楽天証券の評判や口コミについて紹介しながら、特徴についても分かりやすく解説します。
「楽天証券を利用している人って多いけど、実際どうなの?」
「投資を始めようと思って楽天証券を検討しているから、実際の評判を知りたい!」
楽天証券に関して上記のような疑問を持つ方もいますよね。
知名度が高く多くの方に利用されている楽天証券について、評判だけでなく、メリットやデメリットについても詳しく解説します。
記事の後半では楽天証券の始め方についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事の内容 :
楽天証券の評判やメリット・デメリットを知りたい方向け
- 口コミ・評判
- メリット・デメリット
- よくある質問
楽天証券とは?
楽天証券の基本情報は以下の通りです。
名称 | 楽天証券 |
---|---|
ツール | PC・スマホ・タブレット |
取引サービス |
|
購入手数料 | 無料(投資信託) |
最低取引額 | 100円(つみたてNISA) |
取引手数料 | 55円(国内株) |
楽天証券とは、楽天グループによる証券会社です。
大手でもあり知名度の高い楽天証券は、多くの方から人気があり利用されています。
楽天証券は手数料も安く、自分の取引スタイルに合わせて以下の2つのコースから選ぶことができます。
- 超割コース
- いちにち定額コース
超割コースはポイントを貯めながら取引を行いたい方に、いちにち定額コースは少額取引を何度も行いたい方におすすめです。
それぞれのコースについては、後ほど詳しく解説します。
関連記事 : 楽天証券CFDの評判・メリット・デメリット完全ガイド!2021年1月から待望のサービス開始
楽天証券の口コミ・評判
では、楽天証券の口コミ・評判について紹介します。
良い口コミや評判と悪い口コミや評判をどちらも事前に把握しておきましょう。
まずは良い口コミ・評判です。
楽天証券の良い口コミ・評判
「ポイントがもらえて投資にも利用できるのが嬉しい。」
楽天証券を始めたばかりだけど、楽天ポイントを投資で使えるのに満足している。今まで楽天ポイントを貯めていたけど、使い道があまりなかったので、こうやって投資に活用できるのは便利。使えるだけでなく株式購入でポイントがたまることも助かる。
「初心者でも始めやすい。」
初心者向けの知識や情報を手に入れることができるため、始めやすい。アナリストから配信される投資の情報が参考になるので、学びながら投資を始めることができるのはありがたい。初心者だけでなく、経験者向けの情報もあるため、幅広い人が利用しやすいと思う。
「ツールが使いやすくて便利。」
楽天証券のツールは使いやすく、画面も見やすいのが便利。取引履歴やマーケットが見やすいため、管理がしやすい。資産管理に関する機能やチャート機能が非常に整っているので、外出先でも簡単に確認できる。
「投資信託の取り扱いが豊富なのが嬉しい。」
投資信託の取り扱う数が比較的多いので、ありがたい。国内だけでなく米国や全世界の取り扱いがあるため、自分の求めている商品があるのが嬉しい。投資信託は初心者でも始めやすく、迷うこともあまりないのでおすすめ。
上記のように、楽天証券の良い口コミには、ポイント投資が可能なことや初心者でも使いやすいこと、ツールの見やすさについての意見が多く見受けられました。
楽天証券の悪い口コミ・評判
「期間限定ポイントが投資に利用できない。」
楽天証券でポイント投資をしようと思ったのに、期間限定ポイントは利用できなかった。投資に使えるポイントは通常ポイントのみというのが残念。期間限定ポイントの期限に合わせて使いたいことが多いので、使えるようになると嬉しい。
「対面での相談ができない。」
楽天証券ではネットでの相談しか受け付けていないので少し不安に感じることもある。疑問があってすぐに聞きたいときに気軽に問い合わせができないことが不便。電話対応も良くないときがあるのが不満。
「単元未満株が買えないことが残念。」
楽天証券では、日本株の単元未満株が買えないから、他の証券会社を利用している。今よりも取り扱い銘柄を増やしてほしい。楽天証券のみで単元未満株も取引できると便利になる。
上記のように、楽天証券の悪い口コミには、対面での相談ができないことやポイント投資の条件についての意見が多く見受けられました。
楽天証券のメリット
では、楽天証券のメリットについて詳しく解説します。
楽天証券では、ポイント投資が可能なことやポイントが貯まることが大きなメリットですが、他にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回紹介する楽天証券のメリットは以下の7つです。
それぞれ詳しく解説します。
- 手数料が安く2つのコースから選べる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 投資信託が充実している
- 使いやすいツールが整っている
- セキュリティがしっかりしている
- 初心者に役に立つ情報が満載
- 楽天証券のつみたてNISAでは100円から投資可能
メリット①手数料が安く2つのコースから選べる
楽天証券では、投資信託、現物・信用取引の手数料が無料です。
また国内株式取引手数料は業界最低水準であり、安い設定になっています。
また、楽天証券では自分の取引スタイルに合わせて、以下の2つのコースを選ぶことが可能です。
- 超割コース
- いちにち定額コース
では、それぞれの手数料や特徴について詳しく紹介します。
超割コース
超割コースはポイントを貯めながら取引をしたい方におすすめのコースです。
国内株取引だけでなく、外国株式の取引手数料も1%~2%をポイントバックしてもらえるので、取引を行うたびにポイントを貯めることができますね。
また、大口取引だとさらに割引され、信用手数料は無料で利用できます。
超割コースの現物取引手数料は以下の通りです。
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
~5万円 | 55円(税込) |
5万円~10万円 | 99円(税込) |
10万円~20万円 | 115円(税込) |
20万円~50万円 | 275円(税込) |
50万円~100万円 | 535円(税込) |
100万円~150万円 | 640円(税込) |
150万円~3,000万円 | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |
超割コースの信用取引手数料は以下の通りです。
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
~10万円 | 99円(税込) |
10万円~20万円 | 148円(税込) |
20万円~50万円 | 198円(税込) |
50万円超 | 385円(税込) |
超割コースでは、国内株式だけでなく外国株式の取引手数料も1%ポイントバックされます。
超割コースの大口優遇の現物取引手数料は以下の通りです。
約定代金 | 取引手数料(税込) |
---|---|
~5万円 | 0円 |
5万円~10万円 | 0円 |
10万円~20万円 | 110円(税込) |
20万円~50万円 | 261円(税込) |
50万円~100万円 | 468円(税込) |
100万円~150万円 | 559円(税込) |
150万円~3,000万円 | 886円(税込) |
3,000万円超 | 936円(税込) |
また、信用取引手数料は約定金額にかかわらず無料で利用できます。
大口優遇だと、手数料の2%がポイントバックされ手数料自体も安く利用することができますよ。
大口優遇達成の条件としては、以下のものがあります。
信用取引 | 貸株・投資信託 |
---|---|
|
|
上記のいずれかを達成することで、3か月間大口優遇を受けることができます。
信用取引の条件であれば、翌営業日から、貸株と投資信託の条件であれば翌月から適用されます。
いちにち定額コース
いちにち定額コースは、1日で少額の取引を何度も行う方におすすめです。
1日の取引金額100蔓延までは手数料が無料なので、100万円以内でたくさん取引を行いたい方はお得ですね。
また、デイトレード割引があるので、デイトレードを考えている方は特におすすめですね。
いちにち定額コースの手数料は以下の通りです。
1日の約定代金合計 | 取引手数料(税込) |
---|---|
~100万円 | 0円 |
100万円~200万円 | 2,200円(税込) |
200万円~300万円 | 3,300円(税込) |
300万円以降は100万円増えるごとに、1,100円が追加されます。
メリット②楽天ポイントで投資可能
楽天証券では楽天ポイントで投資が可能です。
楽天証券でポイント投資ができる商品は以下の通りです。
- 投資信託
- 国内株式
- 米国株式
- バイナリーオプション
ポイント投資を利用することで、現金を使わずに投資を始めることが可能です。
そのため、投資を始めたいけど現金を使って投資を行うことに不安がある方でも、気軽に始めやすいですね。
ポイント投資で積立投資を行う場合、以下の3種類から方法を選ぶことができます。
- 全て使う
- 毎日の上限ポイント
- 毎月の上限ポイント
自分の使いたいポイント数に合わせて、ポイント投資方法を選べるのも嬉しいですね。
また、ポイント投資を利用すると楽天市場での買い物の際ポイント+1倍になるので、お得にポイントを貯められます。
さらに、楽天銀行との提携サービスであるマネーブリッジでは、取引ごとに楽天ポイントを貯めることができます。
楽天カードではクレジットカード決済で投資が可能であり、利用すると決済額に応じて楽天ポイントが貯められます。
貯まったポイントをそのままポイント投資に利用できるので、ポイント投資をしたい方はマネーブリッジや楽天カード決済の利用がおすすめですよ。
メリット③投資信託が充実している
楽天証券は投資信託が充実しています。
取り扱っている投資信託の本数は業界最多水準です。
投資信託の手数料は無料なので、コストを抑えて取引を行いたい方にもおすすめです。
また、投資信託においても楽天ポイントで買い付けることが可能で、投資信託の残高に応じてポイントが貯まるサービスもあります。
楽天証券の投資信託は充実しているので銘柄探しが大変と感じる方もいると思います。
しかし、あらゆるツールやレポートによって自分にぴったりの銘柄探しをサポートしてもらえるため、安心して銘柄を選ぶことができますよ。
ちなみに、銘柄選びのサポートツールには以下のようなものがあります。
- 投信スーパーサーチ
- 新ファンド・セレクション
- ランキング
- 楽天証券オリジナルファンドスコア
手数料やリターン、買付金額や資産タイプなど様々な条件で探せるので便利ですよ。
メリット④使いやすいツールが整っている
楽天証券では、さまざまな使いやすいツールが整っています。
取引ツールには口座開設を行うだけで利用できる無料のものもあり、高機能なツールになっています。
「MARKET SPEED」は、初心者から経験者まですべての投資家に人気の取引ツールです。
「MARKET SPEED」では、テクニカルチャートの利用や銘柄ランキング、あらゆる情報を手に入れることができます。
また、投資に必要な情報を1画面で全て見ることができる個別銘柄も加わった「MARKET SPEED Ⅱ」では、さらに使いやすさが上がっています。
楽天証券では、ニュースやランキング、テクニカルチャートが無料で利用できるスマホアプリもあるので、外出先も手軽に確認できます。
楽天証券の取引ツールは使いやすく見やすいと評判も良いので、初心者の方でもわかりやすいですよ。
メリット⑤セキュリティがしっかりしている
楽天証券では、セキュリティがしっかりしていることも1つのメリットです。
お金を預けるのであれば、セキュリティ面も重要視したいですよね。
楽天証券では、不正出金や不正ログインに関する取り組みから堅牢な本人認証など、セキュリティへの取り組みや対策を徹底しています。
また、楽天証券を利用する方に向けたセキュリティ対策も紹介しているので、ぜひ確認しておきましょう。
他にも、犯罪の傾向や事例とその対策方法についても公式ホームページで紹介しています。
気になる方は一度チェックしておくと安心して利用できますよ。
楽天証券は、安心してお金を預けられる証券会社を探している方にもおすすすめですね。
メリット⑥初心者に役に立つ情報が満載
楽天証券には、初心者でも分かりやすい投資に関する情報が充実しています。
そのため、投資の知識があまりない方や、何から始めればよいかわからない方でも安心して利用することができます。
楽天証券では、無料で参加できる楽天証券セミナーを開催しているため、不安がある方や相談がある方も、直接話を聞くことができます。
また、トウシルでは、投資のヒントやインタビューなどの情報があり、初心者のための勉強できる情報も盛りだくさんです。
さらに、初心者に向けた動画セミナーやマーケット情報もほとんど毎日配信しているため、新しい情報を手に入れることも簡単にできます。
楽天証券には、初心者だけでなく経験者まで役に立つ情報が整っているので、学びながら投資を行うことができますよ。
メリット⑦楽天証券のつみたてNISAでは100円から投資可能
楽天証券のつみたてNISAは100円から投資が可能です。
つみたてNISAとは、年間40万円まで最長20年間利用できるもので、長期運用や積立運用をサポートする非課税制度の投資です。
非課税なので人気も高いつみたてNISAですが、楽天証券で利用すると楽天ポイントも貯まり、使うことが可能なのでお得です。
また、楽天証券のつみたてNISAの大きなメリットは100円から積み立てることが可能なことです。
そのため少額投資がしたい方や、まだ投資が不安だからできるだけ少額で始めたいという方も安心して利用できますね。
楽天証券のつみたてNISAは取り扱い銘柄も豊富で、170本以上の投資信託を購入することが可能です。
国内だけでなく、米国や全世界も取り扱っているので、自分の求めている銘柄でつみたてNISAを利用するために楽天証券を選ぶ方もいます。
また、楽天証券のつみたてNISAでは楽天カードクレジット決済でポイントを貯めて、積立も可能です。
少額から投資を始められるのは大きなメリットですね。
関連記事 : 【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介
楽天証券のデメリット
では、次に楽天証券のデメリットについて解説します。
メリットだけでなくデメリットも把握することで、本当に自分に合っているのか確認することができますよ。
楽天証券のデメリットは主に以下の4つです。
- IPOの取り扱いが少ない
- 期間限定ポイントは投資に利用できない
- 単元未満株の取り扱いがない
- 相談がネット上のみ
デメリット①IPOの取り扱いが少ない
楽天証券はIPOの取り扱いが少ないです。
IPOは、新規公開株や新規上場株式といい、多くの投資家から人気の高い投資方法です。
しかし、楽天証券では他社に比べてIPOの取り扱いが少ないため、当選のチャンスもあまり多くありません。
そのためIPO投資を積極的に行いたい方にはデメリットにもなるでしょう。
最近では、楽天証券でのIPOの取り扱い件数も増えているため少しずつ増えていくことが考えられます。
しかし、IPOに関しては他社が当選可能性も高いことがあるため、楽天証券と併用してIPOは他社で行うことがおすすめです。
デメリット②期間限定ポイントは投資に利用できない
楽天証券では、楽天ポイントで投資を行うことができますが、期間限定ポイントは利用することができません。
投資に利用できるポイントは通常ポイントのみなので注意が必要ですね。
期間限定ポイントはキャンペーンで付与されることが多いですが、投資以外の利用方法を見つけるようにしましょう。
また、有効期限が切れているポイントも利用できないので、ポイントを利用したい方は、有効期限を常に確認するようにしましょう。
有効期限以内でうまく活用することが大切です。
デメリット③単元未満株の取り扱いがない
楽天証券では、単元未満株の取り扱いがありません。
単元未満株とは銘柄ごとに決められている最低売買単位の株数に満たない株式のことをいいます。
基本的に国内株式では100株からですが、そうなると事前にまとまった投資資金が必要になります。
中には、少額の資金しか用意できない方や少額投資でリスクを抑えたい方もいますよね。
単元未満株は、上記のような方でも気軽に買うことができます。
しかし、楽天証券では単元未満株の取り扱いがないので、どうしても単元未満株を買いたい方は、他の証券会社を利用するようにしましょう。
楽天証券には単元未満株はありませんが、投資信託であれば100円という少額から投資可能ですよ。
デメリット④相談がネット上のみ
楽天証券は、ネット証券なので店舗がなく直接相談をすることができません。
そのため、不安や相談がしたくてもネット上のみとなるので、直接対面で話したい方は他の証券会社を検討しましょう。
楽天証券での問い合わせ方法には以下の方法があります。
- チャットサポート
- SMS送信サービス
- 電話での問い合わせ
チャットサポートでは、24時間365日、AIが質問に答えてくれます。
平日の9:00から18:00であれば、有人対応のチャットも解説しているので利用してみましょう。
SMS送信サービスは、各種手続きやチャットなどが利用できるURLをSMSに送信するサービスです。
電話対応は、相談内容によって時間が異なるので事前に確認しておくようにしましょう。
SMBC日興証券では店舗相談も可能でIPOも豊富に取り扱っています。
関連記事 : SMBC日興証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド
楽天証券がオススメな人
これまで、楽天証券のメリットやデメリットについて詳しく紹介しました。
しかし、実際どのような人に楽天証券が向いているのか分からない方もいると思います。
そこでこのトピックでは楽天証券がおススメな方について以下の5つ特徴を紹介します。
悩んでいる方も自分に合うか一度チェックしてみましょう。
- 手数料を抑えたい方
- 楽天ポイントを利用している方
- 投資信託に力を入れたい方
- 少額から投資を始めたい方
- 投資を始めたての方
手数料を抑えたい方
楽天証券は、手数料が業界の中でも安い基準となっているので、無駄なコストを抑えたい方におすすめです。
また、投資信託や現物・信用取引の手数料は無料なので、投資信託や信用取引を考えている方は特にお得に利用できますよ。
また、手数料において自分の取引スタイルに合わせてコースを選べるため、想定より手数料が高くなってしまう心配もいりません。
定額コースであれば、100万円まで手数料無料で取引が行えます。
1日に少ない額を取引したいけど手数料は抑えたいという方は、ぜひ定額コースを利用してみましょう。
楽天ポイントを利用している方
楽天証券では、楽天ポイントを貯めることや楽天ポイントで投資を行うことができます。
そのため、普段から楽天ポイントを利用している方であれば、楽天証券でも活用できるのでおすすめです。
また、楽天ポイントを貯めているけど、使い道が分からないという方も、現金を使わずにポイントで投資を始めることができるので便利ですね。
楽天証券では、楽天銀行や楽天カードを利用することで、効率よく楽天ポイントを貯めることも可能です。
ポイント投資を利用して楽天市場で買い物をすることでもお得にポイントを貯められるので、楽天ユーザーには特におすすめですよ。
投資信託に力を入れたい方
楽天証券は、投資信託の取り扱い本数が充実しています。
そのため投資信託に力を入れたい方におすすめです。
投資信託では、専門家によって運用されるので、投資に関する知識が少ない方でも安心して利用することができます。
また、分散投資ができるためリスクを抑えた投資を行えるため、多くの投資家から人気を集めています。
自分の求めている投資信託の銘柄が他社では見つからなかったという場合も楽天証券では見つかる可能性が高いですよ。
投資信託を積極的に行いたい方は楽天証券がおすすめです。
少額から投資を始めたい方
楽天証券のつみたてNISAでは100円から投資を始めることができます。
そのため最初はリスクを抑えて少額から利用することができますよ。
投資に興味はあるけどまだ不安が強いという方や最初は少額から始めて慣れてきたら投資資金を増やしたいという方にもおすすめです。
また、楽天証券のつみたてNISAでは取り扱い本数も多いので、自分にぴったりの銘柄が見つかりますよ。
ちなみに楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドは人気のある銘柄です。
投資を始めたての方
楽天証券では、初心者向けの情報が充実しているので、初心者でも安心して始めることができます。
初心者であれば、どこで投資の勉強をすればよいのか分からない方や、知識が足りなくて不安な方もいると思います。
そんな方でも、楽天証券の動画セミナーやトウシルで簡単に必要な情報を集めることができますよ。
そのため、学びながら投資を行いたいという方にもおすすめです。
また、取引ツールも見やすく使いやすいため、初めての方でもわかりやすいでしょう。
楽天証券のツールにはスマホアプリもあるので、慣れていない方でも気軽にスマホからチェックすることができますよ。
関連記事 : 【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介
楽天証券の始め方
上記では、楽天証券がおススメな人について詳しく紹介しました。
中には自分にぴったりだと感じた方もいるのではないでしょうか。
そこでこのトピックでは楽天証券を始めたいという方に向けて、始め方を詳しく解説します。
楽天証券で口座開設をして投資を始める手順は以下の通りです。
- 口座開設の申込み
- 本人確認書類提出
- 口座開設完了
- 入金
- 取引開始
楽天証券では口座開設料や口座管理費が無料なので、気軽に口座開設できます。
STEP1 : 口座開設の申込み
楽天証券の口座開設には本人確認書類が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
楽天証券の口座開設申し込みは最短5分で完了するので、時間があまりない方でも気軽に申し込みができます。
始めに楽天証券の公式ホームページにアクセスし、「いますぐ口座開設」をクリックします。
メールアドレスを登録すると、確認のメールが届きます。
確認メールに記載されているURLから申し込みを続けます。
STEP2 : 本人確認書類提出
確認メールのURLにおいて、提出する本人確認書類を選びます。
楽天証券で使用できる本人確認書類には「名前」「住所」「生年月日」が確認できる書類を提出する必要があります。
楽天証券で使用できる本人確認書類は以下の通りです。
- 運転免許証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 個人番号カード
- 通知カード
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
それぞれの本人確認書類には、注意事項があるので、事前に自分の提出する本人確認書類について確認しておきましょう。
本人確認の方法には以下の2つがあります。
- スマホで本人確認
- 書類アップロードで本人確認
スマホと運転免許証または個人番号カードを持っている方は、「スマホで本人確認」を利用することができ、その他の本人確認書類は「書類アップロードで本人確認」を利用できます。
STEP3 : 口座開設完了
本人確認書類を送ったら本人情報を入力します。
「スマホで本人確認」をした場合は、ログインパスワードを登録する必要があるので、忘れないように注意しましょう。
氏名や住所などの本人情報の入力が終わると、ログインIDが送られてきます。
「スマホで本人確認」をした場合は、ログインIDがメールで送られてきます。
「書類アップロードで本人確認」をした場合は、ログインIDと初期パスワードが郵送されるので、なくさないように気を付けましょう。
楽天証券公式ホームページのログインボタンから、ログインIDとパスワードを使いログインします。
暗証番号や勤務先など初期設定を完了させると、マイナンバー登録画面に移動するため、マイナンバーを登録すると口座開設完了です。
STEP4 : 入金
上記の流れで口座開設が完了したら、まず入金を行います。
楽天の入金方法には以下の3つの方法があります。
- マネーブリッジらくらく入金
- インターネットバンキング
- 通常振込入金
マネーブリッジらくらく入金では、手数料無料で入金の反映を即時確認することができます。
また、ワンクリックで入金が完了するため非常に便利な方法です。
対応銀行は楽天銀行のみで申し込みが必要になるので、利用する際は申し込みに進みましょう。
インターネットバンキングも手数料無料で入金の反映を即時確認可能です。
申し込みは不要で、楽天証券のウェブサイトから各銀行のネットバンキングサービスを利用できます。
インターネットバンキングで利用できる主な銀行は以下の通りです。
- 楽天銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- PayPay銀行
- セブン銀行
- りそな銀行
通常振込入金では手数料は自己負担で、入金は毎営業日の9:00~15:00の間で反映されます。
ほぼすべての金融機関が対応していて、申し込みも不要で利用できます。
STEP5 : 取引開始
入金が終わると、実際に取引を開始することができます。
楽天証券では、スマホアプリがあるので事前にインストールしておくこともおすすめです。
また、100円から始められるつみたてNISAやポイント投資も可能なので、最初は少額から始めてリスクを抑えるようにしましょう。
楽天証券の公式ホームページには、お取引操作ガイドがあり、取引画面へのログインから入出金までの順番の説明が載っているので、ぜひ参考にしてみましょう。
楽天証券のよくある質問
このトピックでは楽天証券に関するよくある質問について以下の3つを紹介します。
- 楽天証券NISA口座やジュニア口座を開設するには年齢制限ってある?
- 楽天証券の一般NISAとつみたてNISAの違いって何?
- ポイントを使って投資を行う際の注意点ってある?
Q. 楽天証券NISA口座やジュニア口座を開設するには年齢制限ってある?
A. 年齢制限はあります。
楽天証券でNISA口座を開設するには、日本に居住する20歳以上の方が対象となっています。
そのため未成年の方は、NISA口座の開設ができません。
また、ジュニアNISAは日本に居住する0歳~19歳までの未成年の方が口座開設の対象となります。
ちなみに、総合口座とNISA口座は同時に申し込みが可能です。
総合口座の開設時に忘れずNISA口座の開設も選択するようにしましょう。
また、一般NISAとつみたてNISAの併用はできないので、年ごとに選択する必要があります。
Q. 楽天証券の一般NISAとつみたてNISAの違いって何?
一般NISAとつみたてNISAには多くの違いがあります。
対象者としてはどちらも、満20歳以上の方であり、対象商品への配当金や分配金、売却金が非課税なことは同じです。
しかし、投資方法や年間の投資上限額、非課税となる期間、対象商品が異なります。
違いについては以下の表の通りです。
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
投資方法 | スポット購入・積立方式 | 積立方式 |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 |
対象商品 | 国内株式・外国株式・投資信託 | 国が定めた基準を満たした投資信託 |
また、つみたてNISA口座で取引をしている場合は、株式投資ができないので注意が必要です。
株式投資もしたいと考えている方は一般NISAを利用するようにしましょう。
Q. ポイントを使って投資を行う際の注意点ってある?
A. ポイント投資には対象サービスや利用不可のポイントがあるので注意が必要です。
ポイント投資ができるサービスは投資信託であり、スポット購入では金額指定のみ利用できます。
利用可能ポイントは楽天ポイントと楽天証券ポイントで、期間限定ポイントや他ポイントから交換した楽天ポイントは利用できないので気を付けましょう。
また、投信積立における楽天ポイント利用上限は会員ランクごとに分かれていて、以下の通りです。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
---|---|---|
証券口座引落 | 500,000ポイント/1日 | 30,000ポイント/1日 |
楽天カードクレジット決済 | 500,000ポイント/1日、500,000ポイント/1ヶ月 | 30,000ポイント/1日、100,000ポイント/1ヶ月 |
まとめ : 楽天証券ではポイント投資もできる!
楽天証券は、楽天ポイントで投資が可能で、楽天ポイントを貯めることもできます。
また、初心者から経験者まで幅広い方に役立つ情報量もメリットの1つなので、投資知識を身につけながら実際に取引を行うことができます。
つみたてNISAでは100円という少額から始められるので、投資資金が少ない方や投資に不安がある方でも気軽に始められますね。
手数料も自分の取引スタイルに合わせてコースを選べるのも嬉しいですね。
楽天証券ではネットで口座申込から開設まで完結させることができるので、まずは無料で口座開設してみましょう。
コメント