【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

1株から株を買うメリット・デメリットは?最低何円で買える?

1株

株は通常、100株単位での購入ですが、1株から購入することもできます。

「1株単位で株を買うメリット・デメリットは?」

「1株あたり最低何円で買える?」

「1株から買うのにおすすめの銘柄が知りたい」

このような疑問にお答えします!

1株からでも株主優待が受けられる銘柄や、数百円で購入できる銘柄も紹介しているので、参考にしてくださいね。

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

目次

 1株から株を買うメリット

1株から株を買うメリットについて解説します。

手が届かない銘柄を購入しやすくなる

一部の人気企業の株価は、とても高いです。

このような銘柄を100株単位で買うのは、現実的ではありません。

たとえば任天堂の株は、最近株式分割がおこなわれるまで、通常の100株単位で購入しようとすると600万円でした。

人気銘柄ですが、とても庶民には手が出せない高嶺の花だったのです。

しかし1株単位なら、このような高級株も、1株6万円で購入できます。

「欲しい銘柄があるけど、高くて買えない」というときに、1株単位での購入はおすすめです。

失敗したときのリスクを軽減できる

1株からの購入では、もし失敗しても、損失額が少なくて済みます。

まだ株を買ったことがない初心者の方は、1株からの購入でチャレンジするのもおすすめです。

本格的に株式投資を始める前の練習になります。

慣れてきたら100株単位での投資にも挑戦してみるといいでしょう。

分散投資しやすい

同じ資金でも、1株単位の投資のほうが、リスクの分散に繋がります。

  • 銘柄の分散
  • 購入時間の分散

資金をひとつの銘柄にすべて投資するより、1株単位でいろいろな銘柄を買ったほうが、暴落時のリスクをおさえられます。

また、いろいろな銘柄を別々のタイミングで買うことでも、分散投資効果が得られます。

 1株で株主優待が受けられる銘柄もある

「株主優待は1株だと受けられない」と思っていませんか?

実は一部の銘柄では、1株でも株主優待が受けられます。

このような銘柄を株主優待目当てで保有する人も多いです。

さらに今後値上がりしたときの売却益や、配当金の受け取りも狙えます。

関連記事:【2022年最新】新興市場のおすすめ銘柄!投資のポイントや注意点を解説

1株から株を買うデメリット

1株

1株から株を買うデメリットについて解説します。

1株から購入できる銘柄は限定されている

1株からの購入に対応していない銘柄もあります。

また証券会社によって、1株から購入できる銘柄の取扱数は異なります。

「できるだけ幅広い銘柄の中から選びたい」という人には、近年増えているスマホ証券より、従来型のネット証券がおすすめです。

従来型のネット証券のほうが、1株単位で買える銘柄の取り扱い数が多い傾向にあります。

また株以外の金融商品も、従来型のネット証券のほうが豊富です。

しかしスマホで手軽に取引しやすいことを重視するなら、LINE証券のようなスマホ証券を選んでもいいでしょう。

リアルタイムで取引ができない

1株単位での取引は、1日の決まったタイミングでおこなわれます。

好きな時間にリアルタイムで売買することはできません。

つまりデイトレードには不向きです。

1株単位で購入するなら、中期〜長期の保有を前提にしましょう。

もし値上がりしても利益が少ない

1株だけ買った株を、購入時より高値で売却できたとします。

しかし100株単位で買ったときと比較して、利益は100分の1です。

リスクを減らせる分、リターンも少なくなってしまいます。

「リターンよりリスクの軽減が大事」「少しだけ稼げればいい」という人には向いていますが、「株で積極的に稼ぎたい!」という人に1株の購入は不向きです。

手数料が割高になりやすい

1株単位の取引では、利益が少ない分、相対的に手数料が割高になってしまいます。

損に感じられることもあるでしょう。

ただ、株を1株単位で買う際の手数料が0円の証券会社もあります。

このような証券会社を利用すれば取引コストをおさえられるので、ぜひ口座開設しておきましょう!

議決権や株主優待はもらえない

先ほど「1株でも株主優待がもらえる銘柄はある」とご説明しました。

しかしほとんどの銘柄は、100株に満たない保有数だと、株主優待がもらえません。

また、株主総会に参加する権利もありません。

なぜかというと、単元未満株は証券会社名義での保有となるためです。

ただ決議権に関しては、「そもそも株主総会に参加しない」という場合、気にしなくて問題ないでしょう。

関連記事:中国株・ETFのおすすめ!投資での注意点や人気銘柄をわかりやすく解説

1株から株を買う最低投資金額は?

1株

1株から株を買うのに必要な最低資金は、数十〜数百円が目安です。

中にはかつての任天堂のような1株数万円の銘柄もありますが、こういったケースは希。

高い銘柄でも、1株5,000円もあれば買えることが多いですよ。

数百円で買える「ボロ株」を狙う手も

1株あたり数円(7円、6円など)の株もあります。

いわゆる「ボロ株」「低位株」です。

このようなボロ株なら、100株単位でも700円、600円で購入できます。

「100株単位の購入だと数万円必要だから、初心者は1株から始めるのがおすすめ」とよく言われますが、このような低位株なら、資金を用意できなくても100株単位で投資を始められるのです。

ボロ株を狙うときの心得

ただこのような低位株は、倒産が危惧されていることもあります。

たとえば株価が10円をずっと下回っていたオーディオメーカーのオンキヨーは、2022年5月に自己破産しました。

しかし、「安く株を買う」「株主優待を受ける」ということが目的なら、狙ってみるのもありです。

あえてボロ株を狙う投資スタイルの人もいます。

ボロ株投資のメリット
  • 少しでも値上がりしたときに売れば利益が得られる
  • 背負うリスクは最低限におさえられる
  • 最悪倒産しても数百円の損失で済む
  • 株主優待1回でほぼ元が取れる(500円の割引券など)

ただし手数料が利益を上回ってしまう、「手数料負け」には注意しましょう。

関連記事:ヨーロッパ株の投資とは?欧州株の特徴やおすすめの証券会社をわかりやすく解説

1株から買えるおすすめ銘柄16選

1株

1株から買えるおすすめの銘柄をご紹介します。

堅調な経営を続けている優良企業や、1株から株主優待が受けられる企業を厳選しました。

1. 東京日産コンピュータシステム

証券コード3316
1株あたり552円

東京日産コンピュータシステムは、自動車ディーラーや部品サプライヤー向けのアウトソーシングサービス会社です。

株主全員にQUOカードをプレゼントしています。

100株以上保有の株主だけでなく、1株だけ保有している株主も対象です!

初めて1株投資をする人からも人気があります。

2. 上新電機

証券コード8173
1株あたり1,896円

上新電機株式会社は、家電量販店を展開する企業です。

1株だけの保有でも、グループ店舗で使える優待買物割引券がもらえます。

ただ、大阪の会社なので、関東周辺では「近くに使えるお店がない」という人も。

その場合は、ネットショップ「Joshin」で利用しましょう。

3. 三菱UFJフィナンシャル・グループ

証券コード8306
1株あたり720

三菱UFJフィナンシャル・グループは、三菱グループの金融持株会社です。

メガバンクの三菱UFJ銀行などを傘下に置いています。

今後も大暴落しにくいと予想されている、高利回り銘柄です。

残念ながら株主優待制度は、2017年12月末をもって廃止されました。

1株700円程度で買えるので、低予算で投資を始めたい人にもおすすめです。

4. 商船三井

証券コード9104
1株あたり3,135円

商船三井は、日本の大手海運会社です。

普段暮らしていて名前を聞く機会は少ないかもしれませんが、連結純利益・連結売上高・時価総額は国内2位。

日本郵船・川崎汽船と並ぶ、三大海運会社の1社です。

近年高騰気味で、1株あたりの株価は高いですが、値動きが安定しています。

5. 三井住友フィナンシャルグループ

証券コード8316
1株あたり4,475円

三井住友フィナンシャルグループは金融持株会社であり、SMBCグループの中核会社です。

メガバンクの三井住友銀行も、三井住友フィナンシャルグループの傘下に置かれています。

配当利回りが高く、長期保有におすすめです。

値動きも約10年間、安定しています。

6. 伊藤忠商事

証券コード8001
1株あたり4,217円

大手総合商社の伊藤忠商事は2000年以降、株価がずっと右肩上がりです。

2008年には一度下落したものの、じわじわ回復し、現在は上場時の440円よりずっと高い4,217円で取引されています。

すでに株価がかなり上がっているので、今後も上がり続ける保証はないものの、堅調に成長してきた安定企業に投資したいならおすすめです。

配当利回りも平均よりやや高いですよ。

7. 日本たばこ産業

証券コード2914
1株あたり2,737円

日本たばこ産業は「JT」の略称で知られています。

たばこだけでなく、医薬品、加工食品なども製造している会社です。

配当利回りが非常に高く、長期保有に向いています。

タバコの値上げと円安の影響で、業績も好調ですよ。

8. KDDI

証券コード9433
1株あたり4,036円

KDDI株式会社は、「au」の会社です。

日経平均株価やJPX日経インデックス400の構成銘柄に選ばれています。

100株買おうとすると40万円は必要ですが、1株からなら4,000円前後で購入できるため、おすすめです。

9. ソフトバンクグループ

証券コード9434
1株あたり6,328円

携帯会社「ソフトバンク」で有名なグループ企業です。

実は携帯だけでなく、投資事業もおこなっています。

日本企業の中でも非常に高い利益を上げており、投資事業も堅調。

孫正義氏の経営手腕に期待している投資家も多いです。

株価はauのKDDIよりさらに高く、100株単位で買うなら60万円は必要です。

1株単位で買うのが現実的でしょう。

10. 任天堂

証券コード7974
1株あたり5,815円

家庭用ゲーム機を開発している、世界的な有名企業です。

マリオ、ゼルダといった定番人気のシリーズをいくつも抱えているので、今後も堅調な経営が見込めます。

最近株式分割をおこなったことで、1株あたりの価格が下がり、今までより買いやすくなりました。

とはいえまだ100株買うには約60万円必要なので、小額投資なら1株だけ買うのがおすすめです。

11. 日本郵船

証券コード9101
1株あたり2,792円

日本郵船は、配当利回りが非常に高い企業です。

2020年のコロナショックでは、世界中で輸入・輸出量が低下した影響で、減益しました。

しかし株価は、2020年から急激に上がっています。

これはなぜかというと、2018年度は1株7円、2019年は1株13円だった配当金が、次のように上がったからです。

  • 2020年度…67円
  • 2021年度…483円
  • 2022年度…510円

株主優待は100株以上でないと受けられませんが、配当金目当てで長期保有してもいいでしょう。

12. トヨタ自動車

証券コード7203
1株あたり1,996円

言わずと知れた日本最大手の自動車メーカーです。

ちなみにダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主でもあります。

2020年は、グループ全体の販売台数が世界1位(952万台)でした。

今後もトヨタブランドの人気は簡単に衰えないと予想されます。

底堅い企業に投資したい人へおすすめです。

13. SBIホールディングス

証券コード8473
1株あたり2,608円

SBIホールディングスは、「SBI証券」や「住信SBIネット銀行」の金融持株会社です。

1株だけの保有でも株主優待が受けられるため、人気です。

年に1回、健康補助食品や化粧品の割引購入申込券がもらえます。

配当利回りも高めなので、インカムゲインを狙う投資スタイルの人におすすめです。

14. INPEX

証券コード1605
1株あたり1,557円

INPEXは大手石油開発企業です。

2020年のフォーブス・グローバル2000では、世界で597番目に大きな株式会社と評価されました。

日経平均株価の構成銘柄でもあります。

エネルギーという需要がなくならないものを扱っているので、潰れにくい企業と言えるでしょう。

15. ニップン

証券コード2001
1株あたり1,568円

ニップンは製粉事業で有名な会社です。

他にも加工食品や、弁当・総菜など、幅広い食品事業を手がけています

1株のみの保有でも、株主優待を年に2回受けられます。

株主優待の内容は、自社グループ商品の優待割引販売です。

16. 三菱重工

証券コード7011
1株あたり5,054円

三菱重工は、三菱グループの重工業メーカーです。

三菱UFJ銀行、三菱商事とともに、三菱グループの「御三家」と呼ばれています。

1884年設立の非常に歴史ある企業であり、今後も簡単には潰れないでしょう。

100株単位で買うには50万円必要なので、1株からの購入がおすすめです。

関連記事:【2022年最新】コロプラの株価と業績がやばい?今までの流れと今後の見通し

1株から買えるおすすめの証券会社2選

1株から株を購入できる場所は、従来型のネット証券と、スマホ証券の2種類です。

スマホ証券とは

スマホ取引の使い勝手を重視している、新興証券会社の総称です。

従来の証券会社よりも、機能や提供してくれる情報量は限られています。

その分シンプルで、初心者でも使いやすいのが魅力です。

具体的にはLINE証券、CONNECTなどがあります。

スマホ証券と通常のネット証券はどっちがおすすめ?

1株単位で買える銘柄数は、スマホ証券より従来型のネット証券のほうが多いです。

手数料も、従来型ネット証券のSBI証券やマネックス証券は、スマホ証券と比較して安く設定されています。

証券会社によって銘柄数や手数料は異なるので、一概にどちらが優れているとは言えません。

銘柄数の多さを重視するなら従来型のネット証券、簡潔でわかりやすい取引をおこないたいならスマホ証券がおすすめです!

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は、手数料の安さと取り扱い銘柄の多さが魅力です。

1株単位の買付手数料は0円。

売却手数料も、税込で約定代金の0.55%(最低手数料55円)におさえられています。

単元未満株以外の商品・サービスも充実していますよ。

今後100株単位での取り引きにチャレンジしたい人や、幅広い投資に興味がある人におすすめの証券会社です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券は米国株に強い証券会社です。

2021年7月から、1株単位の買付手数料が0円になりました。

スマホ証券よりも、1株から買える銘柄数が豊富です。

さらに国内で唯一、米国株の時間外取引が可能!

大手企業だけでなく、中小企業の米国銘柄も充実しています。

「手数料をおさえたい」「米国株に興味がある」という人におすすめです。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

1株だけでもらえる株主優待は変更に注意

株主優待の内容は、変更になることがあります。

たとえばジャパンベストレスキューシステムは、1株だけの保有でも毎年キッザニア東京の優待券がもらえて人気でした。

しかし2022年2月21日に、「100株以上の保有でないともらえない」と変更されています。

またソフトバンクグループ系列の通信販売会社アスクルは、1株だけ保有している人に対しても、通販サイト「LOHACO」で使える優待割引クーポンを配布していました。

しかしこちらも、2021年11月以降、100株以上の保有でないともらえないことになっています。

株主優待目当ての人は、すでに変更になっていないかよく確認してから買うようにしましょう。

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが 貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから 安心!
松井証券
50万円まで手数料0円! 使い勝手の良いツールも!

関連記事:【2022年最新】オリエンタルランドの株価はどこまで上がる?下がるリスクは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次