【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

生活防衛資金の目安はいくら?独身・夫婦などのケース別に貯めておきたい金額を解説

生活防衛資金の目安ってどれくらい?世帯別の目安も解説

「一人暮らしの生活防衛資金の目安ってどれくらい?」

「生活防衛資金を貯めるコツってある?」

生活防衛資金について、上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

生活防衛資金とは不測の事態に備えたお金のことで、貯めている方は多いです。

しかし、実際にどれくらいの金額を生活防衛資金として貯めれば良いか分かりにくいですよね。

そこで今回は、世帯別の生活防衛資金の目安について詳しく解説します。

記事の後半では、生活防衛資金を貯めるコツや注意点、よくある質問もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

目次

生活防衛資金とは

生活防衛資金とは

生活防衛資金とは、経済的な不測の事態に備えるための資金のことです。

経済的な不測の事態とは主に以下の事柄があります。

  • 失業や減給
  • 病気や怪我による医療費
  • 家や車などの修理代
  • 自然災害による財産の被害

上記のように、予想していなかった事態により収入が減ることや、支出が増えることが、経済的な不測の事態です。

生活防衛資金が不足していると困窮する可能性がある

予想していない支出や収入の減少があると、一時的にお金が足りなくなり、生活が難しくなる可能性があります。

そんな想定外の経済的困窮に陥った場合に対応するための資金が、生活防衛資金となります。

生活防衛資金は、今後の生活において不安をなくすためにも貯めておきたい資金ですね。

関連記事 : 不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】

生活防衛資金の目安

生活防衛資金の目安

今後の備えになる生活防衛資金ですが、実際どれくらい貯めると良いのか、目安が知りたいですよね。

基本的に生活防衛資金の目安は、生活費の3か月から6か月分と言われています。

しかし、生活防衛資金の目安は世帯や一人一人の状況によって異なるので、自分に合った生活防衛資金を計算しておきましょう。

それでは以下の世帯別の生活防衛費の目安について詳しく紹介します。

世帯別目安
独身一人暮らし生活費の3ヶ月分
夫婦生活費の3ヶ月分から6ヶ月分
子育て世帯生活費の1年分

あくまで目安なので参考程度にして、自分の生活費をもとに考えることが必要ですよ。

独身一人暮らし

一人暮らしの場合の生活防衛資金は、生活費の約3か月分を目安に貯めると安心です。

3か月分は50万円程度です。

一人暮らしであれば、支出も少なく計算もしやすいので、3か月分の生活費があれば、不測の事態にも対応できるでしょう。

ちなみに生活費の内訳は以下の通りです。

  • 家賃
  • 光熱費
  • 食費
  • 通信費
  • その他雑費

総務省の家計調査によると、単身世帯の1か月あたりの平均支出は15万円ほどです。

平均よりも自分が多いか少ないか、一度確認してみましょう。

普段自分が1か月でどれくらいのお金を使っているのか、何にお金を使っているのか細かく計算することがおすすめですよ。

余裕をもって備えたい場合は、50万円よりも多めに貯めておくと良いでしょう。

夫婦

夫婦で二人暮らししている場合の生活防衛資金も、生活費の約3か月分を目安に貯めると安心です。

一人暮らしとは異なり、2人分の生活費が必要なので100万円程度あると良いでしょう。

夫婦どちらも働いている場合は、100万円ほどあればとりあえず安心ですが、夫婦の片方のみ働いているという場合は、生活費の半年分を貯めるのもおすすめです。

そのため200万円ほど貯めておくと、万が一の事態にも安心して備えられますよ。

また、年金生活の場合は収入源があるため、100万円より少なくても問題ないでしょう。

子育て世帯

子育て世帯の場合の生活防衛資金は、生活費の約1年分を目安に貯めると安心です。

子どもがいる家庭であれば、子どもの教育費など子どもを育てるための費用が確実にかかります。

そのため支出を減らすことが難しく、生活のレベルも維持させる必要があります。

生活費の1年分は、200万円から400万円ほどあれば安心ですが、生活費のほかに子どもの学費も必要です。

子育て世帯が生活防衛資金を貯める場合は、子どもの年齢と学費、生活費全てを合わせて計算するようにしましょう。

生活防衛資金を貯めるコツ

生活防衛資金を貯めるコツ

これまで世帯別の生活防衛資金の目安について紹介しました。

生活防衛資金の目安について高いと感じた方や、そんなに貯められないと思った方もいますよね。

そこでこのトピックでは、生活防衛資金を貯めるコツについて以下の3つを紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

  • 毎月積み立てる
  • 収入を増やす
  • 資産運用を始める

毎月積み立てる

生活防衛資金はまとまったお金を貯める必要があります。

そのため、一気に貯めることは難しいので毎月一定額を積み立ててコツコツ貯めるようにしましょう。

一人暮らしや夫婦、子育て世帯など世帯によって毎月どれくらい生活防衛資金にあてられるかは異なります。

1ヶ月における支出と収入を明確にして、毎月の積立額を決めましょう。

また、いつまでに貯めるのか、貯める目標金額をどうするか、を決めて逆算し先取り貯蓄を行うこともおすすめです。

例えば一人暮らしの方で、3ヶ月分の生活費約50万円を1年で貯めるとすると、毎月4万円程度の貯蓄が必要です。

事前に月々の積立額を明確にできれば、どれくらい余裕があるのか、どれくらい支出を削る必要があるのか、一目で分かります。

自分の無理のない範囲で、計画的な貯蓄を長期的に行いましょう。

固定費を見直す

固定費は必ず必要となる支出なので少しでも節約できれば、長い目で見たときに大幅に支出を減らせます

そのため、生活防衛資金を貯めるには余裕がない方は一度固定費を見直しましょう。

ちなみに固定費には主に以下の費用があります。

  • 住居費
  • 光熱費
  • 電気代
  • 水道代やガス代
  • 保険料
  • 通信費

上記の中で特に住居費は大きい割合を占めますよね。

一人暮らしの方で住居費が高いと感じている場合は、少し安い物件に引っ越すと良いでしょう。

住居費は収入の3分の1がちょうど良いと言われているので、自分の収入と住居費を照らし合わせて妥当は考えることが重要です。

また、光熱費や電気代、水道代やガス代は日々の生活において、こまめに電気を消すなどちょっとした行動で抑えられます。

普段から無駄に使わないように意識しましょう。

通信費や保険料は高いと感じるのであれば一度プランを見直すことがおすすめです。

自分に本当に必要なプランなのか検討し、新しいプランに切り替えることで節約しましょう。

固定費を1ヶ月1万円ほど節約できれば1年で12万円貯められるので、大きいですね。

収入を増やす

支出を減らしても貯蓄が難しいという場合は、収入を増やすことも検討しましょう。

収入を増やす方法には主に以下の2つがあります。

  • 副業を始める
  • 転職する

副業を始める場合は、本業の就業規則に違反しないか、影響を及ぼさないかに注意して始めましょう。

優先は本業だと言うことを忘れないようにバランスを考える必要があります。

転職をする場合は、自分の経験やスキルをさらに活かせる仕事を探してみましょう。

経験があれば今よりも収入が高い会社に転職も可能です。

しかし副業も転職もすぐにできることではないので、できるだけ短期間で貯めたい方は支出の削減を中心に行いましょう。

また、ボーナスは一部又は全額を生活防衛資金の貯蓄にあてることもおすすめです。

ボーナスではまとまったお金が入るので、貯蓄に回せれば一気に目標金額に近づけますよ。

関連記事 : 不労所得で月50万円を目指そう!サラリーマンも不可能じゃない【実績紹介】

生活防衛資金の預け先はどこが良い?

生活防衛資金の預け先

生活防衛資金は預ける先も重要になります。

生活防衛資金の預け先としておすすめは以下の3つです。

  • 普通預金口座
  • 定期預金口座
  • 債券

普通預金口座

生活費の3ヶ月分ほどの生活防衛資金を預けるのであれば、普通預金口座がおすすめです。

普通預金口座は、貯蓄預金や定期預金に比べて低金利ですが、お金の出し入れが自由でいつでもできるため、万が一の際にすぐに引き出せます。

生活防衛資金は、不測の事態に必要になる資金なので、いつでも引き出せる口座に預けると安心ですね。

また、普通預金口座は元本が保証されているので、資産がなくなるリスクもありません。

お財布代わりに頼れる預金なので、3ヶ月程度の死活防衛資金の預け先にはぴったりですよ。

定期預金口座

生活費3ヶ月分の生活防衛資金を普通預金口座にいれ、それ以上の資金は定期預金口座にいれるのもおすすめです。

定期預金口座とは、預入期間を決めて利用する預金であり普通預金に比べて金利が高くなっています。

基本的に最初に決めた満期日まで引き出すことができませんが、収益性が高いので貯蓄におすすめです。

定期預金には、固定金利型と変動金利型があるので、預け入れる金額によって確認しましょう。

また、定期預金も元本保証があるので資産が減る心配はありません。

基本的に生活費の3ヶ月分があれば、不測の事態が起こっても最低限の対応はできます。

そのため3ヶ月分を超える資金は、引き出しが自由に行えない分金利も高くなる定期預金を検討しましょう。

債券

定期預金の金利でも満足できない、効率的に運用したい方は、元本割れのリスクの少ない債券や国債の購入もおすすめです。

債券とは企業や国、地方自治体などが資金を借りるための方法です。

特に国債は、国家から発行されているため安全性も高く元本割れのリスクが少ないです。

資産を減らしたくないけど効率良く貯蓄したい方は国債を買ってみましょう。

国債は償還まで保有していれば元本割れの心配がありませんが、途中で売却すると元本割れの可能性も出てきます。

リスクなく資産を減らしたくない方は、期日まで保有するようにしましょう。

国債は途中解約できるが1年以降なので、定期預金と同様にすぐに換金はできません。

そのため、すぐに引き出す可能性がある場合は注意しましょう。

関連記事 : 【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介

生活防衛資金を貯める際の注意点

生活防衛資金の注意点

これまで生活防衛資金を貯めるコツや預け先を紹介しましたが、注意点もあります。

貯める前に一度チェックしておきましょう。

今回紹介する生活防衛資金の貯める際の注意点は主に以下の3つです。

  • 普段の貯蓄とは別に貯める
  • 元本割れのリスクがある資産運用は避ける
  • 目標金額と期間は明確にする

普段の貯蓄とは別に貯める

生活防衛資金は普段の貯蓄とは別に貯めるようにしましょう。

普段の貯蓄には以下のように使い道を決めていることも多いですよね。

  • 家や車の購入費
  • 結婚資金
  • 子どもの教育費
  • 趣味や娯楽
  • 老後資金

生活防衛資金は明確な使い道がなく、不測の事態に陥ったときに使える資金です。

そのため、普段から貯蓄しているからと安心にて生活防衛資金としての貯蓄をしないと、いざという時に使い道を決めていたお金を使うことになります。

目的がある貯蓄を使ってしまうと、将来設計が一気に崩れてしまいますよ。

そもそも普段の貯蓄と生活防衛資金は、目的も使い道も異なるので、別で貯蓄するようにしましょう。

また、預け入れる際も普段の貯蓄とは別の口座などに分けることがおすすめです。

同じ口座に預けていると気づかないうちにうっかり使ってしまった、という問題も起こり得ます。

普段の貯蓄とは別物として考えることが大切ですよ。

元本割れのリスクがある資産運用は避ける

生活防衛資金の預け先を考えるときに、資産運用を思いつく方もいますよね。

しかし、リスクがあり元本割れの可能性がある株式投資やFXなどへの投資は避けましょう。

生活防衛資金は不測の事態に備えて、対応できるための資金です。

そのため、資金を減らす可能性がある方法には向いていません。

生活防衛資金はいつ必要になるか分からないので、今必要となったときに資金が減っていては貯めていた意味が無くなりますよね。

元本保証がある預け入れ先を大前提として考え、リターンを求めずに資産を維持することが必要ですよ。

目標金額と期間は明確にする

生活防衛資金を貯める際は、自分の収入や生活費を考慮した貯蓄額を計算しておきましょう。

また、いつまでに貯めたいのかも明確にして、計画を立てることがおすすめです。

生活防衛資金はまとまったお金なので、目標がないままなんとなく貯めているとなかなか貯まりません。

毎月いくら貯める、半年後までにいくら貯める、など短期的、中期的、長期的な目標を決めておきましょう。

確実に貯蓄に回す金額が分かっていれば、普段の自分の生活費も見直しやすいですよ。

生活防衛資金に関するよくある質問

生活防衛資金のQ&A

このトピックでは、生活防衛資金に関するよくある質問について以下の2つを紹介します。

  • 生活防衛資金と投資は両立できない?
  • 生活防衛資金を貯蓄するメリットってなに?
  • 少額から始められる投資は?

生活防衛資金と投資は両立できない?

生活防衛資金と投資は両立できますが、資金に余裕がないと難しいでしょう。

資金に余裕がない場合は、無理に両立せず、まずは生活防衛資金を貯めるようにしましょう。

また、生活防衛資金とは別に普段の貯蓄も行う必要があります。

生活防衛資金の貯蓄が完了し、普段の貯蓄を行っても資金に余裕がある時に投資も始めることがおすすめです。

投資にはリスクもあるので、リスクを避けて資産運用をしたい方は大きいリターンを求めない方法を選びましょう。

株式投資やFXはリターンも大きいですがリスクも高いので、始める場合は注意が必要です。

投資は事前に知識を身につけると安心なので、生活防衛資金を貯蓄しながら投資の勉強を始めるのも良いですよ。

関連記事 : 【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

生活防衛資金を貯蓄するメリットってなに?

生活防衛資金を貯めるメリットは以下の通りです。

  • 万が一の事態に直面しても対応できる
  • お金の不安がない生活を送れる
  • 貯蓄がうまくなる

生活防衛資金を貯めることで、何かあったときに困らないことが大きいメリットです。

貯蓄がないと、今後収入がなくなったらどうしよう、急な大きい出費があったら対応できない、などお金に関する不安がありますよね。

お金に関する不安は常に頭にありますが、生活防衛資金があれば不安も解消できます。

精神的にも余裕ができるので、貯蓄して損はないですよ。

少額から始められる投資は?

生活防衛資金は確保しつつ、少額から投資を始めたい場合は、どこの証券会社がいいのでしょうか。

少額からでも取り組める、おすすめの証券会社を3つピックアップしました。

無理のない範囲で、利益を求めすぎずに取り組んでくださいね。

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,580件
株式以外FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数最短3日
特徴使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券では、投資信託が100円から取り組めます。

投資信託の購入時手数料も0円ですから、無駄な出費をせずにすむのが嬉しいポイント。

また松井証券は、投資信託の機能が充実しているところも魅力の一つです。

自動で積み立ててくれる「毎日積立」や、ほったらかしでも安心の「自動リバランス」など、忙しい人でも取り組める環境が整っています。

投資初心者にオススメの、ロボアドバイザー「投信工房」も人気です。

8つの質問に答えるだけで、自分に合ったポートフォリオがわかりますよ。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券には、「米国株デビュー応援プログラム」として最大3万円キャッシュバックしてくれる特典があります。

また各種手数料もお得になっていますから、取引の怪異数が多くなっても安心です。

投資信託は100円から始められるのもオススメなポイント。

購入時の申し込み手数料は0円です。

さらにマネックスポイントという仕組みにより、投資信託を保有しているだけでポイントが貯まっていきます。

貯まったポイントは、Amazonギフト券などとも交換できるため使いやすさは抜群ですよ。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券では、有名企業の株も500円で購入できる「S株」が人気です。

S株なら買付手数料も0円ですから、効率的な資産運用ができますね。

SBI証券のS株とは単元未満株のことであり、1株から購入できるため少ない資金からでも始められる嬉しいサービスです。

24時間いつでも注文できますから、日中忙しい方にもオススメ。

総合力の高さもSBI証券の強みですから、今後資産運用に取り組んでいきたい方は、選択肢が豊富なSBI証券で口座開設しましょう。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

不足の事態に備えて生活防衛資金を効率よく貯めよう!

不測の事態はいつ起こるか分かりません。

万が一の時に備えた生活防衛資金の貯蓄があると、不安もなくなり安心して生活ができますね。

急な失業や災害による住宅への被害などにいつでも対応できるように、普段の貯蓄とは別に、生活防衛資金を貯めましょう。

生活防衛資金は、目標金額と目標期限を決めて毎月積み立てることがおすすめです。

また、預入先は元本割れリスクのない安全な場所を選びましょう。

生活防衛資金は資産を維持することが大切なので、リターンを求めずにリスクを抑えることが重要です。

万一に備えて今回紹介した目安を参考に貯蓄を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次