非課税枠)は、つみたてNISAへロールオーバーできます。

      新NISAが終了する2028年に投資した分に関しては、5年後の2032年末まで非課税です。

      ジュニアNISAは2023年で終了

      「ジュニアNISA」は利用者数が低迷していたこともあってか、リニューアルされずに2023年で終了します。

      2024年以降は、新規口座開設や新規投資ができなくなるので注意しましょう。

      ただし廃止されるからといって、運用資金を引き出す必要はありません。

      次のようにロールオーバーすることで、18歳になるまで非課税で運用できます。

      2023年の制度終了時点で
      18歳になっていない人

      非課税期間が終了した金融商品を、継続管理勘定にロールオーバーすることで、18歳になるまで非課税で保有し続けることができます。

      2023年に18歳になる人

      成人の一般NISA口座にロールオーバーできます。

      ロールオーバーの手続きをしないと、自動的に課税されてしまうので注意してください。

      ロールオーバーできる金額に上限はありません。

      時価が80万円を超えている場合も、すべて継続管理勘定にロールオーバーできます。

      つみたてNISAは2042年まで延長

      年間40万円まで・最長20年間、非課税でつみたて投資ができる「つみたてNISA」。

      つみたてNISAは、もともとは新しく投資できる期間が2037年までとされていました。

      しかしNISAの制度改正により、2042年まで延長が決定。

      「つみたてNISAをやってみたい」と思っていた人にとってはチャンスでしょう。

      関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

      新NISAのロールオーバーに関するよくある質問

      Q. ロールオーバーするときに手続きは必要?

      ロールオーバーの手続きをしなかった場合、自動的に課税口座に移されてしまいます。

      そのため、自分で手続きが必要です。

      詳しい手続きの手順は、各社が順次公開する予定なので、自分が利用している証券会社の情報をチェックしましょう。

      現行のロールオーバーはネットで簡単に手続きできる会社が多いので、新NISAも面倒な郵送等の手続きは要求されない可能性が高いと思われます。

      一般NISAから新NISAにロールオーバーするとき

      現行の一般NISA口座を利用している人は、5年の非課税期間が終わったタイミングで、新NISA口座へロールオーバーできます。

      新NISAは一般NISAと違って、2階建て構造です。

      そのためまず2階部分の非課税枠(102万円分)を利用し、その枠では足りなかった分を、1階部分の非課税枠(20万円分)で補います。

      余った枠は新しい投資に利用できますが、使い切ってしまった場合、追加投資できません。

      新NISAの非課税枠で新しい商品を買いたいなら、あえてロールオーバーしないか、もしくは売却してしまうのも手です。

      新NISAからつみたてNISAにロールオーバーするとき

      新NISAでは1階部分(20万円分)の金融商品のみ、つみたてNISAへロールオーバーできます。

      ただし時価ではなく、新NISAでの当初購入価格でロールオーバーすることになってしまうので、注意が必要です。

      また、新NISAとつみたてNISAは併用できないので、どちらかを選ぶ必要があります。

      Q. すでに持っているNISA口座はどうなる?

      「新NISAが始まるけど、すでに持っている一般NISAの口座はどうなるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

      すでに一般NISAの口座を持っている人は、以下の3択から好きな方法を選ぶことになります。

      • 何もしない→課税口座へ自動的に移行される
      • 手続きをして、新NISAへロールオーバー→非課税で運用を続けられる
      • 保有している商品を売却する

      「新NISAの非課税枠で新しい商品を買いたい」という人は、何もせず課税口座への移行を待ってもいいでしょう。

      しかし新しい商品を買うつもりがなく、今保有している商品を売る予定もないのであれば、非課税の新NISAへロールオーバーしたほうが税金の面ではお得です。

      Q. ロールオーバーできる金額に上限はある?

      新NISA口座へロールオーバーできる金額に上限はありません。

      新NISAの投資枠122万円を超えていても、全額ロールオーバーが可能です。

      ただし翌年の非課税枠を使ってしまうことになるので、その点は注意しましょう。

      Q. どんなときにロールオーバーすればいい?

      5年間の非課税期間が終了するとき、以下のような理由で「まだ株や投資信託を売却したくない…」ということがあるでしょう。

      • 利益が伸びそうだから、まだ売却せずに運用したい
      • 今売ると損失が確定してしまうが、今後回復しそうだから、まだ売却せずに運用したい

      こんなときこそ、ロールオーバーの出番です。

      さらに5年間、非課税で運用を続けられます。

      しかし今後値下がりが予想される商品の場合、いつまでも持ち続けず、時には損切りすることも大切です。

      また、ロールオーバーすると翌年の非課税枠が埋まってしまうので、新しい商品に入れ替えたほうがよさそうか考えて決めましょう。

      Q. 結局、ロールオーバーしたほうがお得なの?

      できるだけ課税されたくないなら、可能な限りロールオーバーするのがおすすめです。

      新NISA口座にロールオーバーする際の詳しい手続き方法は、まだ公開していない証券会社が多く、今後の情報開示を待つことになります。

      今のところ手数料がかかるという情報はないので、手続きさえ面倒でなければ、どんどん活用したほうがお得です。

      Q. これからNISAを始めるなら新NISAの開始を待つべき?

      新NISAの開始を待つ必要は、まったくありません。

      投資は早く始めれば始めるほど、運用期間を長く確保でき、お得だとされています。

      「NISAを始めてみたい!」と思っている人はすぐに口座開設して、新NISAが開始されてからロールオーバーするといいでしょう。

      ただしロールオーバーしなかった場合、課税されてしまうので、申し込みだけは忘れずにおこなう必要があります。

      関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

      NISAを始めるのにおすすめの証券会社2選

      NISAにおすすめの人気証券会社をご紹介します。

      ただし、ある会社のNISAで保有している銘柄を、別の会社のNISA口座にロールオーバーすることはできません。

      ロールオーバーは同一の金融機関でのみ可能なので、覚えておきましょう。

      また、NISA口座はひとりひとつしか作れません。

      ただし他社への乗り換えは可能です。

      SBI証券

      SBI証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 2,632件
      株式以外 債券
      FX
      CFD
      金/銀/プラチナ
      先物・オプション
      保険
      口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
      特徴 圧倒的口座数
      100万円まで手数料0円
      充実のサービス

      圧倒的な口座数で有名なSBI証券。

      手数料が安く、取扱商品数も多い、大人気のネット証券です。

      取引ページやサイトのデザインは、他社と比較してやや古い印象ですが、やはりコストをおさえて運用できるのは非常に嬉しいですね。

      もちろんNISAの取り扱いもあります。

      「迷ったらここ!」とおすすめしたい証券会社です。

      \口座数&総合力No.1!/

      関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

      松井証券

      松井証券

      総合評価
      コスト
      信頼性
      NISA/つみたてNISA
      投資信託 1,580件
      株式以外 FX
      先物・オプション
      口座開設・取引までの日数 最短3日
      特徴 使い勝手の良いツール
      お得な手数料
      手厚いサービス

      創業百年を迎える老舗の松井証券も、NISAを取り扱っています。

      投資信託の銘柄数が充実しており、運営管理手数料は誰でも0円です。

      国内株式の手数料はやや割高ですが、頻繁に取引しないなら、あまり負担に感じないでしょう。

      さらに、銘柄選びや値動きに関する相談も、無料で受け付けています。

      手厚いサポート体制が整っているので、初心者でも投資を始めやすいですよ。

      長期投資・安定志向の方にぴったりの証券会社です。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

        新NISAにロールオーバーするかどうか決めよう

        すでに一般NISAを利用している人は、新NISA開始にあたって、現在保有している金融商品をロールオーバーするかどうか決めましょう。

        • 何もしない→課税口座へ自動的に移行される
        • 手続きをして、新NISAへロールオーバー→非課税で運用を続けられる
        • 保有している商品を売却する

        商品を持ち続ける予定で、新NISAの非課税枠で新しい商品を買わないのであれば、新NISAへロールオーバーするのがおすすめです。

        最大5年間、非課税期間を延長できます。

        お得なロールオーバーを利用して、賢く節税しましょう!

        関連記事:株式投資にかかる税金をわかりやすく解説!初心者必見の税金対策

        ]]>
        https://stock-index.life-health-asset.com/shinnisa-roruoba/feed/ 0
        楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選!始め方やメリット・デメリットを解説 https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-rakuten/ https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-rakuten/#respond Mon, 02 Oct 2023 02:14:27 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9769

        初心者でも気軽に始められると人気の楽天証券は、つみたてNISAの口座開設数が業界No.1! 「つみたてNISAを始めたい」と思っているなら、非常に有力な選択肢のネット証券です。 楽天ポイントでつみたてNISAができる、豊 […]]]>

        初心者でも気軽に始められると人気の楽天証券は、つみたてNISAの口座開設数が業界No.1!

        「つみたてNISAを始めたい」と思っているなら、非常に有力な選択肢のネット証券です。

        楽天ポイントでつみたてNISAができる、豊富なキャンペーンで楽天ポイントを効率よくためられるといった魅力があり、特に楽天経済圏のユーザーに多く利用されています。

        このページでは、楽天証券でのつみたてNISAの始め方や、初心者におすすめの設定をやさしく解説。

        また、楽天証券でおすすめのつみたてNISAの銘柄10選も、あわせて紹介していますよ。

        最後まで読んで、楽天証券のつみたてNISAをお得に使いこなせるようになりましょう!

        楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

        つみたてNISAとは?楽天証券の中でも人気の投資方法

        つみたてNISAとはわかりやすく言うと、非課税で積立投資ができる国の制度です。

        証券会社を通じて、つみたてNISAの口座を作ることで始められます。

        投資でかかる税金とは?

        株や投資信託などの投資で得た利益に対して、20.315%の税金がかかります。

        しかしつみたてNISAの専用口座から投資すれば、非課税にできるのです。

        積立投資とは「投資信託」や「ETF」などの金融商品を、毎月・毎週といった自分の決めた頻度で、コツコツ自動的に買い付ける投資方法のこと。

        1回に何円分購入するかは、100円~数万円程度から好きに設定できます。

        ただしどんな投資信託やETFでもつみたてNISAで買えるわけではなく、投資信託は209本・ETFは24本の銘柄しかつみたてNISAの対象になっていません。

        銘柄の選択肢は少なめですが、投資信託やETFは複数の投資家から集めた資金をひとつにまとめて「ファンド」を作り、投資のプロが運用してくれる金融商品です。

        投資の知識がなくても始めやすく、基本的にほったらかしで運用できます。

        楽天証券はつみたてNISAの口座開設数が業界1位

        楽天証券は、つみたてNISAの口座開設数が業界No.1!

        つみたてNISAを始めるにあたって、多くの人から選ばれているネット証券です。

        つみたてNISAについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事で解説しているので、参考にしてください。

        関連記事:つみたてNISAとは?投資をするメリット・デメリットについて解説!

        楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選

        つみたてNISA,楽天,おすすめ,銘柄

        楽天証券は、つみたてNISAで運用できる銘柄数がSBI証券に次いで多いネット証券です。

        しかし種類がありすぎると、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

        楽天証券のつみたてNISAで買える、おすすめの投資信託銘柄を紹介します。

        つみたてNISAの銘柄の選び方
        • インデックスファンドか
        • 信託報酬は安いか
        • 純資産総額は多いか
        • 連動する株価指数は優秀か

        ぜひ参考にしてください。

        ※記載の信託報酬は、「純資産総額に対して年率何%以下か」です。

        ①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.1144%
        資産クラス 株式、先進国、新興国
        純資産総額 6528億8600万円
        トータルリターン (1年)8.23
        (3年)15.92%
        運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

        eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、日本だけでなくアメリカやアジアなど20カ国以上に投資できます。

        この銘柄ひとつで、世界中に分散投資できるのが魅力です。

        常に最安の信託報酬を目指しているのも特徴。

        投資家が選ぶ「Fund of the Year」でも 3年連続1位を獲得した、今投資家から人気のファンドです。

        ②SBI・全世界株式インデックス・ファンド

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.0682%
        資産クラス 株式、先進国、新興国
        純資産総額 700億200万円
        トータルリターン (1年)7.52
        (3年)15.51
        運用・委託会社 SBIアセットマネジメント

        SBI・全世界株式インデックス・ファンドは、愛称を「雪だるま」ともいわれています。

        この1本で、全世界約8,000の銘柄に投資することも可能です。

        信用報酬が低くトータルリターンも高水準ですので、おすすめです。

        ③楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.132%
        資産クラス 株式、先進国、新興国
        純資産総額 2027億9100万円
        トータルリターン (1年)7.42%
        (3年)15.62
        運用・委託会社 楽天投信投資顧問

        「楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」という愛称で親しまれているファンドです。

        世界最大級の運用会社バンガード社の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」を通じて、日本を含む全世界の株式約8,000銘柄に投資できます。

        トータルリターンが高いのもおすすめポイントですよ。

        ④eMAXIS Slim先進国株式インデックス

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.1023%
        資産クラス 株式、先進国株式
        純資産総額 3613億4700万円
        トータルリターン (1年)10.20%
        (3年)17.60
        運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

        eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、運用資産のほとんどが米国株式です。

        人気シリーズの一つで、信託報酬もほかと比較して安いのが魅力です。

        トータルリターンも高いですね。

        運用コストが低く、リターンが高いという初心者におすすめファンドです。

        ⑤eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.0968%
        資産クラス 株式、先進国株式
        純資産総額 1兆4413億円
        トータルリターン (1年)14.66%
        (3年)20.35%
        運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

        eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、信託報酬がかなり低いです!

        米国株式に直接投資しますが、初心者は気にせずプロに任せておきましょう。

        アップルなど日本でも有名な企業も多く組入している魅力的な商品です。

        ⑥楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.132%
        資産クラス 株式、先進国株式
        純資産総額 6704億2100万円
        トータルリターン (1年)10.76%
        (3年)19.30
        運用・委託会社 楽天投信投資顧問

        楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国株式の4,000近い銘柄の株価指数をベンチマークしています。

         米国株式を中心に運用しており、有名な企業にAmazonFace bookがあります。

        運用コストは低いながらも3年間のリターンはトップ水準なのが特徴です。

        ⑦<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.1023%
        資産クラス 株式、先進国株式
        純資産総額 4194億4300万円
        トータルリターン (1年)10.05%
        (3年)17.54
        運用・委託会社 ニッセイアセットマネジメント

        <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、リターンはそれほど高くないですが、信託報酬が低いのが特徴です。

        ニッセイアセットマネジメントが手がけており、購入・売却時の手数料が無料です!

        長期運用でコストをおさえたい、つみたてNISAに適しています。

        ⑧eMAXIS Slim新興国株式インデックス

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.187%
        資産クラス 株式、新興国
        純資産総額 926億500万円
        トータルリターン (1年)-3.00
        (3年)7.86
        運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

        人気シリーズeMAXIS Slimの新興国株式です。

        マザーファンドへの投資を通じて、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)に採用されている新興国の株式などに投資をおこなっています。

        有名企業では、中国のアリババグループなどに投資していますよ。

        ⑨eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

        運用スタイル インデックスファンド
        信託報酬 0.1144%
        資産クラス 株式、先進国、新興国
        純資産総額 1670億1500万円
        トータルリターン (1年)8.46
        (3年)16.30
        運用・委託会社 三菱UFJ国際投信

        eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、人気のeMAXISシリーズの1つです。

        信託報酬が低く、トータルリターンが高いので初心者におすすめです。

        アメリカなど先進国はもちろん、トルコやチェコなど27の新興国や地域への投資をおこなっているのが特徴です。

        ⑩ひふみプラス

        運用スタイル アクティブファンド
        信託報酬 3.30%
        資産クラス 株式、国内株式、先進国株式
        純資産総額 4672億1400万円
        トータルリターン (1年)-11.29%
        (3年)5.78
        運用・委託会社 レオス・キャピタルワークス

        これまではインデックスファンドは紹介してきましたが、アクティブファンドのひふみプラスを紹介します。

        運用資産のほとんどを国内株式でおこなっているため、アクティブファンドの中でもかなりリスクが抑えられています。

        ハイリスクハイリターンの特徴があるアクティブファンドは、積極的に資産を増やしたいと考えている人におすすめします。

        つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

        楽天証券でつみたてNISAを始める3つのメリット

        つみたてNISAの口座はひとつしか作れません。

        どの会社を選ぶか、慎重に考える必要があります。

        楽天証券でつみたてNISAを始めるメリットは、以下の3つです。

        1. つみたてNISAの対象銘柄数が多い
        2. 楽天ポイントがたまる
        3. 楽天ポイントが使える
        4. 100円から始められる

        1.つみたてNISAの対象銘柄数が多い

        楽天証券の大きな強みは、銘柄数が多いことです。

        つみたてNISAの対象となっている投資信託・ETFは、合計で233本あります。

        その中で楽天証券が取り扱っているのは、183本です。

        つみたてNISAの銘柄数を他社と比較

        大手証券会社のつみたてNISA対象銘柄数を比較しました。

        • SBI証券…185本
        • 楽天証券…183本
        • 松井証券…178本
        • マネックス証券…157本

        楽天証券は、SBI証券の次につみたてNISAの対象銘柄数が多いです。

        これだけ選択肢があれば、自分に合ったファンドが見つかる可能性も高いでしょう。

        2.楽天ポイントがたまる

        楽天証券といえば、投資でポイントがたまる・使えるのが特徴です。

        つみたてNISAでも、以下2通りの方法で楽天ポイントがたまります。

        1. 楽天カードで支払う
        2. 楽天キャッシュで支払う

        ①楽天カードで支払う

        クレジットカードの「楽天カード」を利用してつみたてNISAの運用資金を支払うと、楽天ポイントがたまります。

        たまるポイントは投資信託の銘柄によって異なり、信託報酬が高いファンドほどポイント還元率が高いです。

        信託報酬 ポイント還元率
        0.4%未満 0.2%
        0.4%以上 1.0%
        信託報酬とは?

        プロに資産運用してもらう対価として支払う、代行手数料。

        信託報酬は銘柄によって異なる。

        目安は運用額に対して0.2%ほど。

        ②楽天キャッシュで支払う

        楽天キャッシュとは、ネットショッピングや街の買い物で使える楽天グループの電子マネーです。

        楽天証券では、投資信託の積立投資に利用できます。

        楽天カードから楽天キャッシュをチャージすると、チャージ額に応じて0.5%の楽天ポイントが進呈されます。

        つまり投資信託の購入資金を楽天キャッシュで支払うことにして、そのお金を楽天カードからチャージすれば、毎回0.5%分のポイントがたまるということです。

        オートチャージができるので、入金の手間はかかりません。

        こちらの支払い方法でも楽天カードは必要なので、まだ持っていない人はぜひ作ってポイント還元を受けましょう。

        支払い方法はどっちがお得?

        ご紹介してきた2通りの支払い方法のどちらを選ぶべきか、迷ってしまいますよね。

        自分がつみたてNISAで投資している投資信託の信託報酬が0.4%未満なら、楽天キャッシュで支払ったほうがお得です。

        ポイント還元率が0.2%から0.5%に上がります。

        しかし信託報酬が0.4%以上の投資信託に積立投資する場合、楽天カードで支払ったほうがお得です。

        楽天キャッシュ決済を選ぶと、ポイント還元率が1.0%から0.5%に下がってしまいます。

        3.楽天ポイントが使える

        楽天証券では、楽天ポイントをつみたてNISAの支払いの一部に充てられます。

        つみたてNISAを通じてためたポイントで、さらに投資信託を買えば、どんどん資金効率がよくなっていきますね。

        つみたてNISAでためた楽天ポイントは、投資だけでなく通常の買い物にも自由に使えます。

        投資でポイントがたまる証券会社は他にもありますが、「投資でためたポイントは、株の購入にしか使えない」というような制限が設けられていることも。

        楽天証券はためた楽天ポイントの使い道に制限がないので、ポイントを使い切れず無駄にすることも減るでしょう。

        4.100円から始められる

        楽天証券では100円から投資信託を積立買付できます。

        積立購入する金額は、1円単位で設定可能です。

        以前は1,000円からの買付でしたが、金額が引き下げられたことで、少額から投資しやすくなりました。

        つみたてNISAは多くの資金でおこなったほうが、効率よくお金を増やせますが、思うようにいかなかったときの損失額もその分増えてしまいます。

        「少額投資でリスクをおさえたい」「まずは試したい」という人にも、楽天証券はおすすめです。

        関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

        楽天証券でつみたてNISAを始める3つのデメリット

        ただしメリットだけではなく、デメリットもあります。

        1. 楽天証券よりポイント還元率が高い証券会社もある
        2. ETFではつみたてNISAができない
        3. つみたてNISA専用のアプリがない

        特にポイント還元率は注意したい点。

        順番に見ていきましょう。

        1.楽天証券よりポイント還元率が高い証券会社もある

        ひとつめのデメリットは、楽天証券より投信積立のポイント還元率が高い証券会社もあることです。

        楽天証券では信託報酬が0.4%以上なら、1.0%のポイント還元が受けられます。

        この還元率は他社と比較しても高いのですが、信託報酬が0.4%以上の投資信託は「アクティブファンド」といって、ハイリスクな運用スタイルを取っていることが多いです。

        初心者には大きなリターンが見込めない代わりに堅実な投資をおこなっている、「インデックスファンド」のほうがおすすめだと言われています。

        しかしインデックスファンドは信託報酬が0.4%に満たない銘柄が多く、この場合ポイント還元率は0.2%とかなり低いです。

        楽天カードではなく楽天キャッシュで支払えば、ポイント還元率が0.5%に上がりますが、これは他社と比較して低い水準。

        ポイント還元率が高いおすすめのネット証券

        どんな銘柄でも効率よくポイントをためたいなら、指定のクレジットカードで積み立て投資をすると銘柄に関係なく1.0%以上のポイント還元が受けられる、マネックス証券かauカブコム証券がおすすめです。

        ちなみにSBI証券や松井証券でもポイント還元が受けられますが、ポイント還元率はマネックス証券やauカブコム証券のほうが高くなっています。

        特にマネックス証券は、つみたてNISAで投資信託に積立投資した際のポイント還元率が業界1位なので、おすすめです。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

        関連記事:auカブコム証券(旧カブドットコム証券)の評判・口コミまとめ!手数料やツールも徹底解説

        2.ETFではつみたてNISAができない

        投資信託だけではなく、ETFもつみたてNISAの対象です。

        しかし楽天証券では、つみたてNISAの対象になっているETFがありません。

        ETFとは?

        「上場投資信託」のこと。

        投資信託の一種です。

        上場しているので、株のようにリアルタイムで売買できます。

        ただつみたてNISAに対応しているETFの銘柄は、全体で24本しかありません。

        そもそもETFだと選択肢が少ないので、大きなデメリットではないでしょう。

        またSBI証券・マネックス証券といった他のネット証券も、基本的につみたてNISA対象のETFを取り扱っていません。

        つみたてNISAでETFに投資できるのは、大手金融機関だと大和証券くらいです。

        3.つみたてNISA専用のアプリがない

        つみたてNISA専用のアプリを提供している証券会社もあります。

        しかし楽天証券には、つみたてNISA専用のアプリがありません。

        いちいちブラウザからログインしなければならないので、「頻繁にチェックしたい」という人には不向きです。

        とはいえつみたてNISAは、数年~数十年の長期投資を前提としています。

        基本的にたまにチェックする程度で問題ありません。

        楽天証券とSBI証券のつみたてNISAを比較

        楽天証券とSBI証券は、ネット証券会社の中でも特に利用者が多く、よく比較されます。

        つみたてNISAを始めるにあたって楽天証券とSBI証券のどちらを選ぶべきか、迷っている方も多いでしょう。

        楽天証券とSBI証券のつみたてNISAはどう違うのか、比較しました。

        比較項目 楽天証券 SBI証券
        つみたてNISA対応銘柄数 184本 185本
        インデックス型 118本 159本
        アクティブ型 64本 29本
        最低積立金額 100円~ 100円~
        ポイント投資
        ポイントの種類 楽天ポイント Vポイント/Tポイント
        /Pontaポイント/dポイント
        ポイント還元率 最低0.2% 最低0.5%
        対象のクレカ 楽天カード 三井住友カード
        TOKYU カード
        タカシマヤカード
        つみたてNISA専用アプリ

         

        楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人

        • アクティブ型の銘柄を選びたい
        • ポイントで積立投資したい

        楽天証券もSBI証券も、つみたてNISAの対象になっている投資信託の銘柄数はほぼ同じです。

        しかし内訳を見てみると、楽天証券はアクティブ型の銘柄、SBI証券はインデックス型の銘柄が多くなっています。

        アクティブ型の銘柄を買いたい人には、楽天証券がおすすめです。

        また楽天証券なら、楽天ポイントで積立投資ができます。

        ポイント投資に興味がある人にも楽天証券はおすすめですよ。

        SBI証券のつみたてNISAがおすすめな人

        • インデックス型の銘柄を選びたい
        • 高いポイント還元を受けたい
        • アプリで管理したい

        SBI証券のほうが、インデックス型の銘柄数は多いです。

        つみたてNISAでインデックス型の投資信託を運用するなら、SBI 証券の方が選択肢が広がるでしょう。

        またポイント還元率は、SBI証券の方が高くなる可能性が高いです。

        SBI証券では、持っているクレジットカードのグレードに応じて、ポイント還元率がアップしていきます。

        年会費無料の三井住友カードでも、最低0.5%のポイント還元が受けられますよ。

        楽天証券では信託報酬が0.4%以上の投資信託を選べば、1.0%のポイント還元が受けられます。

        しかし信託報酬が0.4%に満たない銘柄だと、0.2%しかポイント還元されません。

        SBI証券なら、つみたて NISA 用のアプリがあるのもメリットです。

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

        楽天証券のつみたてNISAの始め方

        つみたてNISA,楽天

        まずは楽天証券で、つみたてNISAの始め方をやさしく解説していきます。

        楽天証券でつみたてNISAの口座を開設するには、楽天証券の総合口座が必要になります。

        人によって口座の開設状況は違いますので、下記3パターンに分けて、つみたてNISAの口座開設から取引までの流れを解説しますね。

        つみたてNISAの口座開設の流れと取引の始め方
        • 楽天証券でこれから新規口座開設する方
        • 楽天証券の総合口座を持っている方
        • すでにつみたてNISA口座を持っていて取引開始したい方

        自分に合うパターンから確認してみてください!

        楽天証券で新規口座開設する方法4ステップ

        これから楽天証券で新規口座開設する方は、総合口座とつみたてNISA口座の開設が同時にできます!

        口座開設完了後は、後述の取引開始のやり方を確認してくださいね。

        楽天証券での新規口座開設は、下記4ステップの手順で完了します。

        STEP1: メールアドレスの登録
        STEP2: 本人確認
        STEP3: 本人情報の入力
        STEP4: ログインIDの受け取り

        本人確認などすべてオンラインで進めると、最短5分で申込手続きが完了するのでおすすめですよ!

        STEP1: メールアドレスの登録

        楽天証券の公式サイトにある「口座開設」ボタンを押して、申込手続きを開始します。

        画面内の手順に従いメールアドレスを登録、送信してください。

        登録したメールアドレスに楽天証券からメールが送信されます。

        メールに記載されたURLにログインし、本人確認の手続きにすすみましょう。

        STEP2: 本人確認

        楽天証券から送信されたメールのURLから、本人確認書類のアップロードを始めます。

        画面の指示に従い、本人確認書類を「マイナンバーカード」か「運転免許証」どちらかを選んでください。

        マイナンバー通知カードは使用できないので注意しましょう。

        書類はスマホ・パソコンのどちらからでもおこなえます。

        STEP3: 本人情報の入力

        次に、氏名・住所などの本人情報を入力していきましょう。

        なお、画面の指示に従い情報の入力を進めていくと、「納税方法」「つみたてNISAを開設」などの選択画面に映ります。

        ここでは、つみたてNISAを「申し込む」を必ず選びましょう。

        これで総合口座とつみたてNISA口座を同時に開設できますよ。

        そして申し込み手続きが完了するまで、そのほかの手続きを進めてください。

        STEP4: ログインIDの受け取り

        申し込み手続きを完了すると、審査を待ちます。

        審査を通過すると、スマホで本人確認をすませていた場合は、最短翌営業日に楽天証券へのログインIDが送られてきますよ。

        そのログインIDで楽天証券にログイン、初期設定をすませればつみたてNISAの取引開始の準備は完了です。

        より詳細に新規口座開設の手順を知りたい方は、下記サイトから確認してくださいね。

        楽天証券の口座開設|取引開始までの流れを分かりやすく解説!

        すでに総合口座を持っている|つみたてNISA口座開設の流れ

        すでに楽天証券の総合口座を持っている方は、つみたてNISAの口座開設を申込から最短当日で取引を開始することができますよ。

        つみたてNISAの口座開設の流れはとても簡単です。

        また、オンラインから口座開設が早くておすすめですよ!

        まずは楽天証券にログインし、「つみたてNISA口座」を申し込みます。

        画面の指示に従い本人確認書類(マイナンバーカード又は運転免許証)をアップロードします。

        楽天証券から手続き完了メールを受け取れば、つみたてNISA口座で取引が開始できます!

        つみたてNISAの取引開始の流れ4ステップ

        ここからは、楽天証券でつみたてNISAの口座開設が完了している人に向けてつみたてNISAの取引開始の流れを4ステップで解説していきます。

        STEP1: 積立設定したいファンドの選択
        STEP2: 積立のタイミングと金額の決定
        STEP3: 目論見書など確認
        STEP4: 内容確認をして取引暗証番号の入力

        楽天証券のログイン画面にある「NISA・つみたてNISA」メニューから、取引を始めていきましょう!

        STEP1:積立設定したいファンドの選択

        つみたてNISAのトップ画面から、「ファンドを探す」を押すと、ファンドの選び方4つが表示されます。

        選択した選び方によって、「診断によって自分にぴったりなファンド」「おすすめファンド」など、自動でファンドのリストが表示されます。

        また、あらかじめ決めていた積立設定したいファンドを検索することも可能です。

        次に、積立設定したファンドを画面表示をすると、画面内に「積立注文」ボタンが見つかります。

        この「積立注文」を押してください。

        このボタンを押すだけでは、まだ注文は確定しませんので安心してくださいね。

        STEP2:積立日と金額の決定

        次に、積立注文を開始します。

        ここでは「つみたてNISA」「決済方法」「ファンド」を入力していきます。

        決済方法は、最大1.0%のポイント還元がある楽天キャッシュがおすすめですよ!

        そして積立日と金額を選びます。

        金額は100~33,333円まで自由に選ぶことができ、後から変更も可能なので無理のない額を設定してくださいね。

        STEP3:目論見書など確認

        ファンドや積立金額などが決まると、次は目論見書と約款を確認します。

        内容を一通り確認したら、「同意して次へ」を押しましょう。

        STEP4:内容確認をして取引暗証番号の入力

        注文内容の確認画面が表示されるので、内容に間違いがないかよくチェックしてください。

        金額の桁違いなどには十分に気を付けましょうね。

        内容に問題がないと判断できたら、取引暗証番号を入力→「注文する」を押します。

        「積立設定を受け付けました。」を画面上で確認できたら、これで完了です。

        あとは自動積立されていくので、積立残高だけチェックして、ほぼ放置していても自動的に運用をしてくれます!

        楽天証券のつみたてNISAに関するよくある質問

        楽天証券のつみたてNISAに関する、よくある質問に回答します。

        • つみたてNISAでお得に楽天ポイントを貯める方法は?
        • 楽天証券でつみたてNISAを始めるのは制度改正まで待つべき?
        • 楽天証券よりポイント還元率が高いネット証券はある?
        • 「楽天」と名前に付いている投資信託は楽天証券でしか買えない?

        Q.つみたてNISAでお得に楽天ポイントを貯める方法は?

        A.楽天銀行で口座を作り、楽天証券の口座と連携させましょう。

        楽天証券では、投資する資金の引き落とし口座を楽天銀行に設定すると、楽天ポイントがもらえます。

        つみたてNISAを含む投資信託の運用では、「月末時点の残高がはじめて〇万円に到達したとき、〇ポイント進呈」という形で楽天ポイントがたまっていきます。

        基準残高※ 進呈ポイント
        10万円に到達 10ポイント
        30万円に到達 30ポイント
        50万円に到達 50ポイント
        100万円に到達 100ポイント
        200万円に到達 100ポイント
        300万円に到達 100ポイント
        400万円に到達 100ポイント
        500万円に到達 100ポイント
        1,000万円に到達 500ポイント
        1,500万円に到達 500ポイント
        2,000万円に到達 500ポイント

        ※「月末時点の残高」で計算。

         

        楽天銀行と連携させるメリット

        投資信託だけでなく、国内株やFXなどの取引でも楽天ポイントがたまるようになります。

        さらに2口座を連携させると、優遇金利0.10%が適用されますよ。

        メガバンクにお金を預けておくよりお得です。

        楽天銀行と連携させるデメリット

        以下の通り、つみたてNISAを含む投資信託の運用では、もらえるポイントがそれほど多くありません。

        • 「はじめて到達したとき」しかポイントを受け取れない
        • もらえるポイントが少ない

        しかし優遇金利0.10%が適用されることや、株やFXでもポイントがたまりやすくなることをトータルで考えると、多少手間がかかっても楽天銀行と連携させたほうがお得です。

        Q.楽天証券でつみたてNISAを始めるのは制度改正まで待つべき?

        A.今すぐ始めたほうがお得です。

        つみたてNISAの制度改正後は、今まで積立投資をしていた金額に関係なく、新しく非課税枠が与えられます。

        今すぐつみたてNISAを始めたほうが、非課税にできる合計金額が増えることになるので、お得です。

        また投資信託は、できるだけ早いうちから、長期で取り組んだほうが有利になります。

        よって楽天証券で積立投資を始めるにあたって、NISAの制度改正を待つ必要は、まったくありません。

        つみたてNISAの制度改正とは?

        つみたてNISAは、2024年1月から制度が改正されます。

        以前は「つみたてNISAを利用できるのは、年間投資額40万円まで」と決まっていました。

        しかし制度改正により、年間投資額120万円まで非課税で積立投資ができるように!

        さらに、一般NISAとの併用も可能になります。

        「つみたてNISAが使えるのは20年間だけ」という縛りも撤廃され、つみたてNISAと一般NISAで投資した金額が合計で1800万円を超えるまでは、ずっと利用できるようになりますよ。

        Q.楽天証券よりポイント還元率が高いネット証券はある?

        A.あります。一番ポイント還元率が高いのはマネックス証券です。

        証券会社 ポイント還元率 ポイントの種類
        楽天証券 0.2%or1.0% 楽天ポイント
        マネックス証券 1.1% マネックスポイント
        auカブコム証券 1.0% Pontaポイント

        ※いずれも年会費無料の通常カードの場合。

         

        楽天証券で1.0%のポイント還元を受けるには、信託報酬が0.4%以上の銘柄でなければなりません。

        これは「コストが高い、ハイリスク・ハイリターンなアクティブファンドを選ばなくてはならない」ということ。

        しかし信託報酬は継続的にかかってくる運用コストですから、安ければ安いほどいいです。

        信託報酬が高いファンドだからといって、相応のリターンが期待できるかというと、必ずしもそうではありません。

        高いポイント還元率に釣られて信託報酬0.4%以上のファンドを選ぶのは、おすすめできないのです。

        かといって信託報酬が0.4%に満たない銘柄では、ポイントが0.2%しかたまりません。

        ポイントを貯めたいならマネックス証券がおすすめ

        いっぽうマネックス証券やauカブコム証券では、楽天証券のような「この銘柄を選ばなくてはならない」という縛りがありません。

        証券会社指定のクレジットカードを作るだけで、毎月積立で買付した投資信託の約定金額に応じてマネックス証券なら1.1%、auカブコム証券なら1.0%のポイント還元が受けられます。

        特にマネックス証券はポイント還元率が業界1位なので、おすすめです。

        ためたマネックスポイントは、投資に使ったり、他社のポイントと交換したりできます。

        交換レートは1ポイント1円です。

        マネックスポイントの交換対象
        • dポイント
        • amazonギフト券
        • Tポイント
        • Pontaポイント
        • nanaco
        • waonポイント など

        以下のページからマネックス証券の口座開設を申し込めます。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

        Q.「楽天」と名前に付いている投資信託は楽天証券でしか買えない?

        A.他の証券会社・金融期間でも買えます。

        楽天インデックス・シリーズは、楽天投信投資顧問のインデックス・ファンド・シリーズです。

        楽天証券だけでなく、幅広い証券会社が取り扱っています。

        楽天インデックス・シリーズの銘柄例

        • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
        • 楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(楽天・VXUS)
        • 楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・WVO)
        • 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM)
        • 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド(楽天全世界債券) など

        まとめ~楽天証券でのつみたて(積立)NISAは楽天経済圏の人に特におすすめ!~

        このページでは、楽天証券でのつみたてNISAの始め方の解説と、おすすめ銘柄10選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

        つみたてNISAは、通常かかる税金が非課税だというのが人気の理由の一つです。

        将来のための資産形成の一つとして、つみたてNISAを有効活用していきましょう。

        楽天証券で口座開設すると、ポイント投資や楽天キャッシュと連携したマネーブリッジなどお得に利用できるので、楽天経済圏の人には特におすすめします!

        【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

        ]]>
        https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-rakuten/feed/ 0
        つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる? https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-shimyureshon/ https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-shimyureshon/#respond Mon, 02 Oct 2023 00:12:07 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10551

        つみたて(積立)NISAの利益が将来どのくらいになるか、きちんとシミュレーションしておきたいですよね。 目標金額を達成するには毎月どのくらい積み立てればいいか、一緒にシミュレーションしていきましょう! また、「本当にシミ […]]]>

        つみたて(積立)NISAの利益が将来どのくらいになるか、きちんとシミュレーションしておきたいですよね。

        目標金額を達成するには毎月どのくらい積み立てればいいか、一緒にシミュレーションしていきましょう!

        また、「本当にシミュレーション通りの利益が出るの?」「損をしてしまいそうなときは、どうしたらいい?」といった疑問にもお答えします。

        初心者におすすめ
        ネット証券TOP3
        楽天ポイントが 貯まる
        楽天証券
        新規口座開設数
        業界NO.1
        豊富な銘柄数!
        SBI証券
        国内株式
        個人取引シェアNO.1
        老舗証券だから 安心!
        松井証券
        50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

        ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

        つみたてNISAのシミュレーション方法

        積立NISA,シミュレーション

        つみたてNISAの利益は、次のようにシミュレーションしましょう。

        1. 目標金額を設定する
        2. 欲しい銘柄を探す
        3. 利回りを想定する
        4. 予算と相談しながら、毎月いくら積み立てるか決める

        また、つみたてNISAのシミュレーションでは、手数料や信託報酬も考えに入れておく必要があります。

        1.目標金額を設定する

        つみたてNISAに限らず、長期の資産運用では、将来的にどのくらいのお金を確保しておきたいのか目標設定をすることがとても大切です。

        目標金額が明確になることで、「達成のためには、毎月何円積み立てればいいのか」が見えてきます。

        将来の生活や、今後やりたいことを想像しながら考えてみてください。

        大きなリターンを狙いたいなら、毎月積み立てる資金も多めに確保する必要があるでしょう。

        反対にリターンはそれほど狙わず安定重視なら、毎月積み立てるお金は少なめでいいと言えます。

        2.欲しい銘柄を探す

        どの銘柄を買うか定まっていなくてもシミュレーションはできますが、ある程度目星をつけておいたほうが、具体的に利益を想像できます。

        大きなリターンが狙える銘柄は、基本的に損をしてしまうリスクも高いです。

        「アクティブ型」と呼ばれる銘柄や、新興国・海外に投資する商品は、このような傾向があります。

        反対に高額なリターンが期待できない銘柄は、リスクも低く、初心者向けである場合が多いです。

        たとえば「インデックス型」と呼ばれる銘柄や、国内債券は、リスクが低いとされています。

        ひとつの銘柄で投資先を分散できる商品も、リスク分散の効果が得られるのでおすすめです。

        また過去の運用成績は良さそうか、信託報酬は安いかどうかもチェックしましょう。

        関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

        3.利回りを想定する

        利回りとは、投資金額に対する収益の割合のことです。

        利回りの計算方法

        利回り=収益(分配金+売却益)÷運用年数÷投資金額×100

        ちょっとややこしいので、例を見ていきましょう。

        たとえば、100万円で投資信託を買ったと仮定します。

        2年後に分配金1万円を受け取って、103万円で売却した場合、2年間で4万円の利益が出ていますよね。

        このケースでは、1年間で2万円の利益が出ているので、ファンドの利回りは2%になります。

        どのくらいの利回りが期待できる?

        つみたてNISAの利回りは、おおよそ1%~7%の範囲に収まることが多いです。

        商品ごとに過去の利回りをチェックできるので、それを参考に選ぶといいでしょう。

        積極的なリターンを狙うなら、利回りの高い商品を選ぶことになりますが、その分リスクも高くなりがちです。

        投資先を分散する・インデックスファンドとアクティブファンドのバランスを考えるといった、リスク管理を怠らないようにしましょう。

        • 安定運用したい…利回り3%
        • しっかりリターンを確保したい…利回り5%
        • 積極的にリターンを狙いたい…利回り7%

        注意!信託報酬や手数料は計算外

        各証券会社・金融機関が提供しているつみたてNISAのシミュレーションツールでは、信託報酬や手数料を計算に入れていない場合が多いです。

        信託報酬とは、自分の代わりに資産運用してもらう対価として金融機関に払う、手数料のようなもの。

        ほかの手数料は無料にしている金融機関が多いので、基本的にかからないものと考えてOKです。

        つみたてNISAの手数料
        1. 信託報酬
          どの投資信託を選んでも、必ずかかる
        2. 口座開設手数料
          口座開設費。大半の金融機関が無料
        3. 口座維持管理手数料
          毎月の口座維持費。大半の金融機関が無料
        4. 買付手数料
          つみたてNISAで投資信託を購入する際の手数料。政府で無料と定められている。
        5. 売却手数料
          つみたてNISAで投資信託を売却する際の手数料。大半の金融機関が無料

        口座維持管理手数料や売却手数料が有料の金融機関でつみたてNISAをすると、損をすることになってしまいます。

        積立投資を始める前に、利用する金融機関では上記の費用がどうなっているか、チェックしておきましょう。

        信託報酬の目安

        つみたてNISAで投資信託を保有している間は、信託報酬が継続的にかかります。

        信託報酬は政府によって、次のように上限が定められています。

        • 国内資産が対象…年率0.5%以下(税抜)
        • 海外資産が対象…年率0.75%以下(税抜)

        中には信託報酬が0.1%の、非常にローコストな銘柄もあります。

        信託報酬は銘柄ごとに異なるので、できるだけ信託報酬の安い銘柄を選ぶのがおすすめです。

        つみたてNISAなら税金は無料

        課税口座の場合、積立投資で得た利益には、20.315%の税金がかかります。

        しかしつみたてNISAの口座では、年間40万円までの金融商品を非課税で保有できますよ。

        ただしすでに一般NISAや新NISAをやっている人は、つみたてNISAも同時におこなうことはできません。

        つみたてNISAの利益を運用金額ごとにシミュレーション

        積立NISA,シミュレーション

        20年後に毎月積み立てたお金がいくらになるのか、金額ごとにシミュレーションしていきましょう。

        毎月5,000円×20年

        想定利回り 3% 5% 7%
        投資元本
        (20年分)
        120万円
        運用利益 +44.2万円 +85.5万円 +140.5万円
        最終評価金額 1,641,510 2,055,168 2,604,633

        毎月5,000円を20年間積み立てた場合、利益は以下の通りです。

        • 利回り3%…44.2万円
        • 利回り5%…85.5万円
        • 利回り7%…140.5万円

        実際には信託報酬をはじめとした運用コストが引かれてしまうものの、月5,000円の積立でも、数十万~百数十万の利益を出すことができます。

        毎月1万円×20年

        想定利回り 3% 5% 7%
        投資元本
        (20年分)
        240万円
        運用利益 +88.3万円 +171万円 +280.9万円
        最終評価金額 3,283,020円 4,110,337円 5,209,267円

        毎月1万円を20年間積み立てた場合、利益は以下の通りです。

        • 利回り3%…88.3万円
        • 利回り5%…171万円
        • 利回り7%…280.9万円

        毎月1万円を積み立てた場合は、当たり前ですが、利益は毎月5,000円を積み立てたときの倍に膨れ上がります。

        利回り7%と高水準で運用できた場合、約300万近い儲けが出るというのは、かなり大きいですよね。

        毎月2万円×20年

        想定利回り 3% 5% 7%
        投資元本
        (20年分)
        480万円
        運用利益 +176.6万円 +342.1万円 +561.9万円
        最終評価金額 6,566,040円 8,220,673円 10,418,533円

        毎月2万円を20年間積み立てた場合、利益は以下の通りです。

        • 利回り3%…176.6万円
        • 利回り5%…342.1万円
        • 利回り7%…561.9万円

        毎月2万円で運用した場合は複利の効果が高くなり、500万円台の利益を生むことも可能です。

        ここまでくると、かなり夢がありますよね。

        毎月3万3,333円×20年(上限)

        想定利回り 3% 5% 7%
        投資元本
        (20年分)
        800万円
        運用利益 +294.3万円 +570.1万円 +936.4万円
        最終評価金額 10,943,291円 13,700,985円 17,364,048円

        つみたてNISAで1カ月に積立できる金額の上限は、約3万3,333円です。

        (つみたてNISAの積立上限額が年間40万円までなので、40万÷12カ月=約3万3,333円となります。)

        この場合、20年後に得られる利益は以下の通りです。

        • 利回り3%…294.3万円
        • 利回り5%…570.1万円
        • 利回り7%…936.4万円

        「投資に使えるお金に余裕がある」「最大限リターンを狙いたい!」という人は、上限額いっぱいまで積み立ててもいいでしょう。

        うまくいけば、1千万近い利益になるかもしれません。

        関連記事:NISAとは?株初心者でもゼロから圧倒的にわかりやすく解説!

        つみたてNISAはシミュレーション通りに利益が出る?

        たくさん積み立てるほど利益が膨れ上がり、お得になる可能性が上がるつみたてNISA。

        しかしこれは、あくまで上手くいった場合の話。

        シミュレーション通りに利益が出るとは限りません。

        投入した資金よりも受け取る金額が減ってしまう、元本割れのリスクもあります。

        積立NISAの投資信託はプロが運用してくれるので、基本的に自分は何もしなくて大丈夫ですが、運用成績はこまめにチェックしたほうが安心です。

        関連記事:iDeCoのおすすめ銘柄と金融機関!リスクやおすすめしない理由も

        つみたてNISAの価格が下がったときの対処法

        では、もしつみたてNISAで保有している商品の運用成績が悪化していたら、どうすればいいのでしょうか?

        投資家にできることは、商品を売るか、運用を続けるかの2択です。

        1. 運用を続ける
        2. 売却する

        基本的には運用を続けたほうがよい

        長期保有が前提のつみたてNISAでは、基本的に損切りは悪手であるとされています。

        一時的に価格が下落していても、時間が経てば損失分を帳消しにできる可能性があります。

        今後価格が上昇し、利益を獲得できるかもしれませんよ。

        またつみたてNISAは非課税なので、損した分の金額で別の投資の利益にかかる税金を帳消しにする、「損益通算」や「繰越控除」ができません。

        このことからも、安易に売るべきではないでしょう。

        売却する場合は元本の回復を待つのが理想

        売却するのであれば、できるだけ元本が回復したタイミングまで待つのがおすすめです。

        また積立NISAの非課税期間は20年間なので、売却する順番は、非課税期間が過ぎた分からがいいでしょう。

        出口戦略も考えておき、可能な限り損が出ないように運用しましょう。

        関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

        つみたてNISAにおすすめの証券会社3選

        つみたてNISAにおすすめの人気証券会社をご紹介します。

        口座維持管理手数料が無料の証券会社を厳選しました!

        SBI証券

        SBI証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 2,632件
        株式以外 債券
        FX
        CFD
        金/銀/プラチナ
        先物・オプション
        保険
        口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
        特徴 圧倒的口座数
        100万円まで手数料0円
        充実のサービス

        SBI証券は口座数ナンバーワン!

        幅広い投資家に選ばれている、大人気のネット証券です。

        つみたてNISAにおいては、年金資産残高に関係なく、誰でも運営管理手数料が0円です。

        長期的なコストをおさえて運用できます。

        株やIPOなどの取り扱い銘柄が多い・株取引の手数料が安いのも特徴です。

        SBI証券の口座を作っておけば、つみたてNISA以外の投資でも役に立ちますよ。

        \口座数&総合力No.1!/

        関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

        松井証券

        松井証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 1,580件
        株式以外 FX
        先物・オプション
        口座開設・取引までの日数 最短3日
        特徴 使い勝手の良いツール
        お得な手数料
        手厚いサービス

        創業百年を迎える老舗の証券会社、松井証券。

        つみたてNISAの投資信託では、運営管理手数料が誰でもずっと0円です。

        また「どの銘柄を選べばいいかわからない」「いま持っている投資信託を売るべきか迷っている」など、投資で困ったことがあったら、無料で相談できるのも魅力。

        初心者でも、プロの意見を聞きながら、安心して資産運用できる環境が整っています。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

        マネックス証券

        マネックス証券

        総合評価
        コスト
        信頼性
        NISA/つみたてNISA
        投資信託 1,235件
        株式以外 債券
        FX
        先物・オプション
        金・プラチナ
        口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
        特徴 100円から始められる
        米国株に強い
        お得なマネックスポイント

        マネックス証券では、投資信託を持っているだけで、マネックスポイントが貯まります。

        貯めたマネックスポイントは、Amazonギフト券やdポイント、JALやANAのマイルと交換可能です!

        つみたてNISAでも株主優待をもらうような感覚で、楽しみながら投資ができるのは嬉しいですね。

        もちろん、誰でもずっと運営管理手数料は無料です。

        商品ラインナップも充実しています。

        \無料ではじめる!/

        関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

        積立NISAのシミュレーションをして計画的に資産運用

        つみたてNISAは高利回りで運用できた場合、1,000万近い利益を非課税で出すことも可能な、夢のある投資です。

        しかし、必ずシミュレーション通りに利益が出るわけではありません。

        時には運用成績が悪くなったり、元本割れしてしまったりする可能性もあります。

        うまくいかなかったときに焦らないよう、出口対策も練っておくといいでしょう。

        また、最初の銘柄選びや、手数料がかからない証券会社選びも重要です。

        リスクとリターンのバランスを考えて、計画的な投資をおこないましょう。

        初心者におすすめ
        ネット証券TOP3
        楽天ポイントが 貯まる
        楽天証券
        新規口座開設数
        業界NO.1
        豊富な銘柄数!
        SBI証券
        国内株式
        個人取引シェアNO.1
        老舗証券だから 安心!
        松井証券
        50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

        関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

        ]]>
        https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-shimyureshon/feed/ 0
        つみたてNISAとは?投資をするメリット・デメリットについて解説! https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-toha/ https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-toha/#respond Thu, 21 Sep 2023 08:35:10 +0000 https://www.stasiacapital.com/media/?p=10430

        制度改正が決定し、話題になっているつみたてNISA。 しかし「つみたてNISAは何がお得なのか、いまひとつ理解できない」という方も多いですよね。 そこで今回は、つみたてNISAの仕組みや制度改正でお得になるポイント、メリ […]]]>

        制度改正が決定し、話題になっているつみたてNISA。

        しかし「つみたてNISAは何がお得なのか、いまひとつ理解できない」という方も多いですよね。

        そこで今回は、つみたてNISAの仕組みや制度改正でお得になるポイント、メリット・デメリットについて解説します。

        つみたてNISAについて興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

        ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

        つみたてNISAとは?

        つみたてNISAとはわかりやすく言うと、専用の口座から購入した投資信託の利益が非課税になる制度です。

        投資では通常、利益に対して20.315%の税金がかかります。

        しかしつみたてNISA口座から投資信託を購入すれば、利益に税金がかかりません。

        つみたてNISAはより多くの国民が長期・分散投資に取り組めるように、国が設けた制度です。

        投資信託とは?

        「そもそも投資信託って何?」という方も多いでしょう。

        投資には株やFXなど、さまざまな方法がありますが、「自分にもできるか不安…」「もし失敗したら…」と躊躇してしまいますよね。

        そんな人におすすめなのが、投資信託です。

        投資信託とは、自分の代わりにプロが株や債券に投資してくれる金融商品。

        複数の投資家から資金を集めて、ひとつの「ファンド」を作ります。

        個人投資家は投資している金額に応じて、ファンドの運用益の一部を「分配金」として受け取れる仕組みです。

        ただし資産運用をおまかせする対価として、個人投資家は「信託報酬」を払わなくてはなりません。

        とはいえ信託報酬は、自分が運用している金額の0.2%程度なので、それほど負担に感じないでしょう。

        つみたてNISAの利用条件①積立投資のみ

        投資信託は好きなタイミングで、好きな金額分買うこともできます。

        しかしつみたてNISAの非課税対象となるのは、「積立投資」で得られた利益のみです。

        積立投資では、毎月・毎週・毎日などの決まったタイミングで、設定しておいた金額分の投資信託をコツコツ買い付けます。

        一度設定さえしてしまえば、購入は自動でおこなわれるので、とても簡単です。

        他にも以下のようなメリットがあります。

        • 購入のタイミングを考える必要がない。
        • 一括で購入するより、リスクを分散できる。

        任意のタイミングで購入した投資信託の利益は非課税にできないので、注意しましょう。

          つみたてNISAの利用条件②国が認めた銘柄のみ

          つみたてNISAで購入できるのは、国の基準を満たした長期運用向けの投資信託だけです。

          投資信託には数千の銘柄があります。

          2022年12月でつみたてNISAに対応しているのは、その中でも約200本の銘柄のみです。

          投資信託の銘柄の種類
          • 「インデックスファンド」…リスクをおさえて安定重視の運用をする。ローリスク・ローリターン。185本がつみたてNISAの対象。
          • 「アクティブファンド」…ある程度のリスクを許容して、積極的にリターンを狙う。ハイリスク・ハイリターン。24本がつみたてNISAの対象。

          初心者はまずインデックス型のファンドで感覚を掴むのがおすすめだとされています。

          買いたい銘柄が見つかっても、つみたてNISAの対象外になっている可能性があります。

          一部のETFもつみたてNISAの対象

          投資信託と似た金融商品に、「ETF(上場株式投資信託)」があります。

          ETFでは7本の銘柄がつみたてNISAの対象です。

          銘柄数が少ないため、証券会社によっては、つみたてNISAの対象ETFを一切取り扱っていないことも。

          関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは

          つみたてNISAの利用条件③株やFXは対象外

          このようにつみたてNISAで買えるのは、一部の投資信託とETFだけです。

          当然ながら以下のような投資対象は、つみたてNISAの非課税対象外となっています。

          • FX
          • 先物・オプション
          • 不動産
          • 金・銀・プラチナ
          • 債券

          しかし詳しくは後述しますが、より幅広い投資対象を非課税にできる「一般NISA」という口座もあります。

          一般NISAとつみたてNISAを併用すれば、幅広い投資を非課税でおこなえます!

          つみたてNISAが制度改正でさらにお得!

          2022年12月12日に、つみたてNISAの制度改正が発表されました。

          従来より利用しやすくなったと話題です。

          初心者の方も積立投資を始めるチャンスですよ。

          つみたてNISAの制度内容【変更前・変更後】

          つみたてNISAの制度は下記の通り変更されます。

          変更内容が適用されるのは、2024年1月からです。

          従来 変更後
          非課税期間 20年 期限なし
          年間非課税枠 40万円まで 120万円まで
          最大非課税枠 800万円 1,800万円
          実施期間 2042年まで 恒久化
          一般NISAとの併用 ×

          変更点を順番に見ていきましょう。

          変更点①ずっと非課税になる

          今まで投信積立の利益が非課税になるのは、つみたてNISAの利用を開始してから20年だけでした。

          しかし今回の制度改正によって、20年間の縛りがなくなります。

          21年目も、22年目も、30年目も、ずっと非課税で投信積立を運用できる!ということです。

          また「つみたてNISAの制度は、2042年に終了する」と宣言されていましたが、今後もずっと恒久的に続けていくと発表されました。

          ただし無限に何円でも非課税で投資できるわけではなく、最大1800万円までと定められています。

          変更点②1年間で非課税になる金額が従来の3倍に

          従来のつみたてNISAで非課税になる投資額は、1年間で40万円まででした。

          しかし制度変更後は、1年間で120万円まで非課税で投資できるようになります。

          従来の3倍も多く非課税になるというのは、非常に大きいですね。

          ただし今までの積立投資額がトータルで1800万円を超えると、つみたてNISAの対象外になります。

          1800万円に到達するのは何年後?

          たとえば毎年最大投資枠120万円分の積立投資をすると、1800万÷120万円なので、15年間は非課税で運用できます。

          変更点③一般NISAと併用できるようになった

          つみたてNISAとよく似た国の非課税制度に、「一般NISA」があります。

          制度変更前のつみたてNISAは、一般NISAと併用できませんでした。

          どちらか片方だけを選ぶ必要があったのです。

          しかし制度変更後は、つみたてNISAと一般NISAを併用できるようになります。

          投資信託も株も非課税で運用できるようになるので、「いろいろな投資にチャレンジしたい」という人にとってはビッグチャンスです。

          すでにNISAを利用している人はどうなる?

          すでにつみたてNISAや一般NISAを利用している人も、2024年から新しい非課税枠を満額利用できます。

          今までいくらNISAで投資してきたかは関係ない、ということです。

          まだNISAで投資したことがない人は、2024年までにNISA口座を開設して投資を始めたほうが、非課税になる金額が増えてお得ということ。

          「NISAがお得になるみたいだし、2024年から投資を始めてみようかな」とお思いになるかもしれませんが、待つ必要はありません。

          関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ

          つみたてNISAと一般NISAの違いとは?

          つみたてNISAと一般NISAの違いは、2024年1月の制度改正後、おもに次の2点となります。

          1. 対象商品
          2. 非課税になる金額

          つみたてNISAと一般NISAは2024年1月から併用できるようになるので、投資対象ごとに使い分けるのがおすすめです。

          ①対象商品の違い

          一般NISAはつみたてNISAより、非課税対象の商品が幅広いです。

          • 投資信託
          • ETF
          • REIT
          • ETN

          いっぽうつみたてNISAの非課税対象は、積立投資で購入した約200銘柄の投資信託とETFに限られています。

          一般NISAなら「この銘柄でなくてはならない」という縛りがなく、自由に投資できるのが魅力です。

          ②非課税になる金額の違い

          つみたてNISと一般NISAは、非課税で投資できる金額にも違いがあります。

          つみたてNISA 一般NISA
          年間非課税枠 120万円 240万円
          最大非課税枠 1,800万円 1,200万円

          最大非課税枠は、つみたてNISAと一般NISAの「合計」で1,800万円までです。

          一般NISAで1,200万円の投資枠を使い切ったら、つみたてNISAで非課税にできるのは残りの600万円だけになります。

          関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

          つみたてNISAをするメリット・デメリット

          続いては、つみたてNISAをするメリット・デメリットについて解説します。

          つみたてNISAをするメリット

          まずはつみたてNISAをするメリットから解説します。

          具体的には以下の通りです。

          • 投信積立の運用利益が非課税になる
          • 少額からでも始められる
          • 自動的に積立ててもらえる
          • 長期的に運用できる

          これらについてそれぞれ解説します。

          投信積立の運用利益が非課税になる

          つみたてNISAでは、投信積立の運用利益が年間120万円・最大1800万円まで非課税になります。

          通常は利益に対して約20.315%の税金がかかってしまいますが、つみたてNISAを利用すれば、この税金を支払う必要がありません。

          利益をそのまま受け取れるのがメリットですね!

          少額からでも始められる

          つみたてNISAは少額から始められるのがメリットです。

          毎月1,000~30,000円程度の金額で取り組めます。

          長期的にコツコツ資産形成できるので、「株やFXはハイリスクで怖い」という堅実派の方からも人気があります。

          無理なく将来の資産を増やしたいと考えている方におすすめです。

          自動的に積立ててもらえる

          つみたてNISAでは毎月積立をおこなってもらえるので、自分で買うタイミングを見極める必要がありません。

          投資の初心者の場合、購入タイミングがわからない方も多いですが、つみたてNISAは自動的に毎月積立てくれるので安心です!

          高値掴みも自動的に避けてくれるので、安心して任せられますよ。

          長期的に運用できる

          つみたてNISAは10年以上かけて長期運用するのが基本です。

          途中で価格が下がってしまっても、長期的にみると上がっていく傾向があります。

          利益をさらに投資に回せば、どんどん資金効率が上がっていき、「複利」の効果を得ながら効率よく運用できますよ。

          つみたてNISAをするデメリット

          続いては、つみたてNISAを利用するデメリットについて解説します。

          具体的には以下の通りです。

          • 金融商品に縛りがある
          • 絶対に資産が増えるとは言えない

          これらについてそれぞれ解説します。

          金融商品に縛りがある

          つみたてNISAでは金融庁が投資信託を選んでいるため、自由に選べるわけではありません。

          厳しいチェックを通過しているもののみ選べるので、初心者からするとありがたいですね。

          しかし自分で選びたいと考えている方にとっては、縛りがあるので自由度が減ってしまいます。

          そのため、投資する先を自由に決めたい方はつみたてNISAではなく一般NISAを利用してくださいね。

          絶対に資産が増えるとは言えない

          投資である以上当たり前の話ですが、絶対に資産が増えるとは限りません。

          つみたてNISAをしておくことで、将来的に資産が確実に増えると考えている方も多いです。

          しかしつみたてNISAも投資なので、最悪の場合元本割れしてしまうことも考えられます。

          必ず資産を増やせるわけではないので、失ってしまうリスクもあると覚えておきましょう。

          関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

          つみたてNISAをやるべき人の特徴

          続いては、つみたてNISAをやるべき人の特徴について解説します。

          具体的に以下に当てはまっている方は、つみたてNISAを利用するのがおすすめです。

          • 自分で投資をするほど時間がない方
          • 少額で投資をしたい方
          • 投資経験が少ない方

          これらについてそれぞれ解説します。

          自分で投資をするほど時間がない方

          まずは自分で投資をするほど時間がない方におすすめです。

          投資を本気でやるとなれば、チャートを見る時間を作ったり投資について勉強したりと何かと時間がとられてしまいます。

          そんなに投資に時間をかけられないという方も多いです。

          しかしつみたてNISAであれば、自動的に投資をしてもらえるので投資に関する知識がなくても問題ありません。

          時間がとられることもないので、自分で投資をする時間がないという方も挑戦できます!

          副業的な収入が欲しいと考えている方は、将来を見込んでつみたてNISAを利用してみてくださいね。

          少額で投資をしたい方

          つみたてNISAは少額で投資できるので、少額投資をしたいという方にもおすすめです。

          FXや株のような投資に手を出そうとすると、数十万円~数百万円程度の資産がないと難しくなってしまいます。

          しかしつみたてNISAであれば、毎月1,000円程度でも投資できるので、少額で投資をしたい方におすすめ。

          まとまった資金を用意できないけど、できるだけ資産を増やしたいと思っている方にとてもおすすめですよ!

          投資経験が少ない方

          最後は投資経験がない方におすすめです。

          先ほどから言っている通り、つみたてNISAは自動で積み立ててくれるので、自分で投資を行う必要がありません。

          選ぶ銘柄もかなり絞られているので、安心して投資することができますね。

          もちろん銘柄の選ばれた基準もかなり高いので、初心者でも安心できます。

          投資経験がないけれど、投資をしてみたい方は、ぜひつみたてNISAを利用してみてくださいね。

          つみたてNISAを始めるのにおすすめの証券口座

          続いてはつみたてNISAを始めるのにおすすめの証券口座について解説します。

          つみたてNISAは1人1口座までしか開設できないので、慎重に選びましょう。

          具体的におすすめの証券口座は以下の通りです。

          • 松井証券
          • マネックス証券
          • SBI証券

          これらの証券口座について解説します!

          松井証券

          松井証券

          総合評価
          コスト
          信頼性
          NISA/つみたてNISA
          投資信託 1,580件
          株式以外 FX
          先物・オプション
          口座開設・取引までの日数 最短3日
          特徴 使い勝手の良いツール
          お得な手数料
          手厚いサービス

          松井証券のつみたてNISA口座は、つみたて期間を毎日と毎月の選択が可能です。

          毎日積立の場合一日上限1,600円、毎月積立の場合1か月上限33,333円で積立ができるので、融通が利きますね!

          松井証券で取り扱っている商品は、投資信託のみです。

          ETFは取り扱っていないので、気をつけてくださいね。

          \無料ではじめる!/

          関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

          マネックス証券

          マネックス証券

          総合評価
          コスト
          信頼性
          NISA/つみたてNISA
          投資信託 1,235件
          株式以外 債券
          FX
          先物・オプション
          金・プラチナ
          口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
          特徴 100円から始められる
          米国株に強い
          お得なマネックスポイント

          マネックス証券でつみたてNISAをやるとなると、マネックスポイントがたまります。

          マネックスポイントがたまるとAmazonギフト件と交換することもできるので、投資以外にもメリットがあるのが特徴ですね!

          またマネックス証券でも毎日積立で1日上限1,600円、毎月積立の場合1か月上限33,333円で積立ができます。

          リスクを分散させたい方向けの証券口座ですね!

          \無料ではじめる!/

          関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

          SBI証券

          SBI証券

          総合評価
          コスト
          信頼性
          NISA/つみたてNISA
          投資信託 2,632件
          株式以外 債券
          FX
          CFD
          金/銀/プラチナ
          先物・オプション
          保険
          口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
          特徴 圧倒的口座数
          100万円まで手数料0円
          充実のサービス

          SBI証券のつみたてNISAでは、100円から始められるのが最大の特徴です。

          多くの証券口座では数千円~数万円からつみたてが可能なことが多いです。

          しかしSBI証券では100円からでも投資ができるので、少額投資をしたい方に非常におすすめ!

          買い付け手数料もかからないので、少額投資をしても問題ありません。

          ぜひSBI証券でつみたてNISAを始めてみてくださいね。

          \口座数&総合力No.1!/

          関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

          【まとめ】つみたてNISAのデメリットは少ないから始めるべき!

          この記事では、つみたてNISAについて・メリット、デメリットについて解説しました。

          基本的にはメリットが多い投資なので、初心者におすすめです!

          またつみたてNISAは1人1口座しか開けないので、慎重に証券会社を選びましょう。

          この記事で紹介している証券口座はどれもおすすめなので、ぜひ口座開設をしてみてくださいね!

          関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

          ]]>
          https://stock-index.life-health-asset.com/tsumitatenisa-toha/feed/ 0
          つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ? https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-osusume/ https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-osusume/#respond Wed, 20 Sep 2023 21:22:11 +0000 https://stock-index.life-health-asset.com/?p=9683

          つみたてNISAで運用できる、おすすめの商品・銘柄をご紹介します。 つみたてNISAを始めようと思っても、種類がありすぎて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。 商品・銘柄の組み合わせはどうすればよいか、初心 […]]]>

          つみたてNISAで運用できる、おすすめの商品・銘柄をご紹介します。

          つみたてNISAを始めようと思っても、種類がありすぎて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

          商品・銘柄の組み合わせはどうすればよいか、初心者におすすめな銘柄はどれか、丁寧に解説していきます。

          しっかりポイントを押さえて、総口座数が518万を突破したつみたてNISAをあなたも始めましょう!

          初心者におすすめ
          ネット証券TOP3
          楽天ポイントが 貯まる
          楽天証券
          新規口座開設数
          業界NO.1
          豊富な銘柄数!
          SBI証券
          国内株式
          個人取引シェアNO.1
          老舗証券だから 安心!
          松井証券
          50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

          ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

          つみたてNISAで運用できる商品・銘柄の種類

          いきなりつみたてNISAの商品・銘柄を選ぼうとしても、どれが自分に合っているか判断するのは難しいです。

          まずはつみたてNISAで運用できる商品・銘柄の種類と、それぞれの特徴を押さえましょう。

          商品・銘柄の種類
          • 投資信託とETF
          • インデックスファンドとアクティブファンド
          • 株式型・債券型・複合商品型

            投資信託とETFの違いを比較

            つみたてNISAの対象になっている金融商品は、投資信託とETFの2種類です。

            しかしつみたてNISAに対応しているETFは、大和証券でしか購入できず、7種類しかありません。

            基本的には200種類以上ある投資信託の中から商品を選ぶことになります。

            つみたてNISAで買えるETF一覧
            • 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
            • 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本
            • 上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
            • 上場インデックスファンド海外振興国株式(MSCIエマージング)
            • ダイワ上場投信―トピックス
            • ダイワ上場投信―日経225
            • ダイワ上場投信―JPX日経400

            では、あえて大和証券で口座を作り、つみたてNISAでETFを買うメリットはあるのでしょうか。

            投資信託とETFの違いを見ていきましょう。

            売買手数料の違い

            つみたてNISAの対象になってる投資信託は、「売買手数料0円」と決められています。

            いっぽうETFでは、「売買手数料1.25%以下」と定められており、0円とは限りません。

            つみたてNISAでETFを購入すると、投資信託より売買手数料が高くなる可能性があります。

            約定タイミングの違い

            ETFは上場しているので、株と同様、リアルタイムで価格が変動します。

            値動きを見ながら、好きなタイミングで売買できるのが特徴です。

            いっぽう投資信託は、1日1回算出される基準価格をベースに取引されます。

            基準価額が公表されるのは、投資信託の売買注文を締め切った後です。

            売買を申し込んだ時点では、その日の基準価格がいくらになるか分からず、思ったような価格で売買できない可能性があります。

            再投資の違い

            投資信託では、運用成果に応じて受け取れる分配金を、自動で再投資できます。

            しかしETFでは、自動で再投資ができません。

            分配金を再投資すると、より効率よく大きな利益獲得が狙えます。

            自動で再投資したい人には投資信託がおすすめです。

            インデックスファンドとアクティブファンド

            つみたてNISAで運用できる投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。

            • インデックスファンド

            日経平均株価のような、特定の株価指数と連動した値動きを目指す銘柄。

            • アクティブファンド

            ベンチマークとなる株価指数以上の収益を目指す銘柄。

            わかりやすく言うと、インデックスファンドは堅実な運用をおこなう、ローリスク・ローリターンな投資信託。

            アクティブファンドは、ある程度のリスクを許容して高いリターンを狙う、ハイリスク・ハイリターンな投資信託です。

            インデックスファンドよりアクティブファンドのほうが、運用コストである信託報酬は高いです。

            基本的にはインデックスファンドを中心に、銘柄・商品を組み合わせるのがおすすめ。

            なぜ株価指数と連動した値動きを目指すの?

            株価指数は長期的に見ると、経済の成長とともに右肩上がりで成長していくことが想定されます。

            たとえばアメリカの株価指数であるS&P500は、2021年までの過去10年間に約28.7%も成長しました。

            株価指数に投資するということは、日本やアメリカなどその国を代表する企業に分散投資するのと同じことなのです。

            株式型・債券型・複合商品型

            つみたてNISAで投資できる投資信託は、商品・銘柄ごとに「株」や「債券」など、投資対象の違いがあります。

            • 株式型

            投資対象が「株」の商品。

            日本・米国・新興国・全世界など、どの国の株式へ投資するかは、銘柄ごとに異なる。

            • 債券型

            投資対象が「債券」の商品。

            日本・米国・新興国など、どの国の債券へ投資するかは、銘柄ごとに異なる。

            • 複合商品型(バランス型)

            「株」「債券」「不動産(リート)」など、異なるタイプの投資先を組み合わせた商品。

            株式は債券よりリスクは高めですが、高いリターンが狙えます。

            いっぽう債券はリターンこそ低いものの、リスクも低いです。

            複合商品型(バランス型)は「株式70%、債券30%」という風に、さまざまなタイプの投資先を組み合わせています。

            同じ株でも、投資先の国は分散させたほうが、リスクの分散につながりますよ。

            基本的に、新興国より先進国のほうが低リスクです。

            債券や不動産も組み合わせるべき?

            債券にばかり投資していると、高いリターンは狙えません。

            特に運用期間を長く確保できる20代や30代は、ある程度のリスクを許容して、株式を中心とした運用をするのがおすすめです。

            いっぽうつみたてNISAの資産を取り崩すタイミングが近い50代や60代は、ポートフォリオに一部債券を組み込み、リスクをおさえた運用をしてみてはいかがでしょうか。

            しかし「〇年後までに、〇万円を用意したい」という目標は人それぞれです。

            自分の目標を達成できるような組み合わせを考えることが大切となります。

            また債券は株式と逆の値動きをする傾向があるので、株が暴落した際に債券も持っていると、クッションになるといわれています。

            いっぽう不動産は、株式と同じ値動きをしやすいです。

            安定運用という意味では、必ずしも不動産を組み入れる必要はないでしょう。

            つみたてNISAで運用する商品・銘柄の選び方

            つみたてNISA,銘柄選び,ポイント

            では、具体的にどの銘柄を買うか決めていきましょう。

            つみたてNISAで商品・銘柄を選ぶ際は、以下のポイントを比較しながら絞り込むのがおすすめです。

            つみたてNISAの銘柄選びのポイント
            • 信託報酬は安いか
            • インデックスファンドか
            • 想定利回りはどのくらいか
            • 純資産額は多いか
            • どの指数と連動しているか

            信託報酬は安いか

            まずは信託報酬の安さをチェックします。

            信託報酬は投資信託やETFの商品を保有している間、ずっとかかるランニングコストです。

            できるだけ信託報酬が最安クラスの銘柄を選びましょう。

            アクティブファンドよりインデックスファンドのほうが、信託報酬は安い傾向です。

            インデックスファンドか

            初心者にはインデックスファンドがおすすめです。

            インデックスファンドは大きなリターンが期待できない代わりに、安定した運用ができます。

            またご紹介してきた通り、コストが安いため、つみたてNISAのような数十年単位で取り組む長期運用に適しているのです。

            想定利回りはどのくらいか

            気になる商品・銘柄の想定利回りを確認して、月何円積み立てたら将来いくらになるか、シミュレーションしておきましょう。

            ただしつみたてNISAの場合、「高利回りランキング」を見て銘柄を選ぶのは、おすすめしません。

            利回りはあくまで過去の運用成果をもとに算出されているもので、将来どうなるか分からないからです。

            一時的に高利回りになっているアクティブファンドより、堅実な運用を続けているインデックスファンドのほうが、初心者にはおすすめです。

            純資産額は多いか

            純資産総額はファンドの規模の大きさをあらわしています。

            何円分の資金がその銘柄に集まっているか、どの程度人気があるか確認できますよ。

            人気のないファンドは、途中で運用打ち切りになる可能性があります。

            純資産総額が少なすぎない銘柄を選ぶのがおすすめです。

            どの指数と連動しているか

            どの国の、どんな株価指数に連動する商品であるかは、非常に重要なポイントです。

            たとえば以下のような株価指数があります。

            • 日本の「TOPIX (東証株価指数)」
            • 日本の「日経平均株価」
            • 米国の「S&P500」 など

            特に世界最大のマーケットである米国の株価指数「S&P500」は将来有望であり、おすすめできます。

            投資したい株価指数に連動する銘柄の中から、より信託報酬が安いファンドを探して投資するといいでしょう。

            つみたて(積立)NISAのおすすめ商品・銘柄10選

            つみたてNISA,おすすめ,銘柄

            つみたてNISAは、国が定める基準をクリアした投資信託やETF(上場投資信託)が対象になります。

            そのため、質の悪い商品や長期投資に向かない商品はあらかじめ除外されているので安心して好きな銘柄を選べるのが特徴です。

            それでは、つみたてNISAの運用におすすめする銘柄10選を紹介します!

            銘柄の購入に迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。

            ①eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.0968%
            投資対象 株式、先進国株式
            純資産総額 1兆4413億円
            トータルリターン (1年)14.66%
            (3年)20.35%
            運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など22社

            eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、信託報酬がかなり低いのが魅力です。

            運用コストが低いことから、つみたてNISAの利点を十分に活かせるため初心者におすすめです。

            また、トータルリターンが高水準なところもポイントですね。

            eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は米国株式に直接投資しますが、初心者は気にせずプロに任せておきましょう。

            アップルやマイクロソフトなど日本でも有名な企業も多く、成長力の高い企業にも投資したい人には魅力的な商品です。

            ②SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.0638%
            投資対象 株式、先進国
            純資産総額 6560億9500万円
            トータルリターン (1年)14.52%
            (3年)-
            運用・委託会社 SBIアセットマネジメント
            販売会社 マネックス証券、SBI証券、auカプコム証券 など8社

            SBIVS&P500インデックス・ファンドは、こちらもトップクラスで信託報酬が低いのが特徴です。

            運用コストをおさえたい人にはおすすめの銘柄ですね。

            米国株式指数のS&P500に連動したインデックスファンドで、アメリカの好業績企業500社に投資しています。

             運用成績は現在伸び続けているので、今後にも大いに期待できます。

            ③eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.1144%
            投資対象 株式、先進国、新興国
            純資産総額 6528億8600万円
            トータルリターン (1年)8.23
            (3年)15.92%
            運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など18社

            eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、日本だけでなくアメリカやアジアなど20カ国以上に投資をおこなっています。

             世界中の株式に分散投資できるので、1ヶ国のみに集中して投資することに抵抗がある人も安心して利用できますよ。

            投資家が選ぶ「Fund of the Year」でも 3年連続1位を獲得した、今投資家から人気のファンドです。

            ④eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.1144%
            投資対象 株式、先進国株式、新興国株式
            純資産総額 1670億1500万円
            トータルリターン (1年)8.46
            (3年)16.30
            運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など18社

            eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、人気のeMAXISシリーズの1つです。

            信託報酬が低く、トータルリターンが高いので初心者におすすめです。

             アメリカなど先進国はもちろん、トルコやチェコなど27の新興国や地域への投資をおこなっているのが特徴です。

             この機会に世界中で活躍する企業に投資してはいかがですか?

            ⑤eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.1023%
            投資対象 株式、先進国株式
            純資産総額 3613億4700万円
            トータルリターン (1年)10.20%
            (3年)17.60
            運用・委託会社 三菱UFJ国際投信
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など20社

            eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、運用資産の7割が米国株式です。

             人気シリーズの一つで、信託報酬もほかと比較して安いのが魅力です。

            トータルリターンの高さにも注目してください。

             運用コストが低く、リターンが高いという初心者に嬉しいおすすめファンドですよ。

            ⑥<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.1023%
            投資対象 株式、先進国株式
            純資産総額 4194億4300万円
            トータルリターン (1年)10.05%
            (3年)17.54
            運用・委託会社 ニッセイアセットマネジメント
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など24社

            <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、リターンはそれほど高くないですが、信託報酬が低いのが特徴です。

             ニッセイアセットマネジメントが手がけており、購入・売却時の手数料が無料です!

             長期運用でコストをおさえたい、つみたてNISAに適しています。

             リターンを期待するより地道にコツコツと運用したい人に向いていますよ。

             ⑦たわらノーロード先進国株式

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬 0.10989%
            投資対象 先進国株式
            純資産総額 2205億1700万円
            トータルリターン (1年)10.10%
            (3年)17.54
            運用・委託会社 アセットマネジメントOne
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など61社

            たわらノーロード先進国株式は、トータルリターンが高いのが特徴です。

             購入手数料が無料で信託報酬も低いので、長期運用でも利益を期待できます。

            費用をできるだけ抑えたい人は検討してみてください。

            ⑧楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

            運用スタイル インデックスファンド
            信託報酬(年率・税込) 0.132%
            投資対象 株式、先進国株式
            純資産総額 6704億2100万円
            トータルリターン (1年)10.76%
            (3年)19.30
            運用・委託会社 楽天投信投資顧問
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など19社

            楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国株式の4,000近い銘柄の株価指数をベンチマークしています。

             先述のS&P500よりも若干ながら分散投資ができます。

             米国株式を中心に運用しており、有名な企業にAmazonFace bookがあります。

             運用コストは低いながらも3年間のリターンはトップ水準なのが特徴です。

            ⑨ひふみプラス

            運用スタイル アクティブファンド
            信託報酬 3.30%
            投資対象 株式、国内株式、先進国株式
            純資産総額 4672億1400万円
            トータルリターン (1年)-11.29%
            (3年)5.78
            運用・委託会社 レオス・キャピタルワークス
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など64社

            これまではインデックスファンドは紹介してきましたが、アクティブファンドのひふみプラスを紹介します。

             運用資産の約8割を国内株式でおこなっているため、アクティブファンドでもかなりリスクを抑えています。

             ハイリスクハイリターンの特徴があるアクティブファンドは、すべての初心者におすすめはできませんが、積極的に資産を増やしたいと考えている人には向いています。

             ただし、インデックスファンドと比べて信託報酬は高いので注意してください。

            ⑩つみたて8資産均等バランス

            運用スタイル インデックスファンド
            アクティブファンド
            信託報酬 0.242%
            投資対象 バランス型(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内REIT・海外REIT)
            純資産総額 737億8600万円
            トータルリターン (1年)3.22%
            (3年)7.34
            運用・委託会社 三菱UFJ信託銀行
            販売会社 松井証券、マネックス証券、SBI証券 など65社

            つみたて8資産均等バランスは、インデックスファンドとアクティブファンドのどちらでも対応しています。

             8資産均等バランスという名称の通り、世界中の株式など8資産に分散投資し、バランスよく運用しているのが特徴です。

             信託報酬も0.242%と低コストなので、リスクを分散しながら運用したい人におすすめします。

            つみたてNISA対応の商品・銘柄がおすすめされる4つの理由

            つみたてNISA,おすすめ,理由

            つみたてNISAとは資産運用の一つですが、なぜ初心者によくおすすめされるのでしょうか?

            つみたてNISAの魅力4ポイントを分かりやすく解説します。

            つみたてNISAをおすすめする理由4つ
            • 投資運用が非課税
            • 少額から運用を始められる
            • 運用コスパが良い
            • 運用をプロに任せられる

            非課税で投資運用ができる

            つみたてNISAは、年間40万の投資が可能で最長20年の非課税期間が設けられた、長期運用向けの投資信託(投信)システムのことです。

            通常、投資で得た利益には20%の課税がされますが、つみたてNISAは非課税対象となり利益を全額受け取ることができます。

            年間40万の投資で、20年後は利益をそのまま受け取れると考えると嬉しいですよね。

            少額から投資を始められる

            証券会社によっては100円からの積立投資が可能ですので、長期間かけて無理なく、少額をコツコツと投資できます。

            また、つみたてNISAのような積立投資は、最初に積立金額を設定することで自動的に買い付けることもできるので、とても便利です。

            運用コスパが良い

            つみたてNISAは、ほかの投信に比べて運用コストが低いのが特徴です。

            購入手数料が無料ですので、費用をおさえて運用できる点が魅力ですね。

            運用管理費用が一定以下でなければならないという、国の定めた基準があるので、運用コストをできるだけおさえたい長期運用に向いています。

            運用をプロに任せられる

            つみたてNISAとは投資信託(投信)の運用方法の一つで、投資家たちから集めた資金を元手にプロが運用してくれます。

            あなたの資金をプロに預け、代わりに運用してもらうことで利益を得るのです。

            プロによって、安全に資金運用をするリスク分散型投資がおこなわれているので、初心者で知識が少なくても安心して始められます。

            つみたてNISAにおすすめのネット証券3社

            つみたてNISA,おすすめ,ネット証券

            つみたてNISAを始めるためには、つみたてNISAを取り扱ういずれかの金融機関で口座開設をする必要があります。

            しかしつみたてNISAの口座は、全ての金融機関で一人1口座までです。

            「A銀行でつみたてNISAの口座開設をしたけど、Bネット証券も良さそうだからこっちでもつみたてNISAの口座開設をしようかな」とはできません。

            新しく口座開設をしたい場合、既存のつみたてNISA口座を解約するか、新しい金融機関が口座の切替をおこなえるのであれば、口座切替の手続きが必要になります。

            つみたてNISAは以下のポイントを踏まえて慎重に口座開設を進めていきたいですね。

            つみたてNISA口座開設のポイント
            • 取扱銘柄の豊富さ
            • ポイント制の導入
            • 積立方式であるか

            証券会社や銀行など、つみたてNISAを取り扱う金融機関は多いですが、上記3点から総合的に比較して上で、ネット証券での口座開設をおすすめします。

            次から厳選したおすすめネット証券3社を紹介しますので、つみたてNISAの口座開設の際の参考にしてください。

            • SBI証券
            • 松井証券
            • マネックス証券

            【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

            SBI証券

            SBI証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 2,632件
            株式以外 債券
            FX
            CFD
            金/銀/プラチナ
            先物・オプション
            保険
            口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
            特徴 圧倒的口座数
            100万円まで手数料0円
            充実のサービス

            ネット証券最大手のSBI証券は特に初心者におすすめします。

            183本とつみたてNISAの取扱銘柄が豊富に揃っていて、業界トップクラスを誇ります。

            そしてTポイント・Pontaポイント・dポイントを投信で貯めることができるんです。

            また、三井住友カードでクレカ決済でポイントが2倍溜まるのも嬉しいですね。

            積立頻度が毎日・毎週・毎日あるところもポイントです。

            \口座数&総合力No.1!/

            関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

            松井証券

            松井証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 1,580件
            株式以外 FX
            先物・オプション
            口座開設・取引までの日数 最短3日
            特徴 使い勝手の良いツール
            お得な手数料
            手厚いサービス

            松井証券は、100年の歴史を誇る老舗の証券会社です。

            つみたてNISAの取扱銘柄も176本と充実しているので良いですね。

            最低積立金額は100円からで、積立頻度は毎日・毎月から選べます。

            そして、最大の魅力は信託報酬の一部(年間で最大0.85%)がキャッシュバックされることです。

            豊富なノウハウから、初心者でも手厚くサポートしてもらえるのでオススメですよ!

            \無料ではじめる!/

            関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

            マネックス証券

            マネックス証券

            総合評価
            コスト
            信頼性
            NISA/つみたてNISA
            投資信託 1,235件
            株式以外 債券
            FX
            先物・オプション
            金・プラチナ
            口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
            特徴 100円から始められる
            米国株に強い
            お得なマネックスポイント

            マネックス証券は、米国株に強いことで人気のネット証券です。

            つみたてNISAの取扱銘柄は154本と、こちらも豊富なラインナップです。

            最低積立金額は100円で、積立頻度は毎月と毎日から選べます。

            さらにマネックス証券では、つみたてNISAの月間保有残高に応じて、最大0.08%のポイントが溜まります。

            また、マネックスカードでクレカ決済でポイントが2倍溜まるのも嬉しいポイントですね。

            \無料ではじめる!/

            関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

            つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄に関するよくある質問

            つみたてNISAのおすすめ商品に関する、よくある質問に回答します。

            • つみたてNISAの運用期間は何年くらいあればいいの?
            • つみたてNISAの商品・銘柄は途中で変更できる?

            Q.つみたてNISAの運用期間は何年くらいあればいいの?

            2024年1月から、つみたてNISAの制度が改正され、無期限で非課税運用ができるようになります。

            今までつみたてNISAを非課税で運用できるのは、最大20年間でしたが、今後は期限を気にせず投資できるようになるのです。

            つみたてNISAのメリットを最大化したいのであれば、できるだけ長く運用期間を確保するのがおすすめ。

            運用期間は長ければ長いほど、リターンを得やすくなります。

            短期的な値下がりのリスクも避けやすくなりますよ。

            しかしそうはいっても、「定年退職が近い」「大きな出費の予定がある」などの理由で、何十年も運用し続けるのは難しい人もいるでしょう。

            その場合も、数年は運用するつもりで、できるだけ長く運用期間を確保するのがベターです。

            「攻め」の運用をすると損失を取り戻すのが難しくなるので、取り崩しのタイミングが近い人は、「守り」寄りのポートフォリオを組むのがおすすめだといわれています。

            Q.つみたてNISAの商品・銘柄は途中で変更できる?

            可能です。

            つみたてNISAでは、積立の停止や新規銘柄への積立開始が自由におこなえます。

            ただし、今まで積立投資をしていた投資信託やETFを売却したからといって、それまでに使った非課税枠が復活することはありません。

            また投資期間が短くなると、元本割れのリスクが高まります。

            新しい商品で積み立てを開始してからも、今まで積み立ててきた銘柄は簡単に手放さず、保有し続けるのがおすすめです。

            つみたてNISAの商品・銘柄は慎重に選ぶのがおすすめ

            つみたてNISAのおすすめ商品と選び方をご紹介してきました。

            つみたてNISAは長期運用しないと、元本割れのリスクが高まるので、安易に別の商品へ乗り換えるのはおすすめしません。

            そのため、最初に商品・銘柄を慎重に選ぶべきです。

            初心者は、インデックスファンドを中心に選ぶと良いですよ。

            つみたてNISAでできるだけ損なく投資運用をするために、このページの情報を役立ててください。

            つみたてNISAは一人1口座しか持てませんので、口座開設する金融機関は慎重に検討しましょう。

            おすすめはネット証券ですので、それぞれ選ぶポイントに優先順位をつけて比較すると良いですよ。

            初心者におすすめ
            ネット証券TOP3
            楽天ポイントが 貯まる
            楽天証券
            新規口座開設数
            業界NO.1
            豊富な銘柄数!
            SBI証券
            国内株式
            個人取引シェアNO.1
            老舗証券だから 安心!
            松井証券
            50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

            ネット証券の口座開設方法!必要なもの・かかる日数・口座の違いなどをやさしく解説

            ]]>
            https://stock-index.life-health-asset.com/tumitatenisa-osusume/feed/ 0