新NISAとつみたてNISAは併用できないので、それぞれの違いを理解し、どちらか片方を選ぶ必要があります。
しかし、「新NISAとつみたてNISAはどっちがお得?損をしたくない…」と心配されている方も多いはず。
そこでつみたてNISAと新NISAはどこが違っていて、どちらを選ぶべきなのか、わかりやすく解説します。
制度変更によって、新NISAとつみたてNISAは何が・いつから変わるのかについても説明しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介
2024年からNISAが大幅にリニューアル!
2024年から、NISAの内容が大幅にリニューアルされます。
従来の一般NISAに代わって「新NISA」がスタートするほか、「つみたてNISA」は2042年まで延長が決定しました。
また、利用者数が低迷していたジュニアNISAは廃止されます。
それぞれの変更点を詳しく見ていきましょう。
NISAとは?新NISAの変更点は?
NISAとは、年間120万円の非課税投資枠が与えられ、その枠内で買い付けした株や投資信託の利益が5年間非課税になる制度です。
もともと従来の一般NISAは、2023年で終了する予定でした。
しかし2024年から一般NISAは、新しく「新NISA」としてリニューアルされます。
変更点①非課税対象が2階建てに!
一般NISAと新NISAの大きな違いは、非課税枠が2階建て構造になるということです。
どういうことかというと、もともとひとつだった非課税枠が、以下の2つに分かれます。
- 1階部分…つみたてNISAと同じ商品(投資信託、ETF)の積み立て投資にしか使えない、年間20万円の枠
- 2階部分…その他の株やREITといった幅広い金融商品(一般NISAと同じ)に使える、年間102万円の枠の枠
ここで注意したいのが、1階部分の20万円枠を一部でもいいので利用しないと、2階部分の102万円枠は利用できない点。※
なぜかというと、1階部分で長期・積立・分散投資を多くの国民に経験してもらおうという、国の狙いがあるからです。
2階部分の102万円枠は、株やREITといった、より幅広い金融商品の買い付けに利用できます。
※2階部分を利用するために、1階部分の枠を全額利用する必要はありません。
一部だけの利用でOKです。
変更点②非課税期間が5年延長
一般NISAをすでに利用している人は、いま保有している金融商品を新NISAの口座に移す(=ロールオーバーする)ことができます。
新NISAの口座に移せば、さらに最大5年間、非課税期間を延長して運用が可能です。
新NISAの口座に移す手続きをしなかった場合、現行の一般NISAで保有している金融商品は、課税口座に移されてしまうので注意しましょう。
つみたてNISAとは?変更点は?
2018年1月からスタートしたつみたてNISA。
あらかじめどの金融商品を毎月何円買い付けるか決めておき、自動で積立投資をおこなう制度です。
最大の特徴は、年間40万円まで非課税枠が与えられ、その枠内で買い付けた分の利益は非課税という点。
非課税の期間は、商品を買い付けたときから数えて20年と非常に長く、長期投資に向いています。
ただし、つみたてNISAの非課税枠で購入できる金融商品は、金融庁の基準を満たしている投資信託・上場株式投資信託(ETF)のみです。
変更点:2042年まで延長
つみたてNISAは今回の制度変更で、新規で投資できる期間が2042年まで延長されました。
仕組み自体に変更点はありません。
関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説
新NISAとつみたてNISAの違い
非課税枠(年間) | 非課税期間 | 対象商品 | |
---|---|---|---|
新NISA | 1階:20万円 2階:102万円 | 5年 | 1階: 投資信託 ETF2階: 投資信託 ETF 株式 リート など |
つみたてNISA | 40万円 | 20年 | 投資信託 ETF |
新NISAとつみたてNISAは、非課税枠の金額、非課税期間が異なります。
また対象商品は、新NISAの1階部分(20万円枠)とつみたてNISAで同じです。
新NISAの2階部分(102万円枠)では、投資信託とETFに加えて、株式やリートも購入できます。
関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!
新NISAとつみたてNISAは併用不可!どっちを選ぶべき?
新NISAとつみたてNISAは併用できません。
どちらか片方だけを選ぶ必要があります。
また、新NISAの1階部分の非課税枠で購入できる金融商品は、つみたてNISAと同じです。
「新NISAとつみたてNISA、どっちを利用するべき?」と悩んでしまいますよね。
新NISAとつみたてNISAを比較して、どちらが自分に合っているか決めていきましょう。
※現在NISAやつみたてNISAの口座を持っている人が、もう一方の口座に切り替えたい場合、変更の手続きが必要です。
また、NISAの口座はひとりひとつしか持てません。
たとえば「SBI証券でつみたてNISA、楽天証券で新NISAをする」「SBI証券でも楽天証券でも新NISAをする」ということは不可能です。
新NISAを選ぶメリット・デメリット
メリット
- 1階と2階を合計すると、非課税になる金額がつみたてNISAより多い
- 株やリートも102万円分まで非課税になる
- より投資の自由度が高い!
新NISAでは、年間122万円分の非課税枠が与えられます。
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円なので、新NISAのほうが年間82万円分も非課税枠が多いです。
また非課税になる対象商品も、1階部分の20万円枠はつみたてNISAと同じですが、2階部分は株・リートも対象です。
よりたくさんの金融商品を非課税で運用したいなら、新NISAのほうがお得・便利になる可能性が高いでしょう。
デメリット
- 非課税期間が5年と短い
新NISAのデメリットは、非課税期間が5年と、つみたてNISAより短いことでしょう。
しかし5年間の非課税期間が終わった際、さらに5年間非課税期間を延長できる、ロールオーバーという制度があります。
この制度を使えば、実質10年間非課税で運用可能です。
つみたてNISAを選ぶメリット・デメリット
メリット
- 新NISAより非課税期間が15年も長い
つみたてNISAの非課税期間は20年と、新NISAより15年も長いです。
長期的に少額ずつコツコツ投資するスタイルの人に向いています。
デメリット
- 非課税枠が少ない
- 購入できる商品が限定されている
つみたてNISAのデメリットはやはり、非課税枠が年間40万円と、新NISAより82万円分も少ないことです。
新NISAは、1階部分の非課税枠こそつみたてNISAより20万円少ないですが、株やリートも購入できる2階部分の102万円枠があります。
また、つみたてNISAで非課税になる対象商品は、金融庁が定めた投資信託とETFのみです。
つみたてNISAは、自由度や非課税になる合計金額の面で、新NISAに一歩劣っています。
新NISAとつみたてNISAは結局どっちがいい?
新NISAとつみたてNISAがそれぞれどんな人におすすめなのか、以下にまとめました。
株やリートも買いたい
ある程度まとまったお金を投資したい
つみたてNISAがおすすめな人
個別株やリートは買わない
5年以上の長期間、コツコツ積み立て投資したい
大前提として、株とリートの利益が非課税になるのは新NISAだけです。
そのため株やリートをやるなら新NISA、やらないならつみたてNISAがおすすめといえます。
また新NISAのほうが年間82万円も多く非課税になるので、非課税になる金額の多さを重視したいなら、新NISAがおすすめですよ。
現状だと、より人気が高いのはNISAです。
金融庁の「NISA口座の利用状況調査(2021年12月末時点の速報値)」によると、現行の一般NISA口座は1,248万4,106口座。
一方、つみたてNISAの口座数は、518万1,403口座となっています。
新NISAにリニューアル後は「1階部分を利用しなければならない」という制約が生まれるので、今後人気が変わってくるかもしれませんが、やはり新NISAのほうが非課税金額が年間82万円分も多いというのは大きな魅力です。
新NISAからつみたてNISAに移行できる
「新NISAとつみたてNISA、どっちがいいか決められない!」という人は、新NISAを選んでロールオーバーするのもありです。
ロールオーバーとは
ロールオーバーとは簡単に言うと、5年の非課税期間を、さらに5年間延長できる制度のことです。
新NISAの非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、つみたてNISAの非課税枠へ移す(=ロールオーバーする)ことができます。
ただし新NISAからつみたてNISAにロールオーバーできるのは、1階部分(20万円分)の金融商品のみです。
また時価ではなく、当初購入価格でロールオーバーすることになってしまうので、注意しましょう。
※現在一般NISAで保有している商品がある人は、新NISAにロールオーバーすると、さらに非課税期間を5年間延長できます。
※廃止されるジュニアNISAで保有している金融商品も、ロールオーバーの手続きをすることで、廃止後も18歳になるまで非課税にできます。
関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?
新NISA・つみたてNISAにおすすめの証券会社2選
新NISAやつみたてNISAにおすすめの人気証券会社をご紹介します。
「これからNISAを始めたい!」「別の金融機関に乗り換えようかな…」と思っている人は、ぜひチェックを!
SBI証券
総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
NISA/つみたてNISA | 〇 |
投資信託 | 2,632件 |
株式以外 | 債券 FX CFD 金/銀/プラチナ 先物・オプション 保険 |
口座開設・取引までの日数 | 最短翌営業日 |
特徴 | 圧倒的口座数 100万円まで手数料0円 充実のサービス |
SBI証券は圧倒的な口座数で知られる、大人気のネット証券です。
株式・IPO・投資信託など、どれを取っても銘柄数が豊富。
手数料が安く、ローコストで運用できるのも魅力です。
手数料が安いネット証券というとNISAの取り扱いがなかったり、商品数が少なかったりしますが、SBI証券ならそんな心配もいりません。
総合力の高さが魅力です。
\口座数&総合力No.1!/
関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説
松井証券
総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
NISA/つみたてNISA | 〇 |
投資信託 | 1,580件 |
株式以外 | FX 先物・オプション |
口座開設・取引までの日数 | 最短3日 |
特徴 | 使い勝手の良いツール お得な手数料 手厚いサービス |
松井証券は創業百年を迎える老舗です。
ポイントは、歴史ある証券会社ならではの、手厚いサポート体制。
銘柄選びや値動きに関する相談を、無料で受け付けています。
また、投資について学べるイベントも定期的に開催。
初心者でも知識を身につけながら、しっかり成長していけるでしょう。
さらに投資信託の銘柄数が充実しており、運営管理手数料は誰でも0円です。
\無料ではじめる!/
関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説
新NISAとつみたてNISAまとめ
新NISAとつみたてNISAの変更点やそれぞれの違い、どちらがおすすめなのかについてご紹介してきました。
新NISAとつみたてNISAは併用できないので、どちらか片方を選ぶ必要があります。
単純に非課税枠になる利益の多さで選びたいなら、新NISAのほうが有利です。
新NISAなら、株やリートなど、より多彩な金融商品の利益を非課税にできます。
いっぽうつみたてNISAは、非課税枠こそ新NISAより少ないものの、非課税になる期間が20年と長いです。
将来に備えて積み立て投資を始めたい若い方や、少額ずつコツコツ投資したい人に向いているでしょう。
もし「やっぱりこっちがいいな…」と思ったら、乗り換えも可能です。
NISAは維持費や手数料がかからないとてもお得な制度なので、まだNISAを始めていない人は、ぜひ口座開設してみてくださいね。
コメント